misuminishiko



熊本の世界遺産「三角西港」で明治の香りを愉しむ!観光の魅力を徹底解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















熊本の世界遺産「三角西港」で明治の香りを愉しむ!観光の魅力を徹底解説!

熊本県宇城市にある世界遺産「三角西港」は、明治の歴史が漂う情緒あふれる観光スポットとして人気を集めています。三角西港の歴史やロマン、グルメを堪能しながら、映画るろうに剣心のロケ地となった三角西港を思いきり楽しみましょう。

熊本の世界遺産「三角西港」で明治の香りを愉しむ!観光の魅力を徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1熊本の世界遺産「三角西港」
  2. 2「三角西港」はどんな場所?観光の魅力は?
  3. 3「三角西港」で歴史を味わう観光スポット7選!
  4. 4「三角西港」のランチスポットやお土産屋
  5. 5「三角西港」と一緒に立ち寄りたい絶景スポット
  6. 6「三角西港」のアクセス方法や駐車場情報!
  7. 7「三角西港」で明治時代にタイムスリップ!
    1. 目次
  1. 熊本の世界遺産「三角西港」
    1. 観光の魅力を徹底解説!
  2. 「三角西港」はどんな場所?観光の魅力は?
    1. レトロな景観で人気の観光スポット
    2. 明治の三大築港の1つ!
      1. 明治時代に造られた姿がそのまま残る
    3. 九州随一の貿易港を散策できる!
    4. 映画「るろうに剣心」の撮影スポットにもなった
    5. 釣りスポットとしても人気!
  3. 「三角西港」で歴史を味わう観光スポット7選!
    1. 観光スポット①石積み埠頭
    2. 観光スポット②浦島屋
    3. 観光スポット③龍驤館
    4. 観光スポット④旧高田回漕店
    5. 観光スポット⑤石張りと石積みの排水路
    6. 観光スポット⑥旧三角簡易裁判所本館
    7. 観光スポット⑦三角ノ瀬戸
  4. 「三角西港」のランチスポットやお土産屋
    1. 国の登録有形文化財「西港明治館」
      1. レトロな雰囲気と海を一望できるテラス席が魅力
      2. 看板料理は「花びら馬肉丼」
      3. 豆乳シフォンケーキやスナメリパンも人気!
      4. 西港明治館の基本情報
    2. お土産買うなら「ムルドルハウス」
      1. 「吟将製菓 ムルドル通り」が人気!
      2. ムルドルハウスの基本情報
  5. 「三角西港」と一緒に立ち寄りたい絶景スポット
    1. 絶景スポット①御輿来海岸
    2. 絶景スポット②長部田海床路
    3. 絶景が見れる時期や時間帯は?
  6. 「三角西港」のアクセス方法や駐車場情報!
    1. アクセス方法
      1. 駐車場情報
    2. 三角西港の基本情報
  7. 「三角西港」で明治時代にタイムスリップ!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 「萩往還」で歴史と自然を感じるウォーキング!歩く時間や距離も解説!
    2. 鳥取「倉吉白壁土蔵群」で歴史ある街並みを散策!絶品ランチも愉しめる♪
    3. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    4. 「宮島ロープウェー」の利用ガイド!料金&割引方法や乗り場情報を解説!
    5. 妖怪ブロンズ像が至る所に!境港「水木しげるロード」の楽しみ方とは?
    6. 恋人の聖地!鳥取「桝水高原」の天空リフトで絶景の空中散歩!
    7. 山口の世界遺産「松下村塾」とは?四天王の門下生や吉田松陰の教えも解説!
    8. 下関「長府庭園」は毛利家ゆかりの廻遊式日本庭園!孫文蓮や紅葉の絶景!
    9. 「縮景園」は広島の四季の移ろいを感じる庭園!紅葉ライトアップは絶景!
    10. 本州最西端の地!山口「毘沙ノ鼻」で到達証明書を頂こう!アクセスも解説!
    11. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    12. 名探偵コナンの聖地”北栄町”の「コナン通り」を散策!見所をご紹介!
    13. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    14. 「壇ノ浦古戦場跡」は源平合戦ゆかりの地!歴史や銅像など徹底解説!
    15. 呉市「音戸の瀬戸」は平清盛ゆかりの海峡!渡船で真下から音戸大橋を観光!
    16. 世界遺産「原爆ドーム」で学ぶ戦争の悲惨な歴史!世界平和へ祈りを!
    17. 可愛い猫が至る所に!尾道「猫の細道」でメロメロに癒される散策の旅!
    18. 山口県萩市で世界遺産を巡る旅!5つの構成資産の魅力を簡単に解説!
    19. 世界遺産「厳島神社」に祀られている神様は?参拝のご利益も徹底解説!
    20. 世界遺産「石見銀山」の観光ガイド決定版!散策の必見ポイントを解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    2. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    3. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    4. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    5. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    6. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    7. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    8. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    9. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

熊本の世界遺産「三角西港」

九州ナンバー1の高さを誇る阿蘇山と、東シナ海、有明海を擁する海と自然の街熊本県。多くの著名人を輩出したこの街は、自然と共存する豊かな観光資源に恵まれており、日本や海外からたくさんの観光客が熊本の地を訪れています。

国の天然記念物や重要文化財に指定されている歴史的建造物を数多く残しており、歴史と文化を大切にする熊本県は、九州屈指のおすすめ観光スポットでもあります。

そんな熊本県でユネスコ世界文化遺産に登録された場所や地域も沢山ありますが、現在世界遺産の建物で最も注目を集めているのが「三角西港(みすみにしこう)」です。明治時代のモダンな建築物が歴史を感じさせる魅力的な三角西港の魅力に迫っていきます。

観光の魅力を徹底解説!

ユネスコ世界遺産に登録されている三角西港は、明治時代に築港されてから、ほとんど改装されずに残されており、石積みのふ頭や水路も当時のまま現存されています。

有名漫画るろうに剣心のロケ地になった事は記憶に新しく、観光や聖地巡礼に多くの方が訪れる熊本県宇城市のシンボルとなっています。普段は釣り好きの方が集まるこの三角西港は、どんな魅力があって、どんな所が人を惹きつけるのか、三角西港の歴史とロマンに触れていきながら、三角西港を観光していきましょう。

熊本のおすすめ定番ドライブスポット21選!穴場の名所までご紹介!

「三角西港」はどんな場所?観光の魅力は?

三角西港は、熊本県宇城市の、不知火海の港に築港されています。1887年に築港されてから、100年以上に渡り現存してきた建物や港は、多くの魅力を観光客に映し出し、明治の浪漫に触れて観光客は感動と興奮に包まれます。

地元の方々の釣り場として普段は賑わう三角西港は、世界遺産に認定されてからも飾らずに観光客の皆様を温かくお出迎えしてくれます。歴史と浪漫が豊富につまった三角漁港の魅力と歴史に触れていきましょう。

レトロな景観で人気の観光スポット

世界遺産に認定されている三角西港は、穏やかで綺麗な釣りを楽しめる不知火の海と、見事な調和をしてその姿を見せてくれます。明治時代の築港から変わらず現存してきたそのレトロな建造物や港は、当時の面影そのままに歴史と浪漫を感じさせてくれる港でもあります。地元の方は釣りで訪れ、観光客は歴史好きの方が必ずと言って良いほど訪れる港です。

明治の三大築港の1つ!

明治時代に築港してからの三角西港は、貿易の中心として日本の産業革命に多大な貢献をしてきました。明治時代に活躍した港は宮城県と福井県にも存在し、宮城県東松島市にある野蒜築港(のびるちくこう)、福井県坂井市にある三国港と並んで明治三大築港と呼ばれ、明治三大築港の一つとなる三角西港はその中心的存在として君臨しています。

明治時代に造られた姿がそのまま残る

世界遺産に認定された三角西港の魅力は、何といっても明治時代の面影がそのまま残る建造物などが現存されている事です。海の近くにある建造物は、海の潮風などによって老朽化し、建て替えなどによって変わり続けるものですが、三角西港は建て替えもほとんど行わず、当時のままの建物を観光する事ができます。

九州随一の貿易港を散策できる!

三角西港は、海外との貿易で栄えた港で一時代を築いてきました。日本の産業革命を支えた三角西港は、九州髄一の貿易港として君臨し、その活躍ぶりが垣間見える様々なスポットが多数残されています。明治の浪漫を感じながら、日本の産業を支えてきた貿易の中心地を思う存分散策する事ができます。

映画「るろうに剣心」の撮影スポットにもなった

三角西港は、世界遺産に認定されたことだけでも大きな話題を呼びましたが、世間が注目した話題が「るろうに剣心」でしょう。るろうに剣心は、江戸末期から明治に変わる激動の時代を生き抜いた人斬り抜刀斎こと緋村剣心の生き様を描いた漫画で、アニメや実写映画化もされた人気漫画です。

このるろうに剣心の実写版映画としてロケ地に使われたのが、三角西港にある法の館で、明治から平成にかけて利用された簡易裁判所です。この小高い丘の上に建つ法の館が「るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編」のロケ地に選ばれました。

るろうに剣心のヒロイン、武井咲さん演じる神谷薫が入院している病院を法の館で使用し、神谷薫が眺める窓のシーンは、るろうに剣心ファンが聖地巡礼に必ず見る人気のスポットとなっています。



釣りスポットとしても人気!

るろうに剣心のロケ地で人気が急上昇した三角西港ですが、普段は穏やかな不知火の海を優しく見つめる歴史溢れる港となっています。そんな三角西港では、古くから絶好の釣りスポットとして人気が高く、地元の方々がよく釣りに来られる事で有名です。

駐車場やトイレも完備されているため、家族連れの釣り客などで賑わう三角西港ですが、夏場はシロギス、冬はカレイが釣れ、初心者の方でも釣りが楽しめます。スズキが釣れるポイントもあり、ルアーで釣りを楽しむ釣り客もいらっしゃいます。

【最新】熊本の釣り情報ガイド!おすすめポイントや釣果情報まとめ!

「三角西港」で歴史を味わう観光スポット7選!

世界遺産に認定され、るろうに剣心のロケ地となり釣りも楽しめる三角西港ですが、三角西港の魅力と言えば、何といっても浪漫あふれる明治の面影を散策できることでしょう。当時のまま現存している建物や施設を見学して回り、明治時代にタイムスリップした気分も味わえます。

さて、これから三角西港の様々なスポットを見学して回り、明治時代の歴史やロマンに触れてみましょう。るろうに剣心のロケ地も登場しますので、聖地巡礼も忘れないようにしましょう。

観光スポット①石積み埠頭

三角西港で歴史を味わうおすすめの観光スポット、まず最初にご紹介するのは「石積み埠頭」です。明治時代に完成してから130年以上に渡り現存している石積み埠頭は、当時の面影とロマンを映し出します。

オ天草の石工とオランダ人水理工師のムルドム氏がタッグを組み、完成した全長756メートルの石積み埠頭は、国の重要文化財に指定かれ、観光客が必ず訪れる人気の観光スポットになっています。

観光スポット②浦島屋

三角西港で歴史を味わうおすすめの観光スポット、続いてご紹介するのは「浦島屋」です。東京からの来客の宿泊先として建設されたホテルで、300坪の建物に400坪の敷地は明治の浪漫が漂う人気の観光スポットです。

日露戦争終結後に一旦解体され、中国の大連に日本人向けの宿泊施設として利用されてきましたが、1993年に当時の設計図を基に浦島屋が復元されました。イベントや休憩施設で大活躍をしている浦島屋です。

観光スポット③龍驤館

三角西港で歴史を味わうおすすめの観光スポット、続いてご紹介するのは「龍驤館(りゅうじょうかん)」です。三角西港が世界遺産に登録されてから、その価値や歴史を伝えるために利用されており、歴史ファンや観光客で賑わう有名スポットです。

世界遺産登録後、しばらく無料で開放されていましたが、空調設備の導入で光熱費ねん出のために2017年から有料制になっております。大人200円中学生以下100円となっております。

観光スポット④旧高田回漕店

三角西港で歴史を味わうおすすめの観光スポット、続いてご紹介するのは「旧高田回漕店」です。運送会社として荷馬車や船を4隻保有していた旧高田回漕店は、明治の面影を色濃く残しており、歴史ファンが訪れる人気の観光スポットです。1997年に三角文化財の指定を受け、現在は宇城市の文化財に認定され大切に保管されています。

観光スポット⑤石張りと石積みの排水路

三角西港で歴史を味わうおすすめの観光スポット、続いてご紹介するのは「石張りと石積みの排水路」です。国の重要文化財に指定されており、宇城市の丘から市街地に排水路を設置し、雨水を海に流す目的で作られました。この排水路のおかげで多くの水害から宇城市民を守る事ができました。

オランダの技術と天草の職人が結集して最高の排水路を建設し、現在でも当時の面影を残したままその姿を皆様に見せてくれます。石積みの排水路は3か所、後方の水路は4か所現存しており、近代産業遺産にも認定されています。

観光スポット⑥旧三角簡易裁判所本館

三角西港で歴史を味わうおすすめの観光スポット、続いてご紹介するのは「旧三角簡易裁判所本館」です。ご存じるろうに剣心のロケ地として利用され、ドラマ坂の上の雲のロケ地にもなった旧三角簡易裁判所本館は、多くの映画ファンやドラマファンの聖地として人気があります。

旧三角簡易裁判所本館の内部も実際に見学する事ができ、つい最近まで現役で利用されてきた旧三角簡易裁判所本館は、法の歴史を伝える資料を豊富に展示しています。裁判j所の種類や裁判のしくみなどを、パネルを使って分かりやすく説明してくれます。

観光スポット⑦三角ノ瀬戸

三角西港で歴史を味わうおすすめの観光スポット、最後にご紹介するのは「三角ノ瀬戸」です。宇土半島と大矢野島の間にある瀬戸で、通過したその先は八代海に出ます。見通しが悪く、海の男たちを泣かせてきた三角ノ瀬戸ですが、天草五橋の一つ、天文橋から眺める三角ノ瀬戸は正に絶景で多くの観光客が三角ノ瀬戸の情景を楽しんでいます。

「三角西港」のランチスポットやお土産屋

三角西港で歴史と明治時代の浪漫を堪能した後はお腹が空いてきます。三角西港の潮風と綺麗な海を感じながら食べるランチはまた格別のものとなるでしょう。ランチが終わったら、三角西港の思い出としてお土産の購入も欠かせません。三角西港で美味しいランチが満喫できるお店と、格別のお土産が購入できるお土産屋さんをご紹介していきます。

国の登録有形文化財「西港明治館」

三角西港でランチを楽しむのであれば、明治時代の面影が感じられる建物でランチを楽しみたいものです。そんな願いをかなえてくれるお店が「西港明治館」です。明治のレトロな雰囲気美味しいランチが一度に味わえる贅沢で優雅なひと時を楽しむ事ができます。

レトロな雰囲気と海を一望できるテラス席が魅力

西港明治館で明治のレトロな雰囲気を楽しんだ後は、テラス席へ移動しましょう。天草の綺麗な海が一望でき、絶景のロケーションが皆様を感動の渦に導いてくれます。ウッドテラスのモダンなテーブルで絶景の海を楽しみながら、西港明治館の自慢のランチを堪能しましょう。

看板料理は「花びら馬肉丼」

西港明治館では、ハンバーグやパスタなど、美味しいランチメニューを豊富に用意していますが、おすすめの看板メニューは念と言っても「花びら馬刺し丼」でしょう。

熊本の名物グルメと言えば馬刺しですが、新鮮な霜降りやふたごえ、赤身をふんだんに使った馬刺しと温泉卵をご飯の上にのせて一緒に頂く豪華なランチメニューとなっています。西港明治館でしか味わえない花びら馬刺し丼のお値段は1437円となっています。

豆乳シフォンケーキやスナメリパンも人気!

西港明治館では、ランチでセットメニューを提供しており、200円追加でランチ後のデザートを楽しむ事ができます。ランチだけではなくカフェタイムで利用される方も大変多く、西港明治館自慢のスイーツを豊富にご用意しております。人気メニューは豆乳を使ったシフォンケーキです。スナメリをパンにした可愛いスナメリパンも有名です。

西港明治館の基本情報

住所 〒869-3207 熊本県宇城市三角町三角浦1268−1
電話番号 0964-52-3450
営業時間 11:00~18:00
定休日 火曜日
アクセス 九州自動車道松橋ICより車で約50分
駐車場 有り
URL 公式サイト

お土産買うなら「ムルドルハウス」

世界遺産の三角西港で観光とランチを楽しんだら、思い出の品を購入していきましょう。ムルドルハウスでは、三角西港を訪れた旅の記念に様々なお土産を提供しています。また、お土産だけではなく、宇城市特産のミカンや果物も豊富に用意しています。

「吟将製菓 ムルドル通り」が人気!

三角西港のお土産店、ムルドルハウスでは様々なお土産を提供していますが、中でも人気のお土産が吟将製菓さんが作る焼き菓子のムルドル通りです。三角西港の石畳をイメージして作った焼き菓子は、生地はアーモンドの入ったしっとり生地と、中身のバタークリームが上品な味わいを醸し出してくれます。

明治時代に創業し、100年以上に渡って伝統の味と技を継承し続ける吟将製菓は、地元でも人気の老舗和菓子屋さんで、地元の方が通い詰めるほどの有名店です。明治の浪漫と三角西港の情景が浮かぶムルドル通りをお土産にぜひご購入しましょう。

ムルドルハウスの基本情報

住所 〒869-3207 熊本県宇城市三角町三角浦1248−17
電話番号  0964-53-1284
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日
アクセス 九州自動車道松橋ICより車で約50分
URL 公式サイト
熊本で定番のお土産はこれで完璧!おすすめ人気商品TOP25!

「三角西港」と一緒に立ち寄りたい絶景スポット

世界遺産に認定されている三角西港は、宇城市きってのシンボルで、多くの観光客が訪れていますが、三角西港周辺には、宇城市自慢の観光スポットが数多くあり、三角西港を訪れた帰りに立ち寄る観光客もいらっしゃる観光スポットがあります。せっかく訪れた海と山が綺麗な宇城市の観光スポットを散策してみましょう。

絶景スポット①御輿来海岸

宇城市で夕日がきれいな絶景スポットと言えば「御輿来海岸(おこしきかいがん)」でしょう。日本の夕日百選渚百選に選ばれた御輿来海岸は、干潮になった夕暮れ砂の曲線が美しく浮かび上がります。夕日のオレンジ色が砂浜と折り重なって浮かぶ情景はまさに絶景ポイントです。時間帯によって変わる砂浜の様々な色を、御輿来海岸でぜひお楽しみください。

「御輿来海岸」は夕日と干潮が織りなす絶景名所!撮影ポイントも解説!

絶景スポット②長部田海床路

御輿来海岸は、干潮と満潮の差が激しい事で有名な有明海の情景を見る事ができます。その中でも「長部田海床路」は、海に沈む不思議な道として多くの観光客が訪れるスポットでもあります。干潮の夕日に照らされながら電柱の電燈はまばゆい光を照らし、まるでアニメの世界にいるかのような情景を映し出します。

絶景が見れる時期や時間帯は?

御輿来海岸の砂の曲線と、長部田海床路の海上の電燈は、絶景のスポットを映し出す時間帯が存在します。それは夕日が出てくる干潮時の時間帯で、オレンジ色に光る夕日と干潮から浮かび上がった曲線の砂、そして明るく照らされる電燈を楽しむ事ができます。

見頃の季節は1月から4月と言われており、夕日のオレンジが一番輝く時期に美しい情景を楽しむ事ができます。御輿来海岸には展望台もありますので、展望台から眺める夕日と砂、電燈の素晴らしいアートをぜひ鑑賞してみましょう。

「三角西港」のアクセス方法や駐車場情報!

世界遺産の三角西港で明治時代の浪漫に触れて、豪華なランチと絶景の夕日を眺めたい方も多くいらっしゃいます。しかし、熊本県は南北に広くある地域ですので、アクセス方法を事前に知っておいた方が良いでしょう。そこで、三角西港までのおすすめアクセス方法と、お車で来られた方のために駐車場の情報をご紹介していきます。

アクセス方法

三角西港までアクセスするおすすめの交通機関はです。九州自動車道の松橋インターチェンジから国道266号線に合流して、海沿いを走りながら道なりに進みます。約50分ほどで三角西港に到着します。雄大で綺麗な不知火の海を眺めながらのドライブは正に最高の思い出となるでしょう。

駐車場情報

三角西港では、お車で観光に来られた方や、釣りを楽しむ方のために駐車場を豊富に用意しています。第1駐車場から第4駐車場まで用意しており、どの駐車場で車を停めても三角西港が散策しやすい駐車場となっています。散策マップも用意していますので、お車を停めた駐車場を確認しながら、散策するスポットの順番を確認しましょう。

三角西港の基本情報

住所 〒869-3207 熊本県宇城市三角町三角浦
電話番号 0964-53-0010
開館時間 9:00~17:00
閉館日 年中無休
入場料 無料
アクセス 九州自動車道松橋ICより車で約50分
駐車場 有り
URL 宇城市公式観光サイト

「三角西港」で明治時代にタイムスリップ!

明治時代から災害に負けずに現存してきた三角西港は、日本の産業革命になくてはならない存在として、日本の発展に寄与してきました。貿易で活躍するだけではなく、住民を守るための水路や、法を司る裁判所など、どれも明治の時代に活躍していた建物ばかりで、激動の世の中を渡り歩いた軌跡が三角西港には残されています。

熊本県は、観光とグルメが豊富に揃う自然豊かな街です。阿蘇山や天草地方など観るもの全てが感動と興奮に包まれますが、歴史を刻んできた三角西港もまた、他には負けない魅力がふんだんにつまった観光スポットです。今度のお休みには明治の浪漫が詰まった三角西港で、浪漫の風に吹かれてみましょう。

おすすめの関連記事

熊本の世界遺産「万田坑」とは?その歴史や見学ポイントを徹底解説!

天草&長崎をフェリーで巡る最高の旅行を!世界遺産の教会を鑑賞しよう!

【熊本】天草五橋のおすすめ絶景ポイント10選!クルージング観光も必見!

日本最古の神社!熊本「幣立神宮」は不思議な魅力が漂う隠れ宮スポット!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MrPatariro

サッカー、ライブ大好きで全国を飛び回っています。ついでに旅行と観光、グルメも楽しんでいます。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました