umijigoku



別府「海地獄」は摂氏98℃の碧い神秘的な熱泉!名物プリンや料金を紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















別府「海地獄」は摂氏98℃の碧い神秘的な熱泉!名物プリンや料金を紹介!

別府にはいくつかの地獄がありますが、その中でも海地獄は青く美しい温泉を見れると人気です。今回の記事では、海地獄の魅力の他、人気の売店で購入できるプリンや、お土産におすすめの入浴剤なども紹介します。アクセスや駐車場情報なども併せて紹介するので参考にして下さい。

別府「海地獄」は摂氏98℃の碧い神秘的な熱泉!名物プリンや料金を紹介!のイメージ

目次

  1. 1別府最大の地獄「海地獄」を紹介
  2. 2広い敷地でのんびり!「海地獄」の見所
  3. 3地獄ならでは!「海地獄」の名物お土産!
  4. 4一緒にめぐる「海地獄」周辺のおすすめ地獄!
  5. 5どうやって行くの?「海地獄」へのアクセス
  6. 6「海地獄」の営業時間や料金情報
  7. 7「海地獄」で美味しいプリンを食べよう!
    1. 目次
  1. 別府最大の地獄「海地獄」を紹介
    1. コバルトブルーに輝く鮮やかな温泉
    2. 熱泉を利用したグルメが人気
  2. 広い敷地でのんびり!「海地獄」の見所
    1. 立派な門がお出迎え「長屋門」と日本庭園
    2. 碧だけじゃない!赤く湧き出す「赤池地獄」
    3. 温泉で育つ大鬼蓮が見られる「温室」
    4. 神秘的な海地獄が一望できる「海地獄展望台」
    5. 宵闇の中怪しく輝く「夜の海地獄」
  3. 地獄ならでは!「海地獄」の名物お土産!
    1. どの地獄よりも充実した売店とレストラン
    2. とろける美味しさ!海地獄名物「地獄蒸し焼きプリン」
    3. 別府ではここだけの源泉湯で茹でた「温泉たまご」
    4. 海の恵100%の入浴剤!「えんまんの湯」
  4. 一緒にめぐる「海地獄」周辺のおすすめ地獄!
    1. ①鬼山地獄
    2. ②山地獄
    3. ③血の池地獄
      1. 他にもある別府の地獄スポット!
  5. どうやって行くの?「海地獄」へのアクセス
    1. 海地獄以外も回るなら断然車が便利!
    2. 旅行客におすすめ!「循環路線バス」
    3. 「おおいたサイクルシェア」も活用!
    4. 青鬼バスでご案内「定期観光バス」
  6. 「海地獄」の営業時間や料金情報
    1. 営業時間と定休日
    2. 入場料金と割引方法
    3. 駐車場情報
    4. 海地獄の基本情報
  7. 「海地獄」で美味しいプリンを食べよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    3. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    4. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    5. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    6. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    7. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    8. 【岡山】秘湯「真賀温泉館」は足元源泉の美肌の湯!温泉周辺の観光&体験スポットも紹介
    9. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    10. 四万温泉で人気の旅館を大特集!高級宿やコスパ良し宿で癒しを
    11. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    12. 山口県の名湯「恩湯」で日帰り入浴!泉質や効能も徹底解説!
    13. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    14. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    15. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    16. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    17. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    18. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    19. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    20. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

別府最大の地獄「海地獄」を紹介

別府には多くの「地獄」がありますが、その中で最大の地獄が海地獄です。今回の記事では、海地獄の見どころや特徴、料金などについて紹介します。売店で名物となっているたまごや入浴剤、併せて駐車場情報などについても紹介するのでぜひチェックしてみてください。

コバルトブルーに輝く鮮やかな温泉

別府には赤色が特徴の血の池地獄などもありますが、今回紹介する海地獄はコバルトブルーに輝く鮮やかな温泉です。色鮮やかなブルーの地獄は見ごたえがあるので、地獄めぐりの際にはぜひ立ち寄ってみましょう。

熱泉を利用したグルメが人気

海地獄では、熱泉を活用した名物グルメも人気があります。海地獄の名物として有名な地獄蒸し焼きプリンや、別府ではここだけで楽しめるという源泉湯で茹でた温泉たまごなどもあります。

売店とレストランもどの地獄よりも充実しているようなので、旅の思い出になるお土産を探したい方にもおすすめします。

別府地獄めぐりガイドはこちら!
別府「海地獄」は摂氏98℃の碧い神秘的な熱泉!名物プリンや料金を紹介!

広い敷地でのんびり!「海地獄」の見所

鮮やかなブルーの地獄を鑑賞できる海地獄ですが、広い敷地の海地獄にはほかにも見所があります。海地獄にはどんな見所があるのか、順番にチェックしてみましょう。

立派な門がお出迎え「長屋門」と日本庭園

海地獄にある庭園では、まずは立派な佇まいの長屋門が出迎えてくれます。庭園の中でもひときわ目を引くこの長屋門は平成12年に全面改修されたもので、庭園に向かう期待感を高めてくれます。

海地獄の日本庭園には蓮の池があり、大鬼連と睡蓮が咲いた美しい様子を楽しめます。また、園内にある大きな木は「フェニックス・カナリエンシス」という名の木で、日本最大級の大きさだそうです。自然の風景が好きな方はぜひ立ち寄ってみましょう。

また、海地獄に入ることはできませんが、敷地内には地獄の厳選かけ流しの足湯を利用することができます。



碧だけじゃない!赤く湧き出す「赤池地獄」

海地獄では美しい青色の地獄が名物となっていますが、赤い色の「赤池地獄」を楽しむこともできます。岩の隙間から上がる煙は迫力満点で、赤い地獄とのコントラストもとてもきれいで見ごたえがあります。

温泉で育つ大鬼蓮が見られる「温室」

海地獄にある売店の奥には、温室もあります。こちらの温室では、蓮の池でも鑑賞できた大鬼蓮が育てられているようです。大鬼蓮は地獄の温泉を利用して育っており、この他にも熱帯植物や蘭など、さまざまな植物を鑑賞できるのでチェックしてみてください。

神秘的な海地獄が一望できる「海地獄展望台」

海地獄を一望できるスポットを探している方は、海地獄展望台に登ってみましょう。海地獄展望台は海地獄と煙が立ち上る様子とを一度に観賞する事ができるので、撮影スポットとしてもおすすめです。

また、海地獄の展望台には、記念碑もあります。こちらはまだ皇太子であった昭和天皇が訪れた事を記念して作られたものだそうなので、こちらも探してみてはいかがでしょうか。

宵闇の中怪しく輝く「夜の海地獄」

普段の海地獄は17:00までしか営業していませんが、夜の海地獄を愉しむ事ができることもあります。2019年は9月の終わりから1か月ほど開催されていた様なので、秋に訪れる予定の方はチェックしてみましょう。

夜の海地獄ではライトアップやプロジェクションなどで彩られており、昼とはまた違った雰囲気を味わう事ができます。夜の海地獄開催中は夜10:00まで営業しているようなので、夜遅くまで愉しめます。

地獄ならでは!「海地獄」の名物お土産!

続いては、地獄ならではの海地獄の名物お土産を紹介します。地獄の中でも特に品揃えが充実した海地獄の売店で、人気の入浴剤をお土産にしてみてはいかがでしょうか。お土産におすすめの入浴剤のほか美味しいたまごやプリンもあるので、順番に見ていきましょう。

どの地獄よりも充実した売店とレストラン

海地獄の売店は他のどの地獄よりも充実した売店となっており、九州全般のお土産品を購入する事ができます。レストラン海では名物とっなっている釜揚げうどんやだんご汁、ちゃんぽんなどを愉しめます。

海地獄おすすめのちゃんぽんには海地獄のゆでたまごも入っており、食べ応えもしっかりあります。だんごを手で伸ばしたものを味噌仕立てのスープに具材と混ぜた、だんご汁は大分の郷土食でもあるのでチェックしておきましょう。

後程紹介する、海地獄名物となっている地獄蒸し焼きプリンもテイクアウトカウンターなどで楽しめる様です。



とろける美味しさ!海地獄名物「地獄蒸し焼きプリン」

レストランではさまざまな大分名物を味わえますが、その美味しさからリピーターも多いという名物「地獄蒸し焼きプリン」もおすすめです。地獄蒸し焼きプリンは通常のプリンの約倍の大きさが有り、なんと160㏄もあります。

材料はたまご、牛乳、砂糖のみとなっており、シンプルで濃厚な味わいを感じられると人気があります。濃厚な味わいでビッグサイズというと食べ切れるか心配な方もいるかもしれませんが、ぺろっと食べ切ってしまう人が多いそうです。

無添加、無着色で作られているプリンなので、原材料にこだわる方にもおすすめです。プリンを一度に3個以上購入するとブランデーソースをサービスしてもらえるようなので、まとめ買いがおすすめです。

関連記事 岡本屋「地獄蒸しプリン」は別府の名物スイーツ!お土産にもおすすめ!




別府ではここだけの源泉湯で茹でた「温泉たまご」

海地獄では、別府ではここだけとなっている源泉湯で茹でた温泉たまごもおすすめです。他の地獄でもたまごが名物となっていますが、ほかは噴気による蒸しあげたまごなので、こちらとはまた別のものとなっています。

温泉たまごには大分県産の特級たまごが使用されており、旨味がぎゅっと詰まった絶品となっています。98度の海地獄の源泉で茹で上げた温泉たまごは、ほかの地獄茹でたまごと食べ比べをしてみるのもおすすめです。

海の恵100%の入浴剤!「えんまんの湯」

売店で海地獄のお土産を探したい方には、海の恵みが100%詰まった入浴剤である「えんまんの湯」をおすすめします。お土産の入浴剤と言っても海地獄をイメージしただけの入浴剤ではなく、なんと海地獄の温泉水を粉末化して、香料などを加えて仕上げたというこだわりの物となっています。

海地獄の源泉は高温で入ることは出来ませんが、お土産の入浴剤なら自宅で海地獄への入浴気分を味わえます。この入浴剤に使用されている温泉粉末は1トンのお湯から3キロほどしか取れない貴重なものですが、30袋入り3500円とリーズナブルな価格で購入できます。

入浴剤には浴槽を傷つける成分は入っておらず、残り湯は洗濯にも使用出来るのも嬉しいポイントです。

別府のお土産特集はこちら!
別府で買うべきお土産はコレ!おすすめ商品ランキングTOP25!

一緒にめぐる「海地獄」周辺のおすすめ地獄!

続いて、海地獄周辺のおすすめ地獄についても紹介します。真っ赤な温泉が印象的な血の池地獄や山地獄など、魅力的な地獄が揃っているのでこちらも見学してみましょう。

①鬼山地獄

鬼山地獄は、別名「ワニ地獄」とも呼ばれています。鬼山地獄では大正12年に日本初の温泉熱を利用したワニの飼育を開始し、現在の糖数は約80頭にもなります。毎週水・土・日曜日にはワニの餌付けも行われているので、興味のある方はこの時間を狙って訪れましょう。

爬虫類が苦手な方には向かないスポットかもしれませんが、平成27年に誕生した小ワニがいたり、体重500kgにもなる『イチロウ』君がいたりと、さまざまなワニを愉しめる珍しいスポットと言えるでしょう。また、マレーシア伝統家屋内には初代「イチロウ」君のはく製が展示されています。

関連記事 別名ワニ地獄?別府「鬼山地獄」の餌やり体験や料金&駐車場を解説!



②山地獄

鬼山地獄では沢山のワニを見ることができますが、可愛い動物に癒されたい方には山地獄をおすすめします。山地獄は山のあちこちで蒸気が上っており、この様子から山地獄と名付けられた様です。

山地獄のおすすめポイントは、可愛いカピバラに出会える点です。カピバラは南アメリカ生まれの動物で温かい場所を好むので、温泉はカピバラにとって適した環境となっているのだそうです。

カピバラの好物である人参は100円で購入できるので、人参をあげて触れ合ってみてはいかがでしょうか。カピバラの他に白ヤギもおり、ヤギに人参をあげる事もできます。

関連記事 別府「山地獄」は温泉熱を利用した動物園!貴重な動物達や料金は?

③血の池地獄

真っ赤な温泉が特徴の血の池地獄は、国指定の名勝でもあるおすすめスポットです。血の池地獄は最も歴史のある天然地獄で、酸化鉄や酸化マグネシウムなどを含む熱泥が噴出、そして体積ため赤くなるのだそうです。

血の池地獄では、血の池地獄の粘土から作る軟膏や、血の池プリンがお土産として人気です。血の池プリンは真っ赤なビジュアルで驚きですが、これは赤ワインのジュレを使用しているからであり、こちらも地獄蒸し焼きプリンと同様無添加で作られています。

血の池地獄の売店でしか購入出来ない商品ですし、1日50~100個限定だそうなので訪問時はぜひ売店を覗いてみましょう。

関連記事 紅に染まる「血の池地獄」で足湯や極楽カレーを堪能!限定の軟膏は必見!

他にもある別府の地獄スポット!

別府「白池地獄」は珍しい青白い泉!和風庭園や最大級の熱帯魚が!
■ 極上の碧い湯!別府「かまど地獄」は鬼も驚く神秘的な名湯!足湯も必見!

どうやって行くの?「海地獄」へのアクセス

続いて、海地獄へのアクセスを紹介します。車やバスのほかに自転車を活用した方法も紹介するので、順番に見ていきましょう。

海地獄以外も回るなら断然車が便利!

海地獄以外も回るなら、車の利用がおすすめです。大分の地獄には先ほど紹介した通り鬼山地獄や血の池地獄などさまざまな地獄がありますし、共通観覧券も活用しつつ地獄めぐりを愉しみましょう。海地獄から地獄めぐりを愉しむ場合には、別府ICから車で約5分程で到着します。

旅行客におすすめ!「循環路線バス」

遠方から大分を訪れた方には、循環路線バスをおすすめします。別府地獄めぐりコースのバスに乗ると、約3時間ほどで海地獄や血の池地獄、龍巻地獄などを回ることができます。

循環バスは北浜バスセンター発と別府駅発とがあるので、利用しやすい方を選択しましょう。どちらから乗っても料金は同じで、大人料金が3690円、高校生が3100円、中学生が2790円、小人が1760円となっています。

バスの料金には、地獄の拝観料も含まれています。こちらのバスは事前予約制となっているので、事前にチェックしておきましょう。

「おおいたサイクルシェア」も活用!

風を感じつつ地獄めぐりを楽しみたい方には、おおいたサイクルシェアもおすすめします。このシステムは会員登録をすれば自由に自転車をレンタルできるシステムのことで、自転車のパネルにカードや携帯をかざすことで利用できる様になります。

大分の各地に自転車ポートが有るので、利用する際はマップを確認しておきましょう。自転車はクレジットカードでも利用可能ですし、全国のコンビニでも1日パスの購入が可能です。料金は1回会員なら30分165円、月額会員1320円、1日パスは1650円です。

青鬼バスでご案内「定期観光バス」

地獄めぐりは、青鬼をイメージした定期観光バスで周る事もできます。こちらは車両全体に青鬼と鬼のトラ柄パンツをイメージした絵柄が描かれており、車内も同様に青鬼をイメージしたカーテンや座席カバーが使用されています。

こちらのバスも、サイトか電話からの予約が必要となるので出発前に確認しておきましょう。移動中も愉しく過ごしたい方におすすめしたいバスとなっています。

「海地獄」の営業時間や料金情報

ここからは、海地獄を利用する際の営業時間や料金情報などについて紹介していきます。駐車場情報に関しても併せて紹介するので、参考にしてください。

営業時間と定休日

海地獄の営業時間は、8:00〜17:00までとなっています。また、海地獄は年中無休で営業しているので、定休日はありません。ただ、状況によっては営業時間が変更されている可能性もあるので、お出かけ前には予め確認しておくことをおすすめします。

入場料金と割引方法

海地獄の入場料金は、以下のようになっています。個人の料金は高校生以上400円、小・中学生の料金は200円で、団体割引もあり、団体の料金は高校生以上300円、小・中学生の料金は150円となっています。

加えて、幼児団体料金は100円、障がい者の方の料金は高校生以上200円、小・中学生の料金は100円です。また、これは海地獄だけの入場料金なので、地獄めぐりを楽しむ方には共通観覧券の利用もおすすめします。

駐車場情報

海地獄には駐車場も完備されているので、遠方から車でアクセスした場合でも安心です。料金も無料なので、時間を気にすることなくゆったり散策出来るでしょう。海地獄の駐車可能台数は、225台となっています。

海地獄の基本情報

住所 大分県別府市大字鉄輪559-1
電話番号 0977-66-0121
営業時間 8:00~17:00
定休日 年中無休
URL 海地獄公式サイト

「海地獄」で美味しいプリンを食べよう!

今回の記事では、大分の海地獄の特徴や、おすすめ情報などを紹介しました。売店で購入できる入浴剤やプリンはお土産にもおすすめです。無料駐車場もあり車で訪れることもできるので、海地獄でおいしいプリンを味わってみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

関連記事 別府名物!「地獄蒸し工房 鉄輪」の地獄蒸し料理が最高に旨い!
関連記事 「別府八湯」の湯巡りガイド!歴史ある名湯で極上の温泉旅を満喫!
関連記事 「別府海浜砂場」で熱い砂風呂を体験!アクセスや予約&混雑情報を解説!
関連記事 明礬温泉「別府温泉保養ランド」は混浴&泥湯で有名な温泉施設!
関連記事 別府で絶対食べたいご当地グルメは?おすすめ店16選を紹介!​​​​​​​
関連記事 「別府ロープウェイ」で広大な山々の絶景を鑑賞!料金や所要時間は?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
あまみや

グルメ関連の記事を中心に執筆しています。
お店選びの参考になる様な記事であれば幸いです。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました