秋田の有名な神社&お寺ランキングTOP25!御朱印やパワスポ巡りに!
伝説の物語や歴史の中心に登場することが多い「秋田県」、東北最大の「文化の都」でもある自然豊かなパワースポットの街、全国的に人気を博している神社・お寺の御朱印収集、秋田では素敵なデザインの御朱印手帳や個性豊かな御朱印が入手できる神社・お寺が多く人気の的です。

目次
秋田の有名な神社&お寺をランキングで紹介
ヤマタノオロチで有名な、建速須佐之男命(夫・スサノオノミコト)、櫛名田比売命(妻・クシナダヒメノミコト)が祀られている神社、働き女子におすすめのお寺、忠義な猫が祀られている神社、青色一色のアジサイに覆われているお寺など、伝説の多い神社・お寺から、祭りで有名な神社など、ランキング形式でご紹介します。
ご利益あり!御朱印やパワースポット巡りが人気
秋田は伝説の多いエリアで、数々の伝説と奇石が点在し、神秘感溢れるパワースポットが潜んでいるのをご存じでしょうか。パワースポットは「秋田」と言うくらい多くのパワースポットと、御利益のあるお守りや、特殊な御朱印が多く存在し、今「秋田」のパワースポット巡りと御朱印収集が熱いです。
秋田の有名な神社&お寺ランキングTOP25!【25~16位】
日・月・光を祀り、祈祷を受けると運命が光り輝くと言われる神社、鐘楼堂を兼ねた多宝塔が日本で唯一のお寺、神秘の森の静かな中にひっそりと佇む神社、漢の武帝が「5色の鬼」と共に移り住んだとされている神社、龍神に姿を変えた辰子を神とする龍湖姫神を主祭神として祀っている神社など、秋田の有名な神社・お寺ランキングTOP25をご紹介します。
秋田の神社&お寺第25位:唐松神社
【まち&BOOKS】#大仙市 唐松神社①
— あきたブックネット (@akita_dokusho) August 21, 2019
樹齢400年を越えるものもあるという立派な杉並木。周りを池に囲まれ、卵形の石が積まれた山の上に鎮座する天日宮。その場に佇むだけで、まるで神聖な空気に包まれているかのような不思議な感覚に…ゆったりとした特別な時間の流れが感じられるようでした。#優旅秋田 pic.twitter.com/8R2KHsPAjY
「子宝・安産」のご利益が伝えられているパワースポット「唐松神社」、唐松神社の中で最も強いパワースポットは「天日宮」で、100年以上昔に石を積み上げて造られ、池の中心に社殿があります。又、卵型の石を撫でると子宝に恵まれる「玉鉾の石」や、お守り、御朱印などがご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
唐松神社の基本情報
赤神神社と唐松神社の御朱印を貼ろうと思ったけど、糊がねぇや pic.twitter.com/42PjyGAOKp
— くさづや (@xauzngawa) August 28, 2018
「唐松神社」は、江戸時代には秋田六郡三十三観音霊場の16番札所に数えられた神社で、縁結び、子宝、安産の神として「境の唐松さま」とも呼ばれ、女性の生涯を守る「女一代守神」です。
又、境内にある「参道のスギ並木」が秋田県指定天然記念物、「奥殿」「木造獅子頭」が秋田県指定有形文化財、「蛇頭神楽」が大仙市指定無形文化財と、大変貴重な神社です。
【名称】 | 唐松神社(カラマツジンジャ) |
【住所】 | 秋田県大仙市協和境字下台84 |
【電話番号】 | 018-892-3002 |
【アクセス】 | 羽後境駅から徒歩で15分 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_05427ag2130012260/ |
秋田の神社&お寺第24位:三輪神社
【三輪神社】
— マスミさんの秋田探訪 (@masumi_in_akita) January 30, 2019
羽後町杉宮
三輪、須賀、八幡の三神社が横一線に並ぶ。8世紀頃創始と言われ、杉木立に囲まれてる事から「杉の宮明神様」と呼ばれていた。
真澄の図絵には参道東側に社殿が描かれ、彼が訪れた19世紀初めから現在までに移転されたことがわかる(『雪の出羽路 勝地臨毫』)。#菅江真澄の道 pic.twitter.com/qOwrzWE0gt
境内には三輪、須賀、八幡の三つの神社が祀られている「三輪神社」、滋賀県内の室町時代の構造に多く見られる形式は、関東・東北では三輪神社本殿が唯一、伝道の経緯は「なぞ」となっています。又、神社の境内には、町指定の文化財「鐘楼」があり、歴代の藩主・武将の信仰が篤かった神社で、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
三輪神社の基本情報
羽後町の三輪神社参拝。 pic.twitter.com/impo1lzf5R
— 山口隆之 (@FujizoushiBot) August 16, 2015
「三輪神社」は、 創建は717年~723年の間とも言われ、3つ並んでいる全てが文化財に指定されており、その中の1つが「三輪神社」の社殿で、三輪神社本殿は国重要文化財に指定されています。又、定かではありませんが、藤原秀衡の再建した神社だとも言われています。
【名称】 | 三輪神社(ミワジンジャ) |
【住所】 | 秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宮林1 |
【電話番号】 | 0183-62-4825 |
【アクセス】 | 湯沢駅からバスで20分 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_05463ag2130009209/ |
秋田の神社&お寺第23位:補陀寺
13日秋田市山内~
— 身近な奥羽北線 (@suzudada_akita) November 15, 2019
補陀寺の紅葉 pic.twitter.com/f7W1W0lJCX
秋田県内最古の禅寺で、秋田三十三観音霊場の第23番札所の「補陀寺」、文化座に指定されている迫力ある山門には、左右に「仁王」、2階には「十六羅漢」、天皇親政を始めた後醍醐天皇の側近中の側近である「藤原藤房」のお墓もあります。
又、境内には「土地神から授かった霊水」、秋田七福神の「大黒天」など、散策するだけでパワー漲るプレイスで、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットのお寺です。
補陀寺の基本情報
#秋田七福神 がいる #補陀寺 #ミニベロ #ゆるポタ pic.twitter.com/yrWRUoLK21
— Reo-ree-mac (@N8yt0YBlUSHVucZ) August 25, 2019
「補陀寺」は、室町時代の武将安東盛季が月泉良印を招き、比内庄松原(現大館市)に創建されたお寺で、藤原藤房のお墓があることからも、二世無等良雄は藤原藤房と同一人物との言い伝えもある謎めいたお寺です。
【名称】 | 補陀寺 |
【住所】 | 秋田県秋田市山内字松原26 |
【電話番号】 | 0188272326 |
【アクセス】 | JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田駅から6.1km |
【参考情報】 | https://www.e-ohaka.com/temple_detail/id003015.html |
秋田の神社&お寺第22位:釈迦内神明社
釈迦内神明社の鳥居 神社に行くとなんか厳かな気分になりますね 皆様に良いことがありますよーに。 #shrine #神社 https://t.co/d2ILjiAslV pic.twitter.com/nz2udpRp5d
— 永久休止 (@bustrain_odate) August 10, 2017
「釈迦内神明社」は、鎌倉幕府の執権、北条時頼の愛妾「唐糸」の初七日の供養のために、この地を訪れ釈迦如来像一体を刻んだそうで、その釈迦堂が由来となり、釈迦内と地名が付いたそうです。無実の罪で流されてきた唐糸は、己の姿を恥じ、自ら入水して果てたという、なんとも悲しげで切ない物語のある神社です。
釈迦内神明社の基本情報
釈迦内神明社 #shrine #神社 https://t.co/uTJaYowqCF pic.twitter.com/OpYGLoUk1o
— 永久休止 (@bustrain_odate) August 10, 2017
明治になると北条時頼の刻んだ「釈迦如来像」を別の場所に移した「釈迦内神明社」、それまで村人たちが心の拠り所にしていた釈迦像が無くなることは重大事で、それをきっかけに神明社として「唐糸霊神」を祀る神社です。
【名称】 | 釈迦内神明社 |
【住所】 | 秋田県大館市釈迦内字館18 |
【電話番号】 | 0186-48-2555 |
【アクセス】 | 大館駅から直線約1.64km |
【参考情報】 | https://omairi.club/spots/86271 |
秋田の神社&お寺第21位:三皇熊野神社
牛島にある三皇熊野神社本宮は、征夷大将軍・坂上田村麻呂がご祈願したっていわれてるゆいしょある神社なんだって。古くからえんむすびや安産にご利益があるといわれてるんだよっpic.twitter.com/hBkLIRMzp5
— 矢留アキ@秋田応援キャラクター (@Aki_Yadome) November 22, 2019
日・月・光を祀り、祈祷を受けると運命が光り輝くと言われる「三皇熊野神社」、星の巡りをコントロールする厄除け祈祷など、恋愛からあらゆる人の縁まで実を結ぶということで有名な神社で、星のエネルギーを織り込んだ輝くお守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
又、坂上田村麻呂が賊を討伐時に持っていた杖が、地面に埋まり御神木「霊泉の大木」となり、病気平癒、不老長寿のパワースポットでも有名です。
三皇熊野神社の基本情報
記念すべき初投稿なので、
— *sho* (@sho57926902) April 11, 2017
悩みに悩み抜いた初御朱印を…(^-^)
秋田市牛島の三皇熊野神社(里宮)
毎年夏には祭りがあり、出店が並びます。
お祓いしてもらった事があるので、初御朱印はやっぱりここで!
と思い、いただきました。
社務所の方も優しく、丁寧な対応していただきました✨ pic.twitter.com/y1wrfBtsmt
「三皇熊野神社」は、元々三皇神社と熊野神社にわかれていましたが、明治に統合され、元々の三皇神社は三皇熊野神社本宮、熊野神社は三皇熊野神社里宮となっています。又、坂上田村麻呂が賊を討伐した際に戦勝祈願した神社で、御利益があると言われています。
【名称】 | 三皇熊野神社 初詣(さんこうくまのじんじゃ はつもうで) |
【住所】 | 秋田県秋田市牛島西3-10-11 |
【電話番号】 | 018-832-6303 |
【アクセス】 | JR羽越本線「羽後牛島駅」から徒歩10分 |
【公式HP】 | http://www.sankousan.sakura.ne.jp |
秋田の神社&お寺第20位:天徳寺
秋田市泉にある天徳寺にいってきたんだよっ。天徳寺は佐竹の殿様の菩提寺で、佐竹家にまつわる文化財をたくさん保管してるんだよ。毎年8月に一般公開されるんだけど、今は本堂の修理工事中で一般公開してないんだって。残念!pic.twitter.com/RZSDiU9P3u
— 矢留アキ@秋田応援キャラクター (@Aki_Yadome) November 12, 2019
幅広いご利益を授かれる聖観音が祀られている「天徳寺」、苦難除去、現世利益、病気平癒、厄除け、開運、極楽往生と様々で、境内には散策するだけでパワーを感じるスポットが多く存在する、お守りや御朱印にご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットのお寺です。
天徳寺の基本情報
天徳寺の御朱印もきちんと貰いました☆ pic.twitter.com/BEQpMFAsmY
— 坂本みろく(20) (@rekizyonokokuki) June 24, 2013
「天徳寺」は、秋田県指定史跡で、聖観音が本尊の、秋田藩主・佐竹氏の菩提寺で、1990年に重要文化財に指定され、文化財に指定されている「十六羅漢像」などがあり、毎年8月17日・18日に無料で一般公開されているお寺です。
【名称】 | 天徳寺(テントクジ) |
【住所】 | 秋田県秋田市泉三嶽根10-1 |
【電話番号】 | 018-868-1700 |
【アクセス】 | 秋田駅から車で約15分 路線バス添川線、神田土崎線(天徳寺前)15分 バス停から徒歩3分 |
【参考情報】 | https://www.akita-yulala.jp/see/200010342 |
秋田の神社&お寺第19位:真山神社
リュカさんの100万円当選祈願で、全国の神社をツイートします
— みぴょこ (@mupyokopyoko6) November 9, 2019
三つ目は秋田県真山神社
秋田県男鹿市北浦真山水喰沢97
羽立駅からバスで50分#リュカ pic.twitter.com/9bbCj07pzg
時の支配者の庇護を受けながら栄えた真山の繁栄を感じる「真山神社」、真山、本山、毛無山の、男鹿三山と呼ばれる地は、修業の場であり熱い魂が集まっており、江戸時代に始まったと言われる登山参詣は、6~7時間前後をかけての山詣となり、全身にパワーが頂けることで有名で、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
又、神社の境内では、なまはげゆかりの地として毎年2月に「なまはげ柴灯まつり」が開催され、地元民や、多くの観光客で賑わう有名なお祭りです。
真山神社の基本情報
ブラタモリの秋田県男鹿の回を見ていたら。。二年前に秋田空港からレンタカーで訪れた大館や男鹿が懐かしい!真山神社で購入した御朱印帳がとっても素敵だった。ババヘラまた食べたい。番組観てから行ったら、また見方が違ったかもね。また行きたいな。 pic.twitter.com/rxmYaEeCZt
— はる (@SACOPPI) November 21, 2019
「真山神社」は、本山には千種類ほどの植物が生息しており、男鹿の自然も満喫でき、「なまはげ」を学べる「男鹿真山伝承館」、男鹿半島の各集落の様々な「なまはげ」を観覧できる「なまはげ館」など、見所いっぱいの神社です。
【名称】 | 真山神社(シンザンジンジャ) |
【住所】 | 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97 |
【電話番号】 | 0185-33-3033 |
【アクセス】 | 羽立駅からバスで50分 |
【公式HP】 | http://www.namahage.ne.jp/~shinzanjinja/ |
秋田の神社&お寺第18位:日吉神社
帰省に伴い、秋田市の神社に参拝してきました。秋田県秋田市 日吉神社。秋田市街地からは雄物川を挟んで南西に位置します。
— ほわロス@神社と寺と交通安全ステッカー (@safetydrive_h) August 12, 2019
交通安全ステッカーは、樹脂盛り楕円形シールタイプ。緑色です。 pic.twitter.com/mjwSR9Lbpt
大山咋大神、崇徳天皇など17の神様が祀られている「日吉神社」、9角形の印象的な御朱印が特徴で、安全祈願、交通安全、合格祈願といったお守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。又、日吉神社には素敵な御朱印帳も販売しており、5月の「山王祭」、6月第2日曜日の「鹿嶋祭」もおすすめです。
日吉神社の基本情報
秋田市新屋にある日吉神社の御朱印。
— みぃこ (@mikoutan) March 22, 2017
新屋山王とありますが、鳥居の山王鳥居は全国でも珍しいんだそうですよ。地元の方は知ってるのかなー。 pic.twitter.com/U1YkAvVrOZ
日吉神社は、日本海に浮かぶ「男鹿半島」「霊峰鳥海」「太平山」「秋田市街」を一望できる環境に位置し、5月には山王祭があり、6月第2日曜日には鹿嶋祭が行われる、多くの地元民に愛されている神社です。
【名称】 | 日吉神社(ヒヨシジンジャ) |
【住所】 | 秋田県秋田市新屋日吉町10-67 |
【電話番号】 | 018-828-3033 |
【アクセス】 | 新屋駅から徒歩約10分。 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【公式HP】 | http://hiyoshi-jinja.jp/access/ |
秋田の神社&お寺第17位:総社神社
秋田市での初詣は、川尻の総社神社に行ってきました。 pic.twitter.com/7EFKQiR4Kp
— 松浦大悟 (@GOGOdai5) January 8, 2017
724年から続く由緒正しい神社の「総社神社」、1992年から始まった地域発展を祈願する「干支(えと)大絵馬揮毫(きごう)」と呼ばれる、大型絵馬作りが有名で、多くの著名な文化人の石碑も多く点在する自然豊かな環境でもあることから多くの人々が集まります。
又、全国に同じ名前の神社がありますが、特徴的な御朱印はこの神社限定の物で人気があり、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
総社神社の基本情報
昨日届いた、秋田市川尻鎮座の総社神社の御朱印です(参拝時、書き手の神職さんが不在とのことで郵送で対応してくださいました)
— まさ (@masssa008) June 7, 2019
お手数をおかけして、申し訳なく思います🙇
またお参りに伺おうと思います😊 pic.twitter.com/OzdXCbEH9H
「総社神社」は、724年創建で、その昔19社が鎮座していたが、明治45年に統合され総社神社へ改称され、征夷大将軍源頼朝が、畠山庄次郎重忠に統治を命じていたと言われています。又、昭和6年に社殿が焼失し、仮社殿を建てましたが、大東亜戦争が勃発完成に至らずのままです。
【名称】 | 総社神社 |
【住所】 | 秋田市川尻総社町14-6 |
【電話番号】 | 018-863-0930 |
【アクセス】 | 秋田駅 から3.1km |
【公式HP】 | http://www.sosha-j.jp/ |
秋田の神社&お寺第16位:大龍寺
明けましておめでとうございます!
— ハニー (@honey_ran) December 31, 2018
昨年は前半仕事でボロボロでしたが、後半から仕事も落ち着き、余裕をもって蒼井くんとミキを追いかけられてすごく楽しかったので(笑)、今年は現状維持が目標で!!
今年も色々な現場に行くぞ!\(^o^)/
以上、秋田県大龍寺より除夜の鐘を鳴らして迎えた新年でした! pic.twitter.com/JEkXtDulA9
鐘楼堂を兼ねた多宝塔が日本で唯一の「大龍寺」、日本海に住む龍神が美女に化身し、「大龍寺」を訪れたという美女伝説が残っており、門には「美女の祈願寺」と書かれ、勝縁、繁栄祈願の寺と呼ばれ、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットのお寺です。
大龍寺の基本情報
男鹿線の旅➡大龍寺御朱印➡拝観しました。歴史的な建造物だと言うことを認識しました。今度は写経に来ます。 pic.twitter.com/0UOTwFpvPT
— じゃんご (@jango_ookoku) July 8, 2018
「大龍寺」は、創建は1577年の秋田新四国八十八ヵ所第四十六番霊場でもあるお寺で、12000坪の広大な敷地には景色が美しすぎて圧巻の「大庭園」、日本唯一の「鐘楼堂を兼ねた多宝塔」があり、多くの著名人や文人が訪れるお寺です。
【名称】 | 大龍寺(ダイリュウジ) |
【住所】 | 秋田県男鹿市船川港船川字鳥谷場34 |
【電話番号】 | 0185-24-3546 |
【アクセス】 | 男鹿駅から徒歩で10分 |
【営業時間】 | 4月~10月 8:00~16:30 20名以上予約必要 11月~3月 8:00~16:00 20名以上予約必要 |
【定休日】 | 年中無休 |
【料金】 | 500円 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_05206ag2130011721/ |
秋田の有名な神社&お寺ランキングTOP25!【15~7位】
続いて、おすすめ神社のランキング15〜7位までを紹介します。是非一度は参拝したい神社が揃っていますのでチェックしてください。
秋田の神社&お寺第15位:七座神社
華族で初詣 二ツ井の七座神社 pic.twitter.com/A0loaASooy
— やまつば (@yamatuba) January 1, 2014
神秘の森の静かな中にひっそりと佇む「七座神社」、学問の神様と言われる「菅原道真」を祀っている事から、「受験の神様」として有名で、地元の受験生は、大みそかの晩に歩いて参拝に行く習慣がある、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
又、境内林は、市の天然指定記念物でもあり、七座神社の前に流れる米代川は、東北の名川として有名で、神秘の山と言われる「七座山」は原生林に恵まれ、様々な伝説や信仰が伝わっている、エリア全体がパワースポットです。
七座神社の基本情報
今年最初の御朱印は
— めぐP (@jnzv620) February 15, 2018
『天神宮』七座神社⛩️😊 pic.twitter.com/Asu4mPm4zL
「七座神社」は、別名「天神七座神社」と呼ばれ、658年に阿部比羅夫が創建した神社で、「菅原道真」を祀っている神社で、「勉学」「平安安寧」「家内安全」「諸願成就」「夫婦和合」に、ご利益があると言われている、能代市の一部や、七座山を望むことができる絶景の神社です。
【名称】 | 七座神社(ナナクラジンジャ) |
【住所】 | 能代市二ツ井町小繋字天神道上67 |
【電話番号】 | 0186-62-1357 |
【アクセス】 | 二ツ井駅から車で10分 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_05342ag2130013550/ |
秋田の神社&お寺第14位:赤神神社五社堂
赤神神社五社堂
— ひきがね@グレート・もふ (@hikigane2017) August 8, 2017
石の土に埋まってるだけの不安定な階段999段の先にあります。
ぜひ(吐血 pic.twitter.com/gCC8G3SrQe
赤神神社は、漢の武帝が「5色の鬼」と共に移り住んだとされている「赤神神社五社堂」、 このエリアは「なまはげ伝説」「黒神・赤神伝説」などもあり、海沿いには大型の奇石ばかりで、伝説地に相応しく、エリア全体が神秘的なムードが漂います。
階段を999段上ったところに建っている「五社堂」は圧巻の風格で、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
赤神神社五社堂の基本情報
先日の赤神神社五社堂の御朱印が届いてた pic.twitter.com/fOONLSETsQ
— くさづや (@xauzngawa) August 25, 2018
一般には「赤神神社五社堂」として知られる「赤神神社」、様々な伝説はありますが、860年に慈覚大師円仁が来訪し、赤神山日積寺永禅院を創建したのが始まりと言われ、元々7棟あった内の2棟は廃され、5棟が残り、残存の建物は国の重要文化財(建造物)に指定されている神社です。
【名称】 | 赤神神社五社堂(アカガミジンジャゴシャドウ) |
【住所】 | 秋田県男鹿市船川港門前 |
【電話番号】 | 0185-24-9103 |
【アクセス】 | 男鹿駅からバスで30分 |
【公式HP】 | http://www.fun-ms.com/akagami/ |
秋田の神社&お寺第13位:浮木神社
皆様、お早うございます。今日は自宅でゆっくり籠城します。本日も宜しくお願いします😃
— はじめ(次の遠征は遠江国へ) (@ctiaTVKPa58hJZw) May 10, 2019
写真
秋田県・田沢湖にある浮木神社。 pic.twitter.com/Z1dlFfrSaj
縁結びのご利益で有名な「浮木神社」、諸説ありますがロマンチックな伝説として、龍の身体になった「辰子」と「八郎」が再びめぐり合い夫婦になったという伝説から、縁結びの神社と呼ばれ、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
浮木神社の基本情報
お母さんと浮木神社行って御朱印貰ってきた☺️💗
— *ふ*🎸👓🌹 (@yu______1226) September 13, 2019
優くんが去年のフェス成功祈願してた神社(;_;)
書いてくださった人めちゃくちゃ温かくて優しい人で泣けた(;_;)#優旅秋田 pic.twitter.com/R3A4bBlonB
「浮木神社」は、流れ着いた大木の浮木を祀ったので、別名「浮木神社」と言い、正式名称は「漢槎宮(かんさぐう)」です。又、名前の由来は、秋田藩士の益戸滄州によって漢槎宮と命名されたそうです。すぐ近くには「辰子像」がある神社です。
【名称】 | 浮木神社(ウキキジンジャ) |
【住所】 | 秋田県仙北市西木町西明寺字潟尻 |
【電話番号】 | 0187-47-2624 |
【アクセス】 | 秋田内陸線 八津駅から車で15分 田沢湖駅からバスで30分(潟尻下車1分) |
【定休日】 | 冬期 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_05430ag2130014701/ |
秋田の神社&お寺第12位:古四王神社
秋田市寺内地区の古四王神社へお参りしました。寺内地域センター前のバス停すぐ。 pic.twitter.com/lpivDrIRh5
— たかはや (@conpoko1987) August 10, 2015
眼病に効くという言い伝えがあり、現在でも5月7日と9月7日の宵祭には眼病平癒祈願が一晩中行われる「古四王神社」、樹齢1200年の御神木である「欅」の足元に「目洗いの水(井戸水)」と呼ばれる霊泉があり、眼病が治ると言われています。
又、本殿を3周しながらお祈りすることでも眼病が治ると言われている、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
古四王神社の基本情報
この三が日で出羽国計六社の御朱印を頂きました(彌高神社、八幡秋田神社、秋田縣護國神社、古四王神社、出羽三山神社、日枝神社) pic.twitter.com/RdwdMYCENh
— くさづや (@xauzngawa) January 3, 2018
「古四王神社」は、地元の神様と一緒に武甕槌神を祀る神社で、秋田県内では最も古く、古代大和朝廷が蝦夷討伐のため東北地方に進軍した際、北方鎮護の目的で創建した神社です。
【名称】 | 古四王神社(コシオウジンジャ) |
【住所】 | 秋田県大仙市大曲字古四王際30 |
【電話番号】 | 0187-63-8972 |
【アクセス】 | 大曲駅から車で10分 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_05208ag2130009177/ |
秋田の神社&お寺第11位:大館神明社
日没直後の大館神明社。
— たくめい (@takumeik) January 1, 2016
地面がツルツル。#神社 #神明社 #大館神明社 #初詣 #大館 #秋田 #akita #ファインダー越しの私の世界 #東北が美しい #写真撮ってる人と繋がりたい #iPhone越しの私の世界 pic.twitter.com/dgGZri6CaS
大館囃子を演奏する曳き山車が大館市内を巡行し、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を祈願する大祭りが有名な「大館神明社」、京の祇園囃子の流れとされる大館囃子、「水かけ」「山車合同運行」、「田乃坂越え」「山車見世」、「祭典祝い水」が見どころで、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
大館神明社の基本情報
今日の一枚は秋田県大館市。10、11日は大館神明社例祭。11日の本祭では、男衆に水をかけまくる儀式が。際どいふんどし姿がなかなか #akita pic.twitter.com/DgihnVC4CD
— takahashi (@takahashi511) September 7, 2015
「大館神明社」は、創立年代は明確ではなく、878年には既に泉町に創建していたと言われています。1675年に神明町に移され、佐竹氏が社殿を建立し、支裔上平家伝来の神像を奉じた、御神像と古神明社の祭神を合祀する神社で、士農工商の人々が参拝する神社です。
#秋田#大館市#大館神明社#御朱印 pic.twitter.com/PULnq30wMO
— cherry (@cherry2403) July 29, 2018
【名称】 | 大館神明社例祭余興奉納行事 |
【住所】 | 秋田県大館市中神明町1-5 |
【電話番号】 | 0186-42-0846 |
【アクセス】 | 東大館駅から直線約180m |
【参考情報】 | https://okumiya-jinja.com/akita/akita0041/ |
秋田の神社&お寺第10位:天照皇御祖神社
四日だけど初詣。
— ぶー子@ゆるゆるっとdiet (@bububuko_diet) January 4, 2019
天照皇御祖神社、八坂神社。八坂神社は成り行きで。
御神籤は小吉…二回引いたけど、どちらも小吉…悲しい。 pic.twitter.com/FHCwmR8A00
ユネスコ無形文化遺産、国重要無形民俗文化財である大日堂舞楽の一部、五大尊舞を奉納している「天照皇御祖神社」、市指定無形民俗文化財に指定されている大祭が8月15日 、16日に開催されます。
祭りでは、「先祓舞」「五大尊舞」が舞われ、子供達が神輿を先導し八坂神社へ移動し例祭を執り行う、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
天照皇御祖神社の基本情報
天照皇御祖神社《秋田県鹿角市》
— やまぴー (@yamapee007) July 14, 2018
先ほどツイートした八坂神社の本務社。ユネスコ無形文化遺産「五大尊舞」という例祭を行う神社だそうで、八坂神社とは対照的な静寂感。
東北最北端の磨崖仏や鎌倉時代の板碑が残るなど、元は観音堂だったとのこと。
御朱印は八坂神社でいただけます😊#御朱印 pic.twitter.com/wIPsb25Cfl
「天照皇御祖神社」は、創建は不明ですが、境内の石造物の磨崖仏、板碑の年号を見ると700年は経過していると言われています。又、永禄10年の兵火によって焼失したが、天正2年に社地を約150m下方の現在地に移転、無各社神社でしたが、5つの神社を統合し、明治6年に村社指定社となった神社です。
【名称】 | 天照皇御祖神社 |
【住所】 | 秋田県鹿角市八幡平谷内14 |
【電話番号】 | 0186-34-2225 |
【アクセス】 | 八幡平駅から直線約3.8km |
【参考情報】 | https://hotokami.jp/area/akita/ Htstm/Htstmtr/Dagrr/81156/map/ |
秋田の神社&お寺第9位:八幡秋田神社
御朱印あつめ
— とがわいざや🍶 (@Togawa_Izaya) November 3, 2019
八幡秋田神社 pic.twitter.com/cY97sEvr7p
戦の神様がいる千秋公園内の神社である「八幡秋田神社」、祭神は武家の守護神、源氏の守護神として武名を轟かせた「応神天皇」で、秋田の礎を築いた佐竹義宣公などが祀られている神社で、「勝負運」「商売繁盛」「厄除け」など、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
八幡秋田神社の基本情報
秋田県出張の帰りにいただきました。
— ガッツ (@ryu990086) June 9, 2018
彌高神社と八幡秋田神社 #御朱印 pic.twitter.com/ymFNVEloD3
「八幡秋田神社」は、久保田城跡・現千秋公園内に位置し、江戸時代は佐竹家の氏神様で、明治40年初代藩主・佐竹義宣公、九代藩主義和公、十二代藩主義堯公を祀る秋田神社と統合、八幡秋田神社となった神社です。
【名称】 | 八幡神社(ハチマンジンジャ) |
【住所】 | 秋田県大仙市神宮寺字神宮寺348 |
【電話番号】 | 0187-72-2530 |
【アクセス】 | 神宮寺駅から徒歩で10分 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_05421ag2130009206/ |
秋田の神社&お寺第8位:秋田県護国神社
秋田県護国神社を参拝。 pic.twitter.com/MMT7JYJimR
— 社之烏 (@crow_in_shrine) October 8, 2019
戊辰戦争での官軍側の戦没者を慰霊する目的で創建された「秋田県護国神社」、過去2回のテロ事件により焼失しては復興している強靭な神社で、「復活」「開運」「金運」「勝負事」にご利益のあるお守りや御朱印が、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
秋田県護国神社の基本情報
秋田県秋田市 秋田県護国神社の御朱印。 pic.twitter.com/BtFE8mCG67
— 社之烏 (@crow_in_shrine) October 8, 2019
「秋田県護国神社」は、1869年創建の秋田県下の戦没者および伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀る神社で、1893年に焼失、1990年にもテロにより社殿は全焼、本殿内に安置されていた神体および霊璽簿は無傷の強靭な神社です。
【名称】 | 秋田県護國神社 |
【住所】 | 秋田県秋田市寺内大畑5-3 |
【電話番号】 | 018-845-0337 |
【アクセス】 | JR「秋田駅」から「土崎方面行」の中央交通バス約20分 「護國神社前」・「護國神社裏参道入口」~徒歩7分 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/event/evt_230110/ |
秋田の神社&お寺第7位:雲昌寺
久々に御朱印活動その①
— ふなきち (@f_tree_) July 8, 2017
先週地元秋田の紫陽花寺、男鹿市北浦の雲昌寺でいただきました。 pic.twitter.com/kN8wjGnOsr
1株から約15年もの年月を費やした花の数と密集度の高い、青一色のアジサイがお寺を埋め尽くす「雲昌寺」、あじさいのスタンプが押されている御朱印が特徴で、雲昌寺は高台に位置しているので、「お寺」「青一色のアジサイ」「紺碧の海」の絶景が圧巻の、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットのお寺です。
雲昌寺の基本情報
「雲昌寺」は、境内を覆いつくす青色一色のアジサイが「日本の絶景編2017ベスト絶景」にも選ばれた特殊な観光に特化した神社で、「しあわせ地蔵」「アジサイが浸る手水鉢」「カフェ」などもある神社です。
【名称】 | 雲昌寺 |
【住所】 | 秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57 |
【電話番号】 | 0185‐33‐2537 |
【アクセス】 | JR男鹿駅から車で約20分 |
【参考情報】 | https://www.navitime.co.jp/poi?spt=00011.010504808 |
秋田の有名な神社&お寺ランキングTOP25!【6~4位】
続いてはかなり上位の6~4位の神社を紹介します。観光だけでなく、地元の人にも人気の名所をチェックしてください。初詣やパワスポ巡りにも最適です。
秋田の神社&お寺第6位:忠猫神社
忠義な猫資料館 忠猫神社 pic.twitter.com/JaKJ6tKMeK
— タイラー (@HARUE2523) June 22, 2018
忠義な猫の町おこしプロジェクト「忠義な猫で町おこし推進委員会」が設置されている「忠猫神社」、昔に米庫や庭をねずみや蛇などに荒らされ困っているところに、飼い猫が10年かけて絶滅させた功績が、神仏が憑依した命の番人として石碑まで建てられた、御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
忠猫神社の基本情報
目的地の近くでご縁があったニャンコの神社
— 黒猫桜🌸グッズ作成中💦 (@ChatNoir_SAkuRA) October 20, 2019
「忠猫神社⛩」
愛猫のお祈りさせていただきました
(>人<*) pic.twitter.com/hWNYaGA2ze
「忠猫神社」は、2016年7月にクラウドファンディングにより200万円の投資金を募り、同年11月に忠義な猫の「神社」「資料館」が設立された神社です。神社と言うよりは、忠実な猫の資料館と言えます。
【名称】 | 忠猫神社 |
【住所】 | 秋田県横手市平鹿町浅舞蒋沼135 |
【電話番号】 | 090-7662-1619 |
【アクセス】 | 醍醐駅から直線約4.12km |
【営業時間】 | 午前10時~午後4時 |
【公式HP】 | http://asamai-cts.jp/Piety-cat/ |
秋田の神社&お寺第5位:正伝寺
本日はシュガーシスターズのおふたりと、秋田県横手市の「祝融山 正伝寺」さまにて演奏させて頂きました(*´∀`*)素晴らしい空間で、またご住職をはじめたくさんの方からのあたたかいお言葉、お心遣いをいただき、幸せな時間でした♪ 無事にバスに乗れたのでこれより成田空港へ出発!!! pic.twitter.com/Tlaes0OEhf
— 長井進之介 (@Shinno1102) November 24, 2019
奈良県から拝領した観音様がご本尊にある「正伝寺」、御朱印が特徴的で、文字が中心に据えられた微笑観音で、真ん中に押された赤い印も御朱印収集車に人気で、冬は雪に覆われた神社の、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットのお寺です。
正伝寺の基本情報
正伝寺
— リンク (@Link_dqx) November 19, 2018
秋田1番
本尊は奈良時代の金銅仏の観音様で県文
御開帳は6月17日だそうです…(修理に出すとかで来年は9月にずれるとか言ってたけど pic.twitter.com/N8p7mZ1qek
「正伝寺」は、1590年創建で、境内には推定樹齢250年の松があり、境内の稲荷堂の伝説があり、住職が真っ暗な夜道困惑しているところ、狐が現れて道案内したそうで、正伝寺の守護神として祀られています。
【名称】 | 正伝寺 |
【住所】 | 秋田県横手市大屋新町字鬼嵐117 |
【電話番号】 | 018-233-5723 |
【アクセス】 | 鳥形駅から直線約4.58km |
【参考情報】 | https://yaokami.jp/1055199/ |
秋田の神社&お寺第4位:太平三吉神社
あけましておめでとうございます。
— 舟子 (@domaindrivende1) January 1, 2019
今年もよろしくお願いします。
秋田市太平
三吉神社総本宮 pic.twitter.com/kULVRUFDTN
働き女子におすすめの「太平三吉神社」、三吉霊神(みよしのおおかみ)が祀られており、秋田で生まれた「力の神様」と言われています。境内にはその他に「勝負事の神様」が祀られているため、「受験生」「経営者」「スポーツ選手」が多く訪れる、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
太平三吉神社の基本情報
#御朱印#平岸天満宮#太平三吉神社 pic.twitter.com/GrPDCWtX2N
— Satoshi E (@lovefootbala) January 5, 2019
「太平三吉神社」は、673年役小角が創建、801年征夷大将軍坂上田村麻呂が戦勝を祈願して社殿を建立した山頂にある、神社で、戊辰戦争では奥羽鎮撫総督の祈願所となった神社です。
【名称】 | 太平山三吉神社 |
【住所】 | 秋田県秋田市広面字赤沼3-2 |
【電話番号】 | 018-834-3443 |
【アクセス】 | JR「秋田駅」からバス約10分 「三吉神社入口」~徒歩2分 |
【公式HP】 | http://www.miyoshi.or.jp/ |
秋田の有名な神社&お寺ランキングTOP25!【3~1位】
いよいよ、ランキング最上位の3~1位を紹介します。旅行も際の観光や、御朱印・パワースポット巡りにも最適です。魅力満点の神社を是非チェックして、参考にしてください。
秋田の神社&お寺第3位:彌高神社
初詣は秋田市 彌高神社。 pic.twitter.com/AyL1anflmz
— どらぽん2019 (@doragonpon1) December 31, 2018
平田篤胤は、国学の四大人の一人で、「尊王攘夷運動」で有名な幕末の偉人が御祭神の「彌高神社」、「学問の神様」「安産祈祷」など、ロケーションが美しい事から「結婚式」などで有名な神社で、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
彌高神社の基本情報
秋田県秋田市 久保田城内 彌高神社の御朱印。書き置きにていただきました。 pic.twitter.com/Dfo3CiMJnK
— 社之烏 (@crow_in_shrine) October 8, 2019
「彌高神社」は、1881年平田神社として創建、御祭神は、国学者である「平田篤胤大人命」、その弟子の「佐藤信淵大人命」が御祭神で祀らわれ、江戸時代に実在した人物です。又、1909年に、佐藤信淵を祀った際に、彌高神社に変更し現在に至る神社です。
【名称】 | 彌高神社 |
【住所】 | 秋田県秋田市千秋公園1-16 |
【電話番号】 | 018-832-4496 |
【アクセス】 | JR「秋田駅」から徒歩10分 |
【公式HP】 | http://www.iyataka-jinja.jp/ |
秋田の神社&お寺第2位:御座石神社
田沢湖畔にある御座石神社(^o^) pic.twitter.com/pajwTWstT5
— てっぴぃ@日本を駆け回る国内専門の旅ブロガー (@tabisoudan) October 28, 2017
龍神に姿を変えた辰子を神とする龍湖姫神を主祭神として祀っている「御座石神社」、社殿の奥には、辰子姫が自分の姿を映した「鏡石」があり、そこからほど近い場所に「願い橋」があり、そこで願掛けをすると願いが叶うと言われています。
「美貌成就」「不老長寿」「恋愛成就」「縁結び」「家内安全」「交通安全」「厄除け」「商売繁盛」お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社で、御朱印見開購入の場合、辰子姫像と石井露月が御座石を訪れ詠んだ句を押してくれます。
御座石神社の基本情報
乳頭温泉郷の最後に訪れたのは、少し離れますが田沢湖にある御座石神社です
— makki (@makki0036) August 12, 2019
ここでは御朱印をいただけるのですが、現在の時間は書き手の方が不在で書き置きしかないとのこと…
ですがどうしても「乳頭温泉郷」の字が欲しく売り手の方にお願いし書いていただきました
本当にありがとうございました pic.twitter.com/SG6VfNMyW8
「御座石神社」は、600年前の室町時代に創建、辰子姫を祀っている事から、当時は「龍神社」呼び、191年生保内村の「蛭見神社」「浮木神社」を統合し現在の「御座石神社」へ改称された神社で、境内には樹齢約450年と推定される御神木が天然記念物に指定されています。
【名称】 | 御座石神社(ゴザノイシジンジャ) |
【住所】 | 秋田県仙北市西木町下桧木内字相内潟1 |
【電話番号】 | 0187-43-2111 |
【アクセス】 | 田沢湖駅からバスで25分 |
【公式HP】 | http://www.city.semboku.akita.jp/ |
秋田の神社&お寺第1位:鹿角八坂神社
今日は、秋田県鹿角市に用事があって行ったので、ネコを売りにしてる鹿角八坂神社⛩に立ち寄りました^_^ pic.twitter.com/7cHCRw8y4q
— アンディ@秋田バイク乗り (@tansha_aikoukai) October 26, 2019
ヤマタノオロチで有名な、建速須佐之男命(夫・スサノオノミコト)、櫛名田比売命(妻・クシナダヒメノミコト)が祀られている「鹿角八坂神社」、夫婦が共に祀られている事から「縁結び」「恋愛成就」などに御利益がある神社で、他にも「安産」「子孫繁栄」もある、お守りや御朱印がご利益のある、おすすめの有名人気パワースポットの神社です。
又、宇迦之御魂神(娘・ウカノミタマノカミ) は食の神様なので「五穀豊穣」、その他「厄除け」「勝負事」などにも御利益があると言われています。
鹿角八坂神社の基本情報
鹿角八坂神社の狭い駐車場で不慣れなレンタカーに難儀していると宮司さんが顔を出し誘導して頂く。その後自然に本堂にあげて貰い「かしこみかしこみ」と祝詞。自宅のような社務所で御朱印を待つ間お茶まで頂く。重厚感を感じないファンシーな神社だが、そんな宮司さんに感激。福は人に宿ると教わる。 pic.twitter.com/3POL7owgV2
— 保素意 (Ho So I) (@bengchan) July 14, 2019
「鹿角八坂神社」は、ユネスコの無形文化遺産であり国重要無形民俗文化財である、五大尊舞を奉納する「天照皇御祖神社」が例祭を行う際に、「先祓舞」の御旅所として創建された飛地境内神社で、境内とお社は小さく、「天照皇御祖神社」とは正反対のギャップを感じる可愛いと評判の神社です。
【名称】 | 鹿角八坂神社 |
【住所】 | 秋田県鹿角市八幡平字上苗代22-1 |
【電話番号】 | 0186‐34‐2270 |
【アクセス】 | 東北自動車道「鹿角八幡平IC 」から、車で7Km |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000204254/ |
秋田のパワースポットでご利益を頂こう!
「田沢湖」「辰子伝説」「なまはげ伝説」「ヤマタノオロチ伝説」など、何かと伝説が多く、それを肯定するかのように点在する奇石など、東北の神秘と言われる秋田県のパワースポットはいかがでしたでしょうか。
秋田の有名観光地巡りの際に、「辰子伝説の御座石神社」「青いアジサイ一色の雲昌寺」「三車が華麗すぎる大館神明社例祭」など、他数多くご紹介したパワースポットの神社・お寺に是非足を運んでみてください。
おすすめの関連記事


