2019年10月17日公開
2020年03月17日更新
男山自然公園でカタクリ&エゾエンゴサク鑑賞!おすすめの開花時期は?
旭川にある男山自然公園をご存知でしょうか?花の時期になると、カタクリやエゾエンゴサクなどの花が一面に咲く男山自然公園。山野草の美しさ、野鳥のさえずりの心地よさ、新鮮な空気をたくさん吸って男山自然公園で命の洗濯をしてみませんか?男山自然公園の魅力をご紹介します。

- 男山自然公園とは
- 男山自然公園の魅力
- 男山自然公園の歴史
- 男山自然公園は野鳥の観察スポット
- 男山自然公園で春の花を満喫しよう!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
男山自然公園とは
カタクリの群生。
見渡すかぎり紫でジブリの世界みたいでした。
朝は空気も澄んでいてもっときれいなんだろうなぁ…また来たいなぁ…と思いました。
なんで今まで知らなかったんだろう💦#男山自然公園#カタクリ#群生 pic.twitter.com/MkRxo0hSTA— 寒河江 紗希 (@sakisagae) May 4, 2019
男山自然公園は上川盆地内の標高220メートルの丘陵地帯にあります。面積は約40ヘクタール。大雪山連峰、十勝岳連峰を望み、石狩川や上川盆地も見渡せる風光明媚な場所です。
道内最大級のカタクリの原生花園
ブログを更新しました「カタクリとエゾエンゴサクが咲く男山自然公園へ」.
.
記事はこちら↓
@hokkaido_garden_comhttps://t.co/y8EwPf70aY#男山自然公園 #男山 #カタクリ #エゾエンゴサク #花 #カタクリ群生地#otokoyama #Dogtoothviolet #Corydalisambigua #Flower pic.twitter.com/zIdqYQb8hY— 初心者プランター菜園&ハーブ@北海道 (@hkd_garden) May 4, 2019
開園期間は約1ヶ月しかありませんが、カタクリ、エゾエンゴサク、フクジュソウなどといった野草が満開となります。1周約800mもあるカタクリ原生花園は、道内最大級のものとして知られていて、遠くからたくさんの人々が訪れます。
男山自然公園の魅力
男山自然公園
天候が安定しない連休中盤ですが…(^^;
斜面一面に咲くカタクリの群生が見頃
うす紫色の花が可憐ですね ?#カタクリの花 pic.twitter.com/gamTrnu22k— あや (@ayano3846) May 2, 2019
旭川男山自然公園の魅力はなんといっても春でしょう。カタクリやエゾエンゴサクといった山野草が山の斜面一面を覆いつくし、北国の遅い春を喜んでいるようで、まるで映画のワンシーンのようです。4月下旬から5月上旬が見ごろとなります。
山野草の他にも、野鳥や小動物、山から見渡せる風景など、魅力がたくさんあります。新鮮な空気をいっぱい吸い込んで、気分転換しに男山自然公園へ出かけましょう。
山一面にカタクリとエゾエンゴサク
男山自然公園
エゾエンゴサク
カタクリ
キクザキイチゲ pic.twitter.com/LNBMu4qAzS— ゴロニャン (@he177greif) April 30, 2019
男山自然公園の魅力はなんといっても斜面一面に咲き乱れる、カタクリやエゾエンゴサクの山野草です。まるでメルヘンの世界へ迷い込んでしまったかのような美しさです。色とりどりの可憐な花たちに癒されてください。
カタクリとは
アメブロを更新しました。 『男山自然公園』 #花の写真 #男山自然公園https://t.co/97GWAlUf1P
— miu (@miumiu150) May 9, 2019
カタクリはユリ科カタクリ属に属する多年草です。かつて、この根から抽出したデンプンを片栗粉として調理に利用していました。ごくわずかしか取れないため、最近はジャガイモのデンプンが片栗粉として市販されています。若葉を茹でて、山菜として食べることが出来ます。
カタクリの花の色は紫色が一般的ですが、黄色、白などの色もあります。早春に山の斜面を一面に埋め尽くす様はまさに圧巻です。可憐な姿は海外では春の妖精などと呼ばれています。
エゾエンゴサクとは
昨晩は楽しい時間をすごせましてありがとうございました。
一日お付き合いいただいた@nokotoblog ご夫婦、夜の送別飲み会に来ていただいた方々、本当にありがとうございました。旭川を離れてからまた新しい出会いがあるとは…
写真は昨日の男山公園。カタクリやエゾエンゴサクが見ごろでした。 pic.twitter.com/CAElMQY29E
— ちゃりこ (@muraki_yome) April 27, 2018
エゾエンゴサクは、キケマン属の多年草です。北海道から本州の中部以北の日本海側に分布し、山地の湿った森林内に生えます。エゾエンゴサクの花色は水色や薄紫、白色や花弁の先だけピンクや赤紫色と様々です。
名前は蝦夷に生えることと、地中の塊茎が漢方薬の「延胡索」に似ていることからエゾエンゴサクと名付けられました。男山自然公園では青色の花が多く、紫色のカタクリの花とのコントラストが素晴らしいと評判です。
おすすめ開花時期
旭川へお出かけ🚙💨
道内最大規模のカタクリ群生地、男山自然公園。
斜面一面、どこもカタクリが咲いていて、とても綺麗で感動😊💕 pic.twitter.com/UGTwDK9cEW— 北の自然を、見上げて (@TCba3dVsSB6TJ5K) April 29, 2019
男山自然公園のカタクリやエゾエンゴサクの開花期間は4月から5月の約一か月です。短い期間に一斉に花を咲かせます。山野草は花の咲いている期間が短いので、タイミングを間違えないようにしましょう。
開園期間は1か月
朝はごはん?ぱん? ぼくは木の実派 #旭川写真部 #旭川光画館 #ファインダー越しの私の世界 #ワタシノフォトグラフ #coregraphy #_photo_japan #北海道 #旭川市 #tokyocameraclub #東京カメラ部 #男山自然公園 pic.twitter.com/AsCqYcLh7s
— 野狐(やこ) (@project_r_rusie) May 2, 2019
男山自然公園の開園期間は短く、カタクリやエゾエンゴサクの開花時期の、4月中旬から5月初めまでとなっています。午前9時から午後5時まで入園料無料で開園しています。
そのほかの草花
男山自然公園、これでカタクリ、エゾエンゴサク、ミズバショウ、ザゼンソウ、フクジュソウ、キクザキイチゲを見たので、今度はヒトリシズカとやらを見てみたい。
なんて素敵な名前! pic.twitter.com/qlr5joLLk1— ゆめはね (@yumetohane) April 30, 2018
カタクリやエゾエンゴサクで有名な男山自然公園ですが、他にもたくさん美しい山野草が咲いています。花の名前を知っていると、訪れた時の楽しみも倍増しますね。男山自然公園に咲く山野草をご紹介します。
①ミズバショウ
西日に照らされる水芭蕉✨
昨日の男山自然公園で。#ミズバショウ #水芭蕉 #Asianskunkcabbage #男山自然公園 #スプリングエフェメラル #Springephemeral #北海道 #Hokkaido https://t.co/ft8ruWaEqx pic.twitter.com/iHngGSaaI3— SORA(JAZZ・Iceberg_) (@starlitsky) April 21, 2018
水芭蕉は、サトイモ科ミズバショウ属の多年草です。湿地に自生します。花に見える白い部分は苞と呼ばれるもので葉の変形したものです。花は中央にある円柱状の部分で、花がたくさん集まっています。開花時期は4月から5月にかけてです。
②ザゼンソウ
座禅草✨
発熱して周りの雪をとかすんだって❗#男山自然公園 #北海道 #Hokkaido #Springephemeral #スプリングエフェメラル #座禅草 #ザゼンソウ #EasternSkunkCabbage https://t.co/v1ey8S0vm8 pic.twitter.com/jEKrNnbbpc
— SORA(JAZZ・Iceberg_) (@starlitsky) April 27, 2017
ザゼンソウは、サトイモ科ザゼンソウ属の多年草です。僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされています。達磨大師の座禅する姿に見立て、ダルマ草とも呼びます。開花時期は1月下旬から3月中旬で、発熱して雪を溶かすといわれています。
⓷フクジュソウ
ドビーさん素晴らしいです😳️✨
フクジュソウって…ダメなんですね!😵💦草花の知識が豊富😍
エゾカルさん(@ezo_cult)の夕張応援のご活動についての紹介も感動しました😭!
多くの方に読んでいただきたいです😌🙏2019男山自然公園のカタクリとお知らせ – 北のはしっこ惑星 https://t.co/0pDt1DceaW
— よしなり(氏)@胃弱でもラーメン食べるッ (@ohnoseshow43saw) April 28, 2019
福寿草はキンポウゲ科の多年草で可憐な黄色い花の印象とは裏腹に、実は毒草です。開花時期は2月から4月で、春一番に咲き始めます。
④ナニワズ
#ナニワズ【北海道札幌市】2019.5.6 ポツリ、ポツリと、咲いているのを見ることができました。でも、この場所のナニワズは、何だか元気がない感じ。 pic.twitter.com/h2JNI4oap6
— kaedeの山野草アルバム (@ria_sanyaso) May 22, 2019
ナニワズはジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木です。開花時期の2月から4月に、可憐な黄色い小花が球状に咲き、良い香りがします。葉が落ちた後に、赤い実がなります。
⑤エンレイソウ
男山自然公園のエンレイソウ。 pic.twitter.com/M4sfiJLYwV
— のとや繁(旭川市議会議員) (@notoya_shigeru) May 7, 2014
エンレイソウはユリ科エンレイソウ属の多年草です。開花時期は4月から5月。黒く熟した果実は食用となることもあります。根茎は古くから胃腸薬や催吐剤などの薬草とされてきましたが、有毒成分を含む有毒植物であり、嘔吐下痢などの中毒症状を起こすこともあります。
⑥エゾノリュウキンカ
エゾノリュウキンカ✨
別名ヤチブキ✨
お浸しにして食べるの昔から大好き💕#男山自然公園 #北海道 #Hokkaido #Springephemeral #Caltha palustrisvarbarthei #エゾノリュウキ… https://t.co/4YdCEAPZj8 pic.twitter.com/HWeqYnWspE— SORA(JAZZ・Iceberg_) (@starlitsky) May 1, 2017
エゾノリュウキンカは、キンポウゲ科の多年草です。小川沿いなどの水辺や湿地に可憐な黄色い花を咲かせます。おひたしなどで食べることもありますが、生長して大きくなったものは、下痢などの中毒症状を起こすので要注意です。開花時期は4月から6月です。
男山自然公園の歴史
突哨山行ってきました。
カタクリ満開!! #男山自然公園 #カタクリ https://t.co/J1iNmBfKYh pic.twitter.com/ZEqzCSUq0n— 🍑ももも判子堂 🍑 (@nanao33) April 28, 2019
男山自然公園は旭川市と比布市にまたがる突哨山の南端に位置しています。突哨山は明治末期頃から炭焼き用の木材伐採や農業、放牧などが行われ、深く人と関わってきたことから、北海道内では珍しい里山のような風情を持っています。
旭川男山自然公園のある突哨山は1990年にゴルフ場の開発計画がありましたが、旭川市と比布町が自然環境保全を目的として公有地化することになり、指定管理者が市民と連携して突哨山管理運営を行うようになりました。
昭和41年に”山崎酒造が男山公園として造成
こぶし
2011年4月30日 旭川 男山自然公園#青春演歌 pic.twitter.com/AuBTl2j6Op— あのね (@anone_0411) March 9, 2019
男山自然公園は旭川の酒造メーカー「男山」が所有管理運営しています。男山酒造は北海道の自然を大切にし、大雪山からの美しい水こそが良い酒を生み出すと考え、男山自然公園を作りました。
昭和42年本格オープン
比布町と旭川市の境界にある突哨山では、原生カタクリやエゾエンゴサク、ニリンソウが咲いています。この自然公園は4月中旬〜5月中旬しか開園されてないのでタイミングよく見られて良かった〜♫
小さな花たちが美しい。#男山自然公園 pic.twitter.com/queJTWPVEz— 太田恵美@笑顔増量計画 (@ohtamegumi2525) April 30, 2018
男山自然公園は1966年(昭和41年)に公園を造成して翌年に開園しました。かつてはゴーカートなどがある、子供たちも楽しめる遊園地がありました。男山自然公園は男山酒造り資料舘から車で15分ほどのところです。
かつては遊園地があった
男山自然公園には以前小さな遊園地があり、ゴーカート、お化け屋敷、バズーガ砲、大型のブランコや流しソーメンなどいろいろな遊具施設や売店などがあったそうです。
ゴーカートやジンギスカンコナー
ゴーカートや酒樽を利用して作った小屋でジンギスカンを食べることも出来たそうです。昭和時代までは、観光客でずいぶん栄えていた遊園地でした。男山自然公園の遊園地でゴーカートに乗った思い出のある方もいるでしょう。
すでに遊園地は撤去
すでに遊園地は撤去、ゴーカートの音もしなくなってしまいましたが、代わりに男山自然公園として、カタクリやエゾエンゴサクといった山野草が有名となり、再び観光客がたくさん訪れるようになりました。
遊具は今も残っている
男山自然公園の遊園地はすでに閉園撤去されてしまいましたが、ブランコなどの遊具やレストラン跡は残っていて、流しそうめんなどの設備用具もそのままになっています。昭和の遊園地といえばゴーカート、ゴーカートで楽しんだ思い出だけが残っています。
旭川ドライブイン路傍
バイパスができて店の前の道が廃道になっても営業を続けているドライブイン路傍でジンギスカン定食を頼んだ
普通なら廃業だが美味しい味にリピーターがいるのも頷ける
昭和の雰囲気の心も温まる美味しいドライブイン pic.twitter.com/FUKgzoqsdA— のび太君 (@vNWcidvnRepAwec) August 3, 2019
男山自然公園そばの、旭川ドライブイン路傍は、昭和44年開業です。ご夫婦で営業なさっている、昭和テイストの店内が魅力のドライブインです。比布トンネルの横にある閉鎖され廃道となった旧トンネルの脇にあります。
秋現限定!きのこラーメンが人気!
きのこらーめん旨すぎる!!!
こんなにおいしいキノコ初めてだ!!!
#旭川#ドライブイン路傍 pic.twitter.com/nyRCe2pr5f— ゆーこ (@gengenyuko) October 28, 2018
麺が見えないほどどんぶりいっぱいの落葉きのこなどが入った「天然きのこラーメン」が人気で、わざわざ遠くからこのラーメンを目当てにやってくる観光客もいます。ご主人が自ら山で取ってきたきのこと、ねぎ、メンマなどが入っています。
男山は北海盆唄発祥の地
#平原祭り 恒例、生歌生演奏のファンキーな #北海盆歌 きいて#北海道のここがえーぞ
昨晩は踊り子のみなさん声援のみなさん、雨の中お疲れ様でした! pic.twitter.com/3k1U56TmPu
— 十勝の生活応援マガジンChai (@Chai_Tokachi) August 16, 2019
もともと旭川には北海盆唄旭川発祥説がありました。記念碑の建立にあたって旭川発祥説を明らかにするために,全道各地の団体などに発祥の有無を打診したところ、ほかに名乗りを上げるところがなく、旭川をその発祥の地に定めることになりました。
昭和42年8月、男山自然公園の開園にあわせて,園内に「北海盆唄発祥之地」の碑が建てられました。直径1メートルの碑には「北海名物 かずかずあれど おらがくにさの 盆おどり」と書かれています。
男山自然公園は野鳥の観察スポット
旭川市北部の男山自然公園を散策。カタクリやエゾエンゴサクなど盛りは過ぎたものの美しく散り際を誇っていました。酒造メーカーの男山が群生地保護のため所有している自然公園。開園はいま時期のみ、入場無料。 pic.twitter.com/Uzr4OPkVah
— 由井久志 (@yui_hisashi) May 5, 2019
男山自然公園はたくさんの野鳥が集まり、格好のバードウォッチングスポットとなっています。カメラを持って野鳥を写真におさめにくる人たちもたくさんいます。
野鳥の種類
はい!
シマエナガ✨ pic.twitter.com/p0gXQmOgOo— 北見市未公認 鳥戦士 ミントリガー (@Mintoriger) October 11, 2019
北海道では数多くの野鳥を観察できます。男山自然公園では、ヒヨドリ、シマエナガ、ハヤブサ、コゲラ、キジバトなどの野鳥を観察することができます。それぞれご紹介しましょう。
①ヒヨドリ
It’s already fall🍁#ヒヨドリ pic.twitter.com/wwcaG07aXN
— yupi (@la_chouette_et) October 9, 2019
市街地から山地まで生息し、甘いものが大好きな野鳥です。「ピィーヨ、ピイーヨ」と大声で鳴くことからヒヨドリと命名されたそうです。いつも元気に飛び回っています。日本を中心とした東アジアにのみ生息しているため、外国人のバードウォッチャーから人気です。
②シマエナガ
【シマエナガの眠り方】
北海道にのみ生息しており
「雪の妖精」と呼ばれるシマエナガ。繁殖期以外は、ねぐらとなる木の枝に
並んで小さなからだを寄せ合って
集団で眠る習性があります。 pic.twitter.com/XJzsdNrKfS— 動物の習性図鑑 (@dobutsu_syu) October 6, 2019
「雪の妖精」といわれ、ふわふわの白い羽毛がかわいらしいと、SNSなどで大人気のシマエナガは北海道に生息する体調14㎝ほどの野鳥です。動きが素早いため、写真に撮るのもなかなか難しいとか。北海道の公園や神社、緑地などで見ることができます。
⓷ハヤブサ
初見ハヤブサ幼鳥
成鳥は未だ見られず…Falco peregrinus#photograph #北海道 #ファインダーの越しの私の世界 #野鳥 #写真好きな人と繫がりたい pic.twitter.com/UWC0I5gUz5
— 桐ヶ谷 (@kiri_ga_ya) September 17, 2019
ほぼカラス大の鳥です。背側は黒っぽく、腹側は白色で細かい縞模様があります。狩りをするときは、翼をすぼめて急降下します。飛んでいるときの翼の先端がとがっているのがハヤブサの特徴です。水鳥の多い湖沼や海岸でよく見られます。
④コゲラ
#コゲラ pic.twitter.com/RZjISYWT32
— かずみ⭐ (@kazumi1982) October 10, 2019
スズメほどの大きさの小さなキツツキです。森の中で生息し、背中の斑点が木の幹と判別しずらいので、見つけにくい野鳥です。「ギー」という声は独特で、森の中でもわかりやすい鳴き声です。
⑤キジバト
フラれたキジバト先輩に
「次があるさ頑張れ」
と慰めに来たスーさん#雀 #スズメ #すずめ #sparrow #鳥 #小鳥 #野鳥 #bird pic.twitter.com/aL4LVLoZCg— 中野さとる (@aerial2009) October 6, 2019
お寺や公園に群れているドバトと違い、ブドウ色の体に、ウロコ模様の背中、首に青白黒のマフラーを巻いたような柄の鳥です。「デデッポッポー」と、のどかに鳴く声を耳にしたことがあるかもしれません。野生の鳩では身近な存在です。
男山酒造の山
旭川市 男山酒造 pic.twitter.com/pceyxTrHQ2
— 多絵 (@beanq0916) September 22, 2019
男山自然公園はその名の通り、男山酒造が所有管理しています。北海道の自然を愛し、大切にし、大雪山からの清らかな水から美味しい日本酒を作りたいとの思いから、男山自然公園を開園したそうです。
酒造り資料館
男山酒造!!(資料館 pic.twitter.com/r1qbwcwB5B
— 海月 (@Tukiyonohosi15) August 17, 2019
男山酒造り資料館では、江戸時代からの酒造り資料や道具などを展示しています。試飲コーナー、売店などもあります。仕込みの時期には酒造りの様子も見ることができます。入館は無料です。
お土産は銘酒「男山」
~来たれ日本酒ファン!~
旭川の名水から育まれる「男山」。その酒造を訪れ、さらなる魅力をフカボリ! これぞまさに大人ならではの楽しみ方♪→https://t.co/3QuLuKOAN3 pic.twitter.com/2qi6f7Th9G
— たびらい北海道 (@TabiraiHokkaido) October 6, 2019
資料館の1階には、試飲コーナー、売店コーナーがあります。売店では、ここでしか買えない銘柄の日本酒や、Tシャツなどのグッズも販売しています。旅の思い出やおみやげに、売店コーナーを覗いてみましょう。
男山地酒飴もおすすめ
男山酒造に行ってきたよ❗
今日はキムチ鍋するので、やっぱり
日本酒飲みたくなるよね😊🎶
たくさん寝たので、二日酔い😵🍺🌀
治りました❗ pic.twitter.com/g4jUtBWuA7— ほたる (@MX9A9ZngQSBMb64) August 25, 2019
男山地酒飴は、男山大吟醸の酒粕で作られています。溶けやすく、柔らかいので食べやすく、ついつい手がでてしまうと人気です。手軽なおみやげにも喜ばれています。
男山自然公園の売店で販売
北海道土産
男山酒造純米大吟醸Tシャツ。
入ってる箱が面白い^_^ pic.twitter.com/Ng6kCzgikc— 多絵 (@beanq0916) September 26, 2019
男山自然公園にも小さな仮設案内所兼売店があります。こちらの売店でも男山酒造のお酒やグッズを購入することができます。
男山自然公園の基本情報
男山自然公園で今季初の登山を楽しんできました。 pic.twitter.com/kEq8wtvVGu
— 古川 寛武📪 (@Hiromu_Furukawa) April 27, 2019
所在地 | 〒071-8171 北海道旭川市東山 |
開園期間 | 4月中旬~5月初旬 開園期間中無休 |
開園時間 | 9時〜17時 |
入園料 | 無料 |
問い合わせ | 0166-57-2131(男山自然公園/開園期間中のみ) |
交通 | ・車でのアクセス 男山酒造り資料舘から15分 旭川北I.C.から国道40号線を名寄・稚内方面へ 旭川市と比布町の境目にある比布トンネルの旭川側手前100M位が 公園の入口です。 ・公共交通機関でのアクセス 道北バス 「男山公園」下車 |
駐車場 | 200台収容完備 |
公式サイト | https://www.otokoyama.com/blog/park |
男山自然公園で春の花を満喫しよう!
一昨日の閉園ギリギリのカタクリたち💕
昼間くるりんと上がった花弁を少し下げより一層ピンクの絨毯が完成していました。#カタクリ #Katakuri #dogtoothviolet#Springephemeral #スプリングエフェメラル #北海道 #Hokkaido #旭川#Asahikawa #男山自然公園 https://t.co/JIXFcu8JKe pic.twitter.com/PGjP9Jb8ZY— SORA(JAZZ・Iceberg_) (@starlitsky) April 26, 2019
旭川の男山自然公園で一面に咲く春の山野草を堪能しませんか?小鳥たちのさえずりを聞き、新鮮な空気をたくさん吸って、すっきり気分転換しに出かけましょう!
おすすめ関連記事
ORANGE77
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント