ryugujinja-otaru



小樽「龍宮神社」はパワースポット!御朱印や御利益・例大祭情報まとめ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















小樽「龍宮神社」はパワースポット!御朱印や御利益・例大祭情報まとめ!

北海道の代表的観光地の一つ小樽。小樽は見どころ満載の町ですが、小樽へ行くなら是非訪れて頂きたいパワースポットが、今回ご紹介する「龍宮神社」です。御朱印、ご利益、例大祭、お守りアクセス方法など、龍宮神社の魅力をたっぷりお届け致します!

小樽「龍宮神社」はパワースポット!御朱印や御利益・例大祭情報まとめ!のイメージ

目次

  1. 1小樽 龍宮神社とは
  2. 2小樽 龍宮神社はパワースポット
  3. 3小樽 龍宮神社の御朱印と御利益
  4. 4小樽 龍宮神社の御守とおみくじ
  5. 5小樽 龍宮神社の例大祭
  6. 6小樽 龍宮神社の関連情報
  7. 7小樽 龍宮神社でパワーを授かろう
    1. 目次
  1. 小樽 龍宮神社とは
    1. 御鎮座地はアイヌ民族の祭場
    2. 明治9年に榎本武揚が建立
    3. 社名の由来
    4. 小樽 龍宮神社の御祭神
  2. 小樽 龍宮神社はパワースポット
    1. パワースポットと呼ばれる経緯
      1. 自民党の麻生太郎氏が正式参拝
      2. 1ヶ月後に内閣総理大臣になる
      3. 多くの参拝者も気を感じている
  3. 小樽 龍宮神社の御朱印と御利益
    1. 「龍」の文字が力強い御朱印
    2. 人気の黒龍神の御朱印帳
    3. 御朱印は社務所で戴ける
      1. 御朱印の初穂料
      2. 御朱印の受付時間
    4. 小樽 龍宮神社の御利益は?
  4. 小樽 龍宮神社の御守とおみくじ
    1. 人気のお守り3選
      1. お守り①本水晶開運招福守り
      2. お守り②昇龍吉守
      3. お守り③勝守り
    2. 人気のおみくじ3選
      1. おみくじ①一年安泰おみくじ
      2. おみくじ②血液型おみくじ
      3. おみくじ③金龍守・銀龍守
  5. 小樽 龍宮神社の例大祭
    1. 6月20・21・22日に開催
    2. 小樽の三大例大祭の一つ
    3. 龍宮神社の例大祭の見どころ
      1. 見どころ①宵宮祭
      2. 見どころ②お神輿宮出し
      3. 見どころ③お神輿宮入
      4. 見どころ④盛り沢山の催し
      5. 見どころ⑤100店以上の露店
      6. 小樽のイベントはこちらもおすすめ!
  6. 小樽 龍宮神社の関連情報
    1. 小樽 龍宮神社へのアクセス
    2. 小樽 龍宮神社の基本情報
    3. 小樽 龍宮神社の駐車場
      1. 平日の駐車は難しい
      2. 駅近くの駐車場がおすすめ
  7. 小樽 龍宮神社でパワーを授かろう
    1. おすすめ関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    9. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    10. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    11. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    12. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    13. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    14. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    15. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    16. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    17. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    18. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

小樽 龍宮神社とは

しめ縄

龍宮神社へのアクセスは徒歩がおすすめです。小樽駅から余市方面へ5分ほど、鳥居をくぐって坂をのぼると、遠くに小樽港を望める龍宮神社へたどり着きます。境内には幼稚園があり、子供たちの元気な声が聞こえてきたりします。

今回は地域に愛され、最近はパワースポットとして人気の、龍宮神社の魅力やアクセス方法などをたっぷりご紹介致します。

おみくじ

幕末から明治初期の北海道は、海の幸を求め、新天地に夢を抱いた人々が、海路からのアクセスにより数多く訪れました。特に小樽周辺は物資の補給や険しい陸路を避ける輸送の拠点とされていて、人や物資が集まり賑わいを見せました。

小樽の高台にある龍宮神社の境内には幼稚園があり、園児たち元気な声が響いていたりします。境内からは小樽の街並みが見え、すぐそばには線路があり電車が行きかっています。昔から人々によりそってきた神社ならでわの風景ですね。

御鎮座地はアイヌ民族の祭場

ポロトコタン

龍宮神社の御鎮座地はもともとはアイヌ民族の祭場でした。御鎮座地(ごちんざち)の意味は神霊がある場所にしずまりとどまっていることを言います。神様がいる場所という事ですね。神社の住所という意味もあり、主たる事務所の所在地を指します。

当時アイヌ民族が海に出漁し山野で 熊を狩る生活を営んでいましたが、海路安泰と海幸祈願、熊祭のため、この祭場に 「イナホ」を立て、飲んだり食べたりしながら祭事を行っていました。「イナホ」とは木片を削り 祭具として用いたもので、アイヌ語で神を意味します。

アイヌ民芸

現在御鎮座地周辺を稲穂町(いなほちょう)と呼ぶのはここからきています。北海道には同様の由来からと思われる、稲穂町という地名があちこちにあります。

北海道の長い歴史の中ではぐくまれてきたアイヌ文化。アイヌ文様は食器や小刀に彫られたり、着物に刺繍で施されたりと、 アイヌに住む人々の生活に深く根付いたものでした。 その意味や由来はいまだ謎が多く、明らかになっていないことも多いようです。

明治9年に榎本武揚が建立

小樽

龍宮神社は明治9年国有地払い下げの折、榎本武揚がこのアイヌ民族の祭場に、人々の安息を図るため社を建立しました。榎本武揚は函館戦争で敗戦し、薩長軍に囚われますが、その後新国家に欠かせない人物として明治政府へ登要され、の要職を歴任しました。

榎本武揚は、明治維新以降、生活に苦しんでいる仲間達に活躍の場を与え、北海道を日本の貿易や外交の中心地に作りあげていこうと構想する中で、素晴らしい港がある小樽に注目します。

社

1869年、国有地の払い下げによって、現在の龍宮神社がある稲穂町一帯の広い土地を手に入れ、管理会社の北辰社を設立し、原野同然の小樽地方の開発にあたります。そして、まだ何もない土地の開拓に力を入れていきます。

榎本は他から移り住んできた人々の心の拠り所を作ろうと、土地の一角に社(やしろ)を設けます。これが、龍宮神社の前身と言われています。

榎本武揚は幕臣の子として江戸に生まれ、たジョン万次郎に英語や洋学を習い、勝海舟らに軍艦の操縦や航海術などを学びます。オランダに留学し、航海術、造船術や国際法などを学び、帰国後は幕府の海軍副総裁となります。

戊辰戦争の際は、旧幕府軍の敗走で軍艦開陽丸で箱館に向かい、土方歳三らと五稜郭に立てもこります。しかし、新政府軍の攻撃を受け、降伏します。明治新政府では許され、北海道開拓に力を尽くし、後に千島列島を日本の領土とする樺太・千島交換条約を結びます。

社名の由来

龍

龍宮神社の名前の由来は、当時江差町に龍宮教会という海の神として信仰の厚い社がありました。明治天皇北海道ご巡幸の際、随行された有栖川宮熾仁親王より「龍宮殿」と直筆ので名前を頂き、明治15年に社名とし、龍宮殿と称しました。

その後、公爵一条実孝公より直筆にて「龍宮神社」 の名前を頂き、大正5年龍宮神社と改称。海とゆかりが深い小樽ならではの名前ですね。

小樽 龍宮神社の御祭神

神社

龍宮神社の御祭神は、底津和田都美神(そこつわだつみのかみ)中津和田都美神(なかつわだつみのかみ)上津和田都美神(うわつわだつみのかみ)和田都美三神(綿津見三神)を主祭神にしています。

豊受姫命(とようけひめのみこと)、大物主神(おおものぬしのかみ)、大毘古命(おおびこのかみ)、桓武天皇(かんむすめらみかど)榎本武揚遠祖を主祭神以外にも祀っています。海の神様・五穀豊穣・疫病除け・学問の神様としてご信仰が篤い龍宮神社です。

龍

龍宮神社には先祖代々から伝わる、この場所に建立されることになった”逸話”があります。それは、ご先祖がご神体を背負って、今の神社がある稲穂町の海を望む、高台の場所に着いた時、海から上がってくる青白い龍の玉のような神様を目にしました。

それが背中に背負っていたご神体に乗り移ったように感じ、この場所に決めたというものです。神秘的なお話ですね。

北海道の神社は、主に海岸部の漁業や交易の守護としてまつられた神社と、開拓とその後の農業林業の守護としてまつられた神社があります。北海道の厳しい自然と向かい合って生きてきた人々の心の支えとなり、生活によりそってきました。龍宮神社は漁業の神様です。

小樽の有名な神社15選!御朱印&お守り情報やパワースポット巡りに!

小樽 龍宮神社はパワースポット

パワー

最近パワースポット巡りが流行となっています。少しでも良いパワーを頂いて、素敵な毎日を送りたいと思う人が増えているという事でしょうね。北海道にはそんなパワースポットがたくさんありますが、小樽、龍宮神社もその一つです。
 

パワースポットと呼ばれる経緯

神社

龍宮神社の土地は、もともとアイヌ民族の重要な祭場でした。神様がいる、パワーの溢れる場所です。パワースポットと呼ばれ、人々が多く訪れるようになったのには、ある理由があります。時間を忘れて境内で静かにお祈りするのもよいでしょう。

パワースポットとは大地の力(気)がみなぎる場所と考えられています。昔からパワースポットを訪れることで大地や水からエネルギーを得て、心身ともに癒される場所といわれ、日本では神社などが有名でたくさんのパワースポットがあります。

自民党の麻生太郎氏が正式参拝

参拝

平成22年に麻生太郎氏が龍宮神社に正式参拝に来ました。麻生太郎氏は、戊辰戦争時代の明治政府軍中心的人物である大久保利通の子孫であり、龍宮神社は旧幕府軍の総大将榎本武揚が建立された神社です。

榎本武揚没後100年記念祭の時に、自民党幹事長であった麻生太郎氏が、「100年目の仲直り」と言って、直々に参拝に訪れ、「オンコの木」を植樹しました。時間をこえたロマンのある話ですね。
 

イチイ

オンコの木はイチイの別名で、北海道や東北地方での名称です。常緑で赤い実がなる縁起の良い木です。植樹されたオンコの木は龍宮神社の境内で、すくすく青々と元気に育っています。

1ヶ月後に内閣総理大臣になる

議会

麻生太郎氏は龍宮神社に正式参拝された1ヶ月後に、内閣総理大臣になりました。昇り龍のごとく運気栄える龍宮の神様の御利益かもしれませんね。現在も政治家がご利益を期待して、パワースポット龍宮神社へ参拝することもあるそうです。

多くの参拝者も気を感じている

パワースポット

龍宮神社は現在のようにパワースポットと言われるようになる前から、「何か言葉には出来ない”気”を感じる」と言われています。参拝に訪れた人たちの中には「清々しい気持ちになって心が洗われました」と、大変喜んでご寄付をして帰られる方もいるそうです。

小樽 龍宮神社の御朱印と御利益

絵馬

神社巡りをされている方々に大人気の御朱印ですが、御朱印とはどういったものでしょう?御朱印とは、お参りした証として授与される印章、およびその印影のことで、御朱印を集めることを集印といい、集印するための特別な帳面を御朱印帳といいます。

「龍」の文字が力強い御朱印

龍

龍宮神社のご朱印は「龍」の字が生きているように書かれた、躍動感あふれる素晴らしいものです。昇り龍のように、人生の運気が上昇する文字としての『言霊』を御朱印に書いているそうです。勢いがあり、運気が上がりそうですね。

人気の黒龍神の御朱印帳

運気上昇と立身出世を祈願する御朱印帳です。表には黒龍の龍紙、裏面は榎本家より龍宮神社へ奉納された、榎本武揚が隕石から作った「流星刀」がモチーフとした絵が描かれています。サイズは横11cm×縦16cm、初穂料2000円です。

「流星刀」は榎本武揚が富山で発見された鉄隕石で作らせた短刀です。貴重な5振りのうちの1振りが龍宮神社に奉納されました。地球外の石で作られた刀とはロマンがありますね。ちなみにルパン三世の石川五エ門の斬鉄剣も流れ星の金属から作ったとされています。

御朱印は社務所で戴ける

稲穂

御朱印は社務所で初穂料を納めると戴くことが出来ます。初穂料とは神様にお供えするお金のことです。初穂とは、日本で秋の稲の収獲に先立って神様に献じる熟した稲穂のことを言います。

御朱印の初穂料

龍宮神社御朱印の初穂料はお志、という事なので300円~500円をお支払いすればよいでしょう。御朱印帳の初穂料は2000円です。

御朱印の受付時間

龍宮神社の営業時間は、お参りだけなら24時間できますが、御朱印を頂ける時間は8:30頃から17:00頃までです。きちんと決まっているわけではないようなので、心配な場合は、事前に社務所へ営業時間をお問い合わせしてみたほうが良いかもしれません。

小樽 龍宮神社の御利益は?

神社

龍宮神社のご利益は、海上安全・大量祈願・五穀豊穣・疫病除け・学力向上などです。海を守護する和田都美三神が祀られていることから、海上安全や大量祈願で厚く信仰されています。

小樽 龍宮神社の御守とおみくじ

おみくじ

神社では初穂料を納めると色々神様から授かることが出来ます。御朱印、お札、おみくじ、お守りなどです。パワースポットの龍宮神社にもユニークな授かり品があります。

人気のお守り3選

神輿

小樽龍宮神社にはならではのお守りが色々ありますが、その中でも人気のお守りをご紹介します。

お守り①本水晶開運招福守り

龍は天高く昇る生き物で、古くから物事が上昇することの象徴として考えられています。その龍が、心身の浄化や厄を払う水晶玉を持っている、とても縁起の良いお守りです。お財布やバッグに着けて置くことができます。初穂料1000円。

お守り②昇龍吉守

龍宮神社オリジナルのお守りです。天に昇る龍が描かれ、仕事やスポーツ、普段の生活などでも運気を上昇させてくれるようご祈願されています。運気を上げたい方は是非どうぞ。初穂料1000円

お守り③勝守り

強運を導き、様々なものに打ち勝ち、願い事がかなうよう特別に祈願してあります。受験前などに最適ですね。初穂料500円。

このほかにも、カラフルな色合いの草木染麻守り、色が奇麗な勾玉の昇運勾玉守り、健康を願う身代わり守り、開運祈願の肌守り、勝負の前に勝守り、厄除けの開運厄除守り、方災厄除守り、子供の安全を守るランドセル守りなどなど、たくさんの種類があります。

 

人気のおみくじ3選

おみくじ

神社へお参りした後は、おみくじを引きたいですね。おみくじは現在、それぞれの吉凶を占うものですが、古代において、国の重要な政策や後継者を決める時にくじを引いていたのが起源とされるそうです。

おみくじ①一年安泰おみくじ

一年安泰を願い、釣り竿で三色(赤・黒・金)の鯛を釣るというユニークなおみくじです。鯛の中にはおみくじがついています。釣った鯛はお守りとなりますので、大切に持ち帰りましょう。赤い鯛が可愛らしい縁起の良いおみくじです。初穂料300円

おみくじ②血液型おみくじ

これも大変ユニークなおみくじです。血液型によって内容が違います。よく願いをこめて選びます。中には運気の良くなる縁起物が納められているようですので、大切に持ち帰りましょう。初穂料200円

おみくじ③金龍守・銀龍守

おみくじ付きの金銀流のお守りです。このお守りを玄関に置くと「龍脈」と言われる大地の木の恵みを玄関から呼び込み、運気が上昇し家が繁栄繁盛するご祈祷がされています。初穂料500円

小樽 龍宮神社の例大祭

提灯

例大祭(例大祭)とは、神社で毎年行われる祭祀のうち、最も重要とされるもののことです。例祭は年一回、その多くは祭神や神社に特別の由緒のある日に行われます。例大祭が行われる日は毎年一定で、みだりに変えることはできないものとされています。

6月20・21・22日に開催

龍宮神社の例大祭は毎年6月20・21・22日に行われます。20日は宵宮、21日は本祭でお神輿が出ます。22日は最終日です。催し物も盛りだくさん、露店もたくさん出て賑わいを見せます。

小樽の三大例大祭の一つ

小樽には数多くの神社があり、例大祭もたくさん行われています。その中でも小樽三大祭と呼ばれているのが、水天宮、龍宮神社、そして住吉神社のお祭りです。いずれも6月に行われ、例大祭が終わると、小樽は本格的な夏へ向かいます。

龍宮神社の例大祭の見どころ

金魚すくい

龍宮神社の例大祭は、小樽三大祭のひとつです。松前神楽や空手演舞、太鼓演奏、子供ダンス、バンド演奏、カラオケ大会など沢山の催しがある盛大なお祭りです。 

お神輿はお祭りなどのの際に、普段は神社におられる神様が、町内などへ渡御するに当たって一時的に鎮まる輿のことです。担ぎ手の掛け声は「わっしょい」「エッサ」「ソイヤ」など地域によってさまざまで、龍宮神社の「ソイヤ」は江戸担ぎといわれる掛け声です。

 

見どころ①宵宮祭

例大祭初日、6月20日は夕方5:00から宵宮祭です。稚児舞奉納、松前神楽奉納、カラオケ大会の予選などが行われます。

見どころ②お神輿宮出し

例大祭二日目、6月21日は本祭です。午後2:30頃にお神輿が宮出しされ、提灯行列を先頭に長い階段を降り、拍子木に合わせ「ソイヤ・ソイヤ」勇ましい掛け声とともに、商店街を練り歩きます。道内各地から担ぎ手が駆け付け、次々とお神輿担ぎに加わていきます。

一般からの担ぎ手も募集していますので、担いでみたい方は龍宮神社へ問い合わせてみるとよいでしょう。

見どころ③お神輿宮入

午後8時15分頃、お神輿の宮入となります。掛け声がいよいよ迫力を増し、見ごたえたっぷりです。

見どころ④盛り沢山の催し

龍宮神社の例大祭では、たくさんの催し物も見どころのひとつです。稚児舞奉納、松前神楽奉納、カラオケ大会、空手演武、バンド演奏、こどもダンス、打々っ鼓太鼓奉納などが毎日次々に行われ、例大祭に花を添えます。

見どころ⑤100店以上の露店

露店

例大祭の楽しみのひとつに露店があります。龍宮神社前から竜宮通りを下り、梁川通り沿いに中央通りに出るまでの区間、商店街のお店の屋台や露店が100店以上ずらりと並びます。小樽の中心街で行われるお祭りなので、多くの方が足を運びたいへん賑わいます。

人気のチーズハットグをはじめ、お好み焼きや唐揚げ、ケバブロールの香ばしい香りが漂い、学校帰りの学生も寄り道して、お気に入りの食べ物を会場で味わっていきます。また、中央市場の肉屋や人気の惣菜屋の商品を、お祭り価格の日替わりで提供するお店も出ます。

小樽のイベントはこちらもおすすめ!

「小樽雪あかりの路」の魅力とは?2020年版の開催情報や見所を紹介!

小樽 龍宮神社の関連情報

巫女

パワースポットで有名な龍宮神社。御朱印やユニークなおみくじ、お守りなどもあり、大きな例大祭も魅力です。アクセスなどの情報もご紹介します!

小樽 龍宮神社へのアクセス

歩く

龍宮神社へアクセスするための最寄りの駅はJR小樽駅となります。JR札幌駅、JR千歳駅からは乗り換えなしのJR利用がおすすめです。快速エアポート利用なら早く到着して便利です。車でのアクセスは、札幌からだと50分ほど、距離にして約40kmほどです。

JR小樽駅から龍宮神社へのアクセスは、小樽駅から余市方向へ徒歩でたったの5分です。小樽駅を出ると前にロータリーがあります。大きな道を左手に進むと、道の左側に鳥居が見えてきます。鳥居をくぐって坂を登れば到着です。アクセスが大変良い場所にありますね。

小樽 龍宮神社の基本情報

住所 〒047-0032 北海道小樽市稲穂3丁目22-11
電話番号 0134-22-4268
営業時間 参拝だけなら24時間。
御朱印帳など購入希望の場合は8:30~17:00頃(要問合せ)
定休日 なし
入場料 なし
駐車場 あり(無料駐車場)
公式サイト http://dragonjinja.ec-net.jp/index.html

小樽 龍宮神社の駐車場

北海道旅行は観光地同士の距離が遠いため、アクセスに便利な車を使う方も多いと思います。ただ観光地での駐車場は悩みの種ですよね。事前に情報をチェック出来たら、現地に着いてから駐車場探しに時間を取られてしまうこともありませんね。

平日の駐車は難しい

駐車

龍宮神社の境内には幼稚園があります。境内に無料の駐車場がありますが、平日は送迎のバスや車が停まっていたり、送迎の時間帯は多くの車が出入りするため、駐車場スペースがない場合があります。近隣の駐車場を利用したほうがよさそうです。

駅近くの駐車場がおすすめ

駅を出てすぐ左にある「駅横駐車場」は24時間営業です。向かい側にある三角市場で2,000円以上買い物をすると駐車場が1時間無料になります。三角市場には、海鮮どんぶりで有名なお店も入っているので、お食事もかねて駐車場を利用するのもいいかもしれませんね。

小樽周辺の安い&無料駐車場18選!24時間の料金や予約方法も解説!

小樽 龍宮神社でパワーを授かろう

手水

小樽の龍宮神社の魅力やアクセス方法などをたっぷりご紹介致しました。地元に愛される賑やかな例大祭も一見の価値ありですね。榎本武揚の時代から、小樽の高台で海や町の人々を守り続けているパワースポットの龍宮神社をお参りして、一気に運気をあげてみませんか?

おすすめ関連記事

小樽総鎮守「住吉神社」で厄払い!ご利益や御朱印・例大祭情報を解説!

小樽「金吾龍神社」の御朱印は独特!東京・渋谷区に分祠がある不思議な神社?

小樽「水天宮」は穴場の絶景スポット!海と街並みを一望!御朱印情報も!

北海道の最強パワースポットBEST35!神秘の大自然や神社を巡ろう!



関連するまとめ

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました