「徳仙丈山」はヤマつつじの絶景名所!開花情報や登山ルートを解説!
宮城県気仙沼市にある「徳仙丈山」について紹介します。徳仙丈山は標高711.1mで、ヤマつつじの名所として有名です。つつじの開花や見頃の時期、またつつじまつりが人気と言えます。また、紅葉も人気なので徳仙丈山の登山ルートや駐車場情報と合わせて確認しましょう。

目次
- 宮城の「徳仙丈山」とは
- 「徳仙丈山」にあるつつじの絶景とは?
- 「徳仙丈山」登山ルートは?
- 「徳仙丈山」のつつじまつりを見に行こう!
- 「徳仙丈山」の詳細情報
- 「徳仙丈山」に美しいヤマつつじを見に行こう!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
宮城の「徳仙丈山」とは
徳仙丈山のツツジが見頃で絶句 pic.twitter.com/8BhoW8nhFX
— きんちゃん (@kinchan_c) May 20, 2018
宮城県気仙沼市にある「徳仙丈山(とくせんじょうさん)」について紹介します。標高711.1mの山であり、ヤマツツジやレンゲツツジなどのつつじが有名な観光スポットです。つつじまつりが行われる場所であり、多くの観光客が訪れています。
日本で最大級のつつじ
山ツツジが見頃です🌸🌸🌸 pic.twitter.com/O1AzA4Qvv5
— 🌸さくら🌸SAKURA🌸JAPAN~ (@satosan201703) May 25, 2017
全国には様々な自然を目玉にしたスポットがあります。徳仙丈山の場合は日本最大級のつつじが楽しめるスポットであり、紅葉の季節も賑わいを見せる場所です。徳仙丈山のつつじの開花や見頃の時期、また紅葉や登山ルートについて紹介します。
「徳仙丈山」にあるつつじの絶景とは?
徳仙丈山は登山ルートもあり、登山を楽しみながらつつじを眺めることが出来ます。駐車場も用意されており、登山やつつじまつりを見に観光客が訪れているのです。徳仙丈山の特徴やつつじの絶景が楽しめる開花時期や見頃に注目しましょう。
約50万本ものつつじ
徳仙丈山の特徴や日本最大級と言われる約50万本ものつつじです。標高711.1mという高さに自生するヤマツツジやレンゲツツジは、鮮やかな色の絶景となっています。50万本ものつつじは50haに渡っており、遠くから眺めるのも、登山ルート中に眺めるのもおすすめです。
開花時期や見頃は?
基本的につつじの開花時期は5月上旬から開花し始めて、5月中旬から6月上旬が見頃となります。登山を楽しむ時期にちょうどいい開花と見頃を迎えるため、徳仙丈山がおすすめです。徳仙丈山は子供連れやカップルなど、多くの人がつつじを眺めに訪れているでしょう。
つつじ以外の希少な植物もある!
徳仙丈山はつつじや紅葉が人気ですが、その他にも希少な植物が群生しています。りんどうやすみ、ひとりしづかなどが鑑賞できるでしょう。また、ふたりしづかやチゲユリのような珍しい植物もあり、写真に撮る人が多いようです。
徳仙丈山は標高が高いこともあり、こういった珍しい植物や高山植物が確認できるスポットとなっています。そういった植物と癒やしを感じる渓流も流れており、パワースポットとしてもおすすめといえるでしょう。
開花情報を確認するには?
気仙沼の徳仙丈山
つつじは過ぎたけど
景色は圧巻だよ。#気仙沼 pic.twitter.com/sJ1WFSBb0d— 埼玉のよしべー (@yoshiyoshi0601) May 26, 2018
気仙沼の観光情報を紹介しているサイトで、徳仙丈山の開花情報を確認できます。つつじだけでなく紅葉の見頃時期も紹介しているのです。近年は天候がなかなか読めない時代となっているだけに、こういったサイトやSNSを利用して開花情報や見頃を確認しましょう。
2018年のつつじの開花情報では、5分先が5月13日、7~8咲きが5月15日、満開が5月17日、落下が5月24日となっています。例年の開花情報と比較すると2018年は少し早い開花と見頃の時期だったようで、5月下旬ぐらいが5分咲きとなるようです。
秋の紅葉もおすすめ!
気仙沼市徳仙丈山にも行きました。
終わりかけではありましたが、十二分に見事でした✨😊
つつじの独特の紅色って良いですねぇ。
春のつつじ🌼秋の紅葉🍁
緑の山が華やぐ時期😃 pic.twitter.com/42GPk8IGtz— cherryrose (@cherryr51150128) May 26, 2019
徳仙丈山はつつじだけでなく紅葉も人気です。例年10月下旬から11月上旬頃が見頃となっています。徳仙丈山は市街地から車で30分ほどでアクセスできることもあり、紅葉を気軽に楽しめる場所といえるでしょう。
近隣に駐車場もあり、子供連れやカップルの姿も多いです。つつじまつりと合わせて徳仙丈山の紅葉を楽しむと良いでしょう。ただし、標高が高いので防寒はしっかりと用意しましょう。紅葉の時期は気温が低くなりやすいので、温かい格好で登山ルートを歩くのがおすすめです。
「徳仙丈山」登山ルートは?
徳仙丈山のヤマつつじを見に行くための登山ルートを紹介します。徳仙丈山は遠くから眺めてもつつじを楽しめますが、登山ルートを進んでいく景色は絶景となっています。徳仙丈山は登山難易度は高くないので、ある程度山登りをしたことがある人なら問題ないといえるでしょう。
ルート①気仙沼側から登ろう!
徳仙丈山の登山ルートは2つあります。どちらも整備されており初心者でも安心してチャレンジできるでしょう。気仙沼側から徳仙丈山の山頂を目指す場合、約5kmのルートとなっており、1時間程度で登ることができます。
つつじや紅葉などを眺めながら気軽に登れる道のりと言えるでしょう。登山ルートは気仙沼側から「らくらくコース」というものが用意されており、ピクニックに近い形で登れます。早い人では30分ほどで気仙沼側の山頂にたどり着けるので、おにぎりやお弁当持参で向かうと良いでしょう。
トイレはある?
登山で心配なのはトイレと言えるでしょう。徳仙丈山には駐車場とトイレが設置されており、安心して山登りができます。トイレは徳仙丈トイレというのが気仙沼駐車場に設置されています。また、お祭り広場にもトイレは用意されており、山頂からはこちらがおすすめです。
第一展望台からつつじを見よう!
気仙沼側から徳仙丈山登山を行うと、第一展望台と第二展望台が確認できます。特に第一展望台からはたくさんのつつじを眺めることができるのです。展望台から見えるつつじの量は日本一という声もあり、多くの観光客がここから写真撮影を行っています。
山頂まではどのくらい?
徳仙丈山の気仙沼側登山ルートは、第一展望台までが約15分、さらに15分進むと第二展望台に到着します。全体の工程としては登山口から徳仙丈山山頂までは1時間もあればたどり着けるでしょう。北側から徳仙丈山山頂を向かう気仙沼側ルートは初心者におすすめとなっています。
ルート②本吉側から登ろう!
去年の宮城県気仙沼市の徳仙丈山です。
この時期になると看板でてるよ。 pic.twitter.com/Q0gikUlx0k— うにてょん🐾 (@yukiita_uni) May 3, 2018
南側から徳仙丈山の山頂を目指すのは本吉側ルートになります。こちらの登山ルートは登山口からすぐのところに、清水「長命清水」があります。ここで喉の乾きを潤してから登山に挑むと良いでしょう。また、こちらでは「のんびり作業道コース」と「尾根道コース」が用意されています。
作業道コースは広い道を進む緩やかな道のりで、尾根道コースは登山感の強いルートとなっています。どちらのコースを選んでもつつじは生い茂っており、美しいつつじの道を進んでいくことになります。
トイレはある?
気仙沼側登山口と同様に本吉側もトイレが設置されています。本吉川駐車場にトイレがあり、それぞれのコースが合わさるお祭り広場にトイレが設置されています。長命清水で喉の乾きを潤して、トイレもしっかりと行ってから登山をスタートするのがおすすめです。
山頂まではどのくらい?
こちらのルートで徳仙丈山の山頂を目指しても1時間程度で山頂にたどり着けます。尾根道コースのほうが勾配ばきつく急な坂を登るルートとなります。その分、のんびり作業道コースよりも、よりつつじの絶景を楽しめるので、徳仙丈山登山に慣れた人はこちらを利用してみましょう。
初心者でも登れる?
気仙沼の徳仙丈山で
出会った花々。
ツツジ50万株の群生地として
日本最大級の名所!
ツツジ以外にも
春の花たちが笑ってますよん😊今日は番組でお話した
ツツジフェス!行ける人が羨ましいなー。
旬のカツオも食べてきてね✨ pic.twitter.com/055vJqveFm— 佐藤千晶 (@SatoChiaki) May 19, 2019
徳仙丈山は標高は高いですが、登山ルートが整備されており駐車場も用意されています。登山時間の1時間程度であり、子供でも簡単に登れる山となっています。ただし、普段から運動をしていない人にとっては体力的に疲れを感じるでしょう。
徳仙丈山登山を予定したら、少しずつストレッチや軽いウォーキングなどをして身体を慣らしておきましょう。また、登山当日はしっかりと睡眠と食事、トイレを済ませて駐車場までアクセスすると良いでしょう。
おすすめの服装は?
登山をする上で服装は非常に重要です。近年では安価でも軽くて丈夫なウェアが増えています。しっかりと防寒具としての役割を果たし、標高が高い山の気温に対応できます。靴は必ず登山靴を用意し、事前に履いて慣らしておくことが大切です。
登山靴を履き慣らしておかないと靴ずれの原因になり、徳仙丈山登山を楽しめません。温かい季節でも着脱しやすい上着を用意し、紅葉の季節はしっかりとした防寒具を持ってきましょう。登山道具をしっかりと用意しておくことで、徳仙丈山以外の登山にも活かせます。
飲み物や食べ物は必要?
登山においてエネルギー補給は非常に重要です。おにぎりやチョコレートなどの食べ物があるとエネルギー補給に良いでしょう。また、飲み物は必ず用意して水分補給を忘れないようにするのが大切です。
徳仙丈山はトイレもあり、道のりもそれほど長くないので水分補給も怖がらなくて大丈夫です。ある程度移動に余裕を持ってしっかりとトイレを済ませて徳仙丈山登山を楽しみましょう。
ツリーハウスで休憩もできる
徳仙丈の2つのツリーハウスの点検に行ってきました。低いとはいえ山は山。まだ一面新緑ってほどじゃなかったね。ツツジもいつ頃になるかなぁ。#東北ツリーハウス観光協会 #徳仙丈山 pic.twitter.com/7J1N9pgK8W
— 東北ツリーハウス観光協会 (@100treehouses) April 26, 2018
徳仙丈山ではツリーハウスがいくつか設置されています。木の上に造られた小さな小屋のようなもので、日差しを避けながらのんびりと休憩することができます。どこか海外の絵本に出てくるような秘密基地のような雰囲気を味わえるでしょう。
ワークショップも?
宮城県 気仙沼 徳仙丈山
山ツツジ 散歩して来ました✨✨
青空には恵まれませんでしたが、しっとりとしたキレイな空気に包まれています😊 pic.twitter.com/sE7oJHjtG5
— 🌸さくら🌸SAKURA🌸JAPAN~ (@satosan201703) May 25, 2017
ツリーハウスではワークショップが行われており、ちょっとしたイベントやものづくりを体験できます。自然の中で木を使ったおもちゃ作りも開催されています。ツリーハウスの休憩と合わせてワークショップに参加するのも良いでしょう。
「徳仙丈山」のつつじまつりを見に行こう!
徳仙丈山ではつつじが見頃の季節になると「つつじまつり」が行われます。このつつじまつりは「気仙沼つつじフェス」という名称で行われており、多くの観光客が訪れます。徳仙丈山で行われるつつじまつりの内容に注目しましょう。
気仙沼つつじフェスとは?
気仙沼つつじフェスやってるよーー
おいでよ気仙沼٩( ‘ω’ )و pic.twitter.com/TIxtiUBH6E— おいでよ気仙沼٩( ‘ω’ )و (@oi_numa3) May 19, 2019
気仙沼つつじフェスは5月中旬に行われるお祭りです。2019年は5月19日に行われており、美しいつつじが咲き誇る中でイベントが開催されました。地図を片手につつじの山に隠された宝を探そうという催しは、大人も子供も楽しめたようです。
開催日時は?
気仙沼つつじフェスの開催時期は2019年は5月19日に開催され、10時から15時まで行われていました。2020年の予定は未定ですが、毎年開催されているので同時期に行われる可能性が高いです。
出し物①カツオのハラス焼き
イベントの中では様々な出し物がありますが、いくつか目玉のものがあります。例えば2019年の気仙沼つつじフェスでは、カツオのハラス焼きのふるまいがありました。気仙沼が生鮮水揚げ量で22年間日本一ということもあり、新鮮なお魚を食べるイベントが催されたのでしょう。
出し物②抽選会
徳仙丈山で配られる抽選券を受け取って参加する、抽選会も行われました。気仙沼ならではの海の市に関するものが当たる抽選会で、こちらも大きな賑わいを見せていたようです。
抽選券はどうやって手に入れる?
抽選券の配布は徳仙丈山で行われており、気仙沼側登山口観光ブースで受け取ることができます。一人一枚先着順で枚数も決まっているので、はやめに受け取りに行くと良いでしょう。豪華な景品があり、フカヒレ姿煮セットや気仙沼プラザホテルのペア宿泊券も当たります。
その年度毎に細かな決まりは変更されるので、サイトやチラシをしっかりとチェックしておくと良いでしょう。抽選券をゲットして豪華景品をゲットするのがおすすめです!
ステージイベントもある
先日徳仙丈山でつつじを見てきました!
去年行ったときは枯れかけだったので満開の景色は絶景でした!#写真好きな人と繋がりたい #photography #ファインダー越しの私の世界 #気仙沼#徳仙丈山#つつじ#一眼レフ pic.twitter.com/CMmY2fgFDV— 内海 (@kanicharhan2017) June 2, 2019
徳仙丈山で行われるお祭りということもあり、様々なステージイベントも人気です。ライブが行われたり郷土芸能がステージで披露されるので、美しい景色と合わせてイベントを楽しみましょう。
つつじが見頃の時期にのんびりとイベントを鑑賞しながら、写真撮影などを行うと良いでしょう。日本最大級のつつじが咲き誇る徳仙丈山だけに、見頃の時期は絶景となっています。
出店は?
気仙沼つつじフェス@海の市 美味しいものもたくさん😋今年揚がったばかりのカツオはらす焼き🐟気仙沼ホルモン?音響さんがお弁当の前に3つ食べたという濱喜さんのカキ焼き?すんごい大きさでジューシー💦 pic.twitter.com/J5gME0TOuJ
— 河合 純子 (@junkokawai) May 20, 2019
つつじまつりでは出店も行われています。焼き鳥や浜焼き、ホルモン焼きなどの軽食や、お菓子販売がお壊れています。また、地域に関係するグッズや軽食も販売されているので、お土産を購入することができるのです。
もの作り体験も楽しめる!
体験型の出店もあるので、もの作り体験に興味がある人はそちらも覗いてみましょう。サメの歯キーホルダー作りなどが行われており、つつじまつりは様々な楽しみ方ができるお祭りとなっています。
KESENNUMA TRESURE HUNTINGも開催される!
ちょっとしたお宝探しに参加したい人は「KESENNUMA TRESURE HUNTING」に参加しましょう。徳仙丈山近くである気仙沼の港周辺エリアのチェックポイントで、謎解きを行うイベントです。様々なクイズを解くことでポイントが貯まり、最終的に特典交換所でお宝がゲットできます。
「徳仙丈山」の詳細情報
最後に徳仙丈山に関する詳細情報をまとめます。徳仙丈山へのアクセスや駐車場、また登山料金などをチェックしましょう。車で訪れたときの駐車場はどれぐらい余裕があるのでしょうか?
アクセス詳細は?
徳仙丈山にアクセスする際は「気仙沼駅」からバスが運行されています。つつじまつりの際には専用のバスが運行されており、気仙沼駅から徳仙丈山気仙沼登山口までバスが運行しています。また、タクシーで徳仙丈山に向かう場合は、気仙沼駅から片道約4,000円ほどです。
駐車場はある?
徳仙丈山の駐車場は気仙沼側登山口で200台、本吉川登山口で80台となっています。本吉川登山口の駐車場は普通乗用車のみとなっており、バスやマイクロバスは通行できない場所です。つつじまつりのときは道が混み合うので余裕を持って訪れましょう。
登山に料金は必要?
この間の徳仙丈山きれいでした pic.twitter.com/oIkNBLaiYo
— ラビットアイ (@momizi02) May 28, 2019
登山をする際、入山料金などは設定されていません。また、つつじまつりの際に運行するバスは、運賃が中学生以上500円で小学生以下200円となっています。徳仙丈山の登山は無料で行えるので山を汚さないようにアウトドアを楽しみましょう。
「徳仙丈山」の基本情報
【名称】 | 徳仙丈山 |
【住所】 | 宮城県気仙沼市赤岩物見 |
【アクセス】 | バス:気仙沼駅から「徳仙丈山気仙沼側登山口」へ |
【料金】 | 無料 |
【参考サイト】 | https://kesennuma-kanko.jp/tokusenjo2019/ |
「徳仙丈山」に美しいヤマつつじを見に行こう!
お母ちゃんが気仙沼の徳仙丈山の写真を送ってきた
気仙沼にこんなすごいとこがあったなんて18年住んでて知らなかった pic.twitter.com/q6EQNC0A6F— 熊谷杯人⭐︎そして、物語は決着する (@kumagaihaito) May 22, 2016
宮城県気仙沼市にある徳仙丈山について紹介しました。徳仙丈山には美しいヤマつつじがあり、つつじまつりが行われる観光スポットです。登山道も整備されており、駐車場やトイレも完備されている便利な場所といえるでしょう。
春先のつつじまつりを楽しんだり、紅葉の季節に訪れるのがおすすめです。徳仙丈山の山登りや周辺の気仙沼名産を食べるのも良いでしょう。美しい徳仙丈山のヤマつつじ鑑賞に出かけましょう!
おすすめの関連記事
浅倉恭介
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント