2020年03月12日公開
2020年07月27日更新
「塔のへつり」で吊橋と美しい紅葉の渓谷を観光!開運祈願のパワスポ!
「塔のへつり」は、福島県に位置する自然あふれる観光名所です。四季折々の美しい自然の景色を楽しめる「塔のへつり」ですが、近年ではパワースポットとしても注目を集めているようです。この記事では塔のへつりの魅力や観光に必要な情報まで、さまざまな情報をお届けしています。

目次
- 「塔のへつり」とは
- 「塔のへつり」の見所!
- 「塔のへつり」の紅葉情報
- 「塔のへつり」周辺の観光スポット
- 「塔のへつり」周辺の食事・お土産スポット
- 「塔のへつり」は心霊スポットではない!
- 「塔のへつり」のアクセスや駐車場
- 美しい「塔のへつり」を見に行こう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 【広島】三段峡で川遊びや紅葉を楽しもう!アクセスや食事もご紹介
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 岡山後楽園の見どころを紹介!四季折々のイベントや絶品ランチまで徹底解説
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 岡山のおすすめ紅葉スポット15選!絶景の時期やライトアップ情報、穴場の名所も!
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「塔のへつり」とは
「塔のへつり」は、福島県の南会津に位置するパワースポットで、紅葉が綺麗な観光名所としても知られています。「へつり」とは、南会津の言葉で断崖絶壁のことです。塔の形で断崖が並んでいることから、「塔のへつり」という名称になりました。
この記事では吊橋や紅葉などが見どころの福島県のパワースポット「塔のへつり」についての情報をご紹介します。塔のへつり周辺で楽しめる食事やお土産もの屋など、観光情報についても詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
南会津の美しい渓谷
塔のへつり
福島県南会津郡下郷町#東北が美しい pic.twitter.com/YfSoBuXiyB
— 東北の絶景写真 (@Tohoku_photos) February 11, 2020
塔のへつりは、紅葉や新緑のような自然と、木々の間からのぞく岩肌とのコントラストが美しいのが魅力の1つです。美しい渓谷には吊橋がかかっており、風化を繰り返してできた不思議な地形の美しさに拍車がかかっています。
1943年国の天然記念物に指定される
福島県南会津の塔のへつりは、実は国の天然記念物にも指定されています。塔のへつりが国の天然記念物に指定されたのは1943年のことで、河が侵食してできた不思議な地形の例として認められたことが、指定された理由だったようです。
開運のパワースポットとしても人気!
塔のへつりは、開運効果のあるパワースポットとして知られています。渓谷にかかったスリル満点の吊橋を渡ることによって、学業成就や商売繁盛などのご利益があるのだそうです。多少の恐怖は振り切って、ぜひ吊橋を渡ってみてください。
「塔のへつり」の見所!
続いて、塔のへつりの見所について解説します。塔のへつりは豊かな自然に囲まれた地形から、春夏秋冬どの季節でも表情を変えた美しい風景を楽しむことができるパワースポットとして知られています。特に秋や冬の寒さが厳しくなってきた時期にみる絶景は最高です。
見所①スリルが味わえる吊橋
南会津の塔のへつり。
大昔は海だったそうです。
吊橋からの夕景が素敵でした。 pic.twitter.com/vnJQbUeMYL— 詩村あかね (@AkMomo510) November 15, 2017
塔のへつりの醍醐味としてまず第一に挙げられるのが、スリル満点の吊橋です。大きく河をまたぐようにして架けられている吊橋は、安全面こそ考慮されているものの渡るのを躊躇ってしまうようなスリルを味わえます。特に冬は風の強さも相まってそう感じる方が多いようです。
見所②パワースポット「虚空蔵菩薩」
今日の日付が入ったもの何かないか探したら、大内宿の高倉神社と塔のへつりの虚空蔵菩薩で頂いた御朱印がありました pic.twitter.com/WzzVNT5CjB
— LEVY@駅メモとか (@kbtk0912) April 30, 2019
また、塔のへつりはパワースポットとして知られていることは先ほど紹介した通りですが、そもそも塔のへつりがパワースポットと呼ばれるようになった大元の理由が吊橋を渡った先に祀られている「虚空蔵菩薩」にあります。
昔から春夏秋冬美しい表情を見せる自然を崇拝する文化が塔のへつり周辺の土地には強く根付いており、「虚空蔵菩薩」が平安時代に祀られたと言い伝えられています。ちなみに「虚空蔵菩薩」を創建したのはかの有名な坂上田村麻呂と言われています。
見所③「塔のへつり」側からの景色
福島県 南会津 塔のへつり
「へつり」とは会津の方言で断崖のこと
川の側の自然の姿
へつりへ至るまでの道中や店先
何より橋の上からの景色は自然の神秘を感じさせる#福島県 #会津 #観光地 #塔のへつり pic.twitter.com/ilCSrgAW6N— 9696旅行記 (@ds42oN76RdwL4fc) October 25, 2018
塔のへつりのスリル満点の吊橋については紹介しましたが、観光に訪れた際にはぜひ吊橋から見える美しい自然の景色を見ていただきたいと思います。春の新緑や秋の紅葉模様、冬の雪景色など春夏秋冬にわたって表情を変える塔のへつりの絶景は吊橋から見ることでその雄大さをより感じることができます。
見所④秋の紅葉に包まれた渓谷
会津鉄道を塔のへつり駅で降りて『塔のへつり』へ♪
ここも紅葉が見頃でした (*^^*) pic.twitter.com/p8UXhMxWh4— KURO SAN (@KUROSAN8) October 23, 2015
春夏秋冬の中で、塔のへつりに観光に行くのは実際はどの季節がおすすめかと言われれば、間違いなく秋か冬がおすすめであると言われます。秋は色鮮やかに紅葉した紅葉が岩肌とのコントラストも相まって現実離れした美しい景色を作り出します。紅葉が見頃の時期に合わせて行くのがおすすめです。
見所⑤冬の水墨画のような景色
雪の塔のへつり。氷柱もだいぶ大きくなっていました。 pic.twitter.com/kTC6vUXf9V
— つるかん_会津鶴ヶ城会館 (@aizu_tsurukan) January 9, 2014
冬に塔のへつりを観光した際には、雪が積もってまるで水墨画のような冬ならではの景色を堪能することができます。当然冬は寒さも厳しくなり防寒・防風対策は必須なので、冬に塔のへつり観光を行うときは準備を怠らないようにしましょう。
「塔のへつり」の紅葉情報
塔のへつりを観光するのであれば、紅葉が綺麗な秋か雪景色を楽しめる冬がおすすめです。ここからは秋に塔のへつりを観光する際の紅葉情報について、簡単に取り上げていきます。ぜひ参考にしてみてください。
紅葉する木の種類
塔のへつりに行って来ました😄
紅葉見頃です🍁#会津 #塔のへつり #紅葉 pic.twitter.com/aIYLT46GRS— うさこ (@416_bb) November 6, 2016
実は、すべての木々が紅葉するわけではなく、紅葉する木にも種類があります。塔のへつり周辺を覆っている紅葉する木の種類は、紅葉とナラです。広葉樹である紅葉やナラが紅く染まり、岩肌や他の緑とコントラストを作り出しています。
例年の見頃時期は?
塔のへつり
ここら辺はちょうど紅葉が見頃ですね pic.twitter.com/yIZKwD1Fd7— えぬかぶ (@inazuma_1818) November 10, 2018
塔のへつりの紅葉が見頃を迎える時期は例年10月の下旬~11月の上旬あたりだと言われています。秋に塔のへつりに観光に行くならば、ぜひ紅く色づいた紅葉を目に焼き付けておきたいので、SNSなどで紅葉の見頃についてチェックしておきましょう。
おすすめはやっぱり吊り橋からの景色!
塔のへつりの吊橋から pic.twitter.com/I4PEu4Ofes
— もえす (@mtofe24ngs) September 3, 2017
紅葉を見るときも、素敵な写真を撮りたいなら吊橋の上から撮影してみるのがおすすめです。自然に近い位置から美しい景色を眺めることで、まるで自分が自然と一体化したかのような清々しい気分になることができます。
「塔のへつり」周辺の観光スポット
続いて、塔のへつり周辺に点在している観光スポットについて軽く紹介します。大内宿や中山風穴など、せっかく塔のへつりを観光するならばぜひ訪れておきたい素敵なスポットばかりです。
観光①大内宿
会津💁♀️大内宿に行って来たよ🙋♀️
ホントに雪がなくてビックリ😮だよ
素敵なCafeで美味しいケーキ頂きました😊 pic.twitter.com/Z8eSYWfqTo— みや猫 (@miyanekokoneko) March 1, 2020
大内宿は、福島県内でも有名な観光スポットです。江戸時代の古民家を、飲食店や宿泊施設、お土産もの屋などとして利用しているのが今の大内宿です。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚が味わえます。
塔のへつりから車で大内宿までアクセスする場合は、約30分の時間がかかります。お土産もの屋も充実しているので、塔のへつりに観光に行く際にはぜひ立ち寄ってみることをおすすめします。
【住所】 | 福島県南会津郡下郷町大字大内 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【定休日】 | お店によるが年末年始が多い |
【電話番号】 | 0241-68-3611 |
【アクセス】 | 湯野上温泉駅から車で15分 |
【駐車場】 | 有 |
【公式HP】 | http://ouchi-juku.com/ |
観光②中山風穴
下郷町の中山風穴公園も綺麗だな〜*(^o^)/* pic.twitter.com/vXvVqniCpU
— 会津の酒が好き(^○^) (@jyunmai_love_z) October 27, 2016
中山風穴(なかやまふうけつ)は塔のへつりから少し離れたところにある穴で、岩々の隙間から風が吹き出していることから風穴と呼ばれています。なんと真夏でも約3度の冷たい風が吹き出しているそうで、暑い時期に塔のへつりを訪れた観光客の人気スポットになっています。
【住所】 | 福島県 南会津郡下郷町 湯野上字中山 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【電話番号】 | 0241-69-1144 |
【アクセス】 | 会津鉄道の湯野上温泉駅から徒歩30分 |
【駐車場】 | 有(道が狭いため大型車の通行は不可) |
【公式HP】 | http://www.aizu-concierge.com/spot/456/ |
観光③へつり工房
第3章 1-2 塔のへつりにいこう!
こけし、、、
え?実演販売ってなに???
なに実演してくれんの??? pic.twitter.com/MbbiV9cBeV— はな (@hachi010208) August 23, 2015
塔のへつりには食事処やお土産もの屋さんが非常に充実していますが、ぜひお土産としておすすめしたいのが「へつり工房のこけし」です。こちらのお店ではこけし作りを実際に体験することができたり、こけしを購入することができます。価格もリーズナブルなのでぜひ立ち寄ってみてください。
【住所】 | 福島県南会津郡下郷町塔のへつり |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【定休日】 | 12月~3月、営業期間中は無休 |
【料金】 | 4寸こけし600円~ |
【アクセス】 | 会津鉄道塔のへつり駅より徒歩2分 |
【駐車場】 | 周辺に無料駐車場あり |
【公式HP】 | http://shimogo.jp/shopguide/hetsurikobo/ |
「塔のへつり」周辺の食事・お土産スポット
塔のへつりの食事・お土産スポットについて紹介します。観光旅行と切っても切れない関係にあるのが、食事とお土産の話題です。塔のへつり周辺は食事処が充実しており、基本的にお土産を買う事にも困りません。悩んだらぜひ参考にしてみてください。
食事・お土産①へつりガーデン
へつりガーデンでお昼 pic.twitter.com/PVB0Xtnd9h
— 将軍@F30 (@HitoshiYamada2) November 13, 2016
へつりガーデンは塔のへつり周辺のお店としては最も有名といっても過言ではないスポットで、200名以上が収容できる巨大な食事処です。試食可能な惣菜や無料配布される味噌汁など、観光客へのサービスも非常に充実しているので、ぜひ立ち寄ってみてください。
【住所】 | 福島県 南会津郡下郷町 大字弥五島字下タ林5319 |
【営業時間】 | 9:00‐17:00 |
【定休日】 | 年中無休 |
【電話番号】 | 0241-67-4071 |
【アクセス】 | 塔のへつり駅から329m |
【駐車場】 | 無料駐車場有 |
【公式HP】 | http://www.aizu-concierge.com/spot/2775/ |
食事・お土産②五晃苑 塔のへつり店
会津下郷町、五晃苑の蕎麦うまし。👌 pic.twitter.com/Xhay6YbEqU
— Kenzo (@Kenzo99973354) May 28, 2017
五晃苑(ごこうえん)は、「アユの塩焼き」や「焼き団子」などのメニューが人気の食事処です。特に焼き立てを楽しめる焼き団子はこの店イチオシのメニューです。お酒のメニューも充実しているので、塔のへつり観光で疲れた体を癒すためにゆったり過ごすのにもおすすめです。
【住所】 | 福島県南会津郡下郷町弥五島牧野上ノ山3395-2 |
【営業時間】 | 10:00~17:00 |
【定休日】 | 不定休 |
【電話番号】 | 0241-67-3118 |
【アクセス】 | 塔のへつり駅から443m |
【駐車場】 | 有 |
【参考サイト】 | https://tabelog.com/fukushima/A0707/A070701/7003758/ |
食事・お土産③下郷町物産館
下郷町物産館の「会津地鶏ミニカレー」と「会津地鶏そば」です。とても良い味で体も温まります! pic.twitter.com/8mnWC1Zgbc
— おいでよ!南会津。 (@oideena) February 4, 2015
下郷町物産館は、塔のへつり観光で人気の食事処です。「会津地鶏ミニカレー」や「会津地鶏そば」など、地産地消の美味しい食材を使った定番メニューを堪能することができます。塔のへつりで食事をどうするか悩んだらぜひ立ち寄っていただきたいお店です。
【住所】 | 福島県南会津郡下郷町大字弥五島字道上3177 |
【営業時間】 | [4〜11月]8:30~18:00 [12~3月]8:30~17:00 |
【定休日】 | 無休 |
【電話番号】 | 0241-67-4433 |
【アクセス】 | 会津鉄道の塔のへつり駅から徒歩約7分 |
【駐車場】 | 有 |
【参考サイト】 | https://tabelog.com/fukushima/A0707/A070701/7007931/ |
食事・お土産④三澤屋
高遠そば (ねぎそば)
大内宿 三澤屋 pic.twitter.com/3Hb0f6mIK2
— マロン&くるみ (@ZwkQkeEfQTkIy77) September 26, 2019
三澤屋は大宿宿の名物料理である「ねぎそば」発祥のお店とも呼ばれているお土産屋さんで、築300年の趣ある店内の雰囲気はまるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。冬に食べるねぎそばは体の芯まで温まる絶品そばです。
このお土産もの屋では、販売している生そばをそのままお土産として持ち帰ることができる「お土産生そば」も販売しています。お土産をどれにしようと悩んでいる方には特におすすめしたいお店です。
【住所】 | 福島県南会津郡下郷町大字大内字山本26-1 |
【営業時間】 | 10:00~17:00 (L.O 16:00) |
【定休日】 | 1月4日~1月7日 |
【電話番号】 | 0241-68-2927 |
【アクセス】 | 会津鉄道会津線「湯野上温泉」駅から車で20分 |
【駐車場】 | 有(大内宿共同駐車場) |
【参考サイト】 | https://tabelog.com/fukushima/A0707/A070701/7000184/ |
「塔のへつり」は心霊スポットではない!
続いて、福島県の「塔のへつりは心霊スポットではないか」という噂の真相について取り上げます。なぜそのような噂が立ってしまったのか、そういった背景も踏まえて塔のへつりが心霊スポットではないことについて証明していきたいと思います。
断崖と吊り橋のイメージで心霊スポットとの噂も
そもそも、塔のへつりがなぜ心霊スポットと呼ばれているかについて調べてみました。大きくは、塔のへつりの断崖絶壁や吊橋などの現実離れした神秘的な地形や風景のイメージが関わっていることが分かりました。
さらに塔のへつりが地理的に人里離れており、夜になると余計に恐ろしさが増すというのも理由として挙げられます。冬になると寒さも強くなり自然の厳しさを感じる場所でもあるため、そういったイメージが増してしまったのかもしれません。
飛び降り自殺をする方がいた?
さらに心霊スポットと呼ばれている理由として、塔のへつりの吊橋が非常にスリル満点であることが挙げられます。そのせいか飛び降り自殺をする人がいるといった話が流れているのですが、あくまで噂にすぎず心霊スポットであるとは言えないようです。
あくまで心霊スポットではないので安心を!
何度も言っている通り、塔のへつりは心霊スポットではありません。飛び降り自殺をした方がいるとか、幽霊を見たとか言ったお話がネット上には散見されますがあくまで創作されたお話に過ぎないです。ただ、視界が暗いと危ないですので、昼に安心して塔のへつりの絶景を楽しみましょう。
「塔のへつり」のアクセスや駐車場
風光明媚なパワースポットとして知られる福島県の塔のへつりについて紹介してきましたが、続いては塔のへつりに観光へ行く際に必要なアクセス・駐車場などの関連情報についてお届けします。現地で手に入る情報は少ないですので、事前にアクセスや駐車場情報は仕入れておくようにしましょう。
アクセス
電車で塔のへつりでアクセスする場合は、会津若松駅から会津鉄道に乗り換え、「塔のへつり駅」で下りてください。電車は1時間に1本程度しかないので、アクセスする前に時刻表を調べておくのは必須です。電車でアクセスする際は公共交通機関のタイムテーブルには特に注意を払うようにしましょう。
もちろん、車でも塔のへつりにアクセスすることは可能です。東京から塔のへつりに車でアクセスする場合は東北自動車道に乗り、白河ICで下りるというのがポイントです。白河ICから塔のへつりまでは約1時間かかりますが、車内で休むことができるので車でのアクセスもおすすめできます。
駐車場情報
塔のへつり駐車場で待機中です。 pic.twitter.com/UPzmy3AQ2k
— 緑 龍(ろくりゅう) (@GREEN_DRAGON_) October 27, 2013
塔のへつりの駐車場情報についてお届けします。塔のへつりはお土産を買って持ち帰る観点から考えると、車でアクセスする方が便利です。そのため、車でお越しの方が多いので塔のへつりの周辺には無料の駐車場が開放されています。都会ではないためほとんど心配はないと言えるでしょう。
駅にはコインロッカー・トイレ完備
塔のへつり駅の両替機、コインロッカーのためのものだったのか。利用率はどれくらいなんだろうか。 pic.twitter.com/ZgOguchqh9
— よっきゅん (@yokotanaka1972) July 7, 2017
近年では、電車で塔のへつりにアクセスする方々のための設備も整えられてきています。最寄り駅となる塔のへつり駅では観光客のためにコインロッカーやトイレも完備されています。都会の駅だと当然だと思うかもしれませんが、田舎の駅でコインロッカーが完備されている駅は非常に珍しいのです。
「塔のへつり」の基本情報
【住所】 | 福島県 南会津郡下郷町 弥五島下タ林 |
【営業時間】 | 見学自由 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 無料 |
【アクセス】 | 白河ICから車で約1時間 |
【駐車場】 | 無料駐車場有 |
【公式HP】 | http://www.aizu-concierge.com/spot/550/ |
美しい「塔のへつり」を見に行こう!
この記事では、福島県が誇る観光名所でありご利益のあるパワースポットでもある塔のへつりについて紹介しました。秋には色づいた紅葉が幻想的な風景を作り出し、冬にはまるで水墨画のような趣深い自然の美しさを感じることができます。春夏秋冬楽しめる塔のへつりにぜひ観光に訪れてみてください。
おすすめの関連記事
まるすけ
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント