sapporogokokuzinzya



札幌護国神社と多賀神社は恋愛パワースポット!3種類の御朱印と抹茶を楽しむ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















札幌護国神社と多賀神社は恋愛パワースポット!3種類の御朱印と抹茶を楽しむ!

札幌の恋愛成就のパワースポットといえば札幌護国神社ですが、意外と神社そのものについて知っている人はあまり多くはないかもしれません。歴史的価値のある彰徳苑や女性参拝者が引きも切らない多賀神社などもかかえる札幌護国神社について今回はご紹介していきます。

札幌護国神社と多賀神社は恋愛パワースポット!3種類の御朱印と抹茶を楽しむ!のイメージ

目次

  1. 1札幌護国神社とは
  2. 2札幌護国神社の境内の様子
  3. 3札幌護国神社の御祭神
  4. 4札幌護国神社の御朱印と御守
  5. 5札幌護国神社と合わせて行きたい観光名所
  6. 6恋愛パワースポットの札幌護国神社で参拝しよう!
    1. 目次
  1. 札幌護国神社とは
    1. 札幌市街にある縁結びに強い神社
    2. 札幌護国神社の基本情報
  2. 札幌護国神社の境内の様子
    1. 鳥居と参道
      1. 美しい水が流れる鴨々川
      2. 「一位」と呼ばれる松の木
      3. 本殿の前には寝牛石
    2. 神門と社殿
    3. 札幌市内最大の狛犬
    4. 参拝後に抹茶がおすすめ!
    5. 札幌護国神社の初詣は大混雑!
    6. スティービィー・ワンダーが過去に来訪?
    7. 境内社の多賀神社と彰徳苑
      1. 恋愛成就にご利益がある多賀神社
      2. 英霊を祀っている彰徳苑
  3. 札幌護国神社の御祭神
    1. 御祭神は約25000柱?
    2. 多賀神社は多賀大社より分霊
    3. 縁結びで有名な神様も祀られている
  4. 札幌護国神社の御朱印と御守
    1. 3種類の御朱印と初穂料
    2. 御朱印の受付時間&場所
    3. 御守の種類
    4. 御守の販売場所&時間
  5. 札幌護国神社と合わせて行きたい観光名所
    1. 観光名所①札幌水天宮
    2. 観光名所②豊平館
    3. 観光名所③八窓庵
    4. 観光名所④弥彦神社
  6. 恋愛パワースポットの札幌護国神社で参拝しよう!
    1. おすすめ関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

札幌護国神社とは

明治時代に起きた西南戦争によって北海道でその命を落とした屯田兵らの英霊を祀るために1879年に建立された札幌護国神社。その後度重なる戦いの犠牲者の霊を合祀してきましたが、1949年に滋賀県の多賀大社の祭神を勧請し、その後札幌郡山鼻村の鎮守だった山鼻神社の祭神を合祀し、現在の形に至ります。

主に本殿と多賀殿の二つによって構成され、加えて彰徳苑という慰霊碑群が祀られている一帯もあります。

「…ん?西南戦争ってもっと南のほうで起きたんじゃなかったっけ?」という方、実は西南戦争で戦場に赴いた人々の中には、北海道出身の兵もいました。詳しくは、後述する記事をご覧ください。

札幌護国神社は中島公園近くの南側の一角に構えており、ルートによっては中島公園内を経由して参拝することもできます。

1972年には時の天皇皇后両陛下が親拝されたこともあるという、歴史的には比較的新しいながらも、とても由緒正しい神社です。

札幌市街にある縁結びに強い神社

実は縁結びの神様としても地元で愛されている札幌護国神社。正確には、多賀神社にその由縁があるようです。気になる方はぜひ後述する多賀神社についての記事内容をお読みください。縁結び、恋愛成就ということであれば、札幌市内にはほかにも有名なパワースポットがあります。

札幌諏訪神社は子宝祈願と縁結びのご利益があるパワースポット!御朱印情報も!

上手稲神社は高台にある美しい神殿!まるで教会?御朱印や夜景の情報まとめ!

札幌護国神社の基本情報

【名称】 札幌護国神社
【住所】 札幌市中央区南十五条西五丁目1-3
【TEL】 011-511-5421
【アクセス】 札幌市営地下鉄幌平橋駅から徒歩三分
【参拝料】 無料
【駐車場】 あり
【公式HP】 http://s-gokoku-jinja.sakura.ne.jp/

札幌護国神社の境内の様子

それではいよいよ札幌護国神社をお参り、散策していきましょう。前述したとおり、札幌護国神社は中島公園に隣接しているのに加えて、ルートがいくつかあります。

たどるルートによっては見られるものが違ってきたりもしますが、今回は最寄り駅の幌平駅の一番口から出て北上するルートをたどって神社を目指していきたいと思います。

公園内を散歩しながら、となると少々遠くなるかもしれませんが、ハイキング気分も味わえるかと思いますので、のんびりでも大丈夫な方はこちらのコースをあえて選んでみても面白いかもしれません。

また、積雪時はがらりと雰囲気をかえた境内を観覧することができます。
お近くにお住まいの方は、季節ごとに訪れても違いが実感できて楽しいかもしれません。

それでは、駅のほうから歩いていきましょう。まっすぐに歩いていくと、じきに鳥居が見えてきます。

鳥居と参道

かつて使われていたのであろう手水舎を横目に見つつ進む参道の先に、大きな、真っ白い鳥居と橋が見えてきます。みそのばしという橋を渡り、鳥居の前に立つと、向かって左手が多賀神社になります。右手に進むと、彰徳苑につながります。

美しい水が流れる鴨々川

みそのばしの下を流れる大きな川。鴨々川という川です。流れる場所によっては「創成川」とも呼ばれる人工河川で、その歴史は江戸時代後期にまでさかのぼることができます。開削された当初は主に用水路として使用されていましたが、北海道の開拓が本格化するにつれて物資運搬のために拡張されるようになり、その形を大きくしていきました。

1960年代には上流から中流にかけて呉服屋や染物屋が多く軒を連ねていたため、色とりどりの友禅が現れている様子を日常的に眺めることができる、なんとも優雅なスポットだったようです。

今でこそ友禅流しを見ることはかないませんが、サマーシーズンには放流されたコイが泳ぐ姿を見ることができます。また冬であれば、カモが越冬している姿も、近年になってみることができるようになったようです。

毎年8月には灯篭流しが行われているようです。夏に来ても冬に来ても、きっとあなただけの鴨々川の思い出ができることでしょう。

「一位」と呼ばれる松の木

鴨々川を渡った先に見える松の木。その名を「一位」といい、その樹齢は900年近いと伝えられております。

900年前といえば、日本でいえばまだ鎌倉時代にも入っていないような時代、海外も十字軍の派遣があったりと、ざっくり言ってしまえば「ものすごく昔」。教科書でしか知らないような世界が広がっていた時代です。

そんなころから生き続けている「一位」の松の木。もはや誰も知らない、覚えていない風景をみたことのある木が実際に今も存在していると思うと、すこしロマンを感じてしまいます。

本殿の前には寝牛石

本殿の前に泰然と構える大きな石。「寝牛石」です。アイヌの人々に古くからその名で親しまれてきました。

古くから北海道の地に住まい、南の「本土」と呼ばれる地域とは全く違った独自の文化を形成していたアイヌの民族。北海道の、現在も使われている土地名のその多くは、彼ら自身が使っていた土地名に大きく影響を受けています。
 

そんなアイヌの人々についてもっと詳しく知りたい!という知的好奇心あふれるかたは、北海道博物館の記事もをどうぞ。

常設展示ではアイヌ文化にかぎらず、様々な視点で北海道そのものにフォーカスした企画をたのしむことができます。もしかしたら、「寝牛石」についてもなにか発見があるかもしれませんね。

札幌市「北海道博物館」をご紹介!アイヌ文化や北海道の歴史に触れる旅に!

神門と社殿

寝牛石からゆっくりと視線を前に向けると見えるのが、大きな「神門」。左右に侍る狛犬も石造りで立派です。

そしてその奥に泰然として待っているのが本殿です。ここでは北海道開拓祭神、各戦役戦没祭神、公共殉職祭神、其他特殊祭神として、歴史の波間に浮かんで消えた、名もなき人々の魂が祀られています。

札幌市内最大の狛犬

神門の前に鎮座する一対の狛犬様。大きな石を素朴に掘り出して生まれた二匹は、威厳にあふれつつもどこか愛嬌のある顔立ちです。

訪れた人によれば、こんなにも大きな狛犬像は札幌でも他に見たことがないとか。訪れた際には、大きさについても考えながらお参りしてみましょう。

参拝後に抹茶がおすすめ!

参拝後は札幌護国神社内でお抹茶とお菓子をいただくことができます。社務所まで尋ねれば、その時に空いているお部屋や応接室、場合によっては多賀神社拝殿内で抹茶とお菓子で一服つくことができるのです。

疲れを甘味で癒しつつ、宮司さんや社務所の方とゆっくりお話をしてみてもいいかもしれませんね。

札幌護国神社の初詣は大混雑!

恋愛成就を祈って参拝するひとが絶えない札幌護国神社。大晦日にももちろん多くの人が一年の初めの挨拶に訪れます。

また、元日には、元旦や祈願祭が斎行され、訪れる人々の一年の安泰と幸せを祈ります。

スティービィー・ワンダーが過去に来訪?

社務所の一角に飾られる写真。写っているのは宮司さんと、なんとあのスティービーワンダーです。なんでも、スティービーが札幌に来日した際、プロモーションビデオの関係で札幌護国神社を訪れたのだそう。これには驚きですね。

ちなみにこの時彼は、北海道ではじめての公演を行ったそうです。スティービー・ファンの方、もしよかったら立ち寄ってみてください。

境内社の多賀神社と彰徳苑

本殿とは別に構える彰徳苑と多賀神社。多賀神社は本殿を出て鳥居のところまで戻り、右手の道を行くとあります。赤い鳥居がとても華々しいので、簡単に見つかりますよ。

彰徳苑は、もしかしたら少し見つけにくいかもしれません。どうしてもわからなかったら、人に尋ねたり、社務所の方に聞いたりしてみましょう。

恋愛成就にご利益がある多賀神社

護国神社多賀殿とも呼ばれる多賀神社。参拝客はその多くが女性。なぜならば、多賀神社は復縁神社として札幌ではその名を知られた恋愛成就・縁結びのパワースポットだからです。

後で詳しく書きますが、ざっくりというと、多賀神社に祀られる「お多賀様」は国生みで有名な二神のことさしており、二神にあやかって恋をかなえる神社としての名をはせているようです。

入口のところにたくさん下げられた絵馬は神社内にて販売されており、風神雷神の図柄の絵馬か、ハートの形の絵馬かのどちらかから選ぶことができます。

せっかく訪れたのですから、もし胸に秘めた思いがあるのなら、こちらでお参りをしてみてはいかがでしょうか。あなたのその気持ち、もしかしたら聞いてもらえるかもしれませんよ。

英霊を祀っている彰徳苑

札幌護国神社本殿北側の彰徳苑には、戦争等で亡くなった方々の英霊を祀る碑石が多く納められていますが、そのきっかけは屯田兵らの鎮魂に始まりました。

冒頭で挙げた「なぜ九州の戦争で北海道出身者も犠牲になっているのか」という疑問についてですが、その疑問は実際に戦った屯田兵たちやその幹部らの出自に目を向けることで解くことができます。

屯田兵と呼ばれた人々は、けして全員が地元の人々ではありませんでした。むしろ道外、それもさきの戊辰戦争(新政府軍と旧幕府軍が戦って、前者が勝った内戦)で敗北し、立場を失った士族身分の男性が多かったのです。

武士としての誇りをなくし、新天地で新しく生きていこうと過酷で厳しい開拓地での生活をしていた矢先にはじまった西南戦争は、維新以降苦い思いをし続けた彼ら士族にとっては、絶好のチャンスだったのでしょうか、多くの屯田兵が戊辰戦争での雪辱を果たさんと参戦しました。

西南戦争の時代から、勃発するたびに飲み込まれ、巻き込まれ、その命を落とした多くの人々を忘れぬよう、痛ましい過去を風化させぬよう、いくつもの慰霊碑が立ち並んでいます。

彰徳苑内に鎮座する「山鼻神社」。地域屯田兵の守護神として明治時代に建立され、昭和46年に多賀神社に合祀されました。

彰徳苑で祀られているのは、屯田兵の方々だけではありません。日露戦争に従軍し亡くなった人、集団自決の道を選んだ看護婦、北海道出身者の沖縄戦戦没者、海外で亡くなった兵士たち。多くの人々の悲しみの歴史、惨い戦争の傷跡をのちの世まで伝える、重要な碑石の多くがここ彰徳苑に安置されています。

札幌護国神社の御祭神

札幌護国神社本殿と、、多賀神社が構成するこちらのパワースポット。もちろん他の神社と同じように特定の神様を祀っています。せっかくお参りして、お願いを聞いてもらったり祈ったりするのだから、どんな神様がいらっしゃるのかは知っておきたいところ。

ここでは、札幌護国神社本殿と多賀神社に住まわれる祭神についてくわしくご紹介していきます。これを機に、自宅近くの神社に宿る御祭神についても興味を持っていただければ幸いです。

御祭神は約25000柱?

本殿本殿に祀られる御祭神の名前は、北海道開拓祭神、各戦役戦没祭神、公共殉職祭神、其他特殊です。

漢字で見てもらえればわかると思うのですが、ここに祀られているのはいわゆる神話に出てくる神さまではなく、戦争や公務のために命を落とした各年代の人々の魂です。

現在ここに祀られている御祭神は25550柱(令和元年現在)です。先述しましたが、彰徳苑にて見ることができる碑石にゆかりがある方たちでもあります。2万を超える御祭神…。どれだけ多くの方が命を散らしたかを改めて顧みることができます。

また、札幌護国神社には遺品殿も併設されています。昭和54年に造営されたこの遺品殿には旧札幌歩兵が着用していた軍服のほか、日露戦争時の軍服や満州事変、ノモンハン事件、硫黄島、沖縄など、各地の戦場で亡くなった方たちの遺品やその土地の記念品などが納められています。

現在は札幌護国神社によって管理されており、六月の彰徳苑みたま祭の開催時などに一般公開や説明などが行われています。それ以外で見学を希望される方は、予約の電話をかけるようになっているようですので、興味のある方は問い合わせてみてください。

多賀神社は多賀大社より分霊

札幌護国神社の境内社である多賀神社の御祭神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神、相殿奉斎(旧山鼻神社)、天照大御神、大山祇大神、天満宮大神、耳早立雄大神です。

日本神話や歴史に興味があったり、得意という方は、お?と思うかもしれませんね。伊邪那岐、伊邪那美(イザナギ、イザナミ)の2神は、まさに日本そのものを生んだ「国生み」の夫婦神として有名ですし、天照大御神(アマテラスオオミカミ)は太陽神としてまさに神代のトップ神です。

天満、というところからご存じの方はご存じ、学問の神様菅原道真公も祀られていることがわかるでしょう。

オールスターズがかなりそろっている多賀神社。実は総本山は別にあります。多賀神社は戦後、滋賀県にある多賀大社から御祭神をお招きした神社。つまり多賀大社から分霊してもらってできたのが札幌の多賀神社なのです。

縁結びで有名な神様も祀られている

多賀神社にお参りに行くとよく見られる女性の参拝者。おそらく良いご縁を得られることを願って鳥居をくぐる方も少なくないと思われます。それもそのはず、多賀神社は縁結びの神様として地元で知らない人はいないほど有名なパワースポットだからです。

先述したイザナギ神とイザナミ神のスタートダッシュパワーにあやかり、元の多賀大社がお多賀さんとしてお祭りしたところ、縁結びの力に評判が出た、ということです。

神話では国生みののち、2神はトラブルに巻き込まれた挙句喧嘩別れという形で夫婦での物語は終えてしまいます。が、多賀神社は復縁の神様としても知られています。

札幌護国神社の御朱印と御守

ここからは札幌護国神社で手に入れることができる御守りと、御朱印についてご紹介していきます。

神社にお参りすると目に入るのが御守り。家内安全、商売繫盛、出世成功、学業成就…。参拝した神社のパワーをお借りしたい、大切な誰かを守ってあげたい、意匠が素敵、とお守りを買う理由も様々ですよね。

現在は全国の神社が自社のお守りにこだわりを見せるようになり、おもわず目を引かれる御守りも売られるようになってきましたから、神社参りの後は御守りを購入するのが欠かせないという方もいらっしゃるでしょう。

また、なかには御朱印を集めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。札幌護国神社を訪れると、場合によっては三つの御朱印を書いてもらうこともできます。それでは見ていきましょう。

3種類の御朱印と初穂料

札幌護国神社で3種類もの種類もの御朱印をいただけます。少し前まで御朱印を受け付けていたのは、札幌護国神社本殿と、多賀神社の二殿でしたが、あらたに彰徳苑のものも加わり、合計で三種類になったのです。

初穂料各三百円の御朱印のそれぞれの意匠は、本殿のものには桜の、多賀神社のものには馬とカエルのスタンプが押してあります。

また、新しく登場した彰徳苑の御朱印は、「彰徳苑」の文字が刻まれた石碑をデザインした大きなはんこになっています。

御朱印を集めている方は、札幌に寄る機会がありましたら、ぜひ参拝後御朱印をゲットしてください。もし御朱印が初めてという方でも大丈夫です。札幌護国神社ではオリジナルの御朱印帖も販売しています。
 

御朱印の受付時間&場所

御朱印の受付時間はam9:00~pm5:00になります。社務所を訪ねると御朱印をもらうことができます。ここでは御朱印帖なども購入することができます。

御守の種類

御朱印だけではなく御守りも札幌。護国神社では買うことができます。特徴的なのはその数と種類。50近い種類があり、2019年一月には新たに五種類が加わりました。

オーソドックスな布袋でできたものもあれば涼やかな鈴の音を聞くことのできるもの、真っ赤なハートの形をしたものなどもあります。

御守の販売場所&時間

御守りも御朱印と同じく社務所で購入できます。時間帯も同じですので、御守りか御朱印、一緒のタイミングでチェックすれば効率が良いかもしれません。

札幌護国神社と合わせて行きたい観光名所

ここからは札幌護国神社周辺の神社仏閣や観光名所をご紹介していきます。お時間があればぜひ足を運んでみてください。

観光名所①札幌水天宮

中島公園のすぐそば、つまり札幌護国神社のすぐ近くにある神社です。きゅっとコンパクトな敷地内になぜか手水舎も狛犬様も二つ、二対ずつあるというすこし不思議な社になっています。

 

【名称】 札幌水天満宮
【住所】 札幌市中央区南9条西4丁目6-20
【アクセス】 地下鉄南北線「中島公園駅」1or3番出口から徒歩3分
【参拝料】 なし
【駐車場】 なし
【TEL】 011-521-2728
【HP】 https://hokkaidojinjacho.jp/水天宮/

観光名所②豊平館

ほうへいかん、と読むこちらのヨーロッパ感あふれる洋館は、明治政府が唯一作ったホテルで、今でも会食やパーティーなどのためにお借りすることもできる国の重要文化財です。
観覧料金300円ほどで、時代の薫り漂う室内を見学することもできます。

【名称】 豊平館
【住所】 札幌市中央区中島公園1-20
【TEL】 011-211-1951
【アクセス】 地下鉄南北線「中島公園」3番出口から徒歩5分
【駐車場】 なし(身障者の方専用のものが2スペース)
【見学料】 高校生以上300円
【HP】 http://www.s-hoheikan.jp/about
札幌中島公園にある文化財「豊平館」の魅力!豊平館厨房のステーキ弁当が絶品!

観光名所③八窓庵

八窓庵もまた、中島公園内にある茶室。元々は滋賀県の小室城内に所在していたものでしたが、めぐりめぐって札幌の地までやってきた、不思議な運命の草庵風茶室で、重要文化財の一つとして数えられています。窓が8つもあることからその名を付けられました。

訪れる際に気を付けてもらいたいのが、冬季の日本庭園閉園です。11月から4月にかけては見学することができませんので、ご注意ください。

【名称】 八窓庵
【住所】 中央区中島公園1番日本庭園内
【アクセス】 地下鉄南北線「中島公園」下車、徒歩5分
【観覧料】 無料
【開園時間】 9:00~17:00
【公式HP】 https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/re
kiken/buildings/building04.html

観光名所④弥彦神社

札幌護国寺から見て北東のあたりに位置する弥彦神社。赤い鳥居が目印のこの神社は新潟の弥彦神社を分霊したお宮です。また、天満宮もお迎えしています。8月にはお盆祭なども開催しているそうなので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

【名称】 弥彦神社
【住所】 中央区中島公園1-8
【TEL】 011-521-2565
【アクセス】 地下鉄南北線「中島公園駅」3番出口から園内経由で徒歩10分
【参拝料】 無料
【備考】 社務所の受付時間は9時から17時まで
【HP】 https://www.iyahiko.or.jp/index.html
【札幌】弥彦神社は結婚式で人気のパワースポット!お守りやご利益は?

恋愛パワースポットの札幌護国神社で参拝しよう!

いかがでしたか?札幌護国神社の魅力を少しでも知っていただけたなら幸いです。札幌護国神社、ならびに周辺にはまだまだ素敵なポイントがたくさんあります。気が向きましたら、ぜひお立ち寄りください。

おすすめ関連記事

札幌のご利益があるおすすめ神社15選!パワースポット巡りや初詣に!御朱印は?

北海道神宮頓宮は縁結びのパワースポット神社!狛犬様に恋愛成就&安産祈願!

琴似神社は縁結び&学業のパワースポット!祭りや御朱印情報!看板犬「雪男」も!

「西野神社」は札幌の恋愛パワースポット!福山雅治も訪れた地で安全祈願!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
Halle


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました