yubari-sekitanhakubutukan



「夕張市石炭博物館」で炭鉱体験!模擬坑道が火災?現在は再開開始! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「夕張市石炭博物館」で炭鉱体験!模擬坑道が火災?現在は再開開始!

日本を支えた夕張市の石炭産業の歴史はいつから始まり、石炭はどのように採掘されるのかなど、夕張市石炭博物館の実体験ができる「模擬坑道」で体験、2019年4月の「模擬坑道火災」により再開が混迷した夕張市石炭博物館は同年6月に無事リニューアルし人気を呼んでいます。

「夕張市石炭博物館」で炭鉱体験!模擬坑道が火災?現在は再開開始!のイメージ

目次

  1. 1夕張の石炭博物館とは
  2. 2【夕張】石炭博物館の歴史
  3. 3【夕張】石炭博物館の見どころ
  4. 4【夕張】石炭博物館の基本情報
  5. 5夕張の石炭博物館で炭鉱の歴史を学ぼう
    1. 目次
  1. 夕張の石炭博物館とは
    1. 石炭と炭鉱について学べる体験型の博物館
  2. 【夕張】石炭博物館の歴史
    1. 「石炭の歴史村」の施設として誕生
    2. 夕張市の財政破綻で閉鎖
    3. 改修工事を経てリニューアルオープン
    4. 模擬坑道火災により閉鎖
    5. 2019年6月より営業を再開
  3. 【夕張】石炭博物館の見どころ
    1. 見どころ①1階エントランスは市民に開放
    2. 見どころ②夕張のキャッチコピーの展示
    3. 見どころ③炭鉱の歴史を伝えるパネルの展示
    4. 見どころ④地下坑道展示室
    5. 見どころ⑤日本唯一の模擬坑道
      1. 火災により再開の見通しが立たず
  4. 【夕張】石炭博物館の基本情報
    1. 石炭博物館の営業期間&時間
    2. 石炭博物館の利用料金
    3. 石炭博物館へのアクセス
      1. 駐車場情報
  5. 夕張の石炭博物館で炭鉱の歴史を学ぼう
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
    2. 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
    3. 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
    4. 「森の国 大山フィールドアスレチック」の楽しみ方!料金や割引方法も解説!
    5. 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
    6. 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
    7. 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
    8. 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
    9. 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
    10. 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
    11. 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
    12. 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
    13. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    14. 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
    15. 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
    16. 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
    17. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
    18. 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
    19. 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
    20. 鳥取のおすすめ川遊びスポット12選!綺麗な河川や大人も楽しい穴場も!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

夕張の石炭博物館とは

石炭の歴史村のメイン施設として1980年7月にオープンした「夕張市石炭博物館」、明治期以降の北海道開拓の柱産業となった石炭の生成から開発利用、その技術や実際の労働現場、炭鉱エリアでの生活にいたるまでを「夕張市石炭博物館」で紹介しています。
 
又、夕張市石炭博物館の地下にある「模擬坑道」の展示物やリアルな人形による作業風景の再現を観覧でき、実際に石炭を掘っていた炭鉱現場に入れるという貴重な体験ができる「夕張市石炭博物館」は非常に価値の高い施設です。

石炭と炭鉱について学べる体験型の博物館

現在、私たちは最新エネルギーの中で暮らしていますが、夕張市石炭鉱博物館を訪れることで、当時の日本の生活を支えてきたエネルギーの貴重さを知ることができます。
 
又、夕張市石炭博物館のコンセプトでもある「生きるに向き合う博物館」という言葉の重みを知ることになり、炭鉱の町夕張市の歴史を見ながら、日本産業の縮図に触れ、学べる貴重な体験型博物館です。

【おすすめ厳選】札幌の博物館10選!子供も大人も楽しめるスポット満載!

【夕張】石炭博物館の歴史

1960年の夕張市石炭博物館がある近隣エリアは炭鉱住宅で埋め尽くされほど炭鉱産業で栄華を極め、夜は炭鉱工場の灯りや住宅の町灯りで宝石が散らばってるような輝きだったと言われ、1980年に石炭、炭鉱、生活文化についての見聞を全国に広める場として「夕張市石炭博物館」はオープンしました。
 
しかし、その後の夕張炭鉱のガス爆発などを発端に、国策の転換による石炭への依存度縮小なども重なり夕張市は炭鉱人口を減らし続け、1990年炭鉱は完全閉山し農産業に転換するも夕張市の衰退は留まることなく財政破綻も受けましたが、「夕張市石炭博物館」は火災も乗り越え今も強くその歴史を全国世界に発信しています。

「石炭の歴史村」の施設として誕生

1977年「炭鉱から観光へ」をキャッチフレーズとして事業が開始され、1980(昭和55)年7月に一部施設がオープン、1983年6月全ての施設が完成し「石炭の歴史村」として全オープンすることとなり、施設内には「炭鉱の立て坑」「模擬坑」「夕張市石炭博物館」「炭鉱の生活館」「石炭大露頭」などが設置されました。
 
又、大観覧車やジェットコースターなどがある遊園地「アドベンチャー・ファミリー」や、2万本以上のバラが咲き乱れる「ローズガーデン」、コンサートを開催する「野外ステージ」なども設置され、夕張市の地域活性化策を推進した大型施設であり、「夕張市石炭博物館」はその中の中核施設でした。

夕張市の財政破綻で閉鎖

2006年6月夕張市は財政破綻による事実上の倒産を余儀なくされ、夕張市関連の「石炭の歴史村」も連鎖的に運営が立ち行かなくなり、同年11月に札幌地方裁判所に自己破産を申請し閉鎖しました。

改修工事を経てリニューアルオープン

夕張市の財政再建策のなかで閉鎖が予定されていた「石炭の歴史村」、しかし夕張の炭鉱産業は歴史的、資料的にも価値が高く施設の存続要望が多いため、2007年民間企業の運営にて他の施設は閉鎖解体し「夕張市石炭博物館」を再開、その後改修工事を経て2018年4月に、新「夕張市石炭博物館」がリニューアルオープンしました。

模擬坑道火災により閉鎖

2019年4月「夕張市石炭博物館」にある「模擬坑道」付近から出火、原因は春の開園目前に坑道内で溶接作業が行われていたことから坑道内の木枠に飛び火し、石炭層に燃え移った可能性があるとも言われています。
 
2018年にリニューアルオープンしばかりの「夕張市石炭博物館」、入場者数も予定の2倍まで膨らみ夕張再建を期待されていた最中の火災事故で「夕張市石炭博物館」の閉鎖はショッキングなニュースでした。

2019年6月より営業を再開

リニューアル後の火災事故で全国民が唖然とする中、火災の出火元である模擬坑道が再開の見通しがつかなく迷走、多くの来館希望者の要望に応えるため2019年6月、「博物館」と「地下展示エリアの一部」の開放で、通常1000円の入館料をディスカウントし再スタートしました。

【夕張】石炭博物館の見どころ

夕張市石炭博物館の見どころは、2F「展示スペース」にある夕張の炭鉱の歴史や鉄道の歴史、夕張市民の生活道具の展示など、長い歴史と時間を感じさせる骨董品級の品々が魅力的です。
 
又、実物大のマネキンで探鉱作業の様子説明する「地下坑道展示室」や、歩くだけでもその重厚感に圧倒される日本唯一の「模擬坑道」、その他採掘に使用する「炭鉱機械館」なども一見の価値ありです。

見どころ①1階エントランスは市民に開放

リニューアルした「夕張市石炭博物館」の1階エントランスは広く明るいとても開放的な空間で、夕張市民への無料開放スペースとなっており、各種イベントが開催されます。

見どころ②夕張のキャッチコピーの展示

「夕張市石炭博物館」のリニューアル後の名物にもなっている2階にある有料展示スペースに行くと「黒いダイヤ」「全国最低の行政サービス」「バリバリ夕張」「CHALLENGE」など、自虐ネタを盛り込んだ時代時代のキャッチコピーが天井から吊るされ、夕張市の全盛期から財政破綻、そして現在復興を表現してることで話題になっています。

見どころ③炭鉱の歴史を伝えるパネルの展示

北海道の開拓に始まり、夕張石炭鉱山の全盛期、鉱山の閉山、財政破綻、夕張の復興の流れを時系列でそれぞれの時代をパネルで展示し、夕張市石炭博物館のコンセプトでもある「生きるに向き合う博物館」を表現しています。

見どころ④地下坑道展示室

「夕張市石炭博物館」の地下展示室は、炭鉱の技術、作業の様子、鉱山機械などを数多く展示していますが、こちらの施設はリニューアル前から非常に精度高く造られていたことで手をいれておらず従前のままで、作業をしている多くのマネキンは非常にリアルで、当時の時間に遡り自分もそこにいるかのような錯覚を覚えます。

見どころ⑤日本唯一の模擬坑道

「模擬坑道」は本物の坑道で、「レンガ巻」と呼ばれ画になりそうなほど美しいを放つ煉瓦造り外壁ポイントや、「冠(かんむり)坑道」と呼ばれる綺麗な形の丸木材で覆われたポイントなど、特殊マシンで坑道掘進を再現した展示では実際の石炭層にも触れることもでき、当時の炭鉱作業員の大変さと有難さを肌で感じられます。
 
余談ですが坑道内には「ポンプ座」とうものがあり、坑道内に溜まる湧き水を毎日ポンプアップし、わずか半日でもポンプが止まると模擬坑道は水没する状況にあり、「夕張市石炭博物館」の全経費3分の1が電気代で消えていくそうで、「博物館の運営には皆さま方のご支援が不可欠です」と公式HPで呼びかけています。

火災により再開の見通しが立たず

現在もなお公開中止が続いている夕張市石炭博物館の「模擬坑道」、火災鎮火のために放水した水などが溜まっており、水を抜くにも多額の費用と時間がかかり、もし水を抜いたとしても内部損傷が激しい場合は「夕張市石炭博物館」の営業断念の可能性もあり夕張市は混迷の一途です。

【夕張】石炭博物館の基本情報

夕張市石炭博物館の営業期間と営業時間、館内の利用料金、石炭博物館への車でのアクセス、館内駐車場情報を下記に順を追って各ご案内いたします。

石炭博物館の営業期間&時間

夕張市石炭博物館は冬季間休業で、その他の期間は休まず営業しております。下記の情報は2019年の期間や時間になりますので、旅行日程により詳しくは公式HPをご確認ください。又、火災事故にあった「夕張市石炭博物館」の模擬坑道に関しましても未だ再開の目途が立っておりませんので併せてご確認ください。

営業時間  09時30分 ~ 17時00分(最終入場16:30)
営業期間  平成29年4月29日(土曜日)~平成29年11月5日(日曜日)
GW営業 4月29日(土曜日)~5月7日(日曜日)まで)休まず営業

石炭博物館の利用料金

「夕張市石炭博物館」の入館料は、模擬坑道が火災により内覧できないため、通常の料金設定より低い設定となっています。又、夕張市内在住の来館者の料金と、夕張市外の来館者の料金を別けていますので「夕張市石炭博物館」への来館の際はよくご確認ください。

利用者  料金  備考
中学生以上 600円 夕張市外の来館者
中学生以上 300円 夕張市内の来館者
中高生 400円 学校団体の来館者
小学生 200円 夕張市外の来館者
小学生 100円 夕張市内の来館者
幼児 無料  

 

石炭博物館へのアクセス

「夕張市石炭博物館」は、新千歳空港はじめ夕張市近隣の観光地からの車での時間的アクセスが非常に良く、「夕張市石炭博物館」に来るまでの「のどかな風景」もおすすめでマイカーやレンタカーでの観光に最適です。

名称 夕張市石炭博物館
住所 北海道夕張市高松7番地
電話番号 0123-52-5500
出発地  距離  時間  使用道路
札幌都心部 66Km 車で100分 道道3号線
岩見沢駅 40Km 車で60分 道道38号冬期通行止
新千歳空港 55Km 車で70分 一般道経由

駐車場情報

「夕張市石炭博物館」には大型駐車場があり駐車可能台数が1,000台、駐車場料金は土日祝祭日500円で平日は無料、大型駐車場だけあり良心的な料金ですが、駐車場はリニューアル整備はされていませんので少々荒れてるなど、「夕張市石炭博物館」の施設内外のギャップは多少あります。

夕張の石炭博物館で炭鉱の歴史を学ぼう

1874年 に外国人地質学者が夕張川上流に石炭層の存在を推定、1888年 に日本人の坂市太郎氏がシホロカベツ川上流にて石炭の大露頭(北海道指定天然記念物「夕張の石炭大露頭」)を発見、夕張炭鉱の繁栄と衰退までの歴史が動き出します。
 
1890年に北炭社が夕張炭鉱の開発に着手してから1990年三菱南大夕張炭鉱閉山まで、100年近くの激動の歴史を築いた夕張市の炭鉱町とその人々、そして何度も閉館に追い込まれては強く生き延びた「夕張市石炭博物館」、是非このパワースポットに触れていただきたいと思います。

おすすめの関連記事

夕張のおすすめ観光スポット22選!知られていない全ての魅力教えます!

夕張のおすすめ温泉&温泉宿16選!日帰りでも宿泊でも人気の名湯とは?

北海道でアイヌの文化や歴史を学ぼう!人気の博物館&観光施設6選!

北海道開拓の村はレトロな野外博物館!昔の文化を体験!おしゃれな建築街道も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
Jpark

旅行好きで、国内外問わず1年中飛び回っているフリーマンです。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました