santacream



江別市「サンタクリーム」でプリン食べ放題!甘い物好き必見の人気カフェ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















江別市「サンタクリーム」でプリン食べ放題!甘い物好き必見の人気カフェ!

北海道江別市「サンタクリーム」はプリンの専門店。地元産の牛乳や卵を使用した濃厚カスタードプリンなど、いろいろなプリンが楽しめます。目玉はなんといってもプリンの食べ放題。サンタクリームの食べ放題で、お得な値段で美味しいプリンを思う存分に味わいましょう。

江別市「サンタクリーム」でプリン食べ放題!甘い物好き必見の人気カフェ!のイメージ

目次

  1. 1サンタクリームとは
  2. 2サンタクリームのプリン食べ放題の特徴
  3. 3サンタクリーム「ご馳走プリン」人気の理由
  4. 4サンタクリームのおすすめプリンを紹介
  5. 5サンタクリームの他の人気スイーツ
  6. 6サンタクリームで甘いスイーツを食べ尽くそう!
    1. 目次
  1. サンタクリームとは
    1. 北海道江別市にあるプリン専門店
      1. 1階はショップで2階はカフェ
      2. プリンの食べ放題が人気!
    2. コンセプトは毎日がクリスマス
    3. サンタクリームの基本情報
  2. サンタクリームのプリン食べ放題の特徴
    1. 特徴①平日限定でカフェタイムのみのメニュー
    2. 特徴②時間は60分!リーズナブルな値段設定
    3. 特徴③通常10種類ほどのプリンを用意
    4. 特徴④店のおすすめ5種類からスタート
  3. サンタクリーム「ご馳走プリン」人気の理由
    1. 人気の理由①卵と牛乳は地元産を使用
    2. 人気の理由②カスタードの濃厚な味
    3. 人気の理由③なめらかな食感
    4. 人気の理由④牛乳瓶をイメージした容器
    5. 人気の理由⑤ワンランク上のプレミアムも絶品
  4. サンタクリームのおすすめプリンを紹介
    1. ご馳走プリンだけじゃない!サンタクリームのプリン
      1. 人気プリン①王妃のプリン
      2. 人気プリン②おうちプリン
      3. 人気プリン③サンタプリン
      4. 人気プリン④冷やすとプリン
      5. 人気プリン⑤Ladyなプリン
  5. サンタクリームの他の人気スイーツ
    1. カフェではボリューム満点なスイーツも人気
      1. 人気スイーツ①百年記念塔パフェ
      2. 人気スイーツ②プリンアラモード
      3. 人気スイーツ③生クリームマウンテン
      4. 人気スイーツ④気まぐれケーキセット
  6. サンタクリームで甘いスイーツを食べ尽くそう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    2. 倉敷のモーニングで充実した朝時間を過ごそう!人気店11選を紹介
    3. 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
    4. 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
    5. パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
    6. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    7. 岡山はカフェ巡りにぴったり!個性豊かなカフェでおしゃれランチや絶品スイーツを堪能
    8. 鳥取・智頭町のおすすめスポット10選!有名な観光地やカフェ
    9. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    10. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    11. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    12. 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
    13. 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
    14. 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
    15. 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
    16. 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
    17. 【タルマーリー】鳥取で人気のパン屋さん!パンだけじゃない魅力とは?
    18. 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
    19. 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
    20. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

サンタクリームとは

北海道江別市にある「サンタクリーム」は、プリン好きにはたまらないプリンの専門店です。北海道の新鮮な美味しい牛乳を使ったプリンがメインに販売されています。2階にあるカフェでは、パフェやケーキセットなどのスイーツや食事が楽しめます。

サンタクリームでは平日限定のプリン食べ放題が人気で、一度にさまざまな種類のプリンを味わうことができます。わくわくするようなクリスマスをイメージした店内に、赤い外壁がかわいいお店です。

北海道江別市にあるプリン専門店

プリン専門店のサンタクリームがある北海道江別市は、札幌市のとなりの町です。JR札幌駅から江別市のサンタクリーム最寄りのJR大麻駅までは、電車で約12分。札幌観光の際にも、スイーツを楽しみに立ち寄りやすいロケーションです。

江別市は、北海道で一番大きな都市の札幌市からそれほど離れていませんが、酪農が学べる大学や牧場があり、とても自然が豊かな町です。サンタクリームでは、地元の牛乳や卵を贅沢に使用したプリンが日々つくられています。

1階はショップで2階はカフェ

サンタクリームは、1階がテイクアウトのショップ、2階がカフェになっています。カフェでは、プリンの他にもパフェやパンケーキも人気です。サンタクリームでは、スイーツだけではなく、カレーやグラタンなどの食事メニューも充実しています。

プリンの食べ放題が人気!

サンタクリーム2階のカフェでは、平日限定でプリンの食べ放題ができます。こだわりのプリンは単品で購入するとひとつの値段が300円ほどするので、1,400円から楽しめるサンタクリームのプリン食べ放題はお得で楽しく、女性を中心にとても人気があります。

コンセプトは毎日がクリスマス

「サンタクリーム」という店名の印象のとおり、お店は「毎日がクリスマス」というコンセプトです。美味しさや食の安全面も含め、サンタクロースが子供たちに配りたくなるようなお菓子をつくりたいという想いから名づけられました。

サンタクリームの2階建ての建物は外壁が印象的な赤いクリスマスカラーで、入り口にかけられた庇はキャンディケーンのようなストライプ。サンタクリームでは店内も赤と白をメインとした色づかいで、クリスマスの楽しい雰囲気を感じられます。

サンタクリームの基本情報

店名 サンタクリーム
住所 北海道江別市文京台東町1-25
営業時間 【ショップ】10:00~19:00
【カフェ】11:00~18:30(LO18:00)
※1時間制限プリンバイキング
平日15:00~17:00受付(火曜日、祝日を除く)


定休日 火曜日
アクセス JR大麻駅より徒歩10分
駐車場
公式HP http://www.santaxream.com/
北海道ならではのご当地プリン12選!絶品スイーツをランキングで紹介!

サンタクリームのプリン食べ放題の特徴

大人気のサンタクリームのプリン食べ放題は、平日の午後限定です。食べ放題には3種類あり、値段は一番安いものでドリンクがついて1,400円。サンタクリームで販売されるプリン単品の値段を考えると、とてもリーズナブルです。初めの5種類はお店側用意し、食べ終わると好きなプリンが選べます。

過去最高では30個ほども食べた人がいたそうですが、サンタクリームだけではなく、どの食べ放題でも食べ残しや持ち帰りは厳禁です。食べられる分を注文して、マナーを守って楽しみましょう。

特徴①平日限定でカフェタイムのみのメニュー

サンタクリームの2階のカフェでは、平日限定でプリンの食べ放題が楽しめます。食べ放題の時間は、お店の定休日の火曜日と祝日を除く平日の15時から18時までです。最終の受付時間は17時までです。

時間は60分間の食べ放題です。食べ放題の値段は、1,400円からとなっています。サンタクリームでは、食べ放題の予約は受けつけていません。

特徴②時間は60分!リーズナブルな値段設定

プリンの食べ放題には3種類のコースがあります。一番お手頃な値段で楽しめるのが、シンプルなAセット。値段は1,400円で、食べ放題にドリンクがつきます。Bセットには、Aセットにケーキがひとつプラスになって値段は1,600円。Cセットは、さらにソフトクリームの食べ放題もついて、値段は1,800円になります。

セットのドリンクは、コーヒーか紅茶、オレンジジュースから選べます。10歳以下の子供は、すべてのセットで値段が半額になります。ただし、ドリンクはつきません。

特徴③通常10種類ほどのプリンを用意

サンタクリームのこだわりプリンはたくさんの種類がありますが、お店には毎日10種類ほどのプリンが用意されています。カフェのプリン食べ放題でも、その日に用意されている10種類の中から選んで楽しむことになります。

1階のショーケースにあっても、個数確保のために食べ放題にはまわらない可能性があることが注意書きとして記載されています。せっかくなのですべての種類を食べたいですが、食べ残しは厳禁です。残してしまってはマナーもよくないので、食べられる分だけ注文しましょう。

特徴④店のおすすめ5種類からスタート

プリン食べ放題は、まずお店から出されるサンタクリームおすすめの5種類のプリンからスタートします。この5種類を食べ終わったら、好きなプリンを選んで食べることができます。最初の5つのプリンだけでも十分に元がとれてしまう値段なので、プリンやスイーツ好きな人にはおすすめです。

好きなプリンを選べるようになったら、お店の人にオーダーをすると席までプリンを持ってきてくれます。美味しいところでやめるのか、限界に挑戦するか、自分の好きな食べ方で絶品プリンを堪能しましょう。

北海道旅行で行きたいスイーツ店ランキングTOP16!甘い物好き必見!

サンタクリーム「ご馳走プリン」人気の理由

サンタクリームの人気商品「ご馳走プリン」は、北海道や江別の美味しい牛乳や卵のコクがたっぷりとつまった濃厚なプリンです。「ご馳走プリン」をさらにリッチにした「プレミアム」や、キャラメル味も人気があります。給食や配達の牛乳瓶のような、かわいい容器も魅力的です。

なめらかだけれども、カスタードプリンのいい固さも残した絶品プリン。シンプルなため、卵などの味がしかりと感じられ、ごまかしのない素材の美味しさが楽しめます。

人気の理由①卵と牛乳は地元産を使用

酪農を学ぶ大学や牧場などがある、自然がとても豊かな町の江別市にあるサンタクリーム。定番の「ご馳走プリン」をはじめ、サンタクリームのプリンに使用される牛乳や卵は地元が産地のものにこだわっています。北海道や江別の恵みを感じられるのが、サンタクリームのスイーツです。

人気の理由②カスタードの濃厚な味

「ご馳走プリン」は昔ながらの作り方で製造される、プレーンで素朴な味わいながらカスタードがとても濃厚なプリンです。新鮮な牛乳と卵を使用したシンプルなカスタードプリンで、どこか懐かしいけれども素材の味が贅沢に感じられるのが「ご馳走プリン」です。

人気の理由③なめらかな食感

サンタクリームの「ご馳走プリン」は、舌ざわりもなめらか。「ご馳走プリン」は、一番シンプルなカスタードプリンなので、その分ほかの味でのごまかしが効きません。なめらかでとろける食感も特徴の定番人気プリンです。

人気の理由④牛乳瓶をイメージした容器

自然が豊かな北海道といえば、牛乳などの乳製品が思い浮かびます。サンタクリームの「ご馳走プリン」の容器は、牛乳瓶がイメージのかわいい瓶です。食べ終わったらインテリアや小物としても使えそうな、レトロで魅力的な容器です。

人気の理由⑤ワンランク上のプレミアムも絶品

「ご馳走プリン」には、さらにバージョンアップされた「ご馳走プリン プレミアム」もあります。地元の厳選した牛乳や卵を使い、じっくりと焼き上げられたプリン。濃厚なカスタードクリームをそのまま食べているような味わいです。

北海道のおすすめソフトクリーム店BEST29!上位の有名人気店は?

サンタクリームのおすすめプリンを紹介

プリン専門店のサンタクリームには、味はもちろん見た目もさまざまな特徴のあるプリンが目白押しです。サンタクリームの人気プリンの一部をご紹介します。つい買いたくなる容器やネーミングにも注目です。

サンタクリームには、リッチなプリンからパウチ容器入りの手軽に食べられるプリンまで多くの種類のプリンがあり、店頭で見ているだけでも楽しくなります。

ご馳走プリンだけじゃない!サンタクリームのプリン

サンタクリームでは、人気の「ご馳走プリン」以外にもさまざま種類のプリンがあります。どれも素材にこだわった絶品のプリンです。冷やすとプリン、凍らせるとアイスクリームのような「冷やすとプリン」など、ユニークな商品もあります。

こちらで紹介する以外にも、半解凍が美味しいプリンや余市産のりんごを使ったプリンなどいろいろな種類があるので、ぜひサンタクリームへ足を運んで、実際にチェックしてみてください。

人気プリン①王妃のプリン

サンタクリームの人気プリンひとつめは「王妃のプリン」です。こちらは、あっさりとした白いカスタードプリンと、プレーンの濃厚なカスタードプリンが二層になっています。スマートな瓶に白と黄色のグラデーションになったプリンがドレスのような一品です。

人気プリン②おうちプリン

プラスチック容器に入った「おうちプリン」は、その名のとおり自宅用などにぴったりのプリンです。フレーバーはプレーンにチョコキャラメル、いちご、コーヒーに塩バニラなどがあります。仲のいい友人などへの、気張らない手土産にも最適です。

人気プリン③サンタプリン

クリスマスがコンセプトのサンタクリームの「サンタプリン」は、自慢のカスタードプリンとビターチョコレートのプリンがくっきりと層になったプリンです。甘いプリンとビーターチョコの相性が抜群の一品です。サンタクロースのようなぽってりとした容器入りです。

人気プリン④冷やすとプリン

ユニークな商品の「冷やすとプリン」は、冷やすとプリンになり凍らせるとアイスクリームのようになるプリンです。冷やさずに常温ではジャムのように食べられます。「冷やすとプリン」のフレーバーは、プレーンとチョコキャラメルの2種類があります。

冷やしたり凍らせたりと、「冷やすとプリン」はお好みの状態で食べられるのが楽しいプリン。「冷やすとプリン」は、未開封で賞味期限が270日と長いのも魅力です。

人気プリン⑤Ladyなプリン

あざやかな紅茶のゼリーと白いカスタードプリンが層になっている「Ladyなプリン」は、とてもエレガントなプリンです。女性が魅かれるネーミングもポイント。混ぜると紅茶ゼリーのさわやかさとプリンの濃厚な甘さがマッチして、さらにお互いの美味しさが引き立ちます。

男性には、コーヒーゼリーとカスタードプリンの「Men’sなプリン」がおすすめです。ほろ苦いコーヒーゼリーとプリンの相性が抜群でさっぱりと食べられるので、甘いものが苦手な人にもおすすめです。

北海道で大人気のご当地パン屋14選!大地の恩恵を活かした名店とは?

サンタクリームの他の人気スイーツ

サンタクリームは、パフェやケーキなどのスイーツも人気です。パフェメニューは、チョコバナナやベリー系などのスタンダードなものから、そびえるような高さの名物スイーツ「百年記念塔パフェ」など、ボリュームたっぷりのパフェもそろっています。

1階ショップのショーケースから選べるケーキセットや、本日のプリンセットなども人気があります。食事をした人限定で、小さめのパフェもオーダーできます。

カフェではボリューム満点なスイーツも人気

プリン専門のサンタクリームですが、カフェで食べられるパフェやケーキも人気です。パフェのメニューはボリュームたっぷりなものから、さっぱりとした紅茶ゼリーやコーヒーゼリーのパフェもあります。食事をオーダーすると、小さめのパフェも食べられます。

「百年記念塔パフェ」や「生クリームマウンテン」は、見た目もなかなかの迫力です。サンタクリームでは一人につき1オーダーとなっていて、パフェなどをシェアしたい場合には人数分のドリンクのオーダーが必要です。

人気スイーツ①百年記念塔パフェ

サンタクリームの名物スイーツ「百年記念塔パフェ」は、北海道江別市にある高さ100メートルの「百年記念塔」をイメージした、高さが38センチもあるパフェです。そびえるパフェには、バナナなどのフルーツに生クリーム、サンタクリーム自慢のプリンや濃厚なソフトクリームなどボリュームたっぷりです。

人気スイーツ②プリンアラモード

サンタクリームで人気の「プリンアラモード」もボリューム満点のスイーツです。サンタクリーム自慢のプリンやガトーショコラ、フルーツと生クリームがたっぷりと贅沢にのっています。どこか懐かしい雰囲気もある、正統派のプリンアラモードです。

人気スイーツ③生クリームマウンテン

生クリーム好きにはたまらないスイーツ「生クリームマウンテン」。ドーム型でたっぷりの生クリームの中にはスポンジケーキ、さらにその中にはサンタクリームの濃厚なプリンが隠れています。アイスクリームやトッピングのいちごの酸っぱさで、口の中をさっぱりとさせながら食べられます。

人気スイーツ④気まぐれケーキセット

サンタクリームの「気まぐれケーキセット」は、濃厚プリンと2種類のケーキがセットになっています。ドリンクつきです。どんな気まぐれケーキかは日によって変わりますが、サンタクリームの美味しいプリンとケーキが一度に味わえる楽しいケーキセットです。

北海道の絶品チーズケーキランキングTOP17!お土産にもおすすめ!

サンタクリームで甘いスイーツを食べ尽くそう!

北海道札幌市のとなりにある江別市のプリン専門店「サンタクリーム」。地元産のこだわり食材でつくるプリンはどれも絶品で、自宅用にも手土産にも最適です。定番の「ご馳走プリン」や、ユニークな「冷やすとプリン」など、人気商品が勢ぞろいしています。

サンタクリームの美味しいプリンを存分に楽しめるプリンの食べ放題も魅力的です。カフェではプリン以外にもパフェやケーキなどのスイーツもおすすめです。

おすすめの関連記事

札幌のおすすめスイーツバイキング人気店17選!甘い物好きはまさに必見!

札幌の美味しい人気スイーツ店31選!おすすめをランキング形式で紹介!

札幌のインスタ映えカフェ&スイーツ12選!おしゃれ女子必見!絶品アイスも!

北海道のいちご狩りランキングTOP13!旬の時期やプラン料金も解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
はたやまむつみ

旅行先は都会の観光地よりもアウトドア派です。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました