「秋田城」で城跡や歴史資料館を巡る!発掘された古代の水洗トイレとは?
秋田には隠れた観光スポット「秋田城跡史跡公園」があります。秋田城は私達のよく知る日本城よりもはるかに古い時代のものです。さらに驚くべきことに当時秋田城には水洗トイレがあったそうです。秋田城跡と歴史資料館と共に古代の歴史に思いをはせるのはいかがでしょうか?

- 秋田城とは
- 秋田城の歴史
- 秋田城の見どころ
- 秋田城跡歴史資料館の見どころ
- 歴史的価値の高い秋田城を1度は訪れてみよう!
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 「SANKO夢みなとタワー」から日本海を展望!館内施設や食事情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「角島灯台」は貴重な無塗装の大型灯台!階段の先には一面に広がる絶景!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「土師ダム」で桜や紅葉の絶景を楽しもう!のどごえ公園の大型遊具も必見!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- ベタ踏み坂で有名!鳥取「江島大橋」の急勾配の角度は?過去に事故はない?
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「米子城跡」の観光の見所は?歴史や御城印&スタンプの貰い方も解説!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
秋田城とは
秋田城跡。政庁から各居館が連なる一帯までの間には幅広いメインストリートが復元。各居館は建造物の外郭と礎柱の位置が復元。 pic.twitter.com/2xZRleXXsG
— 世相記 (@sesouki3073) July 22, 2018
秋田城とは、奈良時代から平安時代に建設された対蝦夷用の城柵のことを言います。そもそも城柵というのは、大和政権が行った東北地域征服の際に、東北地方に住んでいた蝦夷と戦うための、その拠点として建てた施設のことです。
最北にある古代城柵
最北の古代城柵「秋田城跡」
お天気に恵まれたので、サイクリング🚴♂️で、秋田市高清水にある、秋田城跡の柵跡や外郭を復元整備した公園を訪れました✨#秋田城跡 pic.twitter.com/eqoERh7Kth
— Osamu Sato 佐藤 収 (@3giveandget) May 12, 2019
大和政権が行った東北征服の際、東北各地に秋田城と同じくいくつもの城柵が置かれましたが、秋田城はその中で最も北に位置する城柵として有名です。
当時の呼び名は「出羽柵」
秋田城址、外郭東門と築地塀。秋田駅北西4kmの高清水丘陵にある古代の城址です。かつては出羽柵(いではのき)と呼ばれていました。出羽は「出端」のことで、越後国の端に突き出た郡という意味でした。#syasinHK pic.twitter.com/ZSrAVzHXlh
— Hitosh (@thitosh) August 16, 2017
この秋田の地に遷された当時の733年は、秋田城は「出羽柵(いではのき)」と呼ばれていたそうです。秋田城と呼ばれるようになったのは、760年頃からと言われています。
秋田城へのアクセス
ここでは秋田城への、バスでのアクセス方法と、駐車場情報をご紹介します。バスでのアクセスはもちろんのこと、車でのアクセスでもスムーズになっています。ぜひ参考にして足を運んでみてください。
JR秋田駅からはバスで20分
バスでのアクセスは、JR秋田駅から約20分かかります。秋田中央交通バスの「将軍野線」または「寺内経由土崎線」のバスに乗り、バス停「秋田城跡歴史資料館前」で下車してください。そこから徒歩3分で秋田城に着きます。
駐車場は史跡公園に40台と資料館側駐車場に40台
秋田城へは車でもスムーズにアクセスすることができます。その際駐車場は史跡公園管理棟側に40台、資料館側に40台と計80台駐車スペースがあり、大型バスも駐車可能です。
秋田城の歴史
秋田城跡。古代のロマン。 pic.twitter.com/hVfDvBIPNd
— yoshito_sato (@enkainochi) April 24, 2018
秋田城は想像をはるかに超える、日本の古代から様々な役割を担っていました。そんな秋田城の歴史を紐解いていきたいと思います。
奈良時代後期から平安時代にかけて造営
秋田城は奈良時代に建てられ、その後の平安時代、10世紀中頃まで対蝦夷用の城柵としての役割を維持していたと考えられています。その間蝦夷に攻め落とされたこともありましたが、当時の秋田城の地方官により立て直されています。しかし10世紀後半になると、秋田城は城柵としての役割を終えます。
行政機関や軍事機関としても重要な役割
秋田市寺内にある秋田城跡は奈良~平安時代の役所跡なんだよっ。役所跡だからとうぜん書類や木簡がたくさん出土していて、一部は秋田城跡歴史資料館で見ることができるよ。ほかにも土器や瓦、警備の兵士の武具なんかも出土しているんだってpic.twitter.com/ZReEPMO40r
— 矢留アキ@秋田応援キャラクター (@Aki_Yadome) November 11, 2019
秋田城は、城柵としての役割だけではなく、行政機関や軍事機関としての役割を担っていたことが出土品から考えられます。
現在の市役所、県庁と同じように戸籍の作成や税の徴収などを行っていたとされることがわかる行政書類の出土や、また蝦夷と対峙するためや、有事の際には治安を守れるように警察のような役割を担っていたことも、当時の武器や武具の出土からわかります。
中国や渤海国などの交易・交流の拠点
また秋田城は、発掘された出土品から中国東北部にある渤海国との交流をしていたことが考えられます。発見された記録から、渤海国は6回ほど来着しているそうです。
また渤海国との交流を裏付ける決定的な理由として、水洗便所から発見された寄生虫です。当時の日本では食べる習慣のなかった豚の寄生虫の発見により、秋田城が渤海国との交易・交流の拠点とされていたことがわかりました。
1939年(昭和14年)に国の史跡に指定
秋田城跡の史跡公園お散歩🎶
歴史を感じながら歩くのも気持ちいい😌
遮るものがなくて帽子忘れたことを後悔💦 pic.twitter.com/2XQJnX6u0z— コトネ東北 (@cotone_tohoku) May 15, 2019
秋田城は、その発見された出土品や遺跡から、歴史・学術上価値の高いものとして、1939年(昭和14年)に国の史跡に指定されました。
現在は秋田城跡・高清水公園になっている
新緑が綺麗な高清水公園、秋田城址。
水鏡を期待していた古代沼は干上がる寸前(^_^;) pic.twitter.com/MOsOBYqhEe— shimu@僕の歩く町 (@44982441shimu) May 12, 2019
かつて東北の行政、軍事、交易の拠点となった秋田城は、現在では秋田城跡史跡公園として、秋田城の外郭である東門を中心に整備された高清水公園になっています。
秋田城跡のマスコット「秋麻呂くん」も誕生!
昨日の出来事。中の人の母校旧高清水小学校跡地周辺は秋田城跡として整備されています。そこを息子と一緒に散策してきました。そして画像の彼が秋麻呂くんだと言う事をしりました(笑) #秋田市 #秋麻呂くん #秋田城跡 #整骨院 pic.twitter.com/U1zs1rWIWK
— 川口整骨院@秋田市泉 (@K_Seikotsuin) March 11, 2019
そんな秋田城跡にはマスコットキャラクター、秋麻呂(あきまろ)くんがいます。都から秋田城にやってきた貴族の若者で、秋田の「秋」に、当時の貴族や役人などにつけられていた「麻呂」という名前を足して、「秋麻呂」くんになったそうです。
秋麻呂くんは大好きな秋田城、そして秋田のために毎日がんばっているそうなので、ぜひ応援してあげてください。
秋田城の見どころ
秋田城跡、蝦夷に対する出羽側の出先機関。自分が学んでる時代の史跡は二倍増しで楽しい。 pic.twitter.com/sfQKF1duvy
— Рюя (@spitz_ramen) April 28, 2019
私たちがよく知っている日本城とは、その大半が戦国時代のものであったり、江戸時代のものですが、秋田城はそれよりもはるか昔から存在している古代の城です。そんな秋田城の見所をいくつか紹介します。
見どころ①古代の水洗トイレ
【 秋田城 】2019年11月17日
古代水洗厠谷。
1枚目は秋田城跡歴史資料館に展示。#秋田 #出羽国 #続日本100名城 pic.twitter.com/bRLjT4mhXC— 大神【 城郭隊 東海支部長 】信貫 (@wolf8810) November 18, 2019
秋田城には、当時としては画期的な水洗トイレがありました。現在秋田城跡には当時の復元した水洗トイレが展示されています。このトイレは当時の秋田城内の施設で特に優れた構造から、渤海国から来た際の来客用として使用されていたのではないかと考えられています。
正式名称は水洗厠舎で奈良時代後期から使用
秋田城跡の古代水洗厠舎(復元)。
平城京(奈良)遷都が710年。それから23年後に今の秋田市高清水付近に出羽柵(秋田城)が遷されて、以後外国(中国)などの交易交流の拠点となっていたらしく、この古代水洗厠の沈殿槽(浄化槽)→続く pic.twitter.com/XflpEvKlOU— 笹身★(読みは【ささみ】と申します) (@hitujino1192) April 6, 2016
この水洗トイレ、正式名称は水洗厠舎で、8世紀中頃から9世紀のはじめの奈良時代後期から使われていたものになります。
直径が約45センチのパイプ状の形状
古代水洗厠舎🚻今日イチ沸いた😎 pic.twitter.com/ifQanjfQJD
— . (@atsuyoko) October 20, 2018
当時の便器は直径が45センチの筒状でした。その筒状の便器に長さ約6メートルの、配管の役割をしていたとされるパイプをつなげ、それを地中に埋めた構造になっていました。
ゆるい傾斜を利用して手元に置いてある甕(かめ)に入れてある水で排泄物を流した後、トイレのある建物の外にある沈殿槽に溜り、上澄みだけが建物の外に隣接している沼地に流れ出る自然の地形を利用した、当時としては画期的な仕組みになっています。一説によると渤海国と交流している中で教えてもらった技術ではないかとも言われています。
現在は復元されたものを展示
#秋田城跡 史跡公園に再現された、約1200年前の水洗トイレ🚾
便槽に跨って用を足し、使用後は柄杓で水を流すと木樋を通って下部の沈殿槽に流れる構造、らしい
便槽の傍にあるのは、「クソベラ」という古代のトイレットペーパー pic.twitter.com/hudtpzusc7— 安見直広 (@odawara10) June 11, 2017
当時の水洗トイレは、平安時代に取り壊されてしまったので、現在は復元したものが展示されています。掘立柱建物、三つの便器、木樋(管や溝)、沈殿槽、目隠し塀から形成されています。また現代で言うトイレットペーパーに該当する「糞べら」も展示されており、水を流す体験のみできるようになっています。
見どころ②東門と築地塀
城輪柵(山形県酒田市)
奈良時代末期の出羽国府の候補地とされている城輪柵。正門(南門)と東門、築地塀の一部が復元されていて、イメージをつかみ易い遺跡でした。 https://t.co/l3tAvw8hpU pic.twitter.com/quF7vsXkly— tacarbon14 (@tacarbon14) May 23, 2017
かつて秋田城には東西南北にそれぞれ門があったとされていますが、実際に発掘されたのが東門、南門、西門のみになっており、その内の東門と外郭(外囲い)である延長45メートルの築地塀が復元されたものが建っています。
外郭の東門は秋田城の顔!
久保田城は知ってても秋田城を知らないひとは多いよね。秋田市寺内にある秋田城跡は奈良~平安時代の古代城柵の跡なんだよ。当時の律令国家が蝦夷(えみし)を支配するために設置した軍事/行政機関なんだって(ムツカシイ…)。写真は復元された外郭東門だよ pic.twitter.com/CfMrnrrhSl
— 矢留アキ@秋田応援キャラクター (@Aki_Yadome) October 20, 2019
秋田城跡史跡公園の中でも、現代に約1,200年の時を超えて復元された外郭の東門は一際存在感があり、秋田城跡地の顔になっています。冬には秋田は雪が降るので、白い雪と東門の赤い色のコントラストがとても美しいです。
築地塀は全周2.2kmの瓦が葺かれた壮麗な塀
秋田城。復元された築地塀で、長さ50m、高さ4mの規模です。実際の秋田城の塀は、周囲560m四方の外郭塀に囲まれていたようです。#syasinHK pic.twitter.com/hqnLH4P69e
— Hitosh (@thitosh) September 6, 2017
秋田城は内側の区画の政庁(政務を取り扱う役所)と、外側の区画の外郭(外の囲い)の二重構造になっています。外郭は瓦が葺かれた土塀で作られており、これを築地塀と言います。その外郭の築地塀は全周2.2キロメートルあったとされています。
建設された当時の築地塀には瓦が葺かれていました。そもそも当時、瓦は大和政権の権威を示す象徴的な建築部材とされていたので、特別な建物にしか使われなかったそうです。
秋田城跡歴史資料館の見どころ
本日開館の秋田城跡歴史資料館♪すごく充実した内容と展示が目白押しでしたよ。 pic.twitter.com/txzH3WGWra
— 泉山りずむ (@_yuzusio) April 16, 2016
秋田城跡史跡公園の中には、秋田城跡歴史資料館があります。ここでは秋田城に関する遺跡や資料を見ることができ、秋田城について学べる充実した内容になっています。そんな秋田城跡歴史資料館の見どころを紹介します。
秋田城の発掘物や貴重な資料を公開!
秋田市寺内にある秋田城跡は奈良~平安時代の役所跡なんだよっ。役所跡だからとうぜん書類や木簡がたくさん出土していて、一部は秋田城跡歴史資料館で見ることができるよ。ほかにも土器や瓦、警備の兵士の武具なんかも出土しているんだってpic.twitter.com/ZReEPMO40r
— 矢留アキ@秋田応援キャラクター (@Aki_Yadome) November 11, 2019
ここでは、秋田城跡地から発掘された遺跡や資料が展示されています。この発掘によって秋田城が当時どのような役割を担っていたのかが解明されました。ここではそのような貴重な展示をゆっくり見てまわることが出来ます。
展示室が4つに映像展示室と情報コーナーがある
秋田城には今年待望の「秋田城跡歴史資料館」が完成し、復元模型や出土物などが展示されています。人面墨書土器や漆塗りの革製鎧と徳丹城冑の復元など盛りだくさん。赤外線カメラによって読めなくなった書状を読むことまで体験できます。 pic.twitter.com/qJtgiTrhhP
— 城郭放浪記 (@jokaku_horoki) July 1, 2016
秋田城跡歴史資料館は4つの展示室と、見て学べる映像展示室、最後に情報コーナーという順路になっています。以下で一つ一つの展示室の見どころを紹介していきます。
見どころ①展示室1の漆紙文書の謎
【漆紙文書】古代の出土文字資料の一つ。漆の乾燥を防ぐため、使用済みの文書を漆壺の蓋として再利用した結果、漆に接した部分だけが腐敗せずに残った。発見当初は何かわからず正体不明であったため、「サルノコシカケ状遺物」等とされていたが、赤外線照射したところ文字が確認された。 pic.twitter.com/FbTqXCf9aA
— 古代史つれづれ話 (@azumanndonannto) June 7, 2018
展示室1には、漆紙文書(うるしがみもんじょ)が展示してあります。漆紙文書とは、使用済みの捨てる文書を漆の入った壺の蓋として使用し、その際漆が染み込んだことによって今日まで腐らずに地中に残っていた資料のことをいいます。
展示してある漆紙文書は、一見何も書いていないただの黒い皮のように見えますが、驚くべきことに、赤外線カメラでみると文字が浮かび上がるのです。それによって当時の秋田城あてに届いた手紙だということが新たにわかりました。
見どころ②展示室2の秋田城とは?秋田城を追う!
秋田城跡歴史資料館。今年春できたところのようです。天平の井戸、保存状態がよいです。
赤外線をあてて漆紙文書や木簡の文字を浮きあがらせる装置がありました。凄い。さすが最新施設! 蝦夷の酋長なども調に訪れていたと言います。 pic.twitter.com/qFMNqkCcv2— いつみみふね (@skytree222) September 3, 2016
展示室2では、秋田城成り立ちの謎を歴史学、考古学を用いて、その存在を追い続けてきた過程が紹介されています。秋田城跡地から井戸が出土し、その井戸の中に入っていた木簡に書かれていた内容により、この地こそが秋田城なのだという証明がされたとされています。
見どころ③展示室3の古代秋田城あらわる!
秋田城跡学習の場、観光資源にも 歴史資料館オープン https://t.co/3npSEHKBUE #akita pic.twitter.com/PHsaGirMRG
— 秋田魁新報社 (@sakigake) April 16, 2016
展示室3では、これまでの発掘調査によって明らかになってきた当時の秋田城跡全体模型が、500分の1スケールで展示してあります。またこの模型を用いて秋田城の解説もしています。
展示室3では瓦の実物を展示しており、瓦が当時大和政権下の特別な建物にしか使用されていない歴史からすると、当時の秋田城が大和政権の力を誇示する役割も担っていたことが見てわかります。
見どころ④展示室4の発掘された秋田城
【市政広報5分番組4月8日(金)~14日(木)放送分】16日にオープンする秋田城跡歴史資料館を紹介。市政広報番組について詳しくはホームページをご覧ください。(広報広聴課)https://t.co/tCkBtRzsTi #秋田市 pic.twitter.com/T1RHUHpvsJ
— 秋田市役所 (@akitacity) April 7, 2016
展示室4には、秋田城跡から発掘された様々な出土品が展示されています。兵士の武器や武具をはじめ、秋田城で生活していた人達の使っていた土器や貨幣、また占いに使用されたとされる「ケガレ」を祓うまじないの道具なども展示してあり、見どころ満載です。
見どころ⑤展示室4の赤外線カメラコーナー
秋田城跡に「歴史資料館」 出土品など360点展示、赤外線カメラ体験もhttps://t.co/quSh0x7JlD pic.twitter.com/CW5UmqZ1s3
— 秋田経済新聞 (@akitakeizai) April 18, 2016
また同じく展示室4には「赤外線カメラコーナー」があります。これは赤外線カメラでないと見えない漆紙文書や木簡の文字を見ることができる全国で唯一の場所になっています。椅子もあるので、人が少ない日に行った際にゆっくりと古代の文章を読んでみるのも良いかもしれませんね。
見どころ⑥映像展示室の「古代交流の結節点 秋田」映像
秋田城跡歴史資料館には見て学べる映像コーナーがあります。ここでは当時、古代日本において渤海国など各地との交流の中継地点となっていた秋田城の役割を映像で紹介しています。
見どころ⑦情報コーナーでは図書閲覧や情報検索などができる
順路最後の情報コーナーでは、秋田城関係の情報検索や本の閲覧できたり、最新の発掘調査の成果を見ることができます。また秋田城跡史跡公園の案内もここで見ることができますので、活用してみることをおすすめします。
【名称】 | 秋田城跡歴史資料館 |
【住所】 | 〒011-0907 秋田市寺内焼山9番6号 |
【アクセス】 | ・JR秋田駅からバスで約20分、「秋田城歴史資料館前」下車 バス停から徒歩2分 ・秋田自動車道秋田北ICから車で約15分 |
【料金】 | ・一般 210円 ・団体(20名以上) 160円 ・高校生以下 無料 ・身体障がい者手帳、療育手帳または 精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方、 およびその介護をする方一名は手帳の提示により無料 |
【公式ホームページ】 | https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/ 1003616/index.html |
【備考】 | 開館時間:午前9時から午後4時30分まで 休館日:年末年始(12月29日から1月3日まで) |
歴史的価値の高い秋田城を1度は訪れてみよう!
この速さなら言える。
秋田城跡歴史資料館は、赤外線カメラで木簡を読む体験ができる貴重な施設!跡も少し復元されてる!野生のキジが普通におる!
ねぶり流し館は、竿燈を持たしてくれる!めっちゃ重い!
秋田を観光したことないなら、行くべし!!ご飯おいしいし!!人は優しいし!! pic.twitter.com/xSXVdxmUkk— みちゃこ (@michaing) August 21, 2018
私達の想像よりはるかに昔からある「秋田城」。約1,200年前の秋田城は多くの役割を担って存在していたことが出土品からわかります。その時代にはもう水洗トイレが日本で使用されていたことは、とても驚きですね。
また最新の展示方法による新しい見方もできるので、ぜひ秋田に行った際は足を運んでみることをおすすめします。古代の歴史を肌で感じることができること間違いなしです。
秋田城の基本情報
【名称】 | 秋田城跡史跡公園(高清水公園) |
【住所】 | 〒011-0907 秋田県秋田市寺内大畑 |
【アクセス】 | ・JR秋田駅よりバスで20分 ・秋田自動車道秋田北ICより約15分 |
【料金】 | 無料 |
【公式ホームページ】 | https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/ 1003616/1002308.html |
【備考】 | 4月1日から11月30日(午前9時から午後4時まで) まで毎日、「秋田城跡ボランティアガイドの会」が 史跡公園管理棟に待機しています。 |
おすすめの関連記事
Natsumi0723
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント