2019年10月14日公開
2020年02月07日更新
小樽総鎮守「住吉神社」で厄払い!ご利益や御朱印・例大祭情報を解説!
小樽総鎮守「住吉神社」は南小樽駅から徒歩8分ほどの場所にある神社です。厄払いの他にどんど焼きや例大祭などの行事が多く年間を通して多くの人が訪れます。住吉神社のご利益や御朱印、「小樽まつり」と呼ばれる例大祭について解説していきます。
目次
- 小樽総鎮守 住吉神社とは
- 小樽総鎮守 住吉神社の厄払い
- 小樽総鎮守 住吉神社のご利益と御朱印
- 小樽総鎮守 住吉神社の例大祭
- 小樽総鎮守 住吉神社の注目行事
- 小樽総鎮守 住吉神社の関連情報
- 小樽総鎮守 住吉神社でご利益を授かろう
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
- 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
小樽総鎮守 住吉神社とは
小樽総鎮守、住吉神社に来ました。
北海道命名150年、ここの社務所も築150年、木造の社務所としては道内最大だそうです。
何を祈願する訳でもなく参拝のみして来ました😃
神社から見下ろす景色が好きで子供の頃は良く遊びに来ていた場所です。 pic.twitter.com/EH4jRRxqIt— れみ (@BicchuRemi) September 28, 2019
住吉神社は、札幌から車で50分、小樽駅からも車で10分ほどと小樽の中心部からは少し離れた場所にあります。そんな立地でありながらも1年を通して多くの参拝者で賑わっています。ここでは小樽総鎮守住吉神社がどんな神社なのか、ご紹介していきます。
1868年創建の神社
小樽総鎮守住吉神社は、1868年に創建された神社です。1865年に函館八幡宮の神主をしていた菊池重賢が住吉神をオタルナイとタカシマの2地区の総鎮守として迎え入れたいと箱根奉行所に願ったことがきっかけです。
当初は小樽港のある港汀の埋め立てを行って、社地を造成する予定でした。しかし、その途中で明治維新の改革がなされ、その影響を受けて土地造成が中止になりました。
1868年にオタルナイにご神体が到着したものの、神社を建てる土地の造成が間に合わなかったため、山之上町厳島社に奉祭して鎮座祭が執り行われたそうです。実際に小樽の地に社殿が完成して住吉神社が遷座したのは1881年のことでした。
当初は墨江神社と称していましたが、明治25年1月に住吉神社と改称しました。明治39年11月には県社に昇格し1955年には神社本庁別表神社に指定、1971年7月に鎮座100年を記念して社殿を改築しました。
1998年の鎮座130年を機に北海道で最大級の神輿である「百貫神輿」の修復が行われ、2007年の鎮座140年には神輿蔵の建設も行いました。
御祭神は住吉三神と神功皇后
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、北海道小樽市に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁後志支部管内)の神社である。旧社格は県社で現在は神社本庁の別表神社。住吉神(底筒男神・中筒男神・表筒男神・息長帯姫命 https://t.co/2ZgWAfi5ZY #神社 #御朱印 #住吉神社
— 山田ごう@神社巡りJAPAN (@jmj_jp) August 10, 2018
小樽総鎮守住吉神社には住吉三神と神功皇后が祀られています。住吉三神は、古事記や日本書紀に登場する神様で、伊弉諾尊(いざなぎ)が黄泉国から帰ってきて禊をしていたときに流れ落ちた水が渦を巻いた中から生まれました。
神功皇后は、応神天皇の母で新羅遠征の帰りに航海で荒波にもまれそうになったときに住吉三神を祀ることで無事に帰りついたという故事が残っています。住吉三神とゆかりがある神様として一緒にお祀りされています。
小樽 住吉神社の御神徳
小樽総鎮守住吉神社の御神徳を詳しくみていきましょう。主に所願成就と厄除けで有名ですが、御祭神にまつわるご神徳をご紹介します。
航海守護神
小樽住吉神社は、航海守護神であるといわれています。これは、神功皇后が新羅出兵から日本に帰ってくるときに海が荒れたときに占いをすると、「船先に住吉三神を祀れば良い」という神託を受け、そのようにした結果無事に帰りつくことができたという故事に由来しています。
禊祓の神
⛩(小樽)住吉神社⛩
🌿創建1868明治元年🌿住吉造
港・航海・禊祓・和歌神
🏵底筒男神
🏵中筒男神
🏵表筒男神
聖母・武芸神
🏵息長帯姫(神功皇后)八幡応神天皇母
🌸小樽一大きな神社
🌸社務所が和風巨大建築
🌸手水舎広〜い
🌸八方厄除守りかわいい
🗾小樽市住ノ江2-5-1 pic.twitter.com/cMRgIP1rHy— IZU@⛩神社垢 (@samiko38) April 17, 2017
住吉大神が禊祓いのご神格をもって生まれた神様のため、小樽総鎮守住吉神社は清め祓いのご利益があるといわれています。1年を通してどんど焼きや節分厄祓祭など厄払いに関するまつりも多いです。このことから厄払いに多くの方が小樽総鎮守住吉神社に訪れます。
和歌の神
住吉神社に祀られている神功皇后が歌神として和歌や俳句の愛好者から崇拝を受けていたため、和歌の神ともいわれています。和歌をはじめとした文芸の上達のご利益があると訪れる人もいます。
小樽総鎮守 住吉神社の厄払い
お祀りされている住吉大神は清め祓いのご利益があるといわれていることから、小樽総鎮守住吉神社では様々な厄払いが行われています。
主な御祈祷
小樽総鎮守住吉神社では、厄払いや七五三詣などを中心とした社殿での御祈祷と、住居の建設や工事の安全を祈願するために神職が直接現地へ赴いて厄払いをする御祈祷があります
住吉神社の社殿で行われる御祈祷は、安産祈願や初宮詣、七五三詣りをはじめ、厄年祓いや家内安全、交通安全や商売繫盛などがあります。その他にも神前結婚式も行われています。
神職が現地へ赴いて御祈祷をするものには、住居の建築工事を始める際の地鎮祭や、最近ではあまり見られなくなりましたが棟上げをする際の上棟式などがあります。その他にも工事現場で事故なく進められるように祈念する御祈祷などがあります。
御祈祷の初穂料
小樽総鎮守住吉神社での御祈祷の初穂料は、七五三は子ども1人4,000円です。記念品として身体安全御守りや千歳飴、記念メダルや筆記用具などがいただけます。
その他住吉神社で受けることができる厄払いなどの御祈祷の初穂料や、御祈祷の受付が可能かどうか、予約が必要なのかは事前に神社へ電話で問い合わせするのがおすすめです。結婚式やおまつりなどがあると御祈祷を受けられないこともあります。電話での受付は午前9時から午後6時までです。
小樽総鎮守 住吉神社のご利益と御朱印
住吉神社⛩✴︎
小樽市にあります😊
宮司さんに
一文字ずつ丁寧に
書いていただきました♥︎︎∗︎*゚今日は中秋の名月ですね😊
関東旅行でも
素敵な御朱印が
いただけそう( ・ ̫・)#住吉神社 #北海道 pic.twitter.com/joiXh1zPHh— * きゃお (@kyao_1O) September 13, 2019
1年を通して多くの人が訪れる小樽総鎮守住吉神社。よく神社にお参りに行く人はご利益や御朱印が気になるかもしれません。住吉神社のご利益と御朱印についてもご紹介していきます。
小樽総鎮守 住吉神社のご利益
昨日はまた飲んでてほとんどTL見れてないんですが、空いてる時間に少しずつ見ていきます😅
一緒に楽しく飲んでくれる人がいるのは良いことです🍺
今週末も出掛けられそうにないので、皆様の写真で癒されることにします
小樽住吉神社の三の鳥居ともくもくのくも☁️ pic.twitter.com/AEUE35Jye0
— T.JIMBO (@norn777) May 31, 2019
小樽総鎮守住吉神社には様々なご利益があるとされており、安産や家内安全、商売繫盛といった所願成就、厄除けなどがあります。中でも厄除けで訪れる人が多く、参拝の人が絶えません。
小樽総鎮守 住吉神社の御朱印
令和元年7月23日⛩ #住吉神社 ☆この日は、勝手に723で=自分の名前 で、参拝してます?
工事していた場所も新しく、綺麗になっていました‼︎ 何度目かな?由緒等は端折ります💦#小樽 は、本当に素敵な街。(学生の頃住んで居たけど、好き♡) 4枚目は、お昼のお寿司とルタオの🍦と、この日の私の😉 pic.twitter.com/qa1L9NoCyU— なつ (@72mi_natsu3) August 10, 2019
御祭神とご縁を結ぶことができるといわれている御朱印。神社によって異なるのでどんな御朱印がいただけるのか気になりますよね。小樽総鎮守住吉神社の御朱印はどのようなものか見ていきましょう。
シンプルな御朱印
今日のブログは小樽の住吉神社の記事⛩
参道が工事中で、仮の参拝所へ参拝させて頂きました!小樽総鎮守 住吉神社へ行ってきた【北海道の神社】https://t.co/5tNy8L9adj pic.twitter.com/ShRgvZBGhI
— ちく (@chikuchanko) September 9, 2018
小樽総鎮守住吉神社の御朱印は墨書きのシンプルなものです。真ん中に押されている「住吉神社」の印がとても大きいのが印象的ですね。お参りの際は朱印帳を忘れずに持参しましょう。
参道途中の社務所で戴く
小樽港 住吉神社
まっすぐ走る参道と鳥居 pic.twitter.com/0ffBftBW8G
— ノスタルジック時間旅行 (@7dy1Ifmu4c1NBGQ) August 25, 2019
小樽総鎮守住吉神社の御朱印は、参道途中の手水舎のそばにある社務所でいただくことができます。社務所も本殿と同じく大きく豪華な造りが印象的です。お参りが終わったら立ち寄ってみましょう。
御朱印の初穂料と受付時間
小樽総鎮守住吉神社の御朱印は初穂料300円でいただくことができます。受付時間は9時から17時です。
小樽総鎮守 住吉神社の例大祭
おはようございます。昨日の午後7時過ぎ、住吉神社では、百貫神輿が威勢のいい掛け声とともにゆっくりと参道を進んでいくのが見えました。 https://t.co/V4PzcEkquK #otaru #小樽 #例大祭 #お祭り pic.twitter.com/5Uzx1g18Tv
— 小樽市 (@OtaruCity) July 16, 2019
小樽総鎮守住吉神社では、どんど焼きや節分まつりなど年間を通して様々なおまつりが行われていますが、その中でも注目したいのが例大祭というおまつりで小樽市民だけでなく北海道内外各地から多くの人が見物に訪れます。
7月14・15・16日に行われるお祭り
「小樽日記」最新記事: 小樽総鎮守・住吉神社の例大祭(小樽まつり)に15日の夕方に行ってきました(2017年度) https://t.co/ee8cs8gobi #otaru pic.twitter.com/PqsvHsnToz
— 小梅太郎 (@koume_taro) July 16, 2017
小樽総鎮守住吉神社の例大祭は毎年7月14日、15日、16日の3日間行われています。このお祭は小樽市民から親しみを込めて「小樽まつり」とも呼ばれています。
多くの人が訪れ、露店もたくさん並ぶので小さな子どもも楽しめて周辺はとても賑わいます。お祭り期間中は住吉神社周辺が大変込み合うので駐車場はありますが公共交通機関を利用することをおすすめします。
小樽の三大祭りの一つ
今年も夏祭りの時期になりましたね~(*´ω`)
「小樽三大祭り」として知られている<水天宮・龍宮神社・住吉神社>
最初は、6/14~16 水天宮例大祭 ⛩️
「小樽アニメパーティー2018」ロケーションスポットにもなってるの📷(‘ω’)ノ(乙葉)https://t.co/pjVBac3nDY #小樽あにぱ #小樽アニパ pic.twitter.com/7GAeyjM82R
— 小樽アニメパーティー@オフィシャルキャラクター (@otaru_anime) June 6, 2018
小樽では6月ごろからお祭りが多く、7月ぐらいまで毎週のように神社でお祭りが行われます。水天宮と竜宮神社、そして小樽総鎮守住吉神社の例大祭は小樽三大祭りと呼ばれています。小樽総鎮守住吉神社の例大祭(別名 小樽まつり)は小樽三大祭りの最後を飾ります。
例大祭の見どころ
こんにちは小樽の田中酒造です。昨日から小樽 住吉神社例大祭が執り行われております。今日は子供神輿の皆さんがお店にやってきました。わっしょい!わっしょい!!お酒が飲めないのでジュースの差し入れです。 pic.twitter.com/ZvfTtOUaaN
— 小樽 田中酒造 (@kikkog1) July 15, 2016
参道やその周辺に露店が200も立ち並び、子どもから大人まで多くの人が訪れる小樽総鎮守住吉神社の例大祭。ここでは、初めての人でも楽しめる外せないおまつりの見どころをご紹介します。
見どころ①百貫神輿御幸渡御
小樽総鎮守住吉神社の例大祭の本祭りに行われるのが「百貫神輿御幸渡御」です。本祭の7月15日の19時過ぎに神輿渡御協力会の主管で行われ、約200人の担ぎ手が北海道内から集まります。
小樽 住吉神社の例大祭⛩ 百貫神輿の宮出し💫✨ #otaru #例大祭 #宮出し #神輿 #住吉神社 #iPhone越しの私の世界 pic.twitter.com/GIDjlNBKKg
— T.sakurai (@xsakurat) July 15, 2017
住吉神社境内で初御式が行われ、宮司から神社役員に御幣を、宮鍵に拍子木、そして宮鍵から神輿協力会に拍子木が授与されます。「木遣歌」が響き、拍子木を合図に一斉に神輿が担がれて宮出しが行われます。
神輿は「セイヤ!セイヤ!」という掛け声とともに小樽総鎮守住吉神社の急な階段や露店、鳥居を抜け、住吉神社周辺を練り歩きます。沿道には身動きが取れないほど多くの見物客が集まります。神輿を担ぐ人だけでなく見物客も一体となってお祭りが盛り上がりのピークを迎えます。
見どころ②福もちまき
小樽住吉神社例大祭 pic.twitter.com/LGyuTWrjAK
— MeG (@gumilunchLT) July 14, 2019
最終日の7月16日17時過ぎから行われるのが「福もちまき」です。神前にお供えをした福もちが福男から来場者にふるまわれます。
見どころ③小樽太鼓衆による鼓響
7/15 住吉神社例大祭 本祭
小樽のお祭り!神輿、太鼓見ごたえありました。 pic.twitter.com/uccczthsTT— Yota@写真 (@pixer_yota) July 23, 2016
本祭りの7月15日には神輿だけでなく、小樽太鼓衆「鼓響」による演舞も楽しむことができます。小樽は和太鼓フェスティバルが開催されるほど、和太鼓の文化が広く認識されています。大小さまざまな太鼓による迫力の演舞は神輿に負けまいとお祭りを盛り上げます。
見どころ④200近くの露店
本日より3日間、小樽住吉神社例大祭でくじ引きやってます。
夕方くらいになると直射日光にやられてる私が見れますので、ぜひ来てみてください(*‘ω‘ *) pic.twitter.com/Er5bYMz0il— ホビー光キジマ (@hobbyhikari_kjm) July 14, 2017
お祭りの楽しみといえば露店ですが、小樽総鎮守住吉神社の露店は200前後が出店しています。国道5号線沿いの鳥居から参道脇にずらりと露店が立ち並びます。また、神社の参道だけでなく横の市道にもお店が並んでいるので子どもも楽しむことができます。
小樽総鎮守 住吉神社の注目行事
おはようございます。
今朝の8時過ぎ、住吉神社の境内では、柔らかな朝日が差し込む参道が見えました。 https://t.co/7Som8KPdgo #otaru #小樽 #風景 #住吉神社 pic.twitter.com/A2lKrlxPrA— 小樽市 (@OtaruCity) March 1, 2019
住吉神社の注目行事は7月の例大祭だけではありません。1月に行われるどんど焼きや10月の秋まつりなど小樽総鎮守住吉神社には他にもぜひ注目していただきたい行事があります。
注目行事①どんど焼き
どんど焼きは、1月7日の七草の頃に行われます。正月飾りや古札を焚き上げる「どんど焼き」をして厄払いをする正月の伝統行事のひとつです。
おはようございます。
今朝の8時過ぎ、住吉神社ではお正月のしめ飾りなどを焼くどんど焼きが行われていました。 https://t.co/R2LWXEQ3K4 #otaru #小樽 pic.twitter.com/xXs6RGy3NW— 小樽市 (@OtaruCity) January 7, 2019
日本各地の神社でどんど焼きが行われていますが、小樽総鎮守住吉神社では1月7日と8日鳥居横にどんど焼きの特設会場が設けられ出店も並びます。どんど焼きは雪が積もる寒い日にもかかわらず多くの参拝者が訪れます。
注目行事②節分厄祓祭
きょうは節分👹 春節で小樽に来ている方がたくさん👨👩👦👦👩👩👦👦✨ pic.twitter.com/3YXyUxWCZ1
— 井坂 綾 (気象予報士・柔道整復師) (@AyaAyalucky1105) February 3, 2019
毎年2月3日に行われるのが節分厄祓祭です。午前9時から5時半過ぎまで随時厄払いの御祈祷が行われ、御守りや破魔矢、お神酒、福豆などをいただくことができます。受付は神輿蔵内で行われます。また、午後4時からは豆撒き神事が行われ誰でも無料で参加することができます。
注目行事③秋季大祭
小樽住吉神社 秋例大祭!
御神田にて抜穂祭を斎行し、「 五穀豊穣」を祈り稲玉守りを配布しています。 pic.twitter.com/20qk1Go9Cu— kazu kan (@kazukan3) October 14, 2018
通称「秋まつり」と呼ばれるお祭りで、赤井川村の神田で抜穂祭が行われ五穀豊穣を祈り稲玉守りが配布されます。また、神社の境内では「四神神輿渡御」が斎行されます。すぐそばで神輿が練り歩くのをみることができます。
注目行事④大祓式
北海道小樽市にある”住吉神社”へ行って来ました♡https://t.co/wYBOSRUzkj#数字使いMIHO #お誕生日 #セッション #エンジェルカード #北海道 #数秘 #セラピストhttps://t.co/uw49cGp7ci
— 数字使い®︎♡MIHO♡ (@MIHO688) June 25, 2019
毎年6月30日と12月31日に執り行われる厄払いの神事です。半年間の罪穢れを神様に祓ってもらい、次の半年間が家族皆健康で安泰であることを祈ります。境内では茅の輪くぐりの神事が行われ、参拝者は茅の輪をくぐることで厄払いをすることができます。
小樽総鎮守 住吉神社の関連情報
1年を通して例大祭やどんど祭りなど大きなお祭りが行われている小樽総鎮守住吉神社。北海道観光にあると便利な車で訪れるなら駐車場情報は外せません。アクセス方法や駐車場の台数など基本情報をチェックしておきましょう。
小樽総鎮守 住吉神社へのアクセス
小樽総鎮守住吉神社へは電車やバスなどの公共通期間でのアクセスが便利です。また、駐車場も社殿のそばに6か所あるので車でも安心して訪れることができます。
電車の最寄り駅は?
南小樽駅着。まだ、小樽は良い天気! pic.twitter.com/tcNaJWBucW
— JR8OGB (@jr80gb90) October 11, 2019
小樽総鎮守住吉神社の最寄り駅は、JR南小樽駅です。小樽駅と比べると少し小さめの駅ですが、駅前にロータリー、コンビニがあります。駅から神社までは徒歩約8分です。
最寄りのバス停は?
小樽総鎮守住吉神社から最寄のバス停は中央(JR)バスの「住吉神社前」で神社のすぐそばにあります。バスを降りて徒歩1分で神社に到着することができます。
タクシーの場合は?
タクシーは目的地のすぐそばまで送ってもらえるのがメリット。タクシーを利用した場合は、JR小樽駅から約10分ほど。JR札幌駅からの場合は札樽道を利用すると50分ほどかかります。
駐車場の台数と料金
小樽総鎮守住吉神社には、駐車場が6か所あり70台無料で停めることができます。社殿のすぐそばにある駐車場が一番駐車台数が多い駐車場1です。駐車場2、5,6も比較的社殿から近いですが台数が少なめなので各駐車場の位置関係を事前に確認して訪れるようにしましょう。
また、例大祭や初詣など人出が多いときには駐車場が大変込み合い、周辺道路も渋滞します。なるべく公共交通機関を利用した方がよさそうです。
小樽総鎮守 住吉神社の基本情報
新年の準備万端の住吉神社。
灯篭に積もる雪の量を見ると、
小樽の降雪の多さがわかります。 pic.twitter.com/AAhVFRxzEc— ラビット清水(北海道) (@rabbit_hokkaido) December 19, 2017
小樽総鎮守住吉神社に訪れるために必要な情報をまとめてみました。車や公共交通機関を利用して気軽に訪れることができますので、事前にチェックしておきましょう。
名称 | 小樽総鎮守 住吉神社 |
住所 | 北海道小樽市住ノ江2丁目5番1号 |
アクセス | JR南小樽駅から徒歩8分 中央(JR)バス「住吉神社前」下車徒歩1分 車でJR小樽駅より約10分、JR札幌駅より約50分 |
料金 | 無料 |
ホームページ | http://www.otarusumiyoshijinja.or.jp |
備考 | 1月7日~8日 どんど焼き 2月3日 節分厄祓祭 7月14日~16日 例大祭 国道5号線沿いの鳥居そばにそば屋「そば順」あり |
小樽総鎮守 住吉神社でご利益を授かろう
住吉神社は銀杏でもっふもふだったなぁ。#小樽#住吉神社 pic.twitter.com/YP1dbYAgiK
— bayan👅 (@hallelujah501) November 12, 2018
冬のどんど焼きや節分など厄払いのご利益をいただける小樽総鎮守住吉神社。例大祭などのおまつりで年間多くの人で賑わいます。参道そばにあるそば屋さん「そば順」にもぜひ立ち寄ってみてください。駐車場が無料なのも嬉しいですね。小樽総鎮守住吉神社で厄払いをしてたくさんのご利益をいただきましょう。
おすすめ関連記事
nanairohatch
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント