【おすすめ厳選】札幌の博物館10選!子供も大人も楽しめるスポット満載!
今回は札幌に数多くある博物館の中でも厳選した博物館を10選ご紹介します。博物館といっても札幌の博物館はジャンルも幅広く、お子様から大人まで楽しめる所も多いのが魅力です。また、天気に左右されず利用できる博物館が多いので観光に行かれた際にもおすすめです。

札幌には博物館が多数ある
札幌には博物館が多く点在しています。作品を無料で見学できる所や体験イベントが開催される場所もあり、アイヌについて学べるものから、お酒の試飲ができる博物館までジャンルも幅広く様々。屋内の博物館なら天気に左右されず鑑賞することができて観光にもおすすめです。
大人から子供まで幅広く楽しめる!
博物館と聞くと、少し近寄りがたいイメージを持たれている方もいるかもしれません。しかし博物館はイベントが開催されたり体験型のものがあったりと、利用の仕方で大きく見方も違ってきます。カップルはもちろん、お子様連れのご家族にもおすすめの場所です。
札幌のおすすめ博物館10選
今回ご紹介する博物館の中にはアイヌについての知識を深めたり、普段目にする事ができない作品をみられるなど貴重な体験ができる博物館もあります。北海道ならではのお酒に出会える施設もあり、色々な楽しみ方ができる博物館を厳選しました。
札幌おすすめ博物館①北海道博物館
北海道博物館では、アイヌ人の文化や北海道の歴史的文化財などを鑑賞できます。単純に時代を追っていくのではなく、テーマごとに理解を深める展示の仕方が好評です。こどものための体験型ワークショップやアイヌの知識を深めるためのイベントも多く催されています。
「アイヌ文化の世界」では、アイヌ民族文化研究センターが培ってきた研究資料、アイヌの言葉や音楽を無形文化として展示しており、子供向けのアニメ上映もあるので分かりやすく知識を深めることができます。現在のアイヌ民族の姿も学ぶことができます。
【本日開催】
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) August 10, 2019
特別展関連イベント「子どもクイズ大会」
10時から熾烈なバトルが繰り広げられています🔥
実況しますよ〜#北海道地名クイズ王 #子どもクイズ大会 #北海道博物館 #夏休み #アイヌ語地名と北海道 開催中!! pic.twitter.com/hQeqfFNK2z
特別展示では、現代の作り手によって作られたアイヌの民族衣装の作品をみことができたり、北海道でたくさん取れるアンモナイトの化石を実際に削らせてもらえるイベントがあったりと大人から子供まで楽しめます。札幌駅からバスで15分とすぐに行けるのも魅力です。
詳細情報
[名称] | 北海道博物館 |
[住所] | 北海道札幌市厚別区厚別町小野幌53-2 |
[アクセス] | ・地下鉄新さっぽろ駅・JR新札幌駅から バスターミナル・のりば10(北レーン) ジェイ・アール北海道バス新22 「開拓の村行き」に乗車し、「北海道博物館」で下車。 ・JR森林公園駅から東口のりば ジェイ・アール北海道バス新22「開拓の村行き」 バス約5分 ・大麻・江別方面からジェイ・アール北海道バス・ 夕鉄バス新札幌方面行きに 乗車し、「厚別東小学校前」で下車(バス停から徒歩15分) |
[営業時間] | 9:30~17:00(5月~9月) 9:30~16:30(10月~4月) |
[休館ん日] | 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は直後の平日) 年末年始(12月29日~1月3日) ※このほか臨時休館する場合もあり。 |
[料金] | 一般 600円 大学生・高校生 300円 ※高校生は土曜日・こどもの日・文化の日は無料 |
[公式HP] | http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ |

札幌おすすめ博物館②札幌市青少年科学館
見て・触れて・体験し・考えることのできる博物館です。キレイな建物で、子連れでも楽しめるので家族に人気があります。プラネタリウムや面白い科学のショーなどあり、デートにもおすすめです。中学生以下の方は無料ですが、学生証を忘れないようにしましょう。
札幌市青少年科学館にくるミク廃へ
— ナツヒグマ (@HEAT_higuma) January 18, 2019
地下鉄のモックアップがお呼びしてますので3Fへお越し下さい。(あと奥に北海道新幹線H5系のモックアップもござる) pic.twitter.com/lL7j9LDNJB
プラネタリウム特別投影イベントでは、プロアーティストの作品から、学生作品まで、多彩な短編映像を上映。展示会では札幌市内の子ども達が作ったアイディアが光る作品が見られたりと子供にとっても良い刺激になりそうな施設となっています。
詳細情報
[名称] | 札幌市青少年科学館 |
[住所] | 北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2−20 |
[アクセス] | 地下鉄東西線 新さっぽろ駅1番出口正面 もしくはJR千歳線 新札幌駅からサンピアザ経由徒歩5分 |
[観覧時間] | 5月〜9月:午前9時から午後5時まで 10月〜4月:午前9時30分から午後4時30分まで (ご入館は閉館の30分前まで) |
[休館日] | 毎週月曜日(祝日の場合は開館)、毎月最終火曜日、 祝日の翌日、 特別展最終日の翌日、 12月27日〜翌年1月4日まで ゴールデンウィーク期間中や特別展期間中は無休です。 |
[観覧料] | 大人 展示室 700円 プラネタリウム 500円 セット観覧券(展示室・プラネタリウム)1000円 中学生以下の観覧は無料 |
[公式HP] | https://www.ssc.slp.or.jp/ |

札幌おすすめ博物館③札幌ウィンタースポーツミュージアム
大倉山展望台もオススメです(^-^)札幌市内と石狩平野を見渡せます(*´∀`*)札幌ウィンタースポーツミュージアムも楽しめます(^-^)また、札幌市青少年科学館はプラネタリウム以外にも実験コーナーが充実していて一日いても飽きないです(*≧∀≦*)サンピアザ水族館も良いです^O^ pic.twitter.com/nyf5cnhWcs
— ベルガー(黒い帽子がトレードマーク) (@6898jzgo) April 3, 2017
1972年に開催された冬季オリンピック札幌大会やウインタースポーツに関連する貴重な資料を見る事ができる博物館です。ゲーム感覚でスキージャンプやアイスホッケーなどを体験することができ、お子様から大人まで楽しめる体験型博物館です。
併設の札幌ウィンタースポーツミュージアムは、冬季五輪に関連した展示だけでなく、さまざまな競技をヴァーチャルに体験することができます。 pic.twitter.com/yLXqXQ4G
— Naoyuki Harada (@naoyuki_harada) February 18, 2013
また、イベントも定期的に行われていて、「ノルディックウォーキングイベント」や「スポーツ×工作ワークショップ」など子供達がウインタースポーツに興味を持つ良い機会にもなります。札幌から比較的近いので観光にもおすすめです。
詳細情報
[名称] | 札幌ウィンタースポーツミュージアム |
[住所] | 北海道札幌市中央区宮の森1274番地 |
[アクセス] | ・地下鉄東西線円山公園駅からバスで15分 (ジェイ・アール北海道バス 宮の森競技場行き) 大倉山競技場入口から徒歩で10分 ・地下鉄東西線円山公園駅からバスで20分 (シャトルバス運行(4月下旬~11月上旬の土日祝)1日15往復) |
[営業時間] | 5月1日~10月31日 9:00~18:00 入館は閉館30分前まで 11月1日~4月30日 9:30~17:00 入館は閉館30分前まで |
[定休日] | 無休 |
[料金] | 大人:大人:600円 団体(15人以上)540円、中学生以下無料 |
[公式HP] | http://sapporo-olympicmuseum.jp/ |
札幌おすすめ博物館④北海道開拓の村
北海道開拓時代の建物を全道各地から集めてきたのがここ開拓の村です。外観だけでなく屋内も見ることができるようになっており、歴史を感じられます。夏は馬車鉄道,冬は馬そりが広い村内を走り開拓当時にタイムスリップしたような体験ができます。
【番外編】2010年、北海道開拓の村(北海道)。#北海道開拓の村 #馬車鉄道
— 駅の目録屋 (@eki_no_mokuroku) February 4, 2019
北海道開拓の村では、夏季は馬車鉄道がのんびり走っています(冬季は馬ソリ)。馬が引く客車や線路の幅(762mm)は、かつての札幌馬車鉄道のものを参考にしたそうです。 pic.twitter.com/1PmbCzcfnb
建造物は全部で52棟あり、開拓当時の生活を学ぶことができるよう、建物内部も再現されています。また春夏秋冬1年を通して、小さなお子様から大人まで参加参加できる様々な体験イベントを企画されています。時期によっては甘酒などの嬉しいサービスもありますよ。
詳細情報
[名称] | 北海道開拓の村 |
[住所] | 北海道札幌市厚別区厚別町小野幌50番地-1 |
[アクセス] | 新札幌からバスで(JR/地下鉄新さっぽろ駅から JRバス開拓の村行きに乗車、終点「開拓の村」で下車) |
[公開時間] | 9:00~16:30 (5月~9月は9:00~17:00)※入場は30分前まで |
[定休日] | 月曜(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始 *5月~9月は無休 |
[料金] | 大人 800円 高校・大学生 600円 中学生以下 無料 |
[公式HP] | http://kaitaku.or.jp/ |

札幌おすすめ博物館⑤北海道庁旧本庁舎
おはようございます\(^o^)/まだ桜が楽しめる #北海道庁旧本庁舎 です🌸ただ今の気温19℃、たくさんの観光客が写真撮影をしていました。今日も1日楽しんでいきましょう! pic.twitter.com/pbQCDZsGUK
— トク旅北海道2019 (@tokutabi) May 18, 2017
札幌駅から徒歩5分の所にある「赤れんが庁舎」の愛称で親しまれている旧本庁舎。アメリカ風ネオ・バロック様式の建築で、当時の雰囲気を体感できます。館内では模型や動物の標本が適度にあり、分かりやすく解説されていて、北海道の歴史を知ることができます。
パネル展、1日目が終了しました。
— ササ (@SasaPoplar) November 25, 2017
9時間立ちっぱなしは身体にキますね(^^;
来場者は1330人ほど。
けっこう質問されたり、「漏れ」を指摘されたり。
明日は10:00~16:00です。#北海道庁旧本庁舎 #北海道鉄道観光資源研究会 pic.twitter.com/7voo95tkza
また、手前にある広場ではイベントがよく行われていて、たくさんの方で賑います。札幌駅から北海道庁旧本庁舎のあたりにはオシャレで美味しいお店もたくさんあり、秋のポプラ並木は有名でデートにもおすすめです。
詳細情報
[名称] | 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎) |
[住所] | 札幌市中央区北3条西6丁目 |
[アクセス] | ・地下鉄南北線・東豊線・JR線「さっぽろ(札幌)」 下車、徒歩8分 ・地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」 下車、徒歩9分 |
[営業時間] | 8時45分~18時 |
[定休日] | リニューアルのため、2019年10月1日(火)から一時閉館 |
[料金] | 無料 |
[公式HP] | http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/sum/sk/akarenga.htm |

札幌おすすめ博物館⑥サッポロビール博物館
お酒好きの方におすすめのこちらの博物館では、開拓時代から始まるビールの歴史と変化を知ることができます。出来立てのビールの飲み比べが出来たりと現地ならではの体験ができます。お子様にはジュースもあり、ご家族連れも多い博物館です。
今宵も秋の深まりをよりいっそう感じました。
— Shohei (@Shohei_Mar2091) October 24, 2018
街の木々も秋色に染まり、やがて長い長い冬へ近づく空気…#札幌 #サッポロビール園#サッポロビール博物館#ファインダー越しの私の世界 #写真撮ってる人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/4n2sln3jm5
有料のツアーに参加すると、国産材料を使って初めてビールをつくった中川清兵衛と、開拓使麦酒醸造所を札幌につくらせた村橋久成の物語をシアターで観賞することができ(2作品)、ツア―の最後は、創業当時の味を復元した「復刻札幌製麦酒」が試飲できます。
詳細情報
[名称] | サッポロビール博物館 |
[住所] | 北海道札幌市東区北7条東9丁目1-1 |
[アクセス] | 地下鉄東豊線「東区役所前」駅より徒歩約10分 JR函館本線「苗穂駅」下車、北口より徒歩8分 |
[開館時間] | 11:00~20:00 ツアー最終回 17:30 スターホール 11:00~19:00 ラストオーダー 18:30 |
[休館日] | 年末年始・臨時休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)は、自由見学のみ可。 |
[料金] | 入場無料 |
[公式HP] | https://www.sapporobeer.jp/brewery/s_museum/ |

札幌おすすめ博物館⑦北海道立近代美術館
【特別展示 神田日勝!】
— 北海道立近代美術館 (@dokinbi) August 11, 2019
現在好評放送中のNHK連続テレビ小説「なつぞら」で人気の「山田天陽」。
そのモチーフとなった画家・神田日勝の《室内風景》(北海道立近代美術館所蔵)を
この度、近美コレクション内にて特別展示しております!
皆様、この機会にぜひご覧下さい!#神田日勝 #なつぞら pic.twitter.com/Ke7qMLhI7W
札幌のほぼ中心部に位置する北海道近代美術館。親しみを込めて「近美(きんび)」とも呼ばれています。道内随一の美術品コレクションを誇る美術館では、常設展と国内外のユニークで多彩な作品を展示する特別展を数多く開催しています。
近代美術館なう✨#札幌 pic.twitter.com/Yuql80EP5N
— 咲夜 (@kirito96kazuto) February 24, 2019
学芸員が展覧会や出品作品について詳しく解説してくれる「ミュージアム・トーク」や、小学生以上が参加できる「こども鑑賞ツアー」では対話を楽しみながら展示室をめぐり作品への理解を深めアートの魅力を伝えてくれるイベントも多く開催されています。
詳細情報
[名称] | 北海道立近代美術館 |
[住所] | 札幌市中央区北1条西17丁目 |
[アクセス] | ・地下鉄東西線「西18丁目」下車、徒歩5分 ・地下鉄南北線・東豊線・JR線「さっぽろ(札幌)」から、 中央バス・ JR北海道バス(42・55・64・57・80) 「道立近代美術館」下車すぐ |
[営業時間] | 9時30分~17時 ※入場は16時30分まで |
[定休日] | 月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替期間 |
[料金] | 常設展 大人510円 高大生250円 ※特別展は別途 |
[公式HP] | http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/knb/ |

札幌おすすめ博物館⑧渡辺淳一文学館
渡辺淳一文学館by安藤忠雄#アメージングミュージアム pic.twitter.com/ubSy2FSFfW
— michi (@archisound) March 14, 2019
「失楽園」で有名な北海道を代表する作家「渡辺淳一」の全作品や経歴を知ることができます。展示室では幼少期の頃の通信簿まであるようで、ファンにはたまらない空間になっています。建物は安藤忠雄氏により設計されていて、建築も楽しむことができます。
中島公園を散策した後、本日の目的地である“渡辺淳一文学館”を初訪問。外観はコンクリート打ちっ放しのモダンな造り。(建築家安藤忠雄氏の設計)1階は喫茶&図書スペース、2階が展示室、地下1階はコンサートホール。先ずは2階の展示室へ。先生が愛用されていた品々が数多く展示されていた。続 pic.twitter.com/9bVrraQmCL
— 猫におやつ (@jwnv9wy17) September 24, 2017
また、渡辺淳一の全著作や安藤忠雄の作品集、趣味の本が揃った図書室やゆっくりとコーヒーが飲める喫茶室もあり、お洒落な空間の中でゆっくりと時間を過ごせる場所です。ホールでは音楽イベントが開催されていて多くの方が利用されています。
詳細情報
[名称] | 渡辺淳一文学館 |
[住所] | 北海道札幌市中央区南12条西6丁目414 |
[アクセス] | 地下鉄南北線中島公園駅から徒歩で8分 |
[開館時間] | [4月~10月] 9:30~ 18:00 (入館は閉館の30分前まで) [11月~3月] 9:30~ 17:30 (入館は閉館の30分前まで) |
[休館日] | 月曜( 祝祭日の場合は翌平日) |
[料金] | 大人:300円 中学生:50円 小学生:50円 |
[公式HP] | http://watanabe-museum.com/ |
札幌おすすめ博物館⑨札幌市資料館
札幌市資料館。絶妙な曲線を描く中央階段とそこに色彩豊かな明かりを入れるステンドグラスの窓が印象的でした。 pic.twitter.com/Seh0JPoOgp
— シバケン (@shibakeneet) September 3, 2019
札幌市資料館は、926年に札幌控訴院(今の高等裁判所)として作られた建物で、札幌市有形文化財に指定されています。建物内には、控訴院時代の法廷を復元した部屋やおおば比呂司さんの絵などの展示室があり様々な見学体験が無料でできます。
大通公園の西の端にある札幌市資料館。1926年にできた建物らしいから、もうすぐ100年。
— えふ (@exaflop38) September 3, 2019
手前中央は心霊じゃなくて噴水⛲ pic.twitter.com/j4Fy8lA2oJ
札幌市資料館では大人向けの「法・司を学ぶイベント」や「お楽しみイベント」では作品展、そして「文化芸術に親しむイベント」も開催されており幅広い年齢の方に利用されています。
詳細情報
[名称] | 札幌市資料館 |
[住所] | 北海道札幌市中央区大通西13丁目 |
[アクセス] | 札幌市営地下鉄東西線:「西11丁目駅」1番出口より西へ徒歩5分 |
[開館時間] | 9時~19時 |
[休館日] | 毎週月曜日・年末年始(12/29~1/3) ※月曜祝休日の場合はその翌平日休館 |
[料金] | 入館無料 |
[公式HP] | http://www.s-shiryokan.jp/ |
札幌おすすめ博物館⑩札幌市豊平川さけ科学館
稚魚放流体験^_^#豊平川さけ科学館 pic.twitter.com/2RZy4oafVo
— 夏に生まれた希望 (@ChainYasu) May 3, 2019
サケに関する展示が中心に魚の鑑賞ができます。図鑑や魚に関する本もあり知識を深めたり、実際に体験して学びたい、という要望にこたえるため、稚魚体験放流や、さかなウォッチングなどのイベントも定期的に行われています。
札幌市 #豊平川さけ科学館
— わちゃまかーり (@whatchamacall2) April 14, 2019
豊平川のサケをはじめとした、札幌市南部一帯の水生動物に関する資料館。
水槽展示もありますが、あくまで生体標本としての展示に徹しており、水族館のような演出やショーなどはありません。#みんなに会いにいくよ pic.twitter.com/vPuTcIptXj
詳細情報
[名称] | 札幌市豊平川さけ科学館 |
[住所] | 札幌市南区真駒内公園2-1 |
[アクセス] | 地下鉄南北線終点「真駒内駅」からじょうてつバス [南90]・[南95]・[南96]・[南97]・[南98]・[環96]系統の いずれか乗車、「真駒内競技場前」停留所下車、徒歩4分 |
[開館時間] | 9:15~16:45 |
[休館日] | 毎週月曜日(祝休日の場合は次の平日)、年末年始(12/29~1/3) |
[入館金] | 無料 |
[公式HP] | https://salmon-museum.jp/ |
その他の札幌の博物館
札幌には他にも色々なジャンルの博物館があります。作品を鑑賞するだけでなく、お酒のテイスティングがあったり、体験イベントやアイヌについて学べる博物館などがありますので5つご紹介していきたいと思います。
その他札幌の博物館①札幌市博物館活動センター
近所のビルに博物館がありました。ヤマダ電機隣のビルの5階。北海道の生物、鉱物、野鳥、自然等の展示や本が面白かったです。#札幌市博物館活動センター pic.twitter.com/hjKql6wF2e
— スパイスパイス (@spy_spice) June 23, 2015
札幌市博物館活動センターは、札幌周辺に生息する植物や動物が、いつ、どこからやってきたのか、札幌が扇状地であること、その扇状地を利用して札幌の鉄道、道路などが配置されたことなど分かりやすく知ることができる博物館です。お子様にもおすすめです。
詳細情報
[名称] | 札幌市博物館活動センター |
[住所] | 北海道札幌市豊平区平岸5条15丁目1-6 |
[アクセス] | 地下鉄澄川駅から徒歩10分または南平岸駅から徒歩15分 |
[営業時間] | 10:00~17:00 |
[定休日] | 月・日曜、祝日。12月29日~1月3日 |
[料金] | 入館無料 |
[公式HP] | http://www.city.sapporo.jp/museum/ |
その他札幌の博物館②アイヌ文化交流センター
「サッポロピリカコタン」とも呼ばれているアイヌ文化交流センターは、アイヌ民族の生活や歴史、文化などを楽しみながら学び、 アイヌの理解を深めることを目的とした博物館。アイヌ伝統衣服や民具が展示されており、実際に手にとって見ることができます。
札幌市アイヌ文化交流センター
— 麻宵寧娘 (@8mayoineko8) June 13, 2019
サッポロピリカコタン
無料の展示スペ-スと
有料の展示スペ-スがあるが
写真のゎ 有料展示室
でも200円
あと情報コ-ナ-に様々な資料沢山
貸出ししてないが
ビデオやDVDがその場で観れるから勉強になったぁ(^^)v pic.twitter.com/xKdnOl1RNz
サッポロピリカコタンとは、アイヌ語で「札幌の美しい村」の意味。伝統衣装などを実際に触れることが許されている貴重な施設です。持ちだすことはできませんが、DVDがその場で見られて学びの場としても利用できます。
詳細情報
[名称] | アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン) |
[住所] | 札幌市南区小金湯27番地 |
[アクセス] | 地下鉄南北線真駒内駅から定山渓温泉行き(12)にて約38分 ※「小金湯」下車、徒歩約6分 |
[営業時間] | 8時45分~22時 (展示室と庭園は9時~17時) |
[休館日] | 月曜、祝日、毎月最終火曜日、年末年始(12月29日~1月3日) |
[料金] | 無料 ただし、展示室観覧料のみ有料です 一般 200円 高校生 100円 中学生以下無料 |
[公式HP] | https://www.ff-ainu.or.jp/ |
その他札幌の博物館③北海道鉄道技術館
#北海道鉄道技術館 なう。 pic.twitter.com/qVqZFbyqW5
— 如月夜乃 (@yononon0120) January 27, 2018
苗穂工場で開発・製造また関係した鉄道車両などの技術的資料・機器・写真等を展示しています。またジオラマ・体験できる機器なども設置していて、電車好きのお子様に大人気の博物館です。蒸気機関車が動態復元されるまでの工程も紹介していて大人でも楽しめます。
#北海道鉄道技術館 なう。 pic.twitter.com/Lrx3bQDjX4
— 如月夜乃 (@yononon0120) January 27, 2018
詳細情報
[名称] | 北海道鉄道技術館 |
[住所] | 北海道札幌市東区北5条東13丁目(JR北海道苗穂工場内) |
[アクセス] | <JR利用> JR苗穂駅(北口)より徒歩約15分 <バス利用> 札幌駅北口より乗車・苗穂工場前停留所より 徒歩約5分 |
[開館時間] | 13:30~16:00 ※都合により臨時休館する場合があります。 |
[休館日] | 毎月第2・第4土曜を除いたすべての日 |
[料金] | 無料 |
[公式HP] | http://www.jrh-zaidan.or.jp/ |
その他札幌の博物館④白い恋人パーク
ラルクの興奮冷めやらぬ中、札幌の思い出
— さぁーりゅ🌈9/7・9/8 Zepp Tokyo🎫 (@sa_ryu666) September 2, 2019
白い恋人パークで食べたキャラメルクランチ(中はガナッシュ)
ロリポップな可愛さ
柵についてる猫がエディとベベを足して2で割った感じで既視感👀
模型もなぜか人形が置いてあって癒された(*´-`) pic.twitter.com/3eFdHkJszk
白い恋人パークは観て、知って、味わって、体験できるチョコレートエンターテインメント施設です。白い恋人だけでなく、バウムクーヘンの工場も見れるようになり、子供から大人まで楽しめるイベントを多く開催されているのでご家族でも楽しめる博物館です。
昨日白い恋人パークの体験コースで作った白い恋人🐱 pic.twitter.com/92pWPC1Ce6
— 春雨🐼 (@k0h19) September 2, 2019
詳細情報
[名称] | 白い恋人パーク |
[住所] | 北海道札幌市西区宮の沢2条2丁目11-36 |
[アクセス] | 地下鉄「宮の沢」駅より徒歩5分 |
[営業時間] | 9:00~18:00(入館受付は17:00、売店は19:00まで) ※年末年始変更あり |
[定休日] | 年中無休 |
[料金] | 大人(高校生以上)600円 ※チョコトピアハウスも利用できる プレミアファクトリーコースは 1500円 |
[公式HP] | https://www.shiroikoibitopark.jp/ |

その他札幌の博物館⑤千歳鶴酒ミュージアム
千歳鶴の酒ミュージアム pic.twitter.com/gpRQZcPM1R
— tamon (@tamon2530) September 14, 2018
北海道はご飯も美味しいですがお酒もまた格別です。「千歳鶴」は道民に愛されている札幌の地酒メーカーで「千歳鶴」の酒蔵の横にあるのが「千歳鶴酒ミュージアム」です。博物館の館内には「千歳鶴」の酒造り文化に触れられる貴重な資料が展示されています。
日本酒メーカー千歳鶴の酒ミュージアムで酒粕ソフトクリーム!カップの底までびっしり入ったソフトは、ほのかに日本酒が香ります。日本酒とソフトクリームって相性いいんですよね♪美味しくいただきました。#ソフトクリーム pic.twitter.com/nQdGYFTCrf
— プロソフトクリーマー森川 (@softcream_world) April 11, 2016
お酒好きの方には嬉しい清酒・リキュール・甘酒などさまざまな酒の試飲カウンターなどがある他、名物の酒粕ソフトクリームは何回も食べたくなるぐらい美味しいと大好評で、甘党好きの方にもおすすめです。
詳細情報
[名称] | 千歳鶴酒ミュージアム |
[住所] | 北海道札幌市中央区南三条東5-1 |
[アクセス] | 地下鉄東西線「バスセンター前」駅9番出口より徒歩5分 ※JR「札幌」駅をご利用の場合は、 地下鉄南北線「大通」駅で東西線にお乗り換えください。 |
[営業時間] | 10:00~18:00 |
[定休日] | 無休(※但し年末・年始は休み) |
[料金] | 入場無料 |
[公式HP] | https://www.nipponseishu.co.jp/museum/ |

札幌には幅広く楽しめる様々な博物館がある!
札幌にはたくさんの博物館があります。アイヌの伝統文化に触れたり、お酒の製造工程が見学したり、体験イベントに参加したりと色々な経験ができるのも博物館の魅力です。色々な作品を鑑賞したり、知識を深めることはとても貴重な体験になります。
博物館は子連れでのお出かけにもおすすめです。施設が主催しているイベントに積極的に参加することは良い思い出にもなります。展示されている作品の中には大変貴重なものもありますので、施設のルールに従って見て・触って・自分で体験するようにしましょう。
おすすめの関連記事



