2019年10月09日公開
2020年03月10日更新
小樽「龍宮神社」はパワースポット!御朱印や御利益・例大祭情報まとめ!
北海道の代表的観光地の一つ小樽。小樽は見どころ満載の町ですが、小樽へ行くなら是非訪れて頂きたいパワースポットが、今回ご紹介する「龍宮神社」です。御朱印、ご利益、例大祭、お守りアクセス方法など、龍宮神社の魅力をたっぷりお届け致します!

目次
小樽 龍宮神社とは
龍宮神社へのアクセスは徒歩がおすすめです。小樽駅から余市方面へ5分ほど、鳥居をくぐって坂をのぼると、遠くに小樽港を望める龍宮神社へたどり着きます。境内には幼稚園があり、子供たちの元気な声が聞こえてきたりします。
今回は地域に愛され、最近はパワースポットとして人気の、龍宮神社の魅力やアクセス方法などをたっぷりご紹介致します。
幕末から明治初期の北海道は、海の幸を求め、新天地に夢を抱いた人々が、海路からのアクセスにより数多く訪れました。特に小樽周辺は物資の補給や険しい陸路を避ける輸送の拠点とされていて、人や物資が集まり賑わいを見せました。
おはようございます。一昨日の午後4時30分ごろ、龍宮神社の境内からは、すぐ横を小樽行きの気動車が通過していくのが見えました。… https://t.co/pUXkvyiw9C #otaru #小樽 pic.twitter.com/UIyV7K7m9D
— 小樽市 (@OtaruCity) July 10, 2019
小樽の高台にある龍宮神社の境内には幼稚園があり、園児たち元気な声が響いていたりします。境内からは小樽の街並みが見え、すぐそばには線路があり電車が行きかっています。昔から人々によりそってきた神社ならでわの風景ですね。
御鎮座地はアイヌ民族の祭場
龍宮神社の御鎮座地はもともとはアイヌ民族の祭場でした。御鎮座地(ごちんざち)の意味は神霊がある場所にしずまりとどまっていることを言います。神様がいる場所という事ですね。神社の住所という意味もあり、主たる事務所の所在地を指します。
当時アイヌ民族が海に出漁し山野で 熊を狩る生活を営んでいましたが、海路安泰と海幸祈願、熊祭のため、この祭場に 「イナホ」を立て、飲んだり食べたりしながら祭事を行っていました。「イナホ」とは木片を削り 祭具として用いたもので、アイヌ語で神を意味します。
現在御鎮座地周辺を稲穂町(いなほちょう)と呼ぶのはここからきています。北海道には同様の由来からと思われる、稲穂町という地名があちこちにあります。
アイヌの模様は素敵! pic.twitter.com/4Db0vZ2VVn
— 325 (@tanoshiikoto) October 4, 2019
北海道の長い歴史の中ではぐくまれてきたアイヌ文化。アイヌ文様は食器や小刀に彫られたり、着物に刺繍で施されたりと、 アイヌに住む人々の生活に深く根付いたものでした。 その意味や由来はいまだ謎が多く、明らかになっていないことも多いようです。
明治9年に榎本武揚が建立
龍宮神社は明治9年国有地払い下げの折、榎本武揚がこのアイヌ民族の祭場に、人々の安息を図るため社を建立しました。榎本武揚は函館戦争で敗戦し、薩長軍に囚われますが、その後新国家に欠かせない人物として明治政府へ登要され、の要職を歴任しました。
榎本武揚は、明治維新以降、生活に苦しんでいる仲間達に活躍の場を与え、北海道を日本の貿易や外交の中心地に作りあげていこうと構想する中で、素晴らしい港がある小樽に注目します。
1869年、国有地の払い下げによって、現在の龍宮神社がある稲穂町一帯の広い土地を手に入れ、管理会社の北辰社を設立し、原野同然の小樽地方の開発にあたります。そして、まだ何もない土地の開拓に力を入れていきます。
榎本は他から移り住んできた人々の心の拠り所を作ろうと、土地の一角に社(やしろ)を設けます。これが、龍宮神社の前身と言われています。
@kiraboshi33 丁度いいので小樽の榎本さん画像送りますね!榎本さんの書と龍宮神社の北海鎮護の書と像です。 pic.twitter.com/ydc07qAMYF
— もっこりーぬ (@_asagisakura) June 25, 2014
榎本武揚は幕臣の子として江戸に生まれ、たジョン万次郎に英語や洋学を習い、勝海舟らに軍艦の操縦や航海術などを学びます。オランダに留学し、航海術、造船術や国際法などを学び、帰国後は幕府の海軍副総裁となります。
戊辰戦争の際は、旧幕府軍の敗走で軍艦開陽丸で箱館に向かい、土方歳三らと五稜郭に立てもこります。しかし、新政府軍の攻撃を受け、降伏します。明治新政府では許され、北海道開拓に力を尽くし、後に千島列島を日本の領土とする樺太・千島交換条約を結びます。
社名の由来
龍宮神社の名前の由来は、当時江差町に龍宮教会という海の神として信仰の厚い社がありました。明治天皇北海道ご巡幸の際、随行された有栖川宮熾仁親王より「龍宮殿」と直筆ので名前を頂き、明治15年に社名とし、龍宮殿と称しました。
その後、公爵一条実孝公より直筆にて「龍宮神社」 の名前を頂き、大正5年龍宮神社と改称。海とゆかりが深い小樽ならではの名前ですね。
小樽 龍宮神社の御祭神
龍宮神社の御祭神は、底津和田都美神(そこつわだつみのかみ)中津和田都美神(なかつわだつみのかみ)上津和田都美神(うわつわだつみのかみ)和田都美三神(綿津見三神)を主祭神にしています。
豊受姫命(とようけひめのみこと)、大物主神(おおものぬしのかみ)、大毘古命(おおびこのかみ)、桓武天皇(かんむすめらみかど)榎本武揚遠祖を主祭神以外にも祀っています。海の神様・五穀豊穣・疫病除け・学問の神様としてご信仰が篤い龍宮神社です。
龍宮神社には先祖代々から伝わる、この場所に建立されることになった"逸話"があります。それは、ご先祖がご神体を背負って、今の神社がある稲穂町の海を望む、高台の場所に着いた時、海から上がってくる青白い龍の玉のような神様を目にしました。
それが背中に背負っていたご神体に乗り移ったように感じ、この場所に決めたというものです。神秘的なお話ですね。
龍宮神社(小樽)に行ってきました!!おみくじお守りなどをご紹介 https://t.co/BDmHnmg3Y9
— スマイル横丁@ブログ5ヶ月目 (@yuyake2312) October 3, 2019
北海道の神社は、主に海岸部の漁業や交易の守護としてまつられた神社と、開拓とその後の農業林業の守護としてまつられた神社があります。北海道の厳しい自然と向かい合って生きてきた人々の心の支えとなり、生活によりそってきました。龍宮神社は漁業の神様です。

小樽 龍宮神社はパワースポット
最近パワースポット巡りが流行となっています。少しでも良いパワーを頂いて、素敵な毎日を送りたいと思う人が増えているという事でしょうね。北海道にはそんなパワースポットがたくさんありますが、小樽、龍宮神社もその一つです。
パワースポットと呼ばれる経緯
龍宮神社の土地は、もともとアイヌ民族の重要な祭場でした。神様がいる、パワーの溢れる場所です。パワースポットと呼ばれ、人々が多く訪れるようになったのには、ある理由があります。時間を忘れて境内で静かにお祈りするのもよいでしょう。
北の大地初御朱印⛩
— す み🍎ラルク当選祈願 (@sumiyo_hydelove) December 30, 2018
小樽随一のパワースポットの龍宮神社は龍の文字が躍動感🐉 pic.twitter.com/GlaM3WtXjX
パワースポットとは大地の力(気)がみなぎる場所と考えられています。昔からパワースポットを訪れることで大地や水からエネルギーを得て、心身ともに癒される場所といわれ、日本では神社などが有名でたくさんのパワースポットがあります。
自民党の麻生太郎氏が正式参拝
平成22年に麻生太郎氏が龍宮神社に正式参拝に来ました。麻生太郎氏は、戊辰戦争時代の明治政府軍中心的人物である大久保利通の子孫であり、龍宮神社は旧幕府軍の総大将榎本武揚が建立された神社です。
榎本武揚没後100年記念祭の時に、自民党幹事長であった麻生太郎氏が、「100年目の仲直り」と言って、直々に参拝に訪れ、「オンコの木」を植樹しました。時間をこえたロマンのある話ですね。
オンコの木はイチイの別名で、北海道や東北地方での名称です。常緑で赤い実がなる縁起の良い木です。植樹されたオンコの木は龍宮神社の境内で、すくすく青々と元気に育っています。
1ヶ月後に内閣総理大臣になる
麻生太郎氏は龍宮神社に正式参拝された1ヶ月後に、内閣総理大臣になりました。昇り龍のごとく運気栄える龍宮の神様の御利益かもしれませんね。現在も政治家がご利益を期待して、パワースポット龍宮神社へ参拝することもあるそうです。
多くの参拝者も気を感じている
龍宮神社は現在のようにパワースポットと言われるようになる前から、「何か言葉には出来ない"気"を感じる」と言われています。参拝に訪れた人たちの中には「清々しい気持ちになって心が洗われました」と、大変喜んでご寄付をして帰られる方もいるそうです。
小樽 龍宮神社の御朱印と御利益
神社巡りをされている方々に大人気の御朱印ですが、御朱印とはどういったものでしょう?御朱印とは、お参りした証として授与される印章、およびその印影のことで、御朱印を集めることを集印といい、集印するための特別な帳面を御朱印帳といいます。
「龍」の文字が力強い御朱印
龍宮神社のご朱印は「龍」の字が生きているように書かれた、躍動感あふれる素晴らしいものです。昇り龍のように、人生の運気が上昇する文字としての『言霊』を御朱印に書いているそうです。勢いがあり、運気が上がりそうですね。
人気の黒龍神の御朱印帳
おはようございます。
— ☆ヨッシ〜☆御朱印巡り☆ (@y3027m) September 16, 2019
三連休が終わり、今日から仕事ですね。
今日は天気いいかな⁉️
本日もよろしくお願い致します。
写真は今年行った 北海道小樽市 龍宮神社⛩
御朱印は特別に見開きにしていただきました。 pic.twitter.com/nVKJaWVVzg
運気上昇と立身出世を祈願する御朱印帳です。表には黒龍の龍紙、裏面は榎本家より龍宮神社へ奉納された、榎本武揚が隕石から作った「流星刀」がモチーフとした絵が描かれています。サイズは横11cm×縦16cm、初穂料2000円です。
【御朱印帳】龍宮神社(北海道・小樽)
— nyanko@🐈 (@nyanko_1105) July 13, 2019
見た目が神社の名の通り、天にも登りそうな龍、裏には榎本武揚が隕石で作ったとされている小刀が描かれています。社務所には転売禁止を促す張り紙がありました。神社から促すくらいなのでそういう人がたくさんいるんだなと悲しくなりました💦初穂料2000円。 pic.twitter.com/evru1bPg7Z
「流星刀」は榎本武揚が富山で発見された鉄隕石で作らせた短刀です。貴重な5振りのうちの1振りが龍宮神社に奉納されました。地球外の石で作られた刀とはロマンがありますね。ちなみにルパン三世の石川五エ門の斬鉄剣も流れ星の金属から作ったとされています。
御朱印は社務所で戴ける
御朱印は社務所で初穂料を納めると戴くことが出来ます。初穂料とは神様にお供えするお金のことです。初穂とは、日本で秋の稲の収獲に先立って神様に献じる熟した稲穂のことを言います。
御朱印の初穂料
令和元年7月9日🐉#龍宮神社
— なつ (@72mi_natsu3) July 27, 2019
(由緒などは端折ります)
今回は、御朱印を見開きで😆旦那が自ら行きたい‼︎ と言った⛩ お守りを戴いてくれてました💦( 写真は、私用)
出世運で有名な⛩
皆さんへもお裾分け♡
🐉昇り龍の如く… 出世出来ます様に✨#小樽 良い街⚓️なると絶品😋https://t.co/44vDuKwFbz pic.twitter.com/OlA8MjwUEH
龍宮神社御朱印の初穂料はお志、という事なので300円~500円をお支払いすればよいでしょう。御朱印帳の初穂料は2000円です。
御朱印の受付時間
龍宮神社 北海道小樽市
— SHINOBU (@SHINOBU10322020) April 15, 2019
御朱印は昇り龍のように
人生の運気が上昇する
文字として言霊を書いて
頂けます
新元号記念の御朱印帳が
八千円で置いてありました
素敵なんだけど・・・
買えないなぁ💦
通常の御朱印帳に書いて
頂きました
慌ただしい日帰り旅行でしたが
ジジババも喜んでくれました✌️ pic.twitter.com/zaGOT3rhIg
龍宮神社の営業時間は、お参りだけなら24時間できますが、御朱印を頂ける時間は8:30頃から17:00頃までです。きちんと決まっているわけではないようなので、心配な場合は、事前に社務所へ営業時間をお問い合わせしてみたほうが良いかもしれません。
小樽 龍宮神社の御利益は?
龍宮神社のご利益は、海上安全・大量祈願・五穀豊穣・疫病除け・学力向上などです。海を守護する和田都美三神が祀られていることから、海上安全や大量祈願で厚く信仰されています。
小樽 龍宮神社の御守とおみくじ
神社では初穂料を納めると色々神様から授かることが出来ます。御朱印、お札、おみくじ、お守りなどです。パワースポットの龍宮神社にもユニークな授かり品があります。
人気のお守り3選
小樽龍宮神社にはならではのお守りが色々ありますが、その中でも人気のお守りをご紹介します。
今日は『#ランドセルの日』
— 小樽アオバト情報局 (@otaru_aobato) March 20, 2019
小樽だと『ナップランド』。小樽は坂の町なので、軽くて丈夫なナップランドが愛されています。撥水加工もされてます。https://t.co/ZdD70Sf6oL
もちろん、ランドセルの子もいますよ。龍宮神社のお守りもランドセル型のがあります。#小樽 pic.twitter.com/SF2ppiRkhk
お守り①本水晶開運招福守り
龍は天高く昇る生き物で、古くから物事が上昇することの象徴として考えられています。その龍が、心身の浄化や厄を払う水晶玉を持っている、とても縁起の良いお守りです。お財布やバッグに着けて置くことができます。初穂料1000円。
お守り②昇龍吉守
昨日、小樽の龍宮神社でいただいた御朱印と昇龍吉守。龍のごとく力強い書が凄く印象的(^^) pic.twitter.com/riAX6l9J6t
— タルト (@tarteaux_) February 20, 2017
龍宮神社オリジナルのお守りです。天に昇る龍が描かれ、仕事やスポーツ、普段の生活などでも運気を上昇させてくれるようご祈願されています。運気を上げたい方は是非どうぞ。初穂料1000円
お守り③勝守り
龍宮神社でばあちゃんに長寿守と、こぎみたいな色だって思わず買ったお守り。 pic.twitter.com/eDoBHRmK9D
— こまち◎ (@u__machi) September 23, 2019
強運を導き、様々なものに打ち勝ち、願い事がかなうよう特別に祈願してあります。受験前などに最適ですね。初穂料500円。
このほかにも、カラフルな色合いの草木染麻守り、色が奇麗な勾玉の昇運勾玉守り、健康を願う身代わり守り、開運祈願の肌守り、勝負の前に勝守り、厄除けの開運厄除守り、方災厄除守り、子供の安全を守るランドセル守りなどなど、たくさんの種類があります。
人気のおみくじ3選
神社へお参りした後は、おみくじを引きたいですね。おみくじは現在、それぞれの吉凶を占うものですが、古代において、国の重要な政策や後継者を決める時にくじを引いていたのが起源とされるそうです。
おみくじ①一年安泰おみくじ
小樽の龍宮神社のおみくじ
— KIYOMIG (@KIYOMIG1) August 10, 2018
夜店でやったように小さい釣り竿で釣るんです
一年安泰頂きました#小樽#龍宮神社
(まだまだポータルキーの整理も出来てい) pic.twitter.com/mXD7vNCvzb
一年安泰を願い、釣り竿で三色(赤・黒・金)の鯛を釣るというユニークなおみくじです。鯛の中にはおみくじがついています。釣った鯛はお守りとなりますので、大切に持ち帰りましょう。赤い鯛が可愛らしい縁起の良いおみくじです。初穂料300円
おみくじ②血液型おみくじ
あと小樽に龍宮神社という神社があり、別にゆかりはないけど、おくつろきつかぁさい、と口にワカメを入れておみくじを引いてきた(?) pic.twitter.com/itrXZLELvm
— あんこ (@ank44ss) September 11, 2017
これも大変ユニークなおみくじです。血液型によって内容が違います。よく願いをこめて選びます。中には運気の良くなる縁起物が納められているようですので、大切に持ち帰りましょう。初穂料200円
おみくじ③金龍守・銀龍守
龍宮神社のおみくじ💡
— わっかないミィ助 (@wish_0620) June 23, 2019
セトモノで出来た龍の中におみくじが入っています(^^) pic.twitter.com/MDTgWkQUSI
おみくじ付きの金銀流のお守りです。このお守りを玄関に置くと「龍脈」と言われる大地の木の恵みを玄関から呼び込み、運気が上昇し家が繁栄繁盛するご祈祷がされています。初穂料500円
小樽 龍宮神社の例大祭
例大祭(例大祭)とは、神社で毎年行われる祭祀のうち、最も重要とされるもののことです。例祭は年一回、その多くは祭神や神社に特別の由緒のある日に行われます。例大祭が行われる日は毎年一定で、みだりに変えることはできないものとされています。
6月20・21・22日に開催
#小樽 龍宮神社の境内のブースで14時から16時までゲーム実況させてもらうという不思議な企画!ステージ横で音出せないので、映像はYouTubeの大林宜裕さんのチャンネルでご覧ください_(┐「ε:)_
— Luu. (@Luu739) June 21, 2019
龍宮神社にある流星刀にちなんで、タイトルは『忍者龍剣伝』です〜#オタマニ #アケアカ pic.twitter.com/1FiQYwfN7Q
龍宮神社の例大祭は毎年6月20・21・22日に行われます。20日は宵宮、21日は本祭でお神輿が出ます。22日は最終日です。催し物も盛りだくさん、露店もたくさん出て賑わいを見せます。
小樽の三大例大祭の一つ
おはようございます。昨日の午後7時30分ごろ、龍宮神社の境内からは例大祭の提灯の灯りがともる参道を、多くの人が行きかうのが見えました。 https://t.co/KtHdloToQd #otaru #小樽 pic.twitter.com/UY6Q0fQHE3
— 小樽市 (@OtaruCity) June 21, 2019
小樽には数多くの神社があり、例大祭もたくさん行われています。その中でも小樽三大祭と呼ばれているのが、水天宮、龍宮神社、そして住吉神社のお祭りです。いずれも6月に行われ、例大祭が終わると、小樽は本格的な夏へ向かいます。
龍宮神社の例大祭の見どころ
龍宮神社の例大祭は、小樽三大祭のひとつです。松前神楽や空手演舞、太鼓演奏、子供ダンス、バンド演奏、カラオケ大会など沢山の催しがある盛大なお祭りです。
小樽龍宮神社🐉🐲例大祭⛩ #小樽三大神社祭り #榎本武揚 #稲穂 #例大祭 #写真すきな人と繋がりたい #otaru pic.twitter.com/X7tU49mjHv
— T.sakurai (@xsakurat) June 20, 2017
お神輿はお祭りなどのの際に、普段は神社におられる神様が、町内などへ渡御するに当たって一時的に鎮まる輿のことです。担ぎ手の掛け声は「わっしょい」「エッサ」「ソイヤ」など地域によってさまざまで、龍宮神社の「ソイヤ」は江戸担ぎといわれる掛け声です。
見どころ①宵宮祭
おはようございます。昨日の午後6時30分過ぎ、龍宮神社では宵宮祭の稚児舞奉納が行われていました。境内には多くの市民が訪れ、子どもたちのかわいらしい舞に見入っていました。… https://t.co/9X7y2OEriL pic.twitter.com/nv1vt97FIg
— 小樽市 (@OtaruCity) June 21, 2016
例大祭初日、6月20日は夕方5:00から宵宮祭です。稚児舞奉納、松前神楽奉納、カラオケ大会の予選などが行われます。
見どころ②お神輿宮出し
昨日の夜、都通りのアーケードを抜けようとしたら、ちょうど龍宮神社に戻るお神輿に遭遇。二基?並んでるのはなかなか壮観でした。お旅所の前にいたから、休憩前の威勢の良いところも見ることが出来ました。手締めも一緒にさせてもらって(⌒▽⌒) pic.twitter.com/DvY3cakjkM
— ぽいずんミニバラ (@rosebudfish) June 22, 2019
例大祭二日目、6月21日は本祭です。午後2:30頃にお神輿が宮出しされ、提灯行列を先頭に長い階段を降り、拍子木に合わせ「ソイヤ・ソイヤ」の勇ましい掛け声とともに、商店街を練り歩きます。道内各地から担ぎ手が駆け付け、次々とお神輿担ぎに加わていきます。
一般からの担ぎ手も募集していますので、担いでみたい方は龍宮神社へ問い合わせてみるとよいでしょう。
見どころ③お神輿宮入
ワッヒャー!な最終夜、小樽龍宮神社例大祭。宮入りの熱気!迫力モノスゴシ!その余韻に飛び込んでサイコーに楽しませてもらいました!!目撃してくれた皆々様、CDを買ってくれた元気なキミ達、ありがとうございましたー!ちゃんとお参りもしたよ。 pic.twitter.com/lj5C94wRSj
— 信夫正彦 かわら版 (@quickpalmeeting) June 22, 2015
午後8時15分頃、お神輿の宮入となります。掛け声がいよいよ迫力を増し、見ごたえたっぷりです。
見どころ④盛り沢山の催し
おはようございます。昨日の夕方、龍宮神社では例大祭が行われ、梁川通りにはたくさんの露店が出ていました。街を練り歩くお神輿、松前神楽奉納など、多くの催しが行われ、神社周辺はお祭りの熱気に包まれていました。... https://t.co/tpBFWjcfPc … pic.twitter.com/4AxSEtReJ0
— 小樽市 (@OtaruCity) June 22, 2018
龍宮神社の例大祭では、たくさんの催し物も見どころのひとつです。稚児舞奉納、松前神楽奉納、カラオケ大会、空手演武、バンド演奏、こどもダンス、打々っ鼓太鼓奉納などが毎日次々に行われ、例大祭に花を添えます。
見どころ⑤100店以上の露店
例大祭の楽しみのひとつに露店があります。龍宮神社前から竜宮通りを下り、梁川通り沿いに中央通りに出るまでの区間、商店街のお店の屋台や露店が100店以上ずらりと並びます。小樽の中心街で行われるお祭りなので、多くの方が足を運びたいへん賑わいます。
人気のチーズハットグをはじめ、お好み焼きや唐揚げ、ケバブロールの香ばしい香りが漂い、学校帰りの学生も寄り道して、お気に入りの食べ物を会場で味わっていきます。また、中央市場の肉屋や人気の惣菜屋の商品を、お祭り価格の日替わりで提供するお店も出ます。
小樽のイベントはこちらもおすすめ!

小樽 龍宮神社の関連情報
パワースポットで有名な龍宮神社。御朱印やユニークなおみくじ、お守りなどもあり、大きな例大祭も魅力です。アクセスなどの情報もご紹介します!
小樽 龍宮神社へのアクセス
龍宮神社へアクセスするための最寄りの駅はJR小樽駅となります。JR札幌駅、JR千歳駅からは乗り換えなしのJR利用がおすすめです。快速エアポート利用なら早く到着して便利です。車でのアクセスは、札幌からだと50分ほど、距離にして約40kmほどです。
JR小樽駅から龍宮神社へのアクセスは、小樽駅から余市方向へ徒歩でたったの5分です。小樽駅を出ると前にロータリーがあります。大きな道を左手に進むと、道の左側に鳥居が見えてきます。鳥居をくぐって坂を登れば到着です。アクセスが大変良い場所にありますね。
小樽 龍宮神社の基本情報
住所 | 〒047-0032 北海道小樽市稲穂3丁目22-11 |
電話番号 | 0134-22-4268 |
営業時間 | 参拝だけなら24時間。 御朱印帳など購入希望の場合は8:30~17:00頃(要問合せ) |
定休日 | なし |
入場料 | なし |
駐車場 | あり(無料駐車場) |
公式サイト | http://dragonjinja.ec-net.jp/index.html |
小樽 龍宮神社の駐車場
北海道旅行は観光地同士の距離が遠いため、アクセスに便利な車を使う方も多いと思います。ただ観光地での駐車場は悩みの種ですよね。事前に情報をチェック出来たら、現地に着いてから駐車場探しに時間を取られてしまうこともありませんね。
平日の駐車は難しい
龍宮神社の境内には幼稚園があります。境内に無料の駐車場がありますが、平日は送迎のバスや車が停まっていたり、送迎の時間帯は多くの車が出入りするため、駐車場スペースがない場合があります。近隣の駐車場を利用したほうがよさそうです。
駅近くの駐車場がおすすめ
トッピング制覇したいなら、海鮮丼2杯食べればいいじゃない(?)
— 風舞 (@kazamai_16g_JHN) October 6, 2019
うめなぁ〜〜〜🤗
さんかく亭@小樽市・三角市場 pic.twitter.com/4zM5AmgDX8
駅を出てすぐ左にある「駅横駐車場」は24時間営業です。向かい側にある三角市場で2,000円以上買い物をすると駐車場が1時間無料になります。三角市場には、海鮮どんぶりで有名なお店も入っているので、お食事もかねて駐車場を利用するのもいいかもしれませんね。
小樽 龍宮神社でパワーを授かろう
小樽の龍宮神社の魅力やアクセス方法などをたっぷりご紹介致しました。地元に愛される賑やかな例大祭も一見の価値ありですね。榎本武揚の時代から、小樽の高台で海や町の人々を守り続けているパワースポットの龍宮神社をお参りして、一気に運気をあげてみませんか?
おすすめ関連記事


