秋田の銘菓「もろこし」とは?販売店やお土産におすすめの商品まとめ!
秋田の銘菓「もろこし」をご存じですか?名前からしてとうもろこしが関係してそうですが、実はとうもろこしは関係ないのです。今回はそんな秋田の銘菓「もろこし」について、販売店やお土産におすすめの商品まで紹介していきます。ぜひ秋田土産の参考にしてみて下さいね。

目次
秋田銘菓「もろこし」とは
おやつはもろこし(秋田銘菓) pic.twitter.com/FIWeiEKCtv
— みるか (@petit_devi) March 5, 2018
秋田の銘菓「もろこし」をご存じですか?現地の方なら皆知っている程、秋田では有名なお菓子です。「もろこし」と聞くと、とうもろこしを使ったお菓子かと思いますが、実はそうではありません。原料や名前の由来も含めて、秋田銘菓「もろこし」について紹介していきます。
「もろこし」はどんな味?
おらてっきり「諸越(もろこし)」ってのは日本中で売ってるもんだど思ってだけど、秋田発祥の郷土菓子だったんだな。落雁の一種で原料は小豆。殿様に献上した際『諸々の菓子を越えて風味良し』というのでそう呼んだとか。とうもろこしとは無関係。たまに無性に食いたくなるな。へばな。 #秋田の銘菓 pic.twitter.com/nnIGFh47Hm
— 超神ネイガー (@neiger_akita) July 12, 2017
秋田銘菓「もろこし」は小豆粉と砂糖で作られているお菓子です。食感は落雁に似ていて、食べると程よい甘さが口の中に広がります。一度食べると病みつきになり、何個でも食べたくなる美味しさです。
秋田銘菓「もろこし」の魅力とは?
秋田銘菓のもろこしほんとうにめっちゃ好きなんだけど好き…皆も食べよう… pic.twitter.com/EEL6CniVv9
— 千歳はり (@chitose_hrr) December 5, 2017
次は秋田銘菓「もろこし」について詳しく紹介していきます。名前の由来や作り方、原料など、「もろこし」とは何かについて説明していきます。この秋田銘菓「もろこし」は昔からある歴史の深いお菓子なのです。
「もろこし」の歴史
ハチ公諸越🐶✨大鳳堂さんで買いました(*´ω`*)
— 藤盛 渚 (@fujimori_nagisa) March 7, 2018
もろこしは秋田銘菓 で「もろもろのお菓子を越えておいしい」という意味です。小豆のほんのりとした甘みがとっても美味しいですよ!
お抹茶や珈琲にもあう🍵#大館 #忠犬ハチ公 #秋田犬 #もろこし pic.twitter.com/bYMlnI7GBG
秋田銘菓「もろこし」には長い歴史があります。はじまりは300年以上前の江戸時代と言われています。またとうもろこしを使ったお菓子と思われがちな「もろこし」という名前にも由来があります。その理由などを次から説明していきます。
名前の由来は?
一見、とうもろこしを使ったお菓子と思われがちな秋田銘菓「もろこし」ですが、そういう名前の由来ではありません。「もろこし」という名前は、”もろもろのお菓子を超えておいしい”という意味が由来となっています。それだけ美味しいお菓子ということが、この由来から伝わってきますね。
300年以上前からあるお菓子
こちらも秋田より、名物なまはげもろこし!昔ながらの製法で作った素朴なお菓子です!245円 pic.twitter.com/2biu3D4x7t
— 生鮮館むらぬし (@freedommuranusi) April 12, 2013
秋田銘菓「もろこし」は長い歴史のあるお菓子です。はじまりは江戸時代(300年以上前)に臣下の功をねぎらうために、煎餅の粉を使ってお菓子を作ったのがきっかけとなっています。江戸時代から始まっていたとは、とても長い歴史がありますね。
秋田・角館の銘菓
みちのくの小京都
— シンデルラ (@k_uooq) April 29, 2017
角館まで来てみましたぁ〜
晴れてたら どんなに綺麗やったん
だろ!あーーーーーーーー。
#角館#武家屋敷#しだれ桜#もろこし pic.twitter.com/DgnOtgYhMQ
この「もろこし」は秋田県角館の銘菓です。秋田県に旅行の際には、名前の由来だけあってお土産として買っていくと喜ばれるお菓子です。現在は味や形も様々あるので、贈る人に合わせて選ぶのも楽しいですよ。
伝統的な製法は?
お客様に頂いてた秋田土産のもろこし。
— 自家焙煎珈琲工房ちろりや (@tiroriyacoffee) August 29, 2017
相当甘いのかと思って後回しにしてたけど、口に入れてパリッと噛んでビックリ
上品な甘さで素朴に美味しい!
一口食べたら やめられない止まらない~
なんですかこの中毒性は!? #もろこし #秋田 #スイーツ pic.twitter.com/bpaoSVsat8
秋田銘菓「もろこし」の昔ながらの製造方法は”手打ちもろこし作り”と言われています。小豆粉と砂糖を混ぜた状態の粉を型に詰めて、乾燥させてから焼き目をつけます。これが伝統的な製法と言われていて、角館のとある販売所ではもろこし作り体験をすることができます。
原料や製法を変えることもある
最近はもろこしの中でも色々な味の種類があります。そのため原料が少し従来と変わっていたり、「生もろこし」という商品もあちり、焼き目をつけないという製法もあります。もちろん元来のもろこしも美味しいですが、他の味も楽しめるのは楽しみが増えますね。
もろこしの原料は?
秋田名物お菓子「諸越」。昔秋田の殿様、佐竹藩主に献上したところ、「諸々の菓子に越したるもの」と申されたところから「諸越もろこし」に。原材料はあずき粉と上白糖のみで人工甘味料、合成着色料は一切なし。素朴だがハマる、止まらないぜ! pic.twitter.com/ESrGFCILHR
— うらやすてんさと (@urayaskitasakae) February 20, 2015
秋田銘菓「もろこし」の原料はいたってシンプルです。添加物は含まず、小豆粉と砂糖のみとなっています。シンプルに甘いけれど小豆の味も楽しめるという、いくらでも食べられるような名前の由来に合ったお菓子ですね。
原料は小豆
もろこしの原料って小豆だったのね。つまりもろこしあんは小豆&小豆。全部小麦粉のグラコロバーガーみたいな。 pic.twitter.com/vzz6icp0g2
— 冒険野郎クマガイバー (@kumagyver) November 4, 2019
秋田銘菓「もろこし」の原料は小豆粉です。この小豆の風味が名前の由来通り「もろこし」の美味しさのカギなのですね。「もろこし」の原料は小豆と砂糖だけという、いたってシンプルなお菓子となっています。
もとは米粉が原料だった!
秋田銘菓「もろこし」のはじまりといわれる300年前に使用されていたのは、煎餅の粉いわゆる「米粉」でした。それが次第に、地元産の小豆を使うようになって変化していき、小豆粉が原料となっていきました。やはりとうもろこしは使われておらず、名前の由来は美味しさからきているのですね。
実は落雁の一種
秋田のお菓子「もろこし」大好き。
— ヨハクデザイン |岩手 (@yohakudesign) September 30, 2018
とうもろこし使ってるのかと思ったら全然関係なくて、
小豆の粉を固めた落雁みたいなの。
コーヒーに合わせると口の中でほろほろ溶ける。#秋田 pic.twitter.com/0EWJvAm04W
秋田銘菓「もろこし」は実は落雁の一種なのです。落雁と作り方はほとんど同じで、落雁は米粉を主に使うのに対して、「もろこし」は小豆粉を使うという違いがあります。食感は落雁と同じなので、「落雁みたい」と例えられることが多いです。
生もろこしもある
個人的に大好きな角館・唐土庵のもろこし。今まではうす焼きだけで、生もろこしは初めてです。 pic.twitter.com/bUeo15rhlv
— 角館秋月🐈3日目N23a (@akizuki88) March 28, 2017
秋田銘菓「もろこし」には「生もろこし」という商品もあります。生もろこしは乾燥も焼き目も入れずに作られた商品で、もろこし商品の中でも人気があります。食感がもろこしに比べて柔らかく、食べやすいことも理由だそうです。
焼きを入れずに作る
この「生もろこし」は、焼きを入れずに作られるので、もろこしとはまた違った食感になります。これが食べやすいと言われて人気があるそうです。焼きを入れてつくる「もろこし」は少し硬い食感になるので、柔らかい食感が好きな人にはおすすめです。
冷凍もおすすめ
お土産② もろこしあんとチョコ生もろこし
— ❁五重芯変化菊❁ (@henkagiku) January 9, 2018
結局どちらも自分用土産にしましたw 昔からあるもろこしは苦手だけど、生もろこしはイケる!
冷やして食べたら美味しかった♪ pic.twitter.com/mJ7qLzwg0Y
この「生もろこし」は冷凍して食べるのもおすすめです。この生もろこしには水分が含まれていないので、冷蔵庫に入れても凍りません。なので、冷凍庫に入れておいても冷たくなるだけで、柔らかい食感のまま味わうことができて美味しいのです。
賞味期限は?
生もろこしの賞味期限は常温で30日間となっています。生もののように感じるのでもっと賞味期限が早いように思いますが、約1か月はもつのでゆっくり食べることができます。賞味期限が長いとお土産としても買いやすいのでおすすめです。
もろこしの作り方
青葉皿に梅花もろこし
— 青森おしゃれ旅行 (@esncx) August 28, 2019
秋田県で、梅花型のもろこしを頂く。秋田諸越は、小豆粉を木枠に入れて固めてから焼いた秋田銘菓である。#もろこし #小豆粉 #銘菓 #秋田諸越 #秋田 pic.twitter.com/ASlAm5VKVq
秋田銘菓「もろこし」は砂糖と小豆粉を混ぜたものを型に詰めて乾燥させ、その後焼きを入れて完成です。とてもシンプルな作りですよね。それだけ素材の味を存分に味わうことができ、甘みも上品なのでとても美味しいです。
「もろこし」の販売店は?
もう一つは秋田「もろこし」。初体験。小豆粉がポイントらしく美味。 pic.twitter.com/IIW4xQqg
— junichi (@makoronpen) January 12, 2013
次は秋田銘菓「もろこし」の主な販売店を紹介します。数あるもろこしの販売店ですが、その中でも3種類の販売店を紹介していきます。秋田への旅行の際はこちらを参考にしてみて下さいね。
販売店①唐土庵武家屋敷店
会社の人が秋田のお土産で買ってきてくれた【唐土庵】を紹介します。「もろこし」は炒り小豆を原料としたお菓子です。もともとは中国から伝来したものみたいです。秋田に行かれた際は是非食べてみて下さい💕 pic.twitter.com/xCRkcgRs8d
— マキ@脱共働き/へそくり上手 (@makikosodatemam) September 2, 2019
1つ目の販売店は「唐土庵武家屋敷店」です。秋田銘菓「もろこし」といえばで有名な唐土庵ですが、いくつかの店舗があり、その中の1つが武家屋敷店です。先程紹介した「生もろこし」もこちらの販売店で購入することができます。
販売店②甘味茶房 くら吉
秋田のお土産 くら吉の「生あんもろこし」をいただきました
— イチ@クローン (@seikou813) October 28, 2017
甘さ控えめの上品な味でとっても美味しかったです pic.twitter.com/ZTrSfaz8b7
2つ目の販売店は「甘味茶房 くら吉」です。こちらは、みちのく小京都角館にあるお菓子屋さんです。こちらでは「生あんもろこし」という商品を販売しており、秋田土産としてとても人気の商品となっています。
甘味茶房 くら吉の基本情報
住所 | 秋田県仙北市角館町小人町38-25 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 生あんもろこし 4個入り¥540(税込み) |
アクセス | JR角館駅より徒歩20分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | http://www.kurakichi.jp/ |
販売店③杉山壽山堂
秋田の菓子と言えば、秋田諸越も。これぞこだわりの本物。材料は、三種のみ。和三盆を使っている諸越がなかなか無い。杉山壽山堂。創業1705年元祖秋田諸越とある。味も食感も納得‼︎ pic.twitter.com/NbQwPnzThd
— 玉川小町 (@tamagawakomachi) September 19, 2017
3つ目の販売店は「杉山壽山堂」です。秋田県内外に多くの店舗を構える杉山壽山堂ですが、こちらのもろこしもとても人気の商品です。なお、こちらのもろこしは「諸越」と表記されています。
杉山壽山堂の基本情報
住所 | 秋田市川尻町字大川反233番199(本社工場) |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 無 |
料金 | 秋田諸越袋入 上焼 (110g)¥475(+税) |
アクセス | 秋田中央交通バス乗車「船木鉄工所前」下車 徒歩約3分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://morokoshi.jp/ |
秋田ではスーパーでも買える!
商品紹介:ミックス包もろこし
— 北国さくら本舗 (@kitaguni_sakura) November 16, 2017
秋田銘菓の小豆粉を原料に作られる「もろこし」、お口の中でやさしい甘さが広がります(´艸`*)
秋田県内スーパー様や道の駅様などでお買い求めいただけますので是非ご賞味ください。 pic.twitter.com/XBiF4E200V
秋田銘菓「もろこし」はスーパーでも買うことができます。お土産屋さんや販売所に行かなくても購入できるのは、手軽で良いですよね。普段からもろこしを沢山食べたい方や、手軽に購入したい方におすすめです。
通販でも買える
秋田のもろこしで
— さはらのグルメ (@Sahara_Gourmet) March 5, 2019
唐土庵いさみやです
普通のもろこしと違い焼いていない
生もろこし特有の
小豆の炒った香りがとても良いです😆
茶菓仙は生もろこしの上に
山科がのせてあり
もち米の香りが小豆と合う逸品です!
取り寄せやアンテナショップで
取り扱いがあるので
是非一度食べてみて下さい☺️ pic.twitter.com/tjs8mw2uUX
また、秋田銘菓「もろこし」はスーパーだけでなく通販でも購入することができます。秋田旅行のお土産で買ったもろこしをもう1度食べたいというときに、もう1度秋田まで行かなくても、インターネットを使えば気軽に購入することができるのです。何度も食べたい商品を購入できるのはとても良いですよね。
秋田銘菓の「もろこし」おすすめのお土産を厳選!
今日の紅茶のお供は、秋田犬もろこし🐕秋田県出身のお友達から頂きました❗️独特の風味の落雁で、ほろほろっとした口溶けと絶妙な甘さがたまらない〜❤️そして見た目が可愛い😍
— ひまわり (@sunfloweraegis5) August 11, 2019
紅茶はオレンジアールグレイ☕️すっきりさっぱりした味と香りが、秋田犬もろこしの独特の風味にぴったりでした✨#茶好連 pic.twitter.com/mprO8Noztv
次は秋田銘菓「もろこし」のおすすめのお土産を紹介します。秋田旅行の際はお土産として「もろこし」を購入したいですよね。そんな時はこちらをお土産選びの参考にしてみてください。お土産だけでなく、自分でも食べたくなるような素敵なお土産ばかりです。
商品①もろこしクッキー 桜ほろほろ
おかーんのお土産シリーズ
— perro(ペロ) (@NukatanMiimi) November 22, 2018
"もろこしクッキー桜ほろほろ"
もろこしてトウモロコシ🌽と思っていたけど、
小豆の粉を砂糖と混ぜた落雁?みたいな物のことを言うそうです pic.twitter.com/WxH5DP5X9N
おすすめのお土産1つ目は「もろこしクッキー 桜ほろほろ」です。こちらは名前の通りクッキーですが、原料にもろこしに使用している炒った小豆粉を使用しています。そのため食べると、もろこしのような風味と少しの桜葉を感じることができます。味はプレーンとチョコチップの2種類です。
商品②生もろこし菓子 茶菓仙
【秋田・唐土庵 生もろこし詰合せ】
— たっちゃん (@p007u) April 2, 2017
みちのくの小京都・角館の菓子です。
「生もろこし」「もろこしあん」「茶菓仙」の3種類。春にピッタリですね。 pic.twitter.com/Sak7PPBFSG
おすすめのお土産2つ目は「生もろこし菓子 茶菓仙」です。先程紹介した「生もろこし」となっています。人気商品なだけあって、お土産としてとても喜ばれる商品となっています。所謂「もろこし」とは異なる食感の「生もろこし」、1度は食べてみたい商品ですね。
商品③もろピー
秋田名物?
— のすりん (@cleurophy) October 10, 2019
「唐土庵いさみや」さん、もろピーを頂きました。
小動物のご飯??
たまごボーロみたいな、落雁みたいな。。。#唐土庵 #もろピー pic.twitter.com/NkZOAGPMQX
おすすめのお土産3つ目は「もろピー」です。もろこしにピーナッツを加えたひと口サイズの商品となっています。軽い食感でサクサクと食べ進められるので、食べ始める止まらなってしまう美味しいお菓子です。8個入りずつ袋に入っているので、お土産として配るのにも向いています。
商品④ふかしもろこし
角館の、ふかしもろこし!
— け~も (@kemokemok_emo) April 3, 2018
サイコー😃⤴️⤴️ pic.twitter.com/TWzFjK3sdc
おすすめのお土産4つ目は「ふかしもろこし」です。こちらは饅頭で、あんこの中にもろこしの生地が包まれています。もろこしは小豆粉が原料なので、饅頭との相性はぴったりですよね。この商品は唐土庵の直営店限定販売となっています。
商品⑤季節限定のお菓子
今年も販売開始した人気商品の紹介です!
— おいしい秋田 本山物産 (@topicomotoyama) November 9, 2019
唐土庵いさみや『チョコもろこし 三豆三度』秋田伝統銘菓のもろこしに苺パウダーを入れ、きなこ風味のチョコレートをコーティングしました。今年はうす焼きタイプのみです。冬季限定商品となります。ぜひお土産にいかがでしょうか? pic.twitter.com/zwmJwuQreP
おすすめのお土産5つ目は「季節限定のお菓子」です。夏と冬にそれぞれ限定のお菓子が発売されています。夏は「つゆくさ」という中に生もろこしが入った水まんじゅう、冬は「チョコもろこし」という苺パウダー入りのもろこしを、きなこ風味のホワイトチョコでコーティングした商品です。どちらもお土産にぴったりの人気商品です。
販売店「唐土庵」の詳細情報
角館の桜、石黒家とその向かいの桜^ ^ お土産は唐土庵の生もろこしw pic.twitter.com/HUQUNHqL1A
— 鯨飲馬食@日隈斎京 (@higuma_saikyou) April 22, 2015
次はさまざまな「もろこし」商品を発売している販売店「唐土庵」について紹介します。秋田県角館に構える「唐土庵」は角館内に4つの店舗があります。どこも人気の店舗で、「もろこし」だけでなく生もろこしや季節限定の商品など、様々な商品を販売しています。
唐土庵とは?
こく味のある紅茶 アッサムブレンド (日東紅茶)
— pon@11/16(土)明神下 積み紅茶喫茶. (@pon1987) May 9, 2019
もろこしクッキー 桜ほろほろ、唐土庵いさみや。
地元の秋田のお土産に持って行きたいお菓子としては、イチオシかな。
美味しいし、高くないし、個包装だし、日持ちもする!
紅茶ならアイリッシュブレックファストとかに合いそう。#茶好連 #秋田 pic.twitter.com/SFTvz5pbGJ
「唐土庵」はもろこしを専門に販売しているお店です。厳選された素材を生かして作られるさまざまな「もろこし」でとても人気のあるお店となっています。中には実際にもろこしを製造している工場を覗いたり、もろこし作りを体験できる店舗まであります。
支店がたくさんある
「唐土庵」の店舗は全4店舗で、全て秋田県角館内にあります。販売をメインとしている店舗から、もろこしの製造を見ることができる工場、もろこし作りを実際に体験できるところまで、様々な支店があります。
営業時間は?
販売店「唐土庵」は店舗によって営業時間は多少異なりますが、ほとんどの店舗で8:30~17:30の間は営業しています。ですが冬になると営業時間が変わるので、事前に確認することをおすすめします。
地元で知らない人はないほど有名
お土産④
— 未宇。 (@miumiwa20) October 22, 2019
角館で
9年前に初めて秋田行った時に美味しいと思って以来デパートの東北展などでも買う『唐土庵いさみや』さんの生もろこしのアソートと安藤醸造元さんで醤油アイス食べた時にレジ前にあって惹かれた桜のハンドクリーム pic.twitter.com/DVcArLrjQD
販売店「唐土庵」はとにかく有名です。秋田県角館に旅行に来たら、1度は目にする名前なのはもちろんのこと、地元の人たちにも必ずと言って良いほど知られているお店です。それだけ人気で商品も有名な「唐土庵」、秋田県角館を訪れた際には1度は行ってみたいところですね。
「唐土庵」の店舗情報
おやつ〜(^∇^)
— りーた (@PieHitomi) December 8, 2013
「唐土庵いさみや」の生もろこしと、もろこしあん。
口に入れた瞬間、ほろほろと崩れて、優しい甘さと良い香り!
これ絶品だわ!!おいしすぎる〜(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/XaAiKoN5KJ
次は販売店「唐土庵」の各店舗について紹介していきます。「唐土庵」の店舗は全4店舗で、どれも角館にあります。1番近いところでも良し、工場見学やもろこし作りを体験したい方は、それらを行っている店舗をチェックしてみてください。
①唐土庵武家屋敷店
唐土庵の店舗1つ目は「武家屋敷店」です。こちらは武家屋敷「青柳家」の向かい側にある店舗なので、観光の後に立ち寄りやすい店舗です。こちらの店舗では生もろこしを中心に販売しています。また試食が可能な上にお茶なども頂けるので、味を知ってからお土産を選ぶことができるのが良いですね。
住所 | 秋田県仙北市角館町表町下丁17 |
営業時間 | (夏期)8:30~17:30 (冬期)9:00~16:30 |
定休日 | 水曜 |
アクセス | 角館駅から1,302m |
駐車場 | 無 |
公式HP | https://www.morokosian.jp/store04.html |
②唐土庵工場店
唐土庵の店舗2つ目は「工場店」です。こちらの店舗では買い物だけでなく、工場見学やもろこし作り体験をすることができます。工場見学は9:00~12:00/13:00~15:00、もろこし作り体験は10:00~/14:00~の2回ありますが、どちらも希望の7日前までの予約が必要です。またこちらの店舗も試食が可能です。
住所 | 秋田県仙北市角館町小勝田下村21 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 水曜・日曜 |
アクセス | 角館駅から徒歩28分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.morokosian.jp/store01.html |
③唐土庵角館駅前店
唐土庵の店舗3つ目は「角館駅前店」です。角館駅のすぐ近くなので、アクセスがとても便利な店舗です。こちらではもろこしや生もろこしの試食が可能で、さらにお茶やコーヒーを頂くこともできます。実際に購入する前に試食ができるのは、とても嬉しいポイントですね。
住所 | 秋田県仙北市角館町上菅沢402-3 |
営業時間 | (夏期)8:30~18:30 (冬期)9:00~18:00 |
定休日 | 無 |
アクセス | 角館駅から徒歩すぐ |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.morokosian.jp/store02.html |
④唐土庵角館さくら並木店
唐土庵の店舗4つ目は「角館さくら並木店」です。武家屋敷の近くにあり、こちらも観光の後に立ち寄りやすい店舗です。市営大型駐車場の中にあるので、駐車に困ることはなさそうです。こちらの店舗でも試食が可能です。さらに休憩できる場所もあるので、一息つきたいときに利用するのもおすすめです。
住所 | 秋田県仙北市角館町北野124-2 |
営業時間 | (夏期)8:30~17:30 (冬期)9:00~16:30 |
定休日 | 木曜 |
アクセス | 角館駅から1,293m |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.morokosian.jp/store03.html |
秋田・角館銘菓のもろこしを味わおう!
筋トレおしまい。筋トレ後の糖質、秋田銘菓もろこし。 pic.twitter.com/h78JQUNKjZ
— マッツ🐓🍎🍏🍙🚢🚀🐓 (@11matsu11) June 14, 2017
秋田県角館の銘菓「もろこし」はいかがでしたか?とても魅力的なお菓子で、食べたことのない人は1度は食べてみたくなりますね。既に知っていた方も、もろこしの中にも沢山の種類があるので、他の種類のもろこしも食べてみたくなりますよね。
もろこしは名前の由来通り、”もろもろのお菓子を超えておいしい”ので、ぜひ色々な種類を試してお気に入りの商品を見つけてみて下さい。
おすすめの関連記事


