kyuutemiyasennato



小樽「旧手宮線跡」を散策!レトロな廃線跡の遊歩道や周辺スポットを観光! | 旅行・お出かけの情報メディア
















小樽「旧手宮線跡」を散策!レトロな廃線跡の遊歩道や周辺スポットを観光!

小樽の人気観光スポット、旧手宮線跡をご存知でしょうか?小樽駅のすぐそばに、北海道で最初の鉄道廃線となった旧手宮線跡があります。小樽の歴史とロマンの詰まったノスタルジックな旧手宮線跡と、周辺の観光スポットをご紹介いたします。

小樽「旧手宮線跡」を散策!レトロな廃線跡の遊歩道や周辺スポットを観光!のイメージ

目次

  1. 1小樽にある旧手宮線跡とは
  2. 2旧手宮線跡の歴史
  3. 3旧手宮線跡の見どころ!写真スポットにもおすすめ
  4. 4旧手宮線跡で行われるイベント
  5. 5旧手宮線跡周辺のおすすめ観光スポット
  6. 6北海道小樽に行ったら旧手宮線跡を散策しよう!
    1. 目次
  1. 小樽にある旧手宮線跡とは
    1. 北海道の定番観光スポット
  2. 旧手宮線跡の歴史
      1. 廃線になってしまった理由とは
  3. 旧手宮線跡の見どころ!写真スポットにもおすすめ
    1. 見どころ①歩ける貴重な線路跡
    2. 見どころ②色内駅跡
    3. 見どころ③歴史を感じる街並み
    4. 見どころ④終着の手宮駅にある小樽市総合博物館
  4. 旧手宮線跡で行われるイベント
    1. イベント①おたる潮まつり
    2. イベント②小樽がらす市
    3. イベント③小樽雪あかりの路
  5. 旧手宮線跡周辺のおすすめ観光スポット
    1. 観光スポット①小樽オルゴール堂 本館
    2. 観光スポット②小樽運河
    3. 観光スポット③日本銀行旧小樽支店金融資料館
  6. 北海道小樽に行ったら旧手宮線跡を散策しよう!
    1. 旧手宮線跡へのアクセス
    2. おすすめ関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 萩焼って何?特徴や作家、体験情報などを知りたいあなたへ!
    2. 「SANKO夢みなとタワー」から日本海を展望!館内施設や食事情報!
    3. 「角島灯台」は貴重な無塗装の大型灯台!階段の先には一面に広がる絶景!
    4. 「土師ダム」で桜や紅葉の絶景を楽しもう!のどごえ公園の大型遊具も必見!
    5. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    6. ベタ踏み坂で有名!鳥取「江島大橋」の急勾配の角度は?過去に事故はない?
    7. 「温井ダム」で迫力満点の放流を鑑賞!見学時間や美しい紅葉も解説!
    8. しまなみ海道「因島大橋」の観光情報まとめ!記念公園や通行料金は?
    9. 関東有数の心霊名所「下久保ダム」の怖い噂とは?集落が沈んだって本当?
    10. 「美保関灯台」で雄大な海の景色とビュッフェを満喫!アクセス&駐車場も!
    11. まるで異世界!最強のインスタ映え名所「未来心の丘」の楽しみ方ガイド!
    12. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    13. 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
    14. 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
    15. 出雲「日御碕灯台」は海と映える白亜の灯台!遊歩道や周辺グルメも必見!
    16. 熊本「通潤橋」の現在は放水を再開?仕組みや作られた理由・歴史も解説!
    17. 福岡〜北海道の飛行機移動を徹底解説!所要時間や料金の最安値は?
    18. 熊本の世界遺産「万田坑」とは?その歴史や見学ポイントを徹底解説!
    19. 「臼杵城」は丹生島と呼ばれる天然の要塞!その歴史や城下町の魅力とは?
    20. 知る人ぞ知る絶景!北海道のおすすめ穴場観光スポット16選!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

小樽にある旧手宮線跡とは

小樽市の旧手宮線跡とは、北海道小樽市にあります。国鉄がかつて運営していた鉄道の路線跡です。旧手宮線跡は北海道で最初の鉄道の一部で、石炭や海産物、生活物資の輸送などで使用されていましたが、1985年に廃線となり、現在に至ります。

北海道の定番観光スポット

小樽旧手宮線跡は、観光の人気スポットです。旧手宮線跡は線路の上を歩くことができる貴重な場所で、レトロな風景が写真映えし、観光客が多く訪れます。旧手宮線跡は小樽の他の観光スポットともアクセスが良いので、観光ルートに入れやすいのも魅力です。

旧手宮線跡の歴史

旧手宮線跡はもともと、明治の北海道開拓の際、幌内鉄道(小樽・手宮~札幌間)が開通し、鉄道が後国有化された際、小樽~手宮までの区間を「手宮線」と改正されます。手宮線は石炭や海産物、人々の交通手段として廃線になるまで重要な役割を果たしていました。

廃線になってしまった理由とは

旧手宮線跡はもともと賑わいを見せていましたが、時代の流れとともにトラックなどの輸送が主流となっていきます。マイカーを持つ人も増え、次第に鉄道の利用が減っていき、その後、全ての荷主が、取り扱いをやめてしまい、廃線となり現在の旧手宮線跡となりました。

旧手宮線跡の見どころ!写真スポットにもおすすめ

小樽観光に欠かせないスポット、旧手宮線跡。歴史を感じる風景が人気です。廃線路の上を歩けるのも魅力のひとつ。写真映えがする廃線路、旧手宮線跡を自分の足でふみしめてみましょう。

見どころ①歩ける貴重な線路跡

旧手宮線跡には、当時の線路がそのまま残されていて、廃線路の上を散策することが出来る、貴重な場所です。季節ごとにさまざまなイベント会場としても活用されています。随所に看板が立てられ、歴史を学び写真に収めながら旧手宮線跡を歩くことができます。

見どころ②色内駅跡

旧手宮線跡の色内駅は国鉄手宮線の仮停車場として開設された駅で、廃線とともに廃止されました。旧手宮線跡のみどころのひとつです。当時の駅舎が休息所としてアレンジされて復元されています。昔の駅舎の写真が飾られています。

見どころ③歴史を感じる街並み

小樽には歴史的建造物がたくさんあります。旧手宮線跡付近には、日本銀行おある支店金融資料館があります。かつて北のウォール街といわれた頃の、レトロモダンな風格のある建造物です。旧手宮線跡を散策しながら、奥深い歴史の旅を楽しみましょう。

見どころ④終着の手宮駅にある小樽市総合博物館

旧手宮線跡を歩いていくと、終点に小樽市総合博物館があります。北海道鉄道の歴史、小樽の歴史が展示され、屋外には機関車倉庫があり、転車台なども見ることができ、旧手宮線跡とともに、鉄道ファンに人気です。写真に収めたくなる、旧手宮線跡の見どころです。

小樽のインスタ映えスポット14選!おしゃれなカフェやグルメスポット満載!

旧手宮線跡で行われるイベント

北海道小樽市では、旧手宮線跡の中央通りから寿司屋通りまで、延長約510メートルの区間を、JR北海道から購入し、オープンスペースとして整備し、いろいろなイベントを行っています。旧手宮線跡の人気のイベントをご紹介します。旧手宮線跡を存分にたのしみましょう。

イベント①おたる潮まつり

毎年7月下旬に行われる「おたる潮まつり」は、小樽の歴史や文化の伝承、小樽発展を願って始まったお祭りです。毎年、約100万人を超える来場者があり、1日目と3日目に行われる港会場で行われる「大花火大会」は圧巻です。旧手宮線跡観光と花火も楽しみましょう。

2日目に行われる約9000人が劣りながら練り歩く「潮ねりこみ」3日目には、市内外から集まった担ぎ手たちが街中を神輿で練り歩く「神輿パレード」も行なわれます。第3埠頭のメイン会場には、北海道の海産物などの味覚を味わえる出店もあります。

開催日程 例年7月下旬
時間 大花火大会(1日目、3日目)20時~
会場 小樽市港町(小樽港第3号ふ頭基部)、市内中心部
交通アクセス JR小樽駅から徒歩約10分
料金 入場無料
駐車場 なし(当日は会場付近にて交通規制あり)
問い合わせ 0134-32-4111(内線267)
(おたる潮まつり実行委員会事務局/小樽市産業港湾部観光振興室内)
公式サイト http://otaru.ushiomatsuri.net/
「おたる潮まつり」で夏を満喫!出店や開催期間・イベント情報を徹底解説!

イベント②小樽がらす市

北海道でも小樽はガラス細工で有名な街です。小樽がらす市は潮まつり期間中に旧手宮線跡で行われます。市内にガラス工房が20店舗以上ショップなどを合わせると200店舗以上にもなります。その中の約40社が集まり、ガラス細工やアクセサリーなどを展示販売します。

見どころは旧手宮線跡に飾られた風鈴トンネルで、写真スポットの場所です。旧手宮線跡色内広場では吹きガラスの製作体験などが行われ、オリジナルのガラス小物を作ったりすることもできます。旅の思い出作りにチャレンジしてみましょう。

開催日程 例年7月下旬(おたる潮まつり期間中)
時間 (金)12時~21時
(土)10時~21時
(日)10時~20時

会場 旧手宮線跡(小樽市色内1丁目15)
色内広場(市立小樽文学館・美術館中庭)
交通アクセス JR函館本線小樽駅から徒歩約5分
駐車場 なし
問い合わせ(TEL) 0134-32-4111 内線263/
小樽がらす市実行委員会事務局(小樽市産業港湾部産業振興課内)
参考サイト https://www.city.otaru.lg.jp/kankou/event/glass_market/

イベント③小樽雪あかりの路

毎年北海道で一番寒い時期、2月の初旬に10日間だけ行われる、雪と光のお祭りです。根雪で固まりさらに低温で冷やされ引き締まった雪が積もる雪道は、歩くと「ギュ、ギュ」と独特の音を立てます。北海道の冬ならでわの体験ですね。雪の旧手宮線跡も素敵です。

雪に覆われた路線沿いに多くのキャンドルが置かれ、冷えた空気の中で幻想的な風景を作り出します。期間中、チューブに乗って滑るスノー滑り台や、会場に飾るスノーオブジェ作り、自宅でキャンドルを灯すのに使えるワックスボウル作りなどもイベントもあります。

開催日 例年2月上旬に約10日間
場所 小樽運河、旧手宮線跡、朝里川温泉、天狗山、小樽芸術村など市内全域
駐車場 なし
問い合わせ 0134-32-4111 内線267
小樽雪あかりの路実行委員会事務局(小樽市産業港湾部観光振興室)
公式サイト http://yukiakarinomichi.org/
「小樽雪あかりの路」の魅力とは?2020年版の開催情報や見所を紹介!

旧手宮線跡周辺のおすすめ観光スポット

小樽運河

小樽は北海道屈指の観光地です。旧手宮線跡を始め歴史とロマンを感じられる場所が点在し、写真撮影に最適な場所も数多くあります。旧手宮線跡付近は小樽駅からアクセスが良く、歩いて回れるのもうれしい場所です。人気の観光スポットをご紹介します。

観光スポット①小樽オルゴール堂 本館

「小樽オルゴール堂本館」は小樽の歴史的建造物に指定されています。エントランスが美しく、高さ9mの吹き抜けが印象的で、天井が高く豪華な建物です。約3000種のオルゴールがみごとに陳列販売され圧巻です。、手作りオルゴールの製作体験も行なっています。

住所 小樽市住吉町4番1号
電話番号 0834-22-1108
営業時間 通常9:00~18:00 祝前日・金・土9:00~19:00(7月~9月)
公式サイト https://www.otaru-orgel.co.jp/j_main.html
「小樽オルゴール堂」で自分だけの手作り体験!値段やなぜ有名なのか解説!

観光スポット②小樽運河

北海道開拓の玄関口として栄えた小樽。小樽運河は海岸の沖合いを埋立てて造られたため、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴となっています。荷揚げのために作られた美しい運河です。雪のない季節には、小樽運河クルーズが運航されています。

散策路にはのガス灯が設置され、運河沿いの石造倉庫群は当時の姿のまま残されておりレストランなどに再利用されています。夕暮れ時には、ガス灯がともるとともに石造倉庫群がライトアップされ、ノスタルジックな雰囲気を演出しています。

住所 北海道小樽市港町5
アクセス JR北海道小樽駅から徒歩10分
参考サイト https://www.city.otaru.lg.jp/kankou/miru
_asobu_tomaru/kankosisetu/otaruunga.html
小樽運河公園で歴史的建造物を散策!子供が遊べる遊具や水遊び場も!

観光スポット③日本銀行旧小樽支店金融資料館

旧手宮線跡近く、日本銀行旧小樽支店金融資料館は、築100年を越える歴史的な建築物です。赤レンガの東京駅で有名な辰野金吾と弟子たちの設計により、1912(明治45)7月完成しました。構造は煉瓦造り2階建て、表面にモルタルを塗り、石造り風に仕上げています。

歴史展示ゾーン、業務展示ゾーンなどがあります。第2次世界大戦以降に日本銀行が発行したお札をすべて展示しています。また、2002(平成14)年まで実際に使っていた金庫室では、一億円の重さ体験(模擬紙幣)ができます。旧手宮線跡と一緒に観光しましょう。

住所 〒047-0031 小樽市色内1-11-16
電話 0134-21-1111
営業時間 9:30~17:00 (12~3月は10:00~)
小樽雪あかりの路開催期間は、
開館時間 10:00~19:00(入館は18:30まで)
定休日 水曜日(ただし休日は開館)、年末年始(12/29~1/5)、臨時休館あり
駐車場 なし
アクセス JR小樽駅から徒歩10分
公式サイト http://www3.boj.or.jp/otaru-m/index.html

北海道小樽に行ったら旧手宮線跡を散策しよう!

北海道小樽へ行ったら、是非旧手宮線跡を訪れてください。古い枕木の上を歩ける、ノスタルジックな気分に浸れる場所です。旧手宮線跡の廃線路に触れると、昔の列車の音が聞こえてきそうです。自分の町ではないのに、どこか懐かしい場所、それが小樽旧手宮線跡です。

旧手宮線跡へのアクセス

小樽

小樽観光に欠かせない旧手宮線跡、まわりには歴史的建造物もたくさんあり、フォトジェニックな風景もたくさんあります。終点の博物館も見逃せないポイントです。アクセスは小樽駅から歩いて10分。旧手宮線跡をゆっくりじっくり散策しましょう。

旧手宮線跡住所 北海道小樽市色内
アクセス JR小樽駅から徒歩10分
札幌から小樽への移動距離は?交通手段を徹底比較!おすすめはJR?バス?

おすすめ関連記事

小樽「伊勢鮨」はミシュラン掲載の名店!ランチコースや絶品メニューとは?

小樽のおすすめジンギスカン店13選!食べ放題やランチなど人気店まとめ!

小樽のお花見スポット特集!桜の名所から穴場まで紹介!見頃の時期は?

小樽の名所「メルヘン交差点」を散策!異国感満載で観光客で賑わう!



関連するまとめ

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました