SLhitoyoshi



鉄道好きには堪らない!「SL人吉」の魅力や楽しみ方を徹底解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















鉄道好きには堪らない!「SL人吉」の魅力や楽しみ方を徹底解説!

一度は乗ってみたい乗り物・蒸気機関車。その夢を実現できる場所が熊本県内にあります。「SL人吉」と呼ばれるその列車は、日本最古の蒸気機関車であり、現役で運行している列車です。撮影ポイントをはじめ食事やコレクションの閲覧など盛りだくさんなSL人吉の魅力に迫ります。

鉄道好きには堪らない!「SL人吉」の魅力や楽しみ方を徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1「SL人吉」は現役としては最古の蒸気機関車!
  2. 2「SL人吉」の概要について
  3. 3「SL人吉」の楽しみ方を解説!
  4. 4「SL人吉」のビュッフェの魅力!
  5. 5「SL人吉」の人吉鉄道ミュージアムで遊ぶ!
  6. 6「SL人吉」で蒸気機関車の旅を満喫しよう!
    1. 目次
  1. 「SL人吉」は現役としては最古の蒸気機関車!
    1. 愛称はハチロク!
      1. 「SL人吉」の基本情報
  2. 「SL人吉」の概要について
    1. 運行区間は熊本駅から人吉駅
      1. 「SLあそBOY」として運行していたことも!
    2. 客車は3車両!
    3. 運行日と乗車料金
    4. 予約の方法は?
  3. 「SL人吉」の楽しみ方を解説!
    1. 楽しみ方①レトロでおしゃれな車内
    2. 楽しみ方②展望ラウンジ
      1. 子供用の座席もあり
    3. 楽しみ方③SL文庫
    4. 楽しみ方④ミニSLライブラリー
    5. 楽しみ方⑤記念撮影
    6. 楽しみ方⑥途中下車
  4. 「SL人吉」のビュッフェの魅力!
    1. 魅力①美味しい駅弁
      1. 86(ハチロク)弁当
      2. おごっつお弁当
    2. 魅力②ご当地食材のスイーツ
      1. 焼酎アイス
      2. くりり最中アイス
    3. 魅力③ここでしか買えないお土産
      1. 立体キーホルダー
      2. ピンバッジセット
  5. 「SL人吉」の人吉鉄道ミュージアムで遊ぶ!
    1. 入館料無料の鉄道施設
      1. ミニトレイン
    2. プラレール
    3. 展望デッキ
      1. 「人吉鉄道ミュージアム」の基本情報
  6. 「SL人吉」で蒸気機関車の旅を満喫しよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    2. 広島の観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の魅力とは?料金情報も!
    3. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
    4. 天空の駅と呼ばれた「宇都井駅」の現在は?観光イベントや今後も調査!
    5. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    6. 「SLやまぐち号」で絶景鉄道旅はいかが?撮影ポイントや客車を紹介!
    7. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    8. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    9. 広島市内を路面電車乗り放題で観光!おすすめスポット10選!
    10. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    11. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    12. 「サンライズ出雲」で楽しむ優雅な寝台列車の旅!料金&予約方法を解説!
    13. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    14. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    15. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    16. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    17. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    18. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    19. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
    20. 東京と九州を結ぶ!オーシャン東九フェリーの運行航路や料金&時間を解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    2. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    3. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    4. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    5. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    6. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    7. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    8. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    9. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「SL人吉」は現役としては最古の蒸気機関車!

日本全国に蒸気機関車(SL)が現役で運行している路線がいくつかありますが、その中でも「SL人吉」は、日本最古の現役蒸気機関車として有名です。普通の電車とは一味違うSLは、鉄道ファンでない人も一度は乗ってみたい魅力的な乗り物です。そんなSLの魅力に迫っていきます。

愛称はハチロク!

「SL人吉」は、熊本県八代(やつしろ)市から人吉(ひとよし)市を経由して、鹿児島県霧島市までを結ぶ、全長124.2kmの路線、肥薩(ひさつ)線上で運行されています。牽引する蒸気機関車は、1922年(大正11年)製造の8620形です。この形の番号から「ハチロク」の愛称が付けられ親しまれています。

また、この8620形の蒸気機関車は、国産技術で初めて大量生産され製造されたSL列車です。一時期はこのSLが全国各地の鉄道を走っていました。「SL人吉」は、明治・大正時代の日本技術にも触れることができる貴重な産業技術の資料ともいえます。

「SL人吉」の基本情報

運転区間 JR肥薩線(ひさつせん) 熊本駅⇔人吉駅
運転日 3月中旬頃から11月上旬頃まで
(詳細はHPで確認)
運転時刻 往路(熊本駅→人吉駅) 9:45発→12:09着
復路(人吉駅→熊本駅) 14:38発→17:14着
所要時間 約2時間30分
問い合わせ先 050-3786-1717(JR九州案内センター・8:00~20:00)
URL 公式URL
備考 運行日・運行時刻については変更になる場合あり。毎年確認をおすすめ

「SL人吉」の概要について

1988年(1988年)から数日限定で運行、一時運行休止時期を経て、肥薩線が開業した100周年の2009年(平成21年)4月25日から運転が再開された蒸気機関車が「SL人吉」です。現在も3月~11月の観光シーズン週末限定で運行されています。人気が高いので予約必須の列車です。

運行区間は熊本駅から人吉駅

「SL人吉」の運行区間は、JR肥薩線・熊本駅から人吉駅までになります。また、下記の駅にも一時停車するので途中下車をして駅や列車の撮影が可能です。
 

停車駅 熊本駅→新八代→八代→坂本→白石→一勝地→渡→人吉


「SLあそBOY」として運行していたことも!

「SL人吉」が復活するきっかけになったのは、1987年7月に当時の北九州市長とJR九州の社長「1989年の門司港開港100年と九州鉄道100年の記念イベントとして蒸気機関車を復活させよう」という約束からです。

その後、プロジェクトチームが発足され、矢岳駅前の人吉市SL展示館にて静態保存されていた58654(8620形)を復元した上で1988年(昭和63年)8月に熊本 – 宮地間運行の快速「SLあそBOY」として営業運転に復帰しました。人吉市に保存されていた縁もあり、年間数日程度ですが同機関車が「SL人吉号」としても人吉発着でも運行されることになりました。

2005年(平成17年)3月に老朽化が原因で車両事故が起こり、運行休止を決断をせざるをえませんでした。しかし、鉄道ファンからの熱い要望を受け「SL人吉」として、2009年に復活する運びになったのです。

客車は3車両!

客車は全部で3車両編成になっています。車両としては決して多くありませんが、座席を含めてレトロな内装デザインの車内には工夫がたくさん詰め込まれています。この車内を探索や写真撮影を行うことも旅の醍醐味としておすすめです。

【列車の概要】

1両目 座席・展望ラウンジ・ミニSLミュージアム・トイレ
2両目 座席・ビュッフェ・カウンター
3両目 座席・展望デッキ・SL文庫・トイレ

座席シートは、シート部分が革仕様・布仕様に分かれています。JR公式ページでも紹介されていますので、どの座席部分のシート部分の使用や色をチェックして見るのも楽しみの一つです。


運行日と乗車料金

「SL人吉」は、土日祝日に3月~11月までの観光シーズン期間限定運行されています。冬は運行されていませんの注意しましょう。その年の初回運行日と最終運行日についてはJR九州へ問い合わせることをおすすめします。他にも、台風や豪雨などの影響で安全を優先し、運行を休止している場合もありますので注意しておきましょう。

片道乗車料金は下記のようになります。

利用区間(熊本~人吉) 乗車券 座席指定券 合計
大人 1,850円 840円 2,690円
こども 920円 420円 1,340円



予約の方法は?

「SL人吉」は、期間限定かつ土日祝日のみの限定運行になりますので、予約必須です。予約を取るには、乗車日より1ケ月前からJR九州インターネット予約サイト・全国のみどりの窓口で予約することができます。他にも九州の主な旅行会社(JTB・HIS・日本旅行など)で予約可能です。

「SL人吉」の楽しみ方を解説!

SL人吉は、車内・途中下車する駅での写真撮影をはじめ楽しむ場所が多数あります。ここからは「SL人吉」をより楽しむためのおすすめポイントを紹介していきますので、乗車する前にチェックしていきましょう。

楽しみ方①レトロでおしゃれな車内

「ななつ星」や「或る列車」などJR九州管内の列車は、インダストリアルデザイナーの水戸岡鋭治(みとおかえいじ)氏がデザインを担当しています。在来線でも水戸岡氏デザインのスタイリッシュでおしゃれなデザインに仕上げられた列車が多数運行されています。

「SL人吉」水戸岡氏がデザインを担当しており、とてもおしゃれな仕上がりになっています。木を基調としたデザインは、大正時代を彷彿とさせるようなどこか懐かしいレトロな雰囲気を漂わせています。

楽しみ方②展望ラウンジ

車内で、必ず立ち寄ってほしいのが「展望ラウンジ」です。壁部分が全面ガラス張りになっているため、山間部の景色が楽しめます。特に上り(人吉発熊本行)では1号車、下り(熊本発人吉行き)では3号車では、最後尾になるため大パノラマビューで楽しめますのでおすすめです。

内装も、1号車では、ベージュ系の木調デザイン。3号車ではダークブラウン系の木調でサインが施されており、ここでもレトロでおしゃれな空間が広がっています。

子供用の座席もあり

展望ラウンジでの一番の特等席は、予約されたように小さな子供のための座席です。「SL人吉」は、大人の鉄道ファンだけでなく、子供も楽しめるような工夫がこの座席のようにたくさんちりばめてあるので、家族で行っても十分に楽しめます。

他にも、小さな子供向けのサービスで、駅員のコメント付きでSLの形をしたオリジナルメッセージカードがプレゼントされます。そちらも楽しみにしておきましょう。

楽しみ方③SL文庫

3号車の出入り口付近に、ベンチがあります。このベンチに座ると、左手には「SL文庫」と呼ばれる本棚に手を伸ばすことができます。ここには、鉄道やSLに関する書籍や写真集が置かれています。子供向けの絵本た、一般書籍なども置いてありますので、一度チェックして見ましょう。

楽しみ方④ミニSLライブラリー

一号車の出入り口付近には、「ミニSLミュージアム」と称して、蒸気機関車のミニ模型が展示されています。他にも、座席の仕切として棚が設けられており、その中に列車の模型を展示、ブュッフェコーナー付近の棚では、熊本県内の特産品が展示されています。

楽しみ方⑤記念撮影

「SL人吉」では、記念撮影のサービスが充実しています。人吉駅ホームでは、SL人吉をバックにした記念撮影が可能です。撮影用の記念パネルも準備してあります。車内では帽子や制服の貸し出しをしているため、子供に着せて撮影することもできます。座席ではもちろん、展望ラウンジなどでも思い出の写真を撮影していきましょう。

楽しみ方⑥途中下車

最後におすすめする楽しみ方は、「一勝地(いっしょうち)」駅での途中下車です。他の駅では5分未満での発着ですが、この駅だけ対向車線の行き違いがあるため、約10分間停車します。この駅は、その名前から縁起のいい駅として「必勝お守り記念入場券」(160円)を販売しています。子供の試合や学校の受験、資格試験などの必勝祈願などにおすすめです。

「SL人吉」のビュッフェの魅力!

「SL人吉」は、食事も魅力的です。ビュッフェと呼ばれる販売コーナーでは軽食や飲み物、オリジナルグッズが販売されています。そんな、ビュッフェで堪能できるおすすめの駅弁やデザートを紹介していきます。座席で、車窓から眺める景色を楽しみながら、球磨川の恵みがもたらした特産品を堪能しましょう。

魅力①美味しい駅弁

鉄道列車の旅で外すことができないのが弁当です。「SL人吉」でもおいしそうな弁当が数種類販売されています。どれも熊本県内や人吉で生産された食材が生かされた駅弁です。これら弁当は事前に予約いてから購入することをおすすめします。

86(ハチロク)弁当

予約限定販売「86(ハチロク)弁当」(1200円/税込)は、SL人吉内でしか食べることができない人気の弁当です。中身は熊本特産品がちりばめられた弁当です。特におすすめなのが、熊本県産のブランド牛「和王」を使用したハンバーグです。他のおかずも無添加にこだわったものばかりで満足度の高い駅弁となっています。

おごっつお弁当

SL人吉社内限定販売でもう一つ人気の駅弁が「おごっつお弁当」(500円/税込)です。「おごっつお」は「ごちそう」の意味で、人吉にある青井阿蘇神社の「おくんち祭り」の際に食べられてきた家庭の定番料理を弁当として再現されています。

竹の皮に包まれた中には、2種類のおにぎり・煮しめ・卵焼き・サバの竜田揚げなどが入っています。SL人吉の雰囲気にピッタリの素朴で優しい味がします。昔ながらの懐かしい弁当です。

魅力②ご当地食材のスイーツ

お弁当を購入してお腹が満たされたら、欠かせないのがスイーツです。駅弁同様に、SL人吉車内でしか購入できない限定スイーツが販売されています。こちらもぜひ購入して食べてみましょう。また、人吉は栗の産地であることから、栗を使ったお菓子やジャムも販売されています。日持ちできるものもありますのでお土産にもおすすめです。

焼酎アイス

食後にさっぱりしたスイーツを食べたいときは、球磨焼酎をしみこませた「焼酎アイス」(340円/税込)をおすすめです。球磨焼酎のシャーベットとなめらかなバニラアイスが2層になっています。この2つが口の中で溶け合い、すっきりした味わいを楽しむことができます。晩白柚サイダーと一緒に味わう人が多いようです。

くりり最中アイス

「SL人吉」の人気スイーツとしてもう一つ紹介されるのが「くくり最中アイス」(350円/税込)です。人吉一帯は栗の産地として有名です。この人吉山江産の栗の甘露煮が使われています。SL人吉の限定スイーツとしておすすめの一品です。

魅力③ここでしか買えないお土産

限定の駅弁・スイーツとくれば、限定グッズも欠かせません。SL人吉には、弁当やスイーツ同様に車内販売のみの限定グッズが販売されています。デザインもおしゃれなものがりですので、旅の記念に購入してみてはいかがでしょうか?

立体キーホルダー

旅先でよく見かけるご当地キーホルダーは、ついついコレクションに加えたくなります。SL人吉内でも、SL人吉を細部まで細かく再現された立体キーホルダー(740円・税込)が販売されています。電車が好きな子供や友人へのお土産に最適です。

ピンバッジセット

鉄道列車の旅で、キーホルダー以外にコレクションされているのがピンバッジです。そこでおすすめするのが、ハチロクの正面がワンポイントになったピンバッジ(530円/税込)です。JR九州管内のグッズ販売でも人気の高い鉄道グッズです。他にも、肥薩線を走行する人気のD&S列車三種類がセットになったピンバッジ(1,100円/税込)もあります。

人吉で食べたい名物グルメランキングTOP18!餃子やうなぎは必見!

「SL人吉」の人吉鉄道ミュージアムで遊ぶ!

人吉駅を降りるとすぐ近くに人吉鉄道ミュージアム「MOZOCAステーション868」があります。この「MOZOCA(もぞか)」は、方言で「小さい」「かわいい」という意味があります。その言葉の通り、大人はもちろん子供が楽しめる鉄道ミュージアムになっていますので、特に鉄道ファンは訪れましょう。

入館料無料の鉄道施設

人吉鉄道ミュージアム「MOZOCAステーション868」は、入館料無料の鉄道ミュージアムですので、気軽に入館することができます。大人も楽しめますが、特に子供が楽しめる施設が多数あります。

まず、1階部分では肥薩線ゾーンと呼ばれるエリアでは、ジオラマや映像などの展示されています。子供スペースでは、プラレールや木のプールなど子供が遊ぶエリアがたくさん作られています。他にも、1回200円で制服を着用しての写真撮影も可能です。

2F部分は屋根つきのオープンスペースで、レイルバイク(1回/200円)に乗ることができます。他にもミニ図書・学習スペースがあり、子供をメインに考えられたミュージアムとなっています。



ミニトレイン

大人も子供もぜひ乗ることをおすすめするのが、「ミニトレイン」です。ミュージアム1階にある「もぞか駅」から「人吉駅」までの道のりは、片道200円で利用できます。ミニトレインに乗って、建物内から入出する体験や、タイミングが合えばSL人吉との並走することができます。とても貴重な体験ができますので、ぜひ乗車してみてください。

プラレール

「MOZOCAプラットホーム」と名付けられた、プラレールでの遊び場所もあります。棚のような場所にプラレールが置いてありますが、よく見るとプラレール用の溝が彫ってあり、その溝を線路代わりにプラレールが走ります。そばには、九州管内を走る列車と運行ルートが示されたパネルが展示されています。

展望デッキ

ミュージアムの屋上の展望デッキからは、建物のすぐそばにある日本唯一の現役石造りの機関車庫が見えます。こちらの機関車庫は1911年建造されたもので、日本の産業遺産にも指定されている貴重な建物です。

タイミングが良ければ「SL人吉」がこの機関車庫への入出する姿をみることができます。絶景の撮影スポットでもありますのでカメラを忘れずに持っていきましょう。

「人吉鉄道ミュージアム」の基本情報

名称 人吉鉄道ミュージアム「MOZOCAステーション868」
住所 熊本県人吉市中青井町343-14
開館時間 9:00~17:00
休館日 水曜日(祝日の場合は翌日休館)・年末年始(12/30~1/2)
電話番号 0966-48-4200
アクセス 人吉駅より徒歩約2分
駐車場 有(有料)・87台
URL 公式URL

「SL人吉」で蒸気機関車の旅を満喫しよう!

「SL人吉」は、熊本県内の雄大な自然や川の傍を走る蒸気機関車です。人気の高い列車のため、予約必須ですが、予約した分その満足度は非常に高い鉄道列車の旅を楽しめます。撮影ポイントも多数あるため、そのポイントを逃さないようにするのが大変かもしれません。

到着した人吉市内でも、鉄道ファンにはたまらないゆミュージアムがありますので、時間には余裕をもって計画することをおすすめします。それでは、大人も子供も楽しめる蒸気機関車の旅を人吉で満喫していきましょう!

おすすめの関連記事

「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!

高千穂あまてらす鉄道で絶景の鉄道旅!スーパーカートに乗って観光!

由布院の魅力が凝縮!特急「ゆふいんの森号」ので味わう観光列車の旅!

「特急いさぶろう・しんぺい」で名物駅弁と九州観光列車の旅を満喫!

鉄道マニア必見!漆黒の特急列車「はやとの風」で九州観光の旅!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
backstreet

とにかく気になるところがあったら調べて探索するのが大好きです。目的の場所で歩きながら探索すると思いもかけない場所と…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました