大分の秘境「由布川峡谷」は現在立ち入り禁止?復旧の目処はいつ頃?
大分県別府市にある「由布川峡谷」について紹介します。由布川峡谷は水の侵食によって生まれた美しい渓谷です。しかし、現在は地震や台風の影響で立ち入り禁止になっています。由布川峡谷の復旧の時期がいつ頃になるか、またチェックストーンなどの特徴を解説します。

目次
- 大分の秘境「由布川峡谷」とは
- 「由布川峡谷」は立ち入り禁止?
- 「由布川峡谷」の観光の魅力は?
- 由布川峡谷まつりとは?
- 「由布川峡谷」のアクセスや復旧の時期は?
- 復旧したら自然の美しさを見に行こう!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
大分の秘境「由布川峡谷」とは
大分県別府市にある「由布川峡谷(ゆふがわきょうこく)」について紹介します。大分県別府市から由布市狭間町にある渓谷です。パワースポットとしても人気で「東洋のチロル」と呼ばれています。幻想的な光景を写真におさめる人も多いです。
熊本・大分大地震で閉鎖された渓谷
約60万年前に形成されたと云われる由布川峡谷。水音を聞きながら散策。
平成29年9月・台風18号の影響で入峡は今できませんが、復興に向け取り組んでいます。#由布市 #由布川峡谷 #峡谷 #神秘的 #はさま由布川峡谷観光協会 #復興支援 #170便 #170letters #地域科学 #地域科学研究所 pic.twitter.com/8zOVh9pLdm— 地域科学研究所_地方発170便 (@chk_170letters) June 22, 2019
残念ながら由布川峡谷は2020年4月現在閉鎖されています。その原因は2016年に起きた熊本・大分大地震、2017年に起きた九州北部豪雨や台風18号です。特に熊本・大分地震は最大深度7で大きな被害をもたらしました。
こういった度重なる被害によって由布川峡谷は閉鎖されており、川に降りることが出来ません。その点を踏まえながら、由布川峡谷の立入禁止情報や復旧に関する情報を解説します。また、本来の由布川峡谷の楽しみ方であるチェックストーンやキャニオニングツアー、紅葉などをチェックしましょう。
「由布川峡谷」は立ち入り禁止?
上流の撮影ポイントに向かう途中は、急流を遡り、首まで水に浸かって泳いだり、滑落したと思われる、瀕死のイノシシと遭遇したりと、さながら「川口浩探検隊」並みの冒険でした 🙂
この画像は、以前に撮影したもので現在は、地震や豪雨の影響で立ち入り禁止の模様です。#由布川峡谷 #写真撮影 pic.twitter.com/DMKjwyX7SV— taka (@taka43762255) April 23, 2019
由布川峡谷に関する情報で大切な「立ち入り禁止」情報を解説します。魅力的な観光スポットですが、現状は復旧に向けて工事中のようです。由布川峡谷の立ち入り禁止部分を紹介します。
「由布川峡谷」の歴史
由布川峡谷の歴史を確認しましょう。由布川峡谷は今から約60万年前に由布川火砕流が侵食されたことで生まれたと考えられています。水の侵食は長い年月をかけて岩肌を柔らかく滑らかなものにしました。
入り口は3か所
閉鎖や立入禁止も含めて由布川峡谷の入口を紹介します。由布川峡谷には入口が3か所あります。「谷ヶ淵入口」、「椿入口」、「猿渡入口」の3つです。大きな観光スポットなので複数の場所から由布川峡谷にアクセスすることができます。
谷ヶ淵入口へ現在閉鎖中
長らく閉鎖になっているのは「谷ヶ淵入口」です。様々な自然災害が影響して谷ヶ淵入口は当面立ち入り禁止となっています。こちらから由布川峡谷にはアクセス出来ないので注意しましょう。
椿入口・猿渡入口も立ち入り禁止
現在まだ立入りが禁止されている大分の由布川峡谷。
一昨年初めて行ってレタッチし直したけど、早く復旧してまたここに行きたい📷
1 一昨年現像
2 レタッチし直し#東京カメラ部 #由布川峡谷 #東洋のチロル #大分県 #PASHADELIC #landscape pic.twitter.com/QFtmQeAiQ5— DAI.PHOTOGENIE. (@dai_photogenie) January 17, 2019
椿入口・猿渡入口に関しても立ち入り禁止となっています。九州北部豪雨や台風18号などの影響を受けており、2020年4月現在もアクセスできません。そのため、現在は由布川峡谷にアクセスすることは出来ず、観光ができなくなっているのです。
豪雨や台風で入口が崩落?
夏休みに楽しみに訪れたのですが、大地震で地盤が緩み先日の台風大雨で階段が崩れてしまい、結局峡谷に降りることができませんでした。残念でした😢まだまだ頑張って欲しい大分、熊本です🙏
写真は由布川峡谷(大分県) pic.twitter.com/hSY74p6RQ5
— KINOKOlogy (@k_duckbill) October 6, 2017
由布川峡谷がある大分県は、九州北部豪雨や台風18号などで大きな被害が出ました。2020年現在も被害確認や測量調査を続けており、具体的な復旧めどはついていません。大分県としては早期復旧に取り組んでいるので近いうちに観光ができるようになるでしょう。
東洋のチロルとも呼ばれる景勝地
大分県の別府市と由布市にまたがる、由布川峡谷(ゆふがわきょうこく)。高さ15~60mの岩肌を40数条の滝が流れる美しい景観から、「東洋のチロル」とも呼ばれるそうです。 pic.twitter.com/VqSsQopGtE
— 感動 (@hayato00081) June 27, 2018
ヨーロッパには「チロル」という地方があります。非常に美しい景色が広がっている場所であり、あの「チロルチョコ」の由来にもなっています。由布川峡谷はそのチロルの景色を思い起こさせることから「東洋のチロル」と呼ばれる景勝地なのです。
大分県指定の文化財にも選ばれた
現在は立ち入り禁止が出来ませんが、多くの観光客が訪れる場所として大分県指定の文化財に選定されています。また、おおいた遺産や大分百景にも選ばれており、紅葉の時期もおすすめです。
「由布川峡谷」の観光の魅力は?
由布川峡谷の写真家 堤洋一さんの個展を拝見させて頂きました。
岩・水・光が織りなす神秘の世界に、とても癒されました。大分市アートプラザにて、19日まで。 pic.twitter.com/u2LgTwMq— JK1HBC /6 宮崎県児湯郡高鍋町 (@JK1HBC) August 16, 2012
由布川峡谷が復旧されたら観光に行ってみましょう。由布川峡谷のチェックストーンやキャニオニングツアーについて紹介します。由布川峡谷で自然のエネルギーを感じながらアウトドアを堪能しましょう。
「由布川峡谷」の景観
由布川峡谷へ入って見ました。静寂とここのことです。 pic.twitter.com/PYQC1d8kke
— konnoy (@55gagyu) May 20, 2013
まずは美しい由布川峡谷の景色を堪能しましょう。空から降り注ぐ光は非常に神秘的です。ずっと景色を眺めているだけでも飽きないのが由布川峡谷の魅力といえます。
幻想的な滝を楽しもう!
由布川峡谷は様々なスポットから滝を堪能することができます。谷ヶ淵、椿、猿渡とそれぞれのスポットから滝を鑑賞することができます。最大で高さ35mほどの滝を見ることができるので迫力満点です。
チョックストーンも見られる
由布川峡谷チョックストーン(チェックストーン?)はっしーに抜け駆けしたみたいで少し申し訳ないような気もするが涼しいし危険箇所も無くて良かったな。ただアブとブヨは襲ってくるんでラッシュガードなんかで肌の露出は少なくしたほうが吉 pic.twitter.com/F4yKahuQ6R
— BARA (@hagicombat) August 13, 2013
そんな幻想的な空間を楽しめる由布川峡谷ですが「チョックストーン(チェックストーン)」も忘れてはいけません。チェックストーンというのは「岩の溝に挟まった岩石」を意味します。岩と岩の間にすっぽりと入った岩は、いつ落ちてくるのかというスリルを感じるでしょう。
同時にそういった自然が作り出す風景に胸を熱くするのです。人工的に作ろうとしてもこの迫力は生み出せないだけに、長い年月の中で出来たチェックストーンは魅力的です。由布川峡谷では複数のチェックストーンが確認できるので探してみましょう。
渓谷を渡るには経験と技術が必要!
渓谷を観光する際に注意点があります。幻想的な滝などを間近で見ようとした場合、安易に近寄るのは危険です。こういった「渓流歩き」と呼ばれるものは経験や技術が必要です。何度か渓流歩きを経験した人と一緒に行動するのがおすすめといえます。
川下りを楽しめる!
由布川峡谷では川下りを楽しめます。由布川峡谷では「キャニオニング」という遊びが人気です。キャニオニングというのはトレッキングやクライミング、カヌーや飛び込みなどを総合した名称です。大自然の渓谷を下っていく、アウトドアスポーツと言えるでしょう。
キャニオニングツアーがおすすめ
先程の渓流歩きを含めて水遊びをしたい場合は「キャニオニングツアー」がおすすめです。安全に配慮したコースや楽しみ方を解説してくれますし、経験豊富なガイドと行動できます。夏の暑い季節に水の中を移動するのは迫力があって面白いです。
野生の動植物も見られる
大自然の中では野生の動植物が鑑賞できます。由布川峡谷でチェックストーン探索やキャニオニングツアーをしているときに、どういった生き物がいるか観察してみましょう。
秘境ならではの自然
由布川峡谷へ行ったら沢山の #カエル に意図せず会えて超テンション上がりましたー///
手乗りガエルさん。写真も撮れて超満足。撮影後はいた場所に返してあげました^ ^
バイバイ!またいつか会う日まで! pic.twitter.com/eeiFWo7cKF— 引田玲雄▶︎REO HIKITA (@hikita0603) July 22, 2016
由布川峡谷で見られる動植物として「イワタバコ」や「アマガエル」が人気です。イワタバコは小さな紫色の花をつける植物で、6月から10月にかけてが開花時期です。また、由布川峡谷のアマガエルは体長が大きなものが多く、元気な鳴き声も聞こえてくるでしょう。
秋には紅葉も楽しもう!
由布川峡谷の植物では「紅葉」もおすすめです。秋ごろになると由布川峡谷にはたくさんの紅葉が見られるようになります。チェックストーン探しやキャニオニングツアー中に、そういった紅葉を堪能するのも良いでしょう。
夏はキャニオニングツアーなどで多くの観光客が訪れますが、紅葉の時期になると人が減ります。それだけに由布川峡谷は紅葉の穴場スポットになっているのです。川のせせらぎに耳を傾けながら、真っ赤な紅葉に癒やされましょう。
由布川峡谷まつりとは?
由布川峡谷は大自然の中にある観光スポットとしては珍しく、おまつりが行われる場所です。その「由布川峡谷まつり」とはどういったものなのでしょうか?例年行われていたまつりと立ち入り禁止後の変化と合わせて紹介します。
従来は夏に行われていた
大分県の別府市と由布市にまたがる、由布川峡谷(ゆふがわきょうこく)。高さ15~60mの岩肌を40数条の滝が流れる美しい景観から、「東洋のチロル」とも呼ばれるそうです。 pic.twitter.com/VqSsQopGtE
— 感動 (@hayato00081) June 27, 2018
由布川峡谷まつりは例年夏の時期に行われていました。それぞれの入口でイベントが行わるおまつりです。椿会場では餅まきが行われ、猿渡会場では記念品の無料配布となっています。また、「はさま子供太鼓」や「ひょっとこ踊り」も行われるなどにぎやかなおまつりなのです。
早期復旧を願う秋まつりを開催
由布川峡谷 pic.twitter.com/toEF4qK6JW
— 鬼束7段 (@7dan) July 18, 2016
地震や台風の被害で立ち入り禁止になってからは、早期復旧を願う「秋まつり」へと変更されました。由布川峡谷の自然をまた楽しんでもらいたいという気持ちから、秋まつりが行われるようになったそうです。
復興に対するメッセージが貼れたボードが展示されたり、案山子まつりも行われています。2018年に秋まつりが開催された際は、鮎の塩焼きやエコバッグ、タオルなどが無料配布されたそうです。
「由布川峡谷」のアクセスや復旧の時期は?
美しい自然が残された由布川峡谷。現在は災害によって立ち入り禁止となっていますが、復旧した際に観光に訪れて欲しいおすすめスポットとなっています。その由布川峡谷のアクセス方法や改めて復旧に関する情報を紹介します。
アクセス詳細は?
由布川峡谷にアクセスする場合、「由布院駅」から車で40分、または「向之駅」から車で30分となっています。バスの場合は「別府駅」発34番系統で「堺バス停」で下車し、徒歩30分です。
駐車場はある?
車でアクセスした場合は駐車場を利用しましょう。由布川峡谷に入る直前に駐車場があり、そこから徒歩3分ほどで入口に到着します。入口から渓谷に入る道のりは急勾配となっているので、滑りにくい靴を用意し、ゆっくりと進みましょう。
復旧はいつ?
九州旅行に来ています。
大分と言ったら温泉や!渓流や!RPGスキーとしては森ダンジョン的な渓流絶対見たい!と温泉帰りに東のチロルを名乗る由布川峡谷に赴いたのですが、残念ながら通路崩落で通行止め。
せめてと足掻いた結果猿渡口から少し進んだ吊り橋から峡谷を見下ろしました。
復旧待ってます。 pic.twitter.com/QSgCE5NPEa— あわわ (@Awawa3200) September 22, 2018
2019年8月に報道された情報によると、由布川峡谷の猿渡入口は2020夏復旧予定とのこと。災害が発生する前とは別のルートを選定しており、お年寄りや子供もアクセスしやすい道のりを予定しているそうです。
復旧後は展望台や遊歩道も設置!
新しいルートを選定すると同時に、展望台や遊歩道の設置も検討されています。展望台からは正面の滝を眺められる予定で、地質的に問題がなければ工事が進んでいく予定となっています。人気の観光スポットだっただけに、安全でより利用しやすいルートが出来上がるのを待ちましょう。
「由布川峡谷」の基本情報
【名称】 | 由布川峡谷 |
【住所】 | 大分県別府市挾間町朴木 |
【アクセス】 | ・「由布院駅」から車で40分 ・「向之駅」から車で30分 ・「別府駅」発34番系統バスで「堺バス停」下車、徒歩30分 |
【参考サイト】 | http://www.city.yufu.oita.jp/kankou/kankou/yufugawa/ |
【備考】 | 2020年4月現在立ち入り禁止 復旧作業中ですが再開は未定 |
復旧したら自然の美しさを見に行こう!
大分県 由布川峡谷 pic.twitter.com/BZCKbARd8U
— トロ (@wort08) August 16, 2015
大分県にある由布川峡谷について紹介しました。由布川峡谷はチェックストーンやキャニオニングツアーを楽しめるスポットで、大自然を堪能できる場所となっています。復旧作業は続けられており、より観光しやすい場所となる予定です。復旧したら由布川峡谷の自然の美しさを見に行きましょう!
おすすめの関連記事
浅倉恭介
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント