gassanjinja



山形「月山神社」の本宮目指して頂上へ!御朱印やアクセス&駐車場は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















山形「月山神社」の本宮目指して頂上へ!御朱印やアクセス&駐車場は?

山形県にある非常に強力なパワースポット月山神社に参拝してみませんか?月山神社は亡くなった人に会うことができると信じられており、登山客も多く訪れる非常に美しい場所です。月山神社まで行くには時間がかかりますがそれだけの価値があります。是非参拝しに訪れてみませんか?

 山形「月山神社」の本宮目指して頂上へ!御朱印やアクセス&駐車場は?のイメージ

目次

  1. 1山形の「月山神社」とは
  2. 2山形「月山神社」の見どころ
  3. 3山形「月山神社」本宮へ行く時の注意点
  4. 4山形「月山神社」の登山ルート6選
  5. 5山形「月山神社」の御朱印とご利益
  6. 6山形「月山神社」の詳細情報
  7. 7山形「月山神社」でパワースポット巡り!
    1. 目次
  1. 山形の「月山神社」とは
    1. 出羽三山と呼ばれる修験道の山の1つ
      1. 月山の頂上にある本宮が「月山神社」
  2. 山形「月山神社」の見どころ
    1. 見どころ①死者を祀る霊山
      1. 亡くなった人に会えると言われるパワースポット
    2. 見どころ②希少な高山植物の数々
    3. 見どころ③御田原神社
    4. 見どころ④月山 弥陀ヶ原
  3. 山形「月山神社」本宮へ行く時の注意点
    1. 本格的な登山装備が必須!
    2. 月山登山に最適な服装
    3. 月山登山に必要な持ち物
  4. 山形「月山神社」の登山ルート6選
    1. 初級①姥沢(志津)ルート
    2. 初級②羽黒山口ルート
    3. 中級③湯殿山口ルート
    4. 中級④岩根沢口ルート
    5. 上級⑤本道寺口ルート
    6. 上級⑥肘折口ルート
  5. 山形「月山神社」の御朱印とご利益
    1. 珍しい見開きの御朱印
    2. 月山神社のご利益はさまざま
    3. 参拝の証「登拝認定証」も
    4. なで兎のお守りも人気!
  6. 山形「月山神社」の詳細情報
    1. 参拝日は?
    2. アクセスは?
      1. バスの場合
      2. 車の場合
    3. 駐車場は?
    4. 月山神社の基本情報
  7. 山形「月山神社」でパワースポット巡り!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

山形の「月山神社」とは

山形県の月山神社をご存じでしょうか。月山と書いて「がっさん」と読みます。月山神社は山形県を代表する神社の一つで、山形県にある月山の山頂にある神社です。山頂なのでアクセスが良いとは言えませんがそれだけの価値があります。

月読命が祀られていることでも有名ですが、亡くなった人に会えると言われれていることでも非常に有名なパワースポットの一つでもあります。その為、参拝客や修験者、登山客だけでなく、亡くなった人に会いに来る人も多い場所となっています。

出羽三山と呼ばれる修験道の山の1つ

月山神社は別名「出羽三山」と呼ばれる修験道の一つです。出羽三山とは羽黒山、月山、湯殿山の総称であり、この3つの山を登山することは生まれ変わりの旅をすることと信じられています。

また修験道とは、山籠りをして、厳しい修行に耐えることによって悟りを得ることができることを意味しており、悟りを得た人が人々を救済していくと信じられている日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられたとされています。

月山の頂上にある本宮が「月山神社」

標高 1,984mほどの山の頂上に位置する本宮が「月山神社」です。月山神社行きのバスが出ていたり、駐車場があるので車でのアクセスが可能ですが、修験道と言われるだけあって登山客が非常に多いです。

ちなみに登山しようとすると、8合目から大体3時間ほどかかります。往復6時間ほどかかるので登山される人は装備をしっかり整えて登ることをおすすめしています。

山形「月山神社」の見どころ

月山神社は山形県でも有名な神社の一つで、見どころが沢山あります。亡くなった人に会えるパワースポットであり、ご利益もあります。また、月山が花の百名山としても有名なため、参拝がてら高山植物を楽しむこともできます。

月山神社の途中には弥陀ヶ原と呼ばれる場所は美しい景色を臨むことができることでも有名です。そういった月山神社と月山の見どころをご紹介します。

見どころ①死者を祀る霊山

月山神社では死後の世界や夜、海を司る月読命を祀っています。その為、死者を祀る霊山とも呼ばれるようになりました。実は、明治時代までは阿弥陀如来という人々を極楽浄土に連れていく仏が祀られていました。

その為、出羽三山の中でももっともパワーが強いパワースポットとして山形県を代表する霊山になったと言われています。

亡くなった人に会えると言われるパワースポット

あの世とも繋がっていると言われている月山の頂上を目指して登山する人が非常に多いです。それは亡くなった人に会えると信じられているからです。

実際に月山神社の本宮まで登山できた人は、月山神社がそう言われる意味を実感すると言われています。それほど美しい景色を感じることのできるパワースポットなのです。

見どころ②希少な高山植物の数々

花の百名山とも呼ばれる月山では希少な高山植物が多いことでも有名です。エリアによって様々な植物が咲いていますが、6月~8月が最盛期と言われており、高山植物を楽しみたい方は夏の登山がおすすめです。

トキソウ、ミズバショウ、エゾオヤマリンドウや、月山と尾瀬にしか咲かないとされる希少なオゼコウホネという高山植物が月山神社の周辺に咲きます。

見どころ③御田原神社

月山の八合目にある御田原神社は月山神社の本宮の古材を使用して作られた神社で、月山神社まで登山することが難しい人が参拝できるようになっている遥拝所になります。

奇稲田姫神という稲田の神様が祀られており、縁結びのご利益があるとされています。月山神社までのアクセスはしやすいとはいえ、八合目駐車場から10分ほどの場所にあるので本宮まで行くのが難しい方は是非御田原神社に参拝してみてください。御朱印も受け付けています。

見どころ④月山 弥陀ヶ原

月山にある弥陀ヶ原は御田原神社と同じ八合目にあります。阿弥陀如来が祀られてたことで弥陀ヶ原という名前がつきました。

非常に様々な花が咲き乱れている美しい湿原が広がっており、パワースポットとされています。時間を忘れてしまうほどこの世のものと思えない世界を体験することができ、ご利益がありそうな雰囲気があります。

山形「月山神社」本宮へ行く時の注意点

月山神社の本宮まで行く時は登山の準備が必要です。八合目までは駐車場もあるので車で行くことができます。しかし本宮までは徒歩で行くことになるので、しっかりとした準備が必要なのです。

特に山の上は天候が変わりやすく、雨具の準備などをしていかなければなりません。また、濃霧や雪なども降りやすく、通行止めも多いので、登山する際は必ず山形県鶴岡市の公式サイトの情報を確認してみてください。

本格的な登山装備が必須!

月山神社に行く時は本格的な登山装備が必要です。頂上は気温も低い為、基本的には厚着が必要ですが、夏場など、気温が高い日もあるので脱ぎやすくリュックなどにしまいやすい軽い素材のものを着用することをおすすめします。

ちなみに縁結びのご利益のある御田原神社、死者と繋がることのできる月山神社共に御朱印をもらうことができるので、登山具だけでなく、御朱印帳の持参をおすすめしています。

月山登山に最適な服装

月山登山は防寒対策と雨対策が特に必要です。温かいのに軽くて脱ぎやすいフリースが非常におすすめです。レインコートなども念のために持っておいた方がいいです。

防水性の高い登山靴もおすすめです。雨だけでなく、雪が残っている場合などにも非常にありがたいグッズなので、靴選びに悩んだ場合はトレッキングシューズでなく防水性のある登山靴を準備したほうが良いかもしれません。

月山登山に必要な持ち物

しっかりとした登山具の他に、手袋をおすすめします。手袋があればとっさの転倒などの際も身を守れます。寒さ対策や紫外線対策にも使えるので必ず持っていきたい持ち物tの一つです。

非常食も準備しておくことも良いとされています。もし万が一遭難した場合など、生き延びるために必要です。持ち運びが簡単で栄養価の高いカロリーメイトのような非常食がおすすめです。併せて飲み物も用意しておきましょう。御朱印帳も忘れずに持っていきましょう。

山形「月山神社」の登山ルート6選

月山神社までの登山ルートは6つあります。ルートによっては八合目からだったりするので頂上までアクセスしやすいルートもあり、駐車場を利用することもできます。勿論1合目からスタートするルートもありますが、上級者向きなコースなので自分に合ったルートを選んでください。

初級①姥沢(志津)ルート

姥沢(志津)ルートでは、姥沢駐車場をスタート地点にするルートです。給水所もあり、ペンションも近いので食事や宿泊などが可能です。宿泊施設はここと月山神社の近くである頂上にしかありません。非常にアクセスが良い場所なので登山者に一番人気のルートです。

またリフトを使うので登山に不安のある方でも頂上まで登りやすいのがポイントです。しかし近くにあるリフト駅は夏場は夏スキー客で非常に混むことが予想されます。夏場の登山では注意しましょう。頂上まで3時間ほどかかるルートです。

初級②羽黒山口ルート

こちらもポピュラーでアクセスしやすいルートの一つです。非常に岩場が多いので注意が必要ですが登りやすいコースです。スタート地点は八合目なので駐車場が近く頂上が目指しやすいです。月山神社の参拝のみの方やパワースポット巡りの方、初心者にもおすすめです。

駐車場はトイレが大変混み合うことが予想されますので、事前に行っておくと良いかもしれません。こちらも月山神社の本宮がある頂上まで3時間ほどかかります。

中級③湯殿山口ルート

湯殿山口ルートは月山神社を目指すだけの方にはあまりおすすめしません。なぜならば非常に起伏が激しいルートだからです。湯殿山神社からのアクセスになりますが、しっかりとした登山装備が必要になってきます。

しかしこちらも3時間30分ほどのルートです。途中に装束場という休憩所がありますのでしっかり休憩をして頂上を目指しましょう。

中級④岩根沢口ルート

このルートからは頂上まで5時間以上かかります。山形の岩見沢からのアクセスになり、実は車があれば短縮も可能な登りやすいルートです。岩見沢には岩根沢三神社があり、御朱印を集めている方にもおすすめです。

宿泊施設は月山神社近くにある宿泊小屋の他に清川行人小屋という宿泊小屋があるので、しっかり休んで頂上を目指しましょう。

上級⑤本道寺口ルート

本堂寺口ルートは上級者向きのルートす。とても緩やかなルートではありますが月山神社のある頂上まで7時間以上かかる非常にアクセスの厳しいルートになります。

給水所やトイレも限定的なので登山が慣れている人以外はやめておきましょう。駐車場は国道112号線沿いにあります。

上級⑥肘折口ルート

月山神社を目指すルートの中でもっとも時間のかかるルートになります。月山神社の本宮まで9時間以上かかります。急斜面などもありますが、ロープなどがあり安心して登れることがポイントです。

しかし月山神社まで高山植物などを一番楽しめるルートになっており、登山口には駐車場もあり、標識も多いので比較的アクセスはしやすいルートと言えます。途中にある念仏ヶ原や千本桜は見ごたえがあります。

山形「月山神社」の御朱印とご利益

月山神社の御朱印とご利益についてお話ししたいと思います。月山神社の御朱印はちょっと珍しい形をしていてとても人気があります。そしてもう一つ気になるのは月山神社のご利益ではないでしょうか。山形のパワースポットとして有名な月山神社のご利益を詳しくご説明していきます。

珍しい見開きの御朱印

月山神社の御朱印は非常に珍しく、見開きタイプの御朱印をもらうことができます。月山神社の本宮でしか御朱印をもらうことができないので大変貴重です。オリジナルの御朱印帳を買うこともできるので是非手に入れてみてください。

月山神社のご利益はさまざま

月山神社のパワースポットとしてのご利益はさまざまです。有名なのが生命力がパワーアップするというものです。また、目標に向かって頑張る力をもらえるという説もあります。

ご利益は出羽三山にある神社をすべてお参りすることでさらに強力なご利益が手に入るとも言われています。参拝の順番もあり、出羽神社から湯殿山神社、そして月山神社に参拝します。出羽三山はすべてが強力なパワースポットなので是非順番も意識して参拝してみてください。

参拝の証「登拝認定証」も

月山神社の本宮まで行くと「参拝認定証」をもらうことができます。これは月山神社を参拝した証となるので、大変貴重です。月山神社自体がパワースポットですが、参拝した証にもご利益を感じることができます。月山神社まで行くには非常に時間がかかりますが、それだけの価値がありますね。

なで兎のお守りも人気!

月山神社には御朱印帳だけでなく、とてもかわいいなで兎のお守りも買うことができます。本宮でしか買えないので是非購入してみてください。

山形「月山神社」の詳細情報

最後に月山神社の詳細情報をご紹介します。参拝日や交通手段別のアクセス方法、駐車場の有無なども併せてご紹介します。月山神社に参拝を希望の方はチェックしてみてください

参拝日は?

月山神社は冬の間は参拝することが出来ません。年によって変わりますが大体9月中旬には閉山式が執り行われ、夏まで開山しない為、参拝を希望の方は夏に参拝しましょう。御田原神社も同様に、日程は別々のこともありますが大体同じ時期に参拝休止となります。

アクセスは?

月山神社へのアクセスは主にバスと車になります。先ほどお話ししたルートのどこかのスタート地点までしか利用することができないのでご注意ください。

バスの場合

バスの場合、JR鶴岡駅から月山の八合目まで行くことが可能なので、羽黒山口ルートを使用することができます。また、JR山形駅からは高速バスで1時間半かかります。こちらは湯殿山口ルートを使用することができるので、バスの場合はその二つのルートがおすすめです。

車の場合

車の場合は姥沢(志津)ルート、羽黒山口ルートがおすすめです。車の場合は基本、どのルートでも登山することが可能なので登山レベルを考えてルートを確定しましょう。駐車場によっては数台しか止められない場合もありますので注意が必要です。

駐車場は?

駐車場は各ルート付近にありますが、一番有名なのが月山八合目にある月山八合目駐車場です。こちらを利用すると八合目からのスタートなので比較的楽に月山神社に行くことができます。

月山神社の基本情報

名称 月山神社
住所 山形県西村山郡西川町大字水沢字堰の上1384
電話番号 0235-62-2355
アクセス 鶴岡駅からバスで110分
営業日 7月〜9月
HP http://www.dewasanzan.jp/publics/index/51/

山形「月山神社」でパワースポット巡り!

いかがでしたか?月山神社の魅力は本当に沢山あります。月山神社だけでなく、御田原神社や弥陀ヶ原と月山にはパワースポットが点在しています。是非月山神社に参拝される方は、御田原神社や弥陀ヶ原も訪れてみてください。

また、月山を始めとする出羽三山を訪れることで強力なご利益があると言われているので、月山神社以外の神社に参拝することもおすすめします。

おすすめの関連記事

山形の有名な神社ランキングTOP23!御朱印・パワスポ巡りや初詣に!

山形駅周辺の観光スポット10選!暇つぶしに最適!徒歩で歴史散策も!

山形駅周辺のおすすめランチ20選!名物グルメや便利な安い人気店など!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
サニーポップ

旅行が大好きなサニーポップです!記事を書きながら旅行の妄想をしてしまいがち・・!皆さんに素敵な場所や土地を紹介でき…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました