大分の国宝パワースポット「宇佐神宮」の観光の魅力は?ご利益や御朱印も!

大分にある数あるパワースポットの中でも有名なのが宇佐神宮です。卑弥呼伝説ゆかりの地として観光スポットとしての人気です。宇佐神宮のご利益やお守り、御朱印についても詳しくご紹介します。アクセスや駐車場情報、おすすめのお土産もまとめてみました。

大分の国宝パワースポット「宇佐神宮」の観光の魅力は?ご利益や御朱印も!のイメージ

目次

  1. 1「宇佐神宮」とは
  2. 2「宇佐神宮」の概要
  3. 3「宇佐神宮」のパワースポット
  4. 4「宇佐神宮」の観光の見どころ
  5. 5「宇佐神宮」の御朱印&お守り情報
  6. 6「宇佐神宮」のおすすめ情報!
  7. 7「宇佐神社」にパワーを授かりに行こう!

「宇佐神宮」とは

大分県宇佐市にある宇佐神宮は宇佐八幡、宇佐八幡宮とも呼ばれている神社で、全国にある八幡宮の総本社として有名です。また百科事典で伊勢神宮に次ぐ第2の宗廟として記されています。八幡宮は全国に約44,000万社もあるのでかなりの数の神社のトップなのです。また卑弥呼が祀られているともいわれ卑弥呼伝説ゆかりの場所でもあります。

宇佐神宮はパワースポットとして人気のため、観光というよりはパワースポット巡りやご神域巡りで訪れる人が多いです。年間参拝者は多いと200万人以上になることもあるといわれています。初詣や大きなお祀りがある際は神社や周辺のお土産屋さんは多くの人で賑わいますが、宇佐神宮は大きな神社でありながらも割とゆっくりとお参りできます。

大分県宇佐市にある神社

宇佐神宮はパワースポットとして有名な大分県宇佐市にある神社で、山麓の小倉山に本殿があります。60ヘクタールもの広大は境内の宇佐神宮は、大分の湯布院や別府といった有名温泉地をはじめとする定番の観光スポットからは少し離れた場所にありますが、確証はありませんが卑弥呼ゆかりの神社ともいわれており多くの人が参拝に訪れます。

イチイガシが生い茂る宇佐神宮の境内そのものが国の史跡で、上宮の本殿は国宝や国の重要文化財として指定されています。また、本殿の他にも宇佐神宮の境内にある建物には大分県の有形文化財に指定されているものも多いです。自然豊かで貴重な建造物が多いためか、宇佐神宮にはカメラを抱えている人も多く見られます。

全国の八幡宮の総本山で日本三大八幡宮の一つ

卑弥呼伝説ゆかりの場所としても知られている大分の宇佐神宮は全国の八幡宮の総本山として有名ですが、石清水八幡宮と鶴岡八幡宮と共に日本三大八幡宮のひとつとしても広く知られています。全国には11万社もの神社があるといわれており、その中で八幡宮は約4万4千社あるといわれています。その4万4千社のトップにあたる神社です。

宇佐神宮の上宮本殿は全国の八幡宮でよく見られる、前後に2棟の建物が並ぶ「八幡造り」の原型だといわれています。その貴重さから昭和27年に国宝に指定されています。なお、八幡造りでは神様の居場所が昼と夜とで違うといわれていて、昼間は前殿、夜は奥殿にいらっしゃるといわれています。

大分県でも人気の観光スポット

宇佐神宮は大分県にある数ある観光スポットの中でも人気がある場所です。年間150万人が参拝するといわれており、初詣だけでも40万人以上もの人が宇佐神宮を参拝します。宇佐神宮を観光すると参拝含めて約1時間は必要です。その他にも細かに観光スポットを抑えるとなると1時間半から2時間ぐらい見ておくとよさそうです。

観光で宇佐神宮に訪れるおすすめのシーズンは特になくどの季節もおすすめです。観光や参拝で賑わうのは寄藻川の菜の花が見頃を迎える春です。また、7月から8月にかけて菱形池などで蓮の花が見頃を迎える時期も多くのひとで賑わいます。また門前にはお土産屋さんがあり、旅のお土産を買ったり、休憩したりすることができます。

「宇佐神宮」の概要

大分にある人気観光スポットでありパワースポットとしても有名な宇佐神宮は1年を通して多くの人が参拝に訪れます。お土産を購入できるスポットもあり、観光スポットとしても人気です。宇佐神宮を参拝する前にまずは宇佐神宮についてもっと詳しく知ってみましょう。宇佐神宮の歴史やご利益についてご紹介します。

725年に現在の場所に創建

宇佐神宮にお祀りされている応神天皇は571年に神格化されてそれ以来多くの人に崇敬されているといわれています。725年に宇佐神宮が宇佐神宮は聖武天皇の勅願によって現在の場所に創建された際もご祭神のひと柱としてお祀りされ現在に至ります。

八幡三神を祀っている

宇佐神宮には八万三神がお祀りされているといわれています。八幡大神と比売大神、神功皇后です。八幡大神は誉田別尊と呼ばれている神様で、応神天皇です。比売大神は宗像三女神で、広島の厳島神社にもお祀りされている神様です。神功皇后はまたの名を息長帯姫命といいます。謎が多いことから比売大神は卑弥呼ではという噂もあるのです。

実は卑弥呼が祀られているとの噂が!

宇佐神宮は実は卑弥呼が祀られているという噂があります。全国にある八幡宮の総本社なので、本来であれば八幡大神が主祭神としてお祀りされているのがスムーズなのですが、宇佐神宮では卑弥呼なのではといわれている比売大神が中央にお祀りされています。一般的に神社で中央にお祀りされている神様が主祭神だといわれています。

しかしながら比売大神は歴史上に詳しい記述が残っていない神様のため、宇佐神宮の謎のひとつだといわれています。通常は主祭神は古事記に登場する神様が多く、神話や歴史などが明らかになっていることが多いと言われています。明確に比売大神についてわかっていないので、比売大神が実は卑弥呼で宇佐神宮の主祭神が卑弥呼なのではという説もあります。

ご利益は仕事運や金運・縁結びなど

宇佐神宮は仕事運や金運、縁結びなどのご利益があることで有名です。ご利益をいただける場所がそれぞれ異なっているのでチェックしておきましょう。一之御殿は金運やビジネス運のご利益、二之御殿と三之御殿は安産や子育て、縁結びのご利益があるといわれています。

勝負運の神様としても有名

宇佐神宮は勝負運の神様としても有名です。神相撲の歴史がある宇佐神宮に「相撲の神様」といわれた大横綱双葉山にちなんで勝負運の神様といわれています。大横綱双葉山は69連勝もの大記録を打ち出した力士として有名です。

また、鎌倉時代には源頼朝が八幡大神を守護神としていたというエピソードもあります。戦いに勝つための守り神として広く知られていることも宇佐神宮が勝負運の神様として知られている大きな所以となっています。

参拝は二拝四拍手一拝

宇佐神宮では参拝する際は二拝四拍手一拝が正式なマナーといわれています。一般的に神社で参拝する際は二拝二拍手一拝しますが、宇佐神宮は出雲大社と同じ方法でお参りすることになっています。これは全国の神社を見ても二拝四拍手一拝で参拝するのは宇佐神宮と出雲大社のみのようです。

「宇佐神宮」のパワースポット

神道と仏教を一緒に信仰する神仏習合発祥の神社として名高い宇佐神宮は神仏習合信仰を行っているときにはじめて八幡大菩薩という称号を使い全国に神仏習合を広めていったともいわれています。また、卑弥呼が祀られているのではないかともいわれている神社です。ここでは宇佐神宮のパワースポットをご紹介します。

パワースポット①樹齢800年の御神木

宇佐神宮にある数あるパワースポットの中でもまずおすすめしたいのが樹齢800年の大楠の御神木です。太く高く空に向かって伸びている御神木の周りには次々と人がやってきます。御神木を一周まわって御神木に触れるとご利益がいただけるといわれています。そっと触れてみるのもおすすめです。

御神木の周りは柵に囲まれているので触るのはそれほど簡単ではありませんが手を伸ばせば何とか触れることができます。多くの人が柵越しに御神木を触るため、よく触れる部分がつるつるになっています。御神木のご利益は健康や長寿といわれています。本殿のすぐ横に立っているので存在感もあります。

EXILEのUSAさんも祈願に!

宇佐神宮の樹齢800年の御神木はEXILEのUSAさんも祈願に訪れたことで有名です。EXILEのアルバムのヒット祈願に訪れたといわれていて、それをきっかけに宇佐神宮を知った人がいるほどです。実際に大ヒットしたEXILEの様子を見ていると相当ご利益がありそうですね。

パワースポット②夫婦石

宇佐神宮の夫婦石は境内にある亀山神社の手前の参道にあるパワースポットです。縁結びのパワースポットとして知られており、夫婦やカップルのほか一人でも立ち寄る人がいます。参道にある隣り合っているほぼ同じ大きさの三角形の石が夫婦石です。

パワーを貰える踏み方がある

宇佐神宮の夫婦石のご利益をいただくには、パワースポットのパワーをもらえる踏み方があるので抑えておきましょう。夫婦石を踏む際にはカップルや夫婦で訪れた場合は、2人手をつないでずっと良い関係が続けられるように祈ってからそれぞれ石を1つずつ踏むことで良縁を深めるご利益があるといわれています。

夫婦石は夫婦や恋人同士で踏むのはもちろんのこと一人でも良縁のご利益をいただける踏み方があります。一人で夫婦石に願掛けをする場合は両足で2枚の踏むようにしましょう。そうすることで良縁に恵まれるといわれています。夫婦石は実際にはサイズが大きいのですが、つい見過ごしてしまいがちなので注意してみるようにしましょう。

パワースポット③2体の願掛け地蔵

宇佐神宮の参道から少し離れたところにある2体の願掛け地蔵も宇佐神宮では有名なパワースポットのひとつです。「一生一度願事」という札が立てかけてあり、一生に一度だけ願いをかなえてくれるお地蔵さんだといわれています。今世この願いだけは!という願い事がある方はぜひ訪れてみてください。

誰にも見られず参拝しよう

願掛け地蔵の周囲は人通りが少ないのですが、参拝する際は誰にも見られないようにして参拝するようにしましょう。これは誰にも見られずに願掛けをするとその願いがかなうといわれているためです。宇佐神宮の最強のパワースポットともいわれている願掛け地蔵の前で大切な願い事をしてみましょう。

パワースポット④恋愛運アップのハート

宇佐神宮には縁結びのパワースポットのひとつに恋愛運アップのハートがあるといわれています。境内に何か所かハート形の模様や石を見つけることができるので、境内を何となく歩くのではなく、良いご縁につながるハートを探してみるのもおすすめです。

境内の色々なところにある

恋愛運アップのハートは宇佐神宮の境内のいたるところにあるといわれています。一か所ではないので、参拝の前後に足元や建物などに目を向けてハートを探してみましょう。見つけられたら良縁のご利益があるかもしれませんね。

破風板の下の小食や器具の飾り模様、トイレなど様々な場所でハート形を目にすることができます。これは猪目(いのめ)と呼ばれる日本の伝統的な模様のひとつといわれていて火の災いから守ってくれると言われています。ハートを見つけたことで何かご利益があるかどうかは特に公言されていませんが、ハートをあちこちで見つけるとそれだけで嬉しくなります。

「宇佐神宮」の観光の見どころ

宇佐神宮は卑弥呼にまつわる謎も多いスピリチュアルスポットです。宇佐神宮を観光で訪れたら、参拝以外にも外せないポイントがたくさんあります。事前に観光でおさえておきたいポイントをチェックして、参拝をより実りあるものにしましょう。宇佐神宮の観光としての見どころを5つご紹介します。

見どころ①国宝の上宮本殿 と下宮

宇佐神宮の上宮本殿は国宝に指定されている建造物で朱塗りの美しい建物です。よく晴れた日にはご神木と上宮本殿、空の青さとのコラボレーションできれいな写真が撮れます。上宮本殿に向かって左側から順に、左・中央・右の順に参拝しましょう。下宮には上宮の御分神がお祀りされています。ご祭神を見ると同じですがどちらもお参りしましょう。

「下宮参らにゃ片参り」と言われる!

宇佐神宮では国宝の上宮本殿だけをお参りすることを片参りといい、「下宮参らにゃ片参り」という言葉があるほどです。せっかく宇佐神宮に訪れたら、片参りにならないように上宮、下宮の順にお参りしましょう。上宮本殿と同様に左の一之御殿、中央にある二之御殿、右側の三之御殿の順に参拝しましょう。参拝の作法もお忘れなく。

見どころ②宇佐鳥居

宇佐神宮の鳥居は全国でも珍しい形式の鳥居ということで有名です。宇佐古来の形式と規格で作られた鳥居で、鳥居の柱の上のほうに黒い輪が施されています。また、鳥居の上のほうに神社の名前が記載された四角い額束と呼ばれるものがないのが特徴です。

宇佐神宮の鳥居の前には珍しい狛犬もいます。日本の多くの神社で見ることができる狛犬は左右で阿吽の口をしていますが、宇佐神宮の狛犬は両方とも阿形の表情をしています。また、左側の狛犬の足元には邪気もいます。鳥居をくぐるときには一礼してからくぐるようにしましょう。

見どころ③呉橋

宇佐神宮の西参道の寄藻川にかかっている呉橋は、10年に一度だけ解放される橋です。昭和初期までは西参道が宇佐神宮の表参道とされていました。朝廷から派遣された人々を迎える勅使道が呉橋から伸びているといわれています。

緩やかなアーチと朱と緑に美しく色付けされている様子は、多くの人が写真を撮るシャッターポイントでもあります。大分県の重要文化財に指定されている建造物のひとつです。呉橋が作られた年代は詳しくわかっていませんが、中国の人によってかけられたと伝えられています。

見どころ④御霊水

宇佐神宮にある菱形池に隣接した場所には3つの井戸の御霊水があります。この場所は八幡大神が現れたといわれている場所です。現在もこんこんと水が湧き続けており、希望者は御霊水を持ち帰ることも可能です。飲用基準は満たしていないお水のようなので、気を付けましょう。

見どころ⑤若宮神社

宇佐神宮のパワースポット夫婦石のすぐ右手にあるのが若宮神社です。国の重要文化財に指定されている建造物で、八幡大神である応神天皇の息子、仁徳天皇をお祀りしている神社です。ご利益には除災難、厄難の神様として知られています。

「宇佐神宮」の御朱印&お守り情報

宇佐神宮で無事に参拝を終えたら社務所に立ち寄りましょう。社務所には参拝していただいたご利益が続くようサポートしてくれるお守りがいただけるほか、御朱印をいただくこともできます。宇佐神宮オリジナルの御朱印帳もあるので、チェックしてみてください。御朱印やお守りをいただくことでさらにご利益があるかもしれません。

御朱印を授かれる場所と初穂料

宇佐神宮で御朱印をいただけるのは社務所です。御朱印をいただきたい御朱印帳のページを開いて、御朱印帳を渡すようにしましょう。また、御朱印帳にカバーがついている場合は、マナーなので外してから渡しましょう。御朱印帳を渡すと番号札がもらえるので、少し時間を空けて再度社務所に立ち寄るようにします。御朱印の初穂料は300円です。

宇佐神宮のホームページには御朱印がいただける時間がはっきりと記載されていません。だいたいご祈祷の受付を行っている午前9時から午後4時ぐらいであれば御朱印をいただくことができるかと思います。中には早朝に御朱印をいただけた人もいますが、一般的に御朱印がいただける時間帯であれば間違いないでしょう。

御朱印帳は3種類で1冊1500円

御朱印帳を忘れてしまった人や、御朱印帳コレクターの人は宇佐神宮オリジナルの御朱印帳をいただくのもおすすめです。御朱印帳には3種類あり、1冊あたり1,500円です。観光で遠方から宇佐神宮を訪れる人は御朱印帳を2冊または3冊買う人もいます。人気は朱色の御朱印帳で、グレーもあります。どちらも金色の刺繍が施されており豪華なデザインです。

御朱印帳はオリジナルデザインで人気の2種類のほかにもパステルカラーのかわいらしいデザインや大きいサイズの御朱印帳もあります。また、ラッキーな人は宇佐神宮で特別な行事が行われる際に購入できるという数量限定の御朱印帳がゲットできるかもしれません。おしゃれな御朱印帳をパワースポット好きの友人にお土産にするのも良いでしょう。

お守りは社務所で授かれる

宇佐神宮では御朱印もおすすめですが、お守りも忘れずにチェックしましょう。宇佐神宮のお守りは境内の社務所でいただくことができます。参拝したときのご利益を確実なものにするためにお守りをいただいて身につけるようにしましょう。お土産にもおすすめのかわいらしいお守りや身につけやすいと人気のキーホルダータイプのお守りもあります。

人気はストラップタイプ!

宇佐神宮でいただけるお守りの中でも人気があるのが長寿金亀守(ちょうじゅきんかめまもり)です。ご祭神の八幡大神が鎮座している場所が亀山、またの名を小椋山といい、その名前にちなんで作られた御守りです。ストラップタイプになっているので身につけやすいとお土産にも人気です。初穂料1,000円で、延命長寿のご利益があるといわれています。

月の花言葉のお守り「花まもり」は女性に人気

月の花ことばのお守りの「花まもり」は女性から人気があります。花まもりは全部で12種類あり、各月のお守りにその月の花がししゅうされていて花言葉が記載されています。生まれ月で選んでも良いですし、花言葉をみて自分に必要な要素のお守りを持つのもおすすめです。大切な人へのお土産にもおすすめです。花まもりは初穂料800円です。

ひょうたんやさくらの絵馬もおすすめ

上宮の社務所にある願掛けひょうたん絵馬やさくらの絵馬もおすすめです。ひょうたん絵馬は神功皇后が母乳を入れて応神天皇に飲ませたことに由来しているといわれています。ひょうたん絵馬は大小のひょうたんがあり、大きなものに願い事を書いて入れ小さいひょうたんはお守りとして持ち帰るのが習わしです。

「宇佐神宮」のおすすめ情報!

大分屈指のパワースポットや卑弥呼伝説ゆかりの地として有名な宇佐神宮は観光や参拝で多くの人が訪れる神社です。観光でも楽しめる見所がたくさんあり、御朱印やお守りも人気があります。そんな宇佐神宮を参拝する際に立ち寄りたい門前の名物やアクセス方法、駐車場についてお伝えしましょう。

門前の名物

宇佐神宮の参道沿いには仲見世通りがあり、おいしいものやお土産が購入できるお土産店があります。観光で訪れたら買いたいおすすめのお土産は自分用にも購入したいほどです。宇佐神宮の門前で購入できるものの中からおすすめのお土産や名物をご紹介します。

味一ねぎがたっぷりの「ねぎ焼き」

宇佐神宮参拝の前後におなかが空いていたらぜひ立ち寄りたいのが「ねぎ屋さんのねぎ焼き」です。丹精込めて育てられたフレッシュな味一ねぎがたっぷり入ったねぎ焼きをアツアツの状態で味わえます。値段は1枚500円とリーズナブルです。中にはいっている大量のネギは歯ごたえ抜群でネギの食感と香りを存分に楽しむことができます。

お土産には「宇佐飴」

宇佐神宮を訪れたらお土産に買って帰りたいのが「宇佐飴」です。ご祭神の神功皇后が八幡大神の応神天皇を育てる際に母乳の代わりにしていたとされている飴です。宇佐飴は昔ながらの製法で作られていて、麦芽や玄米などのシンプルな素材が使われています。お土産にはとら巻きもおすすめです。

アクセスの情報

宇佐神宮へのアクセス方法を確認していきましょう。自家用車やレンタカーでのアクセスも可能ですが、公共交通機関でもアクセスすることができます。気になる駐車場についても詳しくご紹介します。また、境内は広いので事前に参拝するアクセスルートをチェックしておくことをおすすめします。

また、宇佐神宮の参道は手水舎から本殿までは階段が長く続くことから、車いすやベビーカーの人向けに本殿にアクセスできるモノレールも整備されています。モノレールは8時から16時半まで利用することができ、100円以上のお気持ちを料金として支払います。

公共機関でのアクセス方法

公共交通機関で宇佐神宮にアクセスする場合の最寄り駅はJR宇佐駅です。宇佐駅から四日市方面に行くバスに乗ると約10分で「宇佐八幡バス停」にアクセスできます。大分からは宇佐駅まで約40分、博多からも特急で約50分でアクセスすることができます。

車でのアクセス方法

宇佐神宮へ車でアクセスする場合、最寄のインターチェンジは東九州自動車道の宇佐インターチェンジです。宇佐インターチェンジで降りて国道10号線へ入ります。博多からは高速道路を利用すると約2時間で宇佐神宮にアクセスできます。駐車場は宇佐神宮周辺に3か所あるのでそちらの利用が便利です。

有料駐車場が3カ所あり

宇佐神宮には無料の駐車場はなく、本殿からほど近い場所に有料駐車場が3か所あります。また、本殿のすぐ近くに駐車場はないので、訪れたい場所によって駐車場を選びアクセスすると良いでしょう。八幡駐車場は普通車は400円、二輪車は100円で駐車場に停めることができます。

呉橋から近い駐車場の呉橋駐車場も普通車400円、二輪車は100円で停めることができます。表参道駐車場も普通車は400円ですが、こちらは二輪車は停めることができなくなっているので注意しましょう。

また、歩くのに自信がある人は外苑駐車場は駐車場の料金が12時間300円と安いのでおすすめです。またお正月の期間は駐車場の料金が変更になります。

「宇佐神宮」の基本情報

住所 大分県宇佐市南宇佐2859
アクセス 宇佐駅から四日市方面のバスに乗り「宇佐八幡」バス停で下車
宇佐インターチェンジから車で約30分
開門時間 4月~9月:5時半~19時
10月~3月:6時~19時
※祈願祭は9時~16時
駐車場 近隣の有料駐車場を利用
ホームページ http://www.usajinguu.com/

「宇佐神社」にパワーを授かりに行こう!

https://www.photo-ac.com/main/detail/1478127?title=%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E3%80%80%E9%B3%A5%E5%B1%85%E3%80%80%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%B7%8F%E6%9C%AC%E5%AE%AE

縁結びのパワースポットとして有名な大分の宇佐神宮には、国宝や国の重要文化財など貴重な建物がたくさんあり、卑弥呼が主祭神ではないかという卑弥呼にまつわる謎もあります。また、参拝後に外せないお守りや御朱印、ぜひ立ち寄りたいパワースポットなどもたくさんあります。大分の有名パワースポット宇佐神宮にパワーを授かりに行きましょう。

おすすめの関連記事

Thumb大分の最強パワースポットランキングBEST25!神社や自然で力を貰おう!
大分には強力なパワースポットがたくさんあります。金運、恋愛、子宝などにご利益のある神社や、自...
Thumb大分のおすすめ紅葉名所16選!見頃の時期や穴場・ライトアップ情報も!
温泉地が有名な大分県ですが、秋の紅葉シーズンには人気の紅葉名所に全国から多くの人が訪れます。...
Thumb大分で寄りたいおすすめの道の駅15選!温泉やご当地グルメも満喫!
日本全国に道の駅は1173駅もあります。その中で大分は25駅あり、ご当地グルメが手軽に味わえ...

関連するまとめ

Original
この記事のライター
nanairohatch
地元奈良が大好きな東京都民です。趣味は神社仏閣巡り、今年は車で北海道キャンプ旅行を企画中!

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ