北海道のおすすめワイナリー11選!見学や試飲が楽しめる人気スポット!
自然豊かな北海道では、見学・試飲を楽しめる、おすすめの人気北海道ワイナリーが沢山!フランス発祥の人気オーベルジュ(主に郊外や地方にある宿泊設備を備えたレストラン)でもご紹介ワイナリーの人気ワインを満喫できます。北海道のおすすめワイナリー11選です。

北海道のワイナリーは人気観光スポット!
自然と共に、ワイナリーの見学・試飲を楽しめるおすすめスポットが、北海道には沢山あります。また、フランス発祥の宿泊も出来るレストランである、オーベルジュでは今からご紹介するワイナリーの人気ワインを満喫出来る場所も。
北海道のワイナリーは、人気の観光スポットとなっています。北海道の自然と共にワインを試飲し、工場見学をさせて頂いて、旅の記念にお土産として購入するというプランを観光に取り入れてみてはいかがでしょうか。
見学ができるワイナリー多数!
繁忙期は例外ですが、ほとんどのワイナリーが自由見学やスタッフの方による案内付きの工場見学をさせて頂く事が可能です。どのようにワインが造られていくのか、その工程からどのような味が造られるのかを感じることが出来ます。
どのような工程で、スタッフの方がどのような想いを持って、ワインを造られているのかを見学後に頂く試飲で、しっかりと体感が出来ることもワイナリー工場見学の魅力でありおすすめポイントです。
試飲するなら公共の交通機関を!
ワイナリーは市街地から少し離れた場所という事も少なくありませんので、試飲をされる方にはぜひ、公共の交通機関を利用されることをおすすめ致します。せっかくのワインの試飲を、皆で出来るよう、公共交通機関の利用をしましょう。

北海道のおすすめワイナリー11選!
北海道旅行で札幌を拠点にするなら、 #小樽 にも足をのばしたいところ
— ぐるたび編集部 (@gnavi_gurutabi) May 17, 2019
おすすめは、ワイナリー見学です#おたるワインギャラリー では、普段立ち入れない醸造所内を、専門スタッフが案内してくれる見学ツアーがあります
なんと嬉しい4種のテイスティング付き♪https://t.co/ujH6M4sZ1u pic.twitter.com/LWo1uLxyuZ
それでは北海道のおすすめワイナリーをご紹介していきます。北海道旅行で、フランス発祥のオーベルジュを拠点としながら、試飲をしたワイナリーのワインと共にディナーを頂くのも、北海道ならではの楽しみ方ではないでしょうか。
工場見学の予約の有無・アクセス情報などおすすめポイントを挙げていく、北海道のおすすめワイナリー11選を、ぜひ、北海道のワイナリー巡りにお役立てください!
北海道の人気ワイナリー①千歳ワイナリー
千歳ワイナリーで試飲🍷 pic.twitter.com/POgDlK7jj9
— 散歩家 (@Silent_Theoria) November 4, 2019
1988年の創業である千歳ワイナリー。山梨にあるグレイスワイン(中央葡萄酒株式会社)でピノノワールを使ったワインを造ろうとのきっかけから、気候や環境に合わせ、北海道千歳にワイナリーが誕生したとのことです。
見学ツアーはワインの醸造施設を見せていただくことが出来、蔵内の醸造スペースを見学して実際にワイン造りに使われている設備を見ることが出来ます。見学後にはショップで一部のワインを試飲させて頂けるというなんとも嬉しいワイナリーです。
千歳ワイナリーの基本情報
名称 | 北海道中央葡萄酒・千歳ワイナリー |
住所 | 北海道千歳市高台1丁目7番地 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | 11月~3月の土日祝日、年末年始(4月~10月 休まず営業) |
料金 | 無料 |
アクセス | ・車で千歳駅から5分 ・徒歩で千歳駅から約10分 |
駐車場 | あり |
見学 | 参加費無料・前日までのお申し込みが必要 |
公式HP | http://www.chitose-winery.jp/ |
北海道の人気ワイナリー②おたるワインギャラリー
おたるワインギャラリー
— Hokkaido Bound - 北海道バウンド (@kengoo73374469) January 20, 2019
小樽市朝里川温泉1丁目130−3#田崎正伸 #北島農園 #ワイン飲み比べ #小樽 #おたるワインギャラリー #yum #yummy pic.twitter.com/CmfZC4Rlo5
「おたるワインギャラリー」は 北海道ワイン小樽醸造所と併設されていて、ワイン造りの歴史と今を紹介するという施設です。醸造所でしか体験できない”新たな経験”が楽しめる素敵なギャラリーとなっています。
予約なしでもギャラリー内を見学させていただき、無料試飲が種類豊富に楽しめます。また、要予約・有料のワイナリースタッフの方による、鋳造所ガイドツアーもおすすめです。
海を眺めるカウンターで至福のひと時を過ごすことが出来るのも、おたるワインギャラリーの魅力です。
昨年おたるワインギャラリーさんを訪問した時の写真です。試飲もたくさんあるので、お好みの1本に出会えるはず😆 pic.twitter.com/AJ44r4oVkD
— 北海道ラボ (@hkdlabo) September 20, 2019
フランスが発祥の地である宿泊施設を備えた中富良野にある、Auberge erba stella(オーベルジュ エルバステラ)では、厳選した道産ワインを取り揃えておられ、北海道ワイン株式会社のワインもご紹介されていたこともあります。
オーベルジュ エルバステラでは、北海道の食材と野菜にこだわり、提供して頂けます。フランス発祥のオーベルジュをこれからは、日本の各地で楽しむことが出来そうです。
おたるワインギャラリーの基本情報
名称 | おたるワインギャラリー |
住所 | 北海道小樽市朝里川温泉1-130 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | 年末年始 |
料金 | 無料 |
アクセス | 車でJR南小樽駅より20分 |
駐車場 | あり |
見学 | 自由見学無料・有料のガイドツアーは要予約 |
公式HP | http://www.hokkaidowine.com/index.html |

北海道の人気ワイナリー③余市ワイナリー
2011年、余市ワイナリーは余市葡萄酒醸造所の敷地内にオープンし、余市の地ワインを飲み比べながら、自分に合った1本を選ぶことが出来る素敵なスポットです。レストラン・ギャラリー・アトリエやショップなどの融合施設となっています。
ファミリーで楽しむことが出来る、自然に囲まれた北海道ならではのロケーションで、楽しむことが出来るのが、余市ワイナリーの魅力となっています。
余市ワイナリー🍷
— 恵 (@tvkS76GDUpGXtjp) October 28, 2019
#北海道#余市#ワイン pic.twitter.com/K8wTTuOu3o
余市ワイナリーの工場見学は自由見学で、醸造棟と瓶詰め・貯蔵棟の見学コースがあるようですが、実際に行かれる際には公式HPを参考にご確認ください。
また、余市ワイナリー内にある「Cafe&Bakery」では店内で焼きたてのパンやコーヒーを味わいながら、アップルパイや濃厚ワインソフトクリームも味わえるのでこちらも、ぜひおすすめです。
余市ワイナリーの基本情報
名称 | 余市ワイナリー |
住所 | 北海道余市郡余市町黒川町1318番地 |
営業時間 | ワインショップ 10:00-17:00(1月-3月までは10:00~16:00 |
定休日 | 【11月-12月・5月-6月】火曜日 【1月-4月末】火・水曜日 ※変更がある場合がありますので、お電話にて確認ください。 |
料金 | 無料 |
アクセス | ・車で余市駅から5分 ・徒歩で余市駅から約30分 |
駐車場 | あり |
見学 | 自由見学可能 団体のお客様(要予約)やスタッフによるご案内の希望の場合は 電話にてお問い合わせが必要 |
公式HP | https://yoichiwine.jp/ |

北海道の人気ワイナリー④宝水ワイナリー
休暇村で温泉、宝水ワイナリーでソフトクリーム。 pic.twitter.com/w7CJ337lo9
— うめ🐾 (@umeclachille) November 4, 2019
宝水ワイナリーのコンセプトは、“テロワールの溶け込んだ手工芸のワインを”岩見沢のテロワール、その土地に合った品種・最適な収穫量、これらを損なうことなく、ワインへ反映させること。こちらでも、自由見学が出来ますので、醸造への想いをぜひ!体感してください。
宝水ワイナリーのソフトクリームは種類が豊富にあるのですが、4月下旬から期間が決まっているので、公式HPを確認してから行くことをおすすめします。
【岩見沢市】宝水ワイナリーさんに行って来ました。 https://t.co/0GyB1DoUNg pic.twitter.com/z1prexs5a2
— 札幌·小樽観光タクシー・ジャンボタクシー高橋 (@SSeiji0429) July 23, 2017
また、夕張市にある夕張鹿鳴館レストラン ミレディでは、1日3組限定でフランス発祥のオーベルジュも兼ねており、泊まりがけでゆっくりとワインとディナーを楽しむこともできるのですが、そちらでは宝水ワイナリーのワインを楽しむことができます。
宝水ワイナリーの基本情報
名称 | 宝水ワイナリー |
住所 | 北海道岩見沢市宝水町364番3 |
営業時間 | 10時-17時 |
定休日 | 無休(1-3月は水曜日が定休日) |
アクセス | 車で岩見沢駅から15分 |
駐車場 | あり |
見学 | 予約なし自由見学可能 |
公式HP | http://housui-winery.co.jp/index.html |

北海道の人気ワイナリー⑤はこだてわいん
目的地2。はこだてワイン🍷 pic.twitter.com/WaClABfa0H
— ブラチャイ (@akiburachai) December 8, 2015
はこだてわいんは、日本人の味覚に合う“日本のワイン」”を目指し、西洋文化と日本文化を融合させ、函館にしか語れないワインを、とカジュアルながらも本格的なワインを造るということをコンセプトにされています。
仕込設備、ビン詰め室が見学出来ることや、葡萄館スタッフが説明してくださるガイドツアーも30分有り、非常に充実した内容となっています。
はこだてわいんのソフトクリームはワインが使われておりますが、アルコール成分は0.5%以下で販売されているらしく、こちらは、ワインを呑めない方やお子様にも大人気の商品です。
はこだてわいんの基本情報
名称 | はこだてわいん葡萄館 |
住所 | 北海道亀田郡七飯町字上藤城11番地 |
営業時間 | ・4月-10月 10:00-18:00 ・11月-3月 10:00-17:00 |
定休日 | 年末年始、施設メンテナンス日(不定期) |
料金 | 無料 |
アクセス | 車で新函館北斗駅より約10分 |
駐車場 | あり |
見学 | 前日までのお申し込みが必要 葡萄館スタッフが説明するガイドツアーにご参加下さい(約30分) |
公式HP | https://www.hakodatewine.co.jp/ |
北海道の人気ワイナリー⑥さっぽろ藤野ワイナリー
お祭りにきました。藤野ワイナリーのナイアガラナチュラルスパークリングいただきます。 pic.twitter.com/B6gB7iS9cj
— アッシュ (@kkjzep) May 20, 2018
さっぽろ藤野ワイナリーは、無濾過・天然酵母で醸造するワイン作りをされています。丁寧な選果実と亜硫酸塩(酸化防止剤)を最小限に抑えることで、より自然に寄り添うワイン作りを目指すというコンセプトの元醸造されています。
自社畑産と北海道内の契約農家産のぶどうのみを使用している点も、さっぽろ藤野ワイナリーの魅力ではないでしょうか、札幌の中心部から車で30分ほどの場所に位置するので、もちろん観光にもおすすめです。
新緑の中でさっぽろ藤野ワイナリーのナカイブラン2016 pic.twitter.com/6XOvSqWhZx
— 酔っちゃん (@friskababy) May 13, 2018
さっぽろ藤野ワイナリーの見学で、ツアーが組まれているところもあり、そちらのツアーでは美しいガーデンとイタリアンのマリアージュが楽しめることも魅力の1つですので催行されるようであれば、ツアーに参加するのもおすすめです。
さっぽろ藤野ワイナリーの基本情報
名称 | さっぽろ藤野ワイナリー |
住所 | 北海道札幌市南区藤野670番1号 |
営業時間 | 11時-18時 |
定休日 | 火曜日 |
料金 | 無料 |
アクセス | ・車で札幌駅より35分 ・徒歩でじょうてつバス 藤野4条2丁目 下車 7分 |
駐車場 | あり |
見学 | 無料・団体のお客様は予約が必要 |
公式HP | http://www.vm-net.ne.jp/elk/fujino/index.html |
北海道の人気ワイナリー⑦ふらのワイン工場
富良野チーズ工房経由でふらのワイン工場で試飲♪ pic.twitter.com/cbdRwxooe6
— y_hirayama【クリーニング店mgr】 (@Hira2006Y) October 23, 2016
昭和47年4月1日に必要最小限の機材器具をそろえ、富良野市ぶどう果樹研究所が開設されました、そちらで醸造されているワインがふらのワインです。
ワインは“農芸品”であるという考えは、ワインを農業とし、農芸化学の知識を最大限利用し、ぶどうを栽培し、作り手のこだわりや、思想、センスによって作られるからというコンセプトからくるものであり、その想いを見学では体感できます。
ふらのワイン工場ラベンダー畑ライトアップ開始|ウォーカープラス地域トピックス 富良野市 http://t.co/Md6ydNPyHN pic.twitter.com/P60Rbx6MtL
— 北海道ウォーカー★ラーメンWalker2020発売中! (@hokkaido_w) July 3, 2015
ふらのワイン工場はラベンダー畑と隣接されており、7月頃にはライトアップされることもあります。(ワイン工場は時間により閉館の可能性あり)幻想的なライトアップを大自然の中で楽しむことができるのも、おすすめポイントです。
ふらのワイン工場の基本情報
名称 | ふらのワイン工場 |
住所 | 北海道富良野市清水山 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | 年末年始 |
料金 | 無料 |
アクセス | 車で富良野駅から10分 |
駐車場 | あり |
見学 | 自由見学・団体のお客様は予約が必要 |
公式HP | http://www.furanowine.jp/ |

北海道の人気ワイナリー⑧10Rワイナリー
Good morning from 10R winery in Iwamizawa Hokkaido!
— 鹿取みゆき (@miyukikatori) October 17, 2019
おはようございます。
北海道岩見沢市、10Rワイナリーの朝です。 pic.twitter.com/lrtqBCrh0L
10R(トアール)ワイナリーは受託醸造所で、カスタムクラッシュワイナリーと呼ばれています。北海道産の葡萄だけを原料にされ、高品質のワイン造りを目指した、ワイン造りをされています。受託醸造所は複数の生産者が同じ空間で同時期に、協力し、作業を行います。
ワイン造りを通じての芸術的自己表現をされているということで、1つとして同じ味のワインはなく、同じコンセプトに基づいて作られたワインもないという、なんとも印象的な内容です。
本日のにっぽんワインは...
— わいん場 (@winebanagahashi) May 25, 2019
Today's Japanese wine is...
10Rワイナリー
森と風 pic.twitter.com/CdSWr64TWi
見学については繁忙期である9月、10月、11月は、ワイナリーと畑の見学は実施されておらず、12月以降、状況を見ながら受付の再開を検討とされているので、見学希望の際は公式HPを随時チェックください。
10Rワイナリーの基本情報
名称 | 10Rワイナリー |
住所 | 北海道岩見沢市栗沢町上幌1123番地10 |
アクセス | 車で岩見沢駅より20分 |
見学 | 要予約、9月-11月は原則として受けておりません |
公式HP | http://www.10rwinery.jp/ |
北海道の人気ワイナリー⑨奥尻ワイナリー
【皆方昭司と行く奥尻ツアー】
— FMいるか 80.7MHz (@fmiruka) September 21, 2019
奥尻21世紀の森 復興の森と奥尻ワイナリーに行きました!!#FMいるか #奥尻 #函館 pic.twitter.com/QK3rnhUVXi
奥尻ワイナリーは奥尻島にあり、島にあることにより、ワインを作る環境としては塩害もあり、特殊な土地であるがゆえの苦労も多いようです。苦労の末、できた製品には、奥尻ワインならではの味わいがあり、
ミネラル分が多く含まれています。
また、世界中のひとに愛されるために、常に100年先、200年先を見据えたワイン造りをされているということです。ワイナリーだけでしか手に入らないワインもご購入できるので、こちらもおすすめポイントです。
先述の、フランスが発祥の地である宿泊施設を備えた中富良野にある、Auberge erba stella(オーベルジュ エルバステラ)でも、奥尻ワイナリーのワインが紹介されていました。
奥尻ワイナリーの基本情報
名称 | 奥尻ワイナリー |
住所 | 北海道奥尻郡奥尻町字湯浜300番地 |
営業時間 | 9:30-5:00 |
定休日 | オンシーズン(4月下旬~10月下旬):不定休 オフシーズン(11月上旬~4月中旬):日曜定休日 |
アクセス | 車で奥尻港フェリーターミナルから約50分 |
駐車場 | あり |
見学 | 前日までの電話予約制 |
公式HP | http://okushiri-winery.com/ |
北海道の人気ワイナリー⑩八剣山ワイナリー
八剣山ワイナリーでは、ワインのみではなく、加工品や自社製品の展示を行っており、試飲試食が可能です。また、ワインアロマ体験やワイン造り体験などの、体験で、ワインに関しての知識を体感することができます。
また、2階にあるシーニックデッキからの眺めが、インスタ映えがする絶好の撮影スポットになっているというなんとも嬉しい観光スポットです。
八剣山ワイナリーにきました。 pic.twitter.com/kBIkmADAXw
— ニッシー (@takomi24) December 23, 2018
八剣山ワイナリーでは、“ワインの映画”と“ワインが出てくる映画”をコレクションしているようで、かつ、ご希望の方には、無料でご視聴いただけるという、ワインの勉強をしたい方には、素晴らしく充実した内容ですので、ぜひおすすめです。
八剣山ワイナリーの基本情報
名称 | 八剣山ワイナリー |
住所 | 北海道札幌市南区砥山194-1 |
営業時間 | 10:00-17:00 |
定休日 | 月曜日 |
料金 | 無料 |
アクセス | 車で札幌市街中心から約40分 |
駐車場 | あり |
見学 | 個人は無料・団体は有料お申し込みが必要 |
公式HP | http://hakkenzanwine.com/ |
北海道の人気ワイナリー⑪ばんけい峠のワイナリー
ワイン購入🍷チーズは売切れ(^_^;) (@ ばんけい峠のワイナリー in 札幌市中央区, 北海道) https://t.co/qc6PwoEg6Y pic.twitter.com/doJvUXy0Xr
— preus (@OkeAkiOkeAki) September 4, 2017
ばんけい峠のワイナリーは、2001年に開設された醸造所です。アメリカのカリフォルニアに似た気候で、風土でもある札幌で、農家の恵に惚れ込んだ樽人が、手作りで果実酒をつくることから造られたワイナリーです。
週末限定で開店している、ばんけい峠のワイナリー併設のテラスカフェである “峠の茶屋” は、ワインに合う道産食材を提供されており、数量限定の軽食がありますが、予約を入れておいたほうが確実ということです。
海外で仕事をしたときに訪れたフランスで、地域に根ざした小さなワイナリー巡りをしたことが出会いとなり、ワイナリーを造り、日本の文化である茶道も伝えたいとの想いから、茶道教室も開いておられます。興味のある方は、公式HPを参考にご連絡ください。
ばんけい峠のワイナリーの基本情報
名称 | ばんけい峠のワイナリー |
住所 | 札幌市中央区盤渓201-4 |
営業時間 | 10:00-16:00 |
定休日 | 水曜日・木曜日 |
アクセス | ・車で札幌駅より約25分 ・ばんけいバスで「森学舎・峠のワイナリー前」下車 徒歩1分 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://sapporo-bankei-winery.jimdo.com/ |
北海道のワイナリーで見学や試飲を楽しもう!
北海道のワインは、本当に色々な楽しみ方があります。今回ご紹介の、ワイナリーの見学は、ワインを食文化として、芸術として、様々な見かたが出来る内容となっています。オーベルジュも活用し、とことんワインを楽しんで欲しいと思います。
試飲をする際は、ハンドルキーパーを考えずに、公共交通機関を使い皆で楽しくワインを楽しむことや、呑めない方がいらっしゃれば、ワインソフトクリームを堪能するという方法もありましたね。それぞれの楽しみ方が出来る、ワイナリー見学を存分に楽しんでください。
おすすめの関連記事



