山形「七兵衛そば」は時間無制限の食べ放題!手打ち蕎麦が絶品の名店!
山形はそば王国とも言われる美味しいそばの生育がされている事で知られています。多くのそば屋が県内にはありますが、その中でも一際人気があるのが大石田町になる七兵衛そばです。七兵衛そばはケンミンショーでも取り上げられ話題になりました。七兵衛そばの魅力をまとめました。
- 山形の伝統食「そば」
- 「七兵衛そば」とはどんなお店?
- 「七兵衛そば」のそばの特徴
- 「七兵衛そば」の混雑状況
- 「七兵衛そば」の関連情報
- 人気の「七兵衛そば」に行ってみよう!
- 関連するまとめ
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
- 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
- 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
- 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
- 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
- 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
- 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
- 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
- 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
- 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
- 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
- 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
- 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
- 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
- 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
- 鳥取の有名な美味しいパン屋20選!ご当地ならではの人気店も紹介!
- 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
- 鳥取のご当地名物グルメランキングTOP28!B級グルメや郷土料理も!
- 鳥取の幻グルメ「モサエビ」とは?旬の時期や美味しい人気店10選を紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
山形の伝統食「そば」
七兵衛そば俺も大好きだな〜^_^ pic.twitter.com/6pmmL8iDLQ
— 栗山 直樹 (@kuriyama1990) April 11, 2019
山形には山形グルメと呼ばれる名物が沢山あり、その中でも麺類の多さは目をひきます。山形は「ラーメンの消費量が日本一」と言われている県ですが、山形ではそばも有名で「伝統食」と呼ばれ昔から食べられてきました。山形のそばは「板そば」で、山形県の内陸部で主に食べられており、木箱に盛られている見た目が特徴的です。
そばは挽きぐるみのそば粉を使い、少し黒っぽい田舎そばである事が特徴です。山形そばは今では他県でも食べれる様になっていますが、本場の味を求めて山形まで足を運ぶそばファンは珍しくありません。この記事では山形のそばの魅力や大人気店「七兵衛」について特集します。
そばの生育に適した土地
やっと昼食のお蕎麦にありつけましたぁ
*✲゚*( *´﹀` )*✲゚*山形の七兵衛そば さん
木耳と蕨の漬物を食べながら お蕎麦を待つ。蕨あんなにネバネバで 美味しいなんて◡̈⃝︎⋆︎*
大根汁にそばつゆ おいしい〜〜昨日の夜 山形あたりに 何か食べに行きたいなぁと お願いした甲斐がありました✧︎ pic.twitter.com/01FrjrqbJc
— Clam (@00clam00) June 2, 2019
美味しいそばが食べられる山形は「そばの生育に適した地域」と言われています。山形は村山・置賜・庄内・最上の4地域からなっていますが、その中でも北村上やエリアは気候も良く、水の質も良い事から良質なそばが生育されていきました。
山形は寒暖差がある地域で、そういった地域で生育されたそばは甘みが強く美味くなります。さらに今でも、質をさらに向上させる為の研究がされています。
山形の宝「そば三街道」
七兵衛そば@東根
板そば大盛り
今年が最後!?の山形日帰り弾丸ツアーのランチはいつものこちら七兵衛そばさん🤗🤗🤗
きくらげわらびの漬物〜美味い😍
そして板そばは大根の搾り汁にめんつゆを好みの量を入れ〜ツルツルっとしたコシのある香り高いお蕎麦をズズズズっと頂く💖
美味しいお店です😁💯 pic.twitter.com/VfcUDGCo3Q
— 山ちゃん【️SEKAI NO️】 (@ramen_yamachan) July 1, 2019
そば大国・山形には「街道」と呼ばれるそばの名店が集まる場所が各地にあります。その中でも山形の宝と称されているのは村山氏の「そば三街道」です。村山市は最上川に沿ってそば屋が並んでおり、そば屋が並ぶ15kmの道のりが「そば三街道」と名付けられました。
ここには全国からそば好きが来るほどの名店ぞろいで、休みの日には混雑し、店には行列ができます。この街道を盛り上げるイベントも開催されており、三街道でも特に人気のあるそばを食べる事ができます。
大石田そば街道の名店「七兵衛そば」を紹介
山形は大石田の、七兵衛そばさんに行って来ました♪ケンミンショーで紹介されてGWは大変混んでたそうですが、GW明けの平日でも11時10分に着いて入店は40分後。そばが来たのはそこから40分後。しかし待った甲斐のあるお味!たまらん!
1杯300グラム程らしいのですが、私は3杯、ダンナは驚きの5杯www pic.twitter.com/a614Cx7Q5B— まりぶー (@maryboo0410) May 15, 2019
山形に多く存在するそばの名店の中でも今回紹介したいのは大石田そば街道の名店「七兵衛そば」です。七兵そばは大石田街道の中でも存在感があり、大石田街道が特集された時には必ずといっていいい程、雑誌・テレビに登場しています。
七兵衛そばはいつ行っても混雑しており行列ができていますが、それでも1度食べたら、また行きたくなる人が続出しています。そんな、大人気の大石田そば街道の名店・七兵衛そばの情報をまとめました。
「七兵衛そば」とはどんなお店?
昨日、ケンミンSHOWで出ていた、山形県大石田の七兵衛そばに、早速来てみたが行列で断念。。😭
違う所で蕎麦食べて、仙台に帰ろっ🚗 pic.twitter.com/cuVjelnyd2— LEO (@JUNGLELEO622) April 12, 2019
大石田そば街道の名店・七兵衛そばは行列が絶えない人気店です。七兵衛そばの人気の秘密とはどこにあるのでしょうか?七兵衛そばの1つしかないメニューや店構え、さらに秘密のケンミンショーに出演した時に様子をまとめました。
メニューは「盛りそば食べ放題」のみ
大石田街道の名店・七兵衛そばは平成元年にオープンしました。オープンしてから約20年になる七兵衛そばですが、これまで1つのメニューで勝負してきました。七兵衛そばの1つしかないメニューとは「盛りそば・食べ放題(1200円)」です。メニューが食べ放題だけなので、山形の美味しいそばを食べたいだけ食べる事ができます。
この食べ放題を経験したくて多くのそば好きや観光客が大石田街道まで足を運びます。七兵衛そばでは丼一杯に盛られたそばは運ばれてきますが、これだけでも普通のそば屋の一杯分はあるので驚きです。300g以上入っているとの事です。
今日は、山形の七兵衛そばを食べて来ました!
タイミング良く1時間待ちぐらいで食べれた奇跡!
その後は銀山温泉で少し観光しました! pic.twitter.com/R0hiZxgVyD— ぱんち。 (@ffIq5kwgvCCLJpo) April 13, 2019
七兵衛そばではお店に入ると人数が聞かれますが、それが注文ともなります。メニューが盛りそば・食べ放題だけなので人数さえ言えば、後はそばが出てくるのは待つだけです。1点だけ注意点があり、人数を言う際には小学生以下の子供がいる場合には料金が変わるので、その旨を申告しましょう。
時間は無制限
七兵衛そば
一杯で十分すぎた
東根だけど(´∀`) pic.twitter.com/XtKj81mpUf— 武田編集長✈️CLIP山形 (@clipyamagata) April 14, 2019
七兵衛そばの唯一のメニュー「盛りそば・食べ放題」は時間無制限で楽しむ事ができます。食べ放題は多くの場合時間が設定されていますが、七兵衛そばは時間無制限なので焦らずに自分のペースで食べれます。
しかし、いくら時間無制限といっても七兵衛そばは行列fができる人気店なので、時間無制限だからといって無駄に長居していると冷たい視線を浴びる事になるので注意してください。
何も言わなくても2杯目が届く
ケンミンショー見ていたら山形次年子七兵衛そば
仙台から七兵衛そばに行くのに2時間半
店の前で並んで2時間の最大記録がある〜😢(笑)
テレビに出たら混むだろうなぁ〜 pic.twitter.com/5b3o38Vb3g— 犬の名前はクリス (@k032411) April 11, 2019
七兵衛そばでは1杯目を食べ終わっても「おかわり」とコールする必要はなく、何も言わなくても2杯目が運ばれてきます。空の丼があれば、そこにそばが来るのはわんこそばと似ていますが、わんこそばと七兵衛そばでは量が全然違います。
少な目ではなく通常のそばの量の食べ放題ですが、5杯・6杯食べる人はざらにで、中には10杯以上食べる人もいるそうです。混雑している時には、店員さんが「おかわりする人いませんか~?」と声を出しているので。手をあげればすぐに持ってきてくれます。
民家のような落ち着いた店構え
七兵衛そば 東根店
もりそば 大盛り(880円)大石田町次年子の本店は食べ放題ですが
こちらのお店は違います。木耳と蕨の一本漬けも、んまっ‼️
大根の絞り汁に蕎麦つゆの原液を割った
つゆが特徴的でこれがまた、んまっ‼️ちょうどよい満腹感👍
ごちそう様でした😄 pic.twitter.com/6oRB1U2jna— うにぼうず君 (@taka_shima72) May 24, 2019
七兵衛そばの外観は民家の様な落ち着いた雰囲気をしています。大石田街道のそば屋は周りに田んぼもあるので、田舎の民家を感じさせます。七兵衛そばの席は座敷がメインで、日本家屋の雰囲気が出ています。畳の上に座布団を置いて、その上に座ってそばをすするという古き良き日本を思い出す様な光景です。
「秘密のケンミンSHOW」でも紹介される
2019年4月11日に放送された「秘密のケンミンショー」で大石田町の七兵衛そばが取り上げれました。ケンミンショーでは山形の山奥にある人気の田舎そばのお店で、山形県民が頻繁に通っている大人気店として紹介されていました。
ケンミンショーでは七兵衛そばでは大石田町の気候や毎朝5時間雪下ろしをする事も紹介され、七兵衛そばのおもてなし精神も注目されました。ケンミンショーの放送後、Twitterでもケンミンショーの反響があり、ケンミンショーを見て「七兵衛そばに行きたくなった」「ケンミンショーに出てそば屋が凄い」といったツイートが溢れていました。
七兵衛そば到着!
いただきます🍴🙏 pic.twitter.com/wPRRtfzI6k— しゃーる@Hoopに出勤すたいる (@UfDiINlXz5LARnG) September 21, 2019
実際にケンミンショー効果を見てみると、ケンミンショーの放送前でも七兵衛そばは行列が当たり前で混雑している名店でしたが、ケンミンショー放送後は行列がされに伸びており、ケンミンショー放送前後で比較すると1時間分は行列が伸びたとネット上で話題になっていました。
「七兵衛そば」のそばの特徴
本日は、ツーリング😃
七兵衛そば‼️ pic.twitter.com/JCLhsJrgy6
— 鴉 №22 (@Karasu_no_tsuj) July 10, 2019
山形県民を始め、今では全国にファンがいる程の人気を得ている七兵衛そばの、そばにはどんな特徴があるのでしょうか?メニューは1つしかなくても、飽きさせない工夫がされているそうです。七兵衛そばの1つだけのメニュー・盛りそばの特徴をまとめました。
特徴①太く固めの手打ちそば
山形県大石田町次年子の「七兵衛そば」。手打ちそばを大根汁とつゆで食べる。美味しい!そして、メニューはもりそばのみで、なんと食べ放題。絶品のきくらげ、昆布、わらびもつまみながら!完全に優勝でした😂🙏昼時に行ったら1時間くらい待ちました😂満腹🔥 pic.twitter.com/oVBH5e8MN1
— サイトウケイスケ? (@keisuke_saito) June 17, 2019
七兵衛そばのそばは食べごたえがあり「太く固めの手打ちそば」です。そばはお店で手打ちしており、お店の玄関正面の台所で手打ちしている様子を見る事ができます。その場で手打ちされたそばが出てくるので、より美味しく感じるそうです。
特徴②そばつゆ+辛み大根の汁で食べる
七兵衛そば(山形県)
山形県は天童市から山の方へ40分へ🚙で。
かなり田舎なのに平日の昼間で約1時間待ち。
案内され席に着いてもオーダーを聞きに来ない。だってメニューが一個だけだもん(笑)
大根の絞り汁に蕎麦つゆを入れるスタイルでお代わりは無限に。
会計時にやっと1200円って事を知った。 pic.twitter.com/YQCm39k1gr— ているず (@talesssssssss) June 15, 2019
七兵衛そばでは、席に着くとそばの前にそばつゆと辛み大根汁と薬味が運ばれてきます。この大根汁に、そばつゆを入れて食べるのが七兵衛そばスタイルです。中々に辛いので驚くかもしれませんが、これがクセになり大根の辛味で食欲が刺激され、ツルツル食べれます。
特徴③美味しい3種類の総菜
七兵衛そば
去年の夏に父親に連れて行ってもらったなぁ。すすった瞬間の風味は麦茶みたいな香ばしさがあって、噛み締めると優しい甘さが広がったのを覚えてる。
お蕎麦の前に出てくるお惣菜も本当に美味しかった。特に茹でたきくらげ?がぷりっぷりコリッコリで最高だった。#ケンミンshow pic.twitter.com/H9sM5X9TqN— モウソウ (@gohan_moso_) April 11, 2019
薬味やそばつゆと一緒に出てくるのは3種類の惣菜です。出てくる惣菜は山菜・きくらげ・漬物が基本ですが、季節に応じて内容が変化する時もあります。中でもきくらげが有名で、とても肉厚で食べごたえがあるきくらげが使われています。これらを組み合わせる事で、メニューが1つでも色々な味を楽しむ事ができます。
「七兵衛そば」の混雑状況
本日の昼飯
俺が一番大好きな蕎麦屋
山形県東根市
七兵衛そば 東根店
天ざるの大盛 1500円
天ぷらが美味くて、定食があるなら定食で食べたいくらい最高でした。m(_ _)m pic.twitter.com/V5pgb7ruAr— たかZ (@ZTakab) November 3, 2019
ケンミンショーで放送された事で、現在さらに行列が伸びている七兵衛そば。七兵衛そばは時間無制限の食べ放題なので、元々回転率が良い方ではありませんが、来客数が増えた事で、さらに待つ時間が増えてしまいました。それでも、多くの人が遠方から七兵衛そばの手打ちそばを目当てで足を運んでいます。
いつ行っても行列がある印象がある七兵衛そばですが、混雑していない時間帯はあるのでしょうか?少しでも混雑を回避して七兵衛そばの美味しい手打ちそばをいただける方法をまとめました。行列になる時間帯と混雑する時間帯はいつなのでしょうか?
行列になる時間帯
七兵衛そばは営業日は11時から営業しています。営業時間の前には既に七兵衛そばの美味しい手打ちそば目当てのお客さんで行列ができています。人気のラーメン屋でも平日は、ある程度混雑が緩和される事がありますが、七兵衛そばは平日の昼の時間帯でも混雑は必至です。
冬の大石田町は、とても寒く雪も降っているので七兵衛そばの行列に並ぶ時には防寒を徹底する事をおすすめします。特に週末や連休の行列は地元の名物で道路まで人がずっと並んでいる光景が当たり前となっています。
今日は(も?)七兵衛そば行って来ました。
雨雲レーダーに出てない雨雲にやられ、帰りの山越えはフルウェット😭
宮城側は普通に晴れてたし。。。 pic.twitter.com/FDB9drAvnx— あーさん6号 (@powered_by_xx) November 9, 2019
七兵衛そばが開店してからの1日の最大来客数は500人が最高と記録されています。手打ちそば時間無制限の食べ放題で500人ですから、どれだけの行列ができていたのでしょうか?まとめると七兵衛そばは平日の昼は勿論、週末や大型連休では行列していない時はないと考えてもいいと思われます。では、混雑していない時間帯はあるのでしょうか?
時間無制限の食べ放題をしている七兵衛そばは行列時間も長く平均で2時間は待つと言われています。その為、店側では待ちやすい配慮がされています。店の前には長いベンチや自販機があり、トイレは店の入口近くにあり、開店前からトイレを利用する事が可能です。
並ばず食べれる時間帯
基本的に混雑している七兵衛そばですが、ある時間帯に行けば行列していない時があり混雑を回避できる事が分かりました。実際に何度も七兵衛そばに言っている人からの情報によると「平日の14時半すぎ」が穴場の時間帯になるそうです。お昼の時間帯を過ぎているので、お昼ご飯に手打ちそばを食べたい人にとっては、我慢してから行く事になります。
行列があると時間無制限の食べ放題と言われても気をつかってしまうかもしれませんが、混雑していないので時間無制限で美味しい手打ちそばをゆっくりと堪能できます。「平日の14時半前後」が穴場です。それでもツアーなどの団体客が入る事もあるので、運もあります。
今日は1年ぶりに七兵衛そばさんにきました😋
十割蕎麦のお店で、麺が硬めで美味しかったです👍
今日の付け合わせはわらびときゅうりの漬物と木耳でした!
ワサビはなくて大根おろしが辛めなので薬味がわりになります!
天ぷらとかはないですが、食べ放題です。以上食レポ?でした笑
ご馳走さまでした😋 pic.twitter.com/Ccb8qLEPCz— りょー (@Ryoracing77) June 18, 2019
どうしても早い時間帯に手打ちそばが食べたいのであれば、開店の1時間前に行く事をおすすめします。流石に開店1時間前であれば来ている人も少なく最初の組に入る事ができる可能性がグンと増えます。
七兵衛そばでは、最初に25組が呼ばれるシステムになっているので、お店に到着した時に数えて25組以内に入っていれば、開店してすぐに食べられる可能性が大となります。
しかし、最初の25組に入れないと、時間無制限の食べ放題を考えると2時間は平均で待つ事になります。開店30分前では最初の組に入るのは難しいというリサーチがあるので、早く食べたいのであれば、最低でも開店1時間前には七兵衛そばに到着するのをおすすめします。
番号札を取ることを忘れずに!
七兵衛そばに到着!
18番げっとー pic.twitter.com/eBwFvkEMOc— あーさん6号 (@powered_by_xx) November 9, 2019
七兵衛そばに到着したら、まず最初にするべき事は「番号札を取ること」です。七兵衛そばでは番号札の順番で呼ばれるので、番号札を取らずに並んでいても意味がなくスルーされてしまいます。この番号札は1グループ1枚でいいので、複数人で行く場合には店の前で1人をおろして番号札を取りに行ってもらう事が、少しでも早く食べれる時短テクです。
開店前の時間帯でもお店の玄関は開いており番号札は取れる様になっているので、開店前に到着したからといって、ただ並んでいると悲しい思いをする事になりかねません。番号札まで取って受付が終了です。
「七兵衛そば」の関連情報
お昼は七兵衛そば。
6月末のリベンジを果たせました pic.twitter.com/B2sPkGQXPN— あーさん6号 (@powered_by_xx) October 20, 2019
最後に七兵衛そばの関連情報お伝えします。七兵衛そばの営業時間屋定休日、さらにアクセス方法や駐車場の有無など、七兵衛そばに行く前に知っておきたい情報です。
営業時間・定休日
GW仕事して、最終日はお休みになったので、娘達とぶらりドライブ🎶🚗💨🎶
前回の休みのリベンジ→大石田の七兵衛そば、千本だんご
連勤の疲れを癒すため→海味温泉うなぎ湯
行ってきました❗はじめての七兵衛そばの食べ放題は、正直そんなに食べれるわけないって思っていたけど、美味しかった‼️ pic.twitter.com/kxWgudWWL0
— 久美 (@oBNPcDwjfS7Toxf) May 6, 2019
七兵衛そばの営業時間は全日11時~16時となっています。日曜祝日も営業していますが、第1木曜と第3木曜だけは定休日です。それ以外の日でも休む場合もあるかもしれないので、特に遠方から行く時には事前に連絡して確認する事をおすすめします。
アクセス
山形と言えば蕎麦!
大石田町の山奥にある「七兵衛そば」は1200円で蕎麦食べ放題!しかもめちゃくちゃうまい!お通しで出る木耳やワラビの一本漬も超絶品
西川町の「出羽屋」は山菜とデカいきのこがこれでもかと入った蕎麦!
山形来たときはぜひ食べでけろ~ pic.twitter.com/Jr0OaRfLGK— 🦀にゃー🦀 (@takatsuki_ctz) July 23, 2019
七兵衛そばのアクセスは基本的には車かタクシーで行く事になります。冬は雪道を走る事になるので、スタッドレスなど雪対策は万全にしていきましょう。
車で行く
大石田町 七兵衛そば pic.twitter.com/lRFfoMhxTj
— Y (@akanemeeting) November 20, 2019
基本的に車のアクセスになる七兵衛そばですが、国道から山道を走った先にある民家風のお店が七兵衛そばになります。国道13号線から大石田町の交差点までくると七兵衛そばの看板も出ているので、ここまで来れば安心です。七兵衛そばまでの道はシンプルで迷いにくいので、ナビを使っていかばスムーズに到着できるようです。
駐車場
大石田 七兵衛そば
メニューは、食べ放題のみ‼️-w pic.twitter.com/s4Y9jY9O89— 鴉 №22 (@Karasu_no_tsuj) July 10, 2019
七兵衛そばでは車でのアクセスが基本になるので、駐車場は準備されています。到着したらいきなり駐車場に行くのではなくて、まず最初に1人だけでも降りて番号札をゲットすると並ぶ時間を短縮できます。番号札があれば行列に並ぶ必要はなく呼ばれるまで待てば大丈夫ですが、呼ぶ声が聞こえる範囲に待機している必要があるので注意してください。
基本情報
【住所】 | 山形県北村山郡大石田町次年子266 |
【営業時間】 | 11:00~16:00 第1木曜・第3木曜定休 |
【駐車場】 | あり |
【公式HP】 | http://soba7bay.sakuraweb.com/index.html |
人気の「七兵衛そば」に行ってみよう!
ケンミンショーでも取り上げられた大石田町の名店・七兵衛そばを特集してきました。七兵衛そばはメニューが盛りそば食べ放題のみですが、そばは手打ちで食べごたえ抜群の逸品です。メニューが1つしかなくても大根汁や薬味、惣菜などがあり飽きさせない工夫もされています。
平均して2時間は並ぶと言われていますが、それでも「もう1度七兵衛そばが食べたい」というリピーターが絶えません。山奥の名店・七兵衛そばで美味しいそばを食べるのはいかがでしょうか?
おすすめの関連記事
かかし
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント