sendai-meika



仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!各商品の値段や特徴・通販情報も! | 旅行・お出かけの情報メディア
















仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!各商品の値段や特徴・通販情報も!

銘菓が豊富な宮城県仙台市。カロリーを気にせず食べたい美味しい銘菓が充実していて、通販で購入できるものが多いことも魅力です。日持ちがして賞味期限がながい銘菓はお土産にもぴったりです。仙台市でおすすめの銘菓をランキングで紹介します。

仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!各商品の値段や特徴・通販情報も!のイメージ

目次

  1. 1仙台の有名な銘菓をランキングで紹介!
  2. 2仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!【15~7位】
  3. 3仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!【6~4位】
  4. 4仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!【3~1位】
  5. 5仙台の有名な銘菓を食べ比べてみよう!
    1. 目次
  1. 仙台の有名な銘菓をランキングで紹介!
    1. 老舗の有名なお土産から通販情報も
  2. 仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!【15~7位】
    1. 仙台の銘菓第15位:大久保製菓「おおくぼのかりんとう」
      1. 大久保製菓の基本情報
    2. 仙台の銘菓第14位:九重本舗玉澤「九重」
      1. 九重本舗玉澤の基本情報
    3. 仙台の銘菓第13位:仙臺まころん本舗「仙臺まころん」
      1. 仙臺まころん本舗の基本情報
    4. 仙台の銘菓第12位:菓匠 榮太楼「なまどら焼」
      1. 菓匠 榮太楼の基本情報
    5. 仙台の銘菓第11位:ずんだ茶寮「ずんだロールケーキ」
      1. ずんだ茶寮の基本情報
    6. 仙台の銘菓第10位:寿の三色最中本舗「三色最中」
      1. 寿の三色最中本舗の基本情報
    7. 仙台の銘菓第9位:玉澤総本店「黒砂糖まんじゅう」
      1. 玉澤総本店「黒砂糖まんじゅう」の基本情報
    8. 仙台の銘菓第8位:主婦の店 さいち「おはぎ」
      1. 主婦の店 さいちの基本情報
    9. 仙台の銘菓第7位:こだま「どら焼き」
      1. こだまの基本情報
  3. 仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!【6~4位】
    1. 仙台の銘菓第6位:甘仙堂「くるみゆべし」
      1. 甘仙堂の基本情報
    2. 仙台の銘菓第5位:ふじや千舟「支倉焼」
      1. ふじや千舟「支倉焼」の基本情報
    3. 仙台の銘菓第4位:菓匠三全「仙台きなこクランチ」
      1. 菓匠三全の基本情報
  4. 仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!【3~1位】
    1. 仙台の銘菓第3位:白松がモナカ本舗「白松がモナカ」
      1. 白松がモナカ本舗の基本情報
    2. 仙台の銘菓第2位:菓匠三全「萩の月」
      1. 菓匠三全の基本情報
    3. 仙台の銘菓第1位:喜久水庵「喜久福」
      1. 喜久水庵の基本情報
  5. 仙台の有名な銘菓を食べ比べてみよう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    2. 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
    3. 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
    4. パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
    5. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    6. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    7. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    8. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    9. 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
    10. 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
    11. 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
    12. 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
    13. 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
    14. 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
    15. 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
    16. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    17. 向島にある小さな工場!尾道「ウシオチョコラトル」の濃厚チョコが話題!
    18. 老舗”にしき堂”の「生もみじ饅頭」が新名物で旨い!賞味期限や販売店を調査
    19. 「ベジトリップ」は岩国で大人気のジュースバー!インスタ映え間違いなし!
    20. 倉吉名物!石谷精華堂の「打吹公園だんご」の販売店や賞味期限まとめ!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

仙台の有名な銘菓をランキングで紹介!

東北地方で最大の都市である宮城県仙台市には、おすすめの銘菓が豊富です。昔から親しまれているロングセラーの和菓子や、仙台名物のずんだを使用した洋菓子など、お土産にもぴったりなさまざまな種類の銘菓があります。

仙台銘菓と呼ぶににふさわしい昔ながらの和菓子などは、保存料など無駄なものが使用されていないものが多く日持ちがせず賞味期限が短いという面もありますが、子供にも安心して食べさせられる商品が多いのが魅力です。

老舗の有名なお土産から通販情報も

仙台市でおすすめの銘菓は老舗の商品が多く、JRの駅構内や仙台市の街中に数店舗を構えているところも数多くあります。有名な老舗などでは通販サイトも充実していて、銘菓をいつでも購入できるのも魅力です。

店舗で購入する場合には、バラ売りでひとつから購入できることもあり、好きなものを好きなだけ買えるメリットがあります。仙台銘菓には値段もリーズナブルなものが多くあります。

仙台のおすすめお土産TOP35!お菓子やおつまみ・おしゃれな雑貨まで!

仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!【15~7位】

仙台市のおすすめ銘菓ランキングのご紹介です。15位から7位には、賞味期限の長い日持ちのする銘菓や美味しいうちに食べたい生菓子など、さまざまな種類の洋菓子や和菓子がランクインしています。有名老舗の銘菓など、仙台を訪れたらお土産に買いたい商品がそろっています。

仙台の銘菓第15位:大久保製菓「おおくぼのかりんとう」

岩出山名物の銘菓「おおくぼのかりんとう」は、薄いカリカリとしたかりんとうです。お土産用には袋入り、自宅用にはお得な一斗缶入りがお得です。ポリポリとしてつい手がのびてしまう美味しさのかりんとうで日持ちもするのでおすすめです。ごまや黒砂糖などさまざまな種類があります。

大久保製菓の基本情報

購入可能場所 食材王国みやぎ
住所 宮城県仙台市青葉区中央1 JR仙台駅
営業時間 9:00~21:00
アクセス JR仙台駅構内
参考サイト http://www.sendai-miyage.jp/selections/detail.php?item=12

仙台の銘菓第14位:九重本舗玉澤「九重」

仙台の老舗「九重本舗玉澤」の「九重」は、小さな球状の銘菓で、お湯を注いだり、ウイスキーなどのアルコールに入れてカクテルにしたりして楽しめます。賞味期限は3ヶ月あり、通年販売されている商品はに、ゆず、ぶどう、ひき茶があります。

「九重」は、ぜひガラスの器でカラフルな色も楽しんでほしい銘菓です。お湯などを注ぐだけで香りと色が楽しめて美味しいお土産にもぴったりな商品です。暑い夏には炭酸水やスパークリングワインなどに入れるものおすすめです。

また、朝食やおやつに食べるヨーグルトや、アイスクリームのトッピングにすれば違う食感も楽しめます。大人におすすめの銘菓です。



九重本舗玉澤の基本情報

店名 九重本舗玉沢 エスパル店
住所 宮城県仙台市青葉区中央 エスパル仙台
営業時間 9:00~21:00
アクセス JR仙台駅直結
公式HP https://tamazawa.jp/

仙台の銘菓第13位:仙臺まころん本舗「仙臺まころん」

「仙臺まころん本舗」の「仙臺まころん」は、落花生を使用した焼き菓子です。現在でも人気の洋菓子「マカロン」が日本に伝わってきたときに、アーモンドではなく落花生で「マコロン」を作ったのが日本各地に伝わったといわれています。

仙台銘菓の「仙臺まころん」は、大きめに丸められていてサクサクの食感が特徴です。これは、「仙台駄菓子」のひとつに数えられます。賞味期限は60日と、長い間日持ちがします。美味しい銘菓ですがカロリーが少々高めなので、食べ過ぎには注意です。

種類はプレーンのほかに、ごまやチョコレートなどがあります。いろいろな種類が入った詰め合わせもおすすめです。値段は一袋378円からです。



仙臺まころん本舗の基本情報

店名 仙臺まころん
住所 仙台市青葉区小田原4-1-34
営業時間 9:30~18:00
アクセス JR仙台駅より車で5分
駐車場
公式HP http://www.makoron.co.jp/

仙台の銘菓第12位:菓匠 榮太楼「なまどら焼」

生クリームと餡を混ぜたものをサンドする銘菓・生どら焼きは、仙台が発祥といわれています。塩釜市の老舗和菓子店の「菓匠 榮太楼」の「なまどら焼」が有名です。どら焼きの皮はふっくらとしてふわふわで、中の餡もクリーミーなのが特徴です。通販でも購入できます。

なまどら焼の値段はひとつ200円前後で、手土産などにとてもよろこばれる銘菓です。種類も豊富で、小豆やチョコレート、仙台名物のずんだ、ごま、ラムレーズンがあります。そのほかにいちごなどの季節限定商品が販売されます。生菓子なのであまり日持ちはせず、賞味期限は5日です。

菓匠 榮太楼の基本情報

店名 菓匠 榮太楼 塩竈本店
住所 宮城県塩釜市本町4-5
営業時間 9:00〜18:00
アクセス JR西塩釜駅より徒歩7分
駐車場
公式HP https://kasho-eitaro.com/

仙台の銘菓第11位:ずんだ茶寮「ずんだロールケーキ」

枝豆をすりつぶして砂糖などで味つけをしたずんだの商品が楽しめるのが「ずんだ茶寮」です。JR仙台駅などにある店舗では、お土産用のずんだ餅や、人気テレビ番組などでも紹介されたことのあるテイクアウトのずんだシェイクもおすすめの人気商品です。

さまざまなずんだスイーツが味わえる「ずんだ茶寮」の中で、「ずんだロールケーキ」も有名です。ふわふわのスポンジに、枝豆のつぶつぶ食感が残るクリームがサンドされています。「ずんだロールケーキ」は、通販でも購入できます。値段は1,296円です。

「ずんだ茶寮」の店舗内では、カフェメニューも楽しめます。ずんだ餅やあんみつ、「ずんだロールケーキ」も煎茶つきのセットで堪能できます。カフェで食べて気に入ったものを購入することもできるため、便利に利用できます。

ずんだ茶寮の基本情報

店名 ずんだ茶寮
住所 宮城県仙台市青葉区中央 JR仙台駅3F
営業時間 9:00~21:00
アクセス JR仙台駅構内
公式HP https://zundasaryo.com/
仙台名物「ずんだ餅」とは?その歴史やレシピ&作り方を解説!カロリーは?

仙台の銘菓第10位:寿の三色最中本舗「三色最中」

仙台の老舗和菓子店「寿の三色最中本舗」。ひとつの最中で、扇状に詰められた3種類の餡が楽しめる銘菓「三色最中」が有名です。小豆と白餡、抹茶またはごまの3種類です。最中のサイズも大中小の3種類があります。

「三色最中」は通販でも購入することができ、値段は小豆・白餡・ごまの小が9個入りで1,700円です。最中の大きさや餡の種類の組み合わせ、個数がさまざまあり、用途や贈り先などによって最適なものが選べます。保存料不使用で、賞味期限は12日となっています。

寿の三色最中本舗の基本情報

店名 寿の三色最中本舗 エスパル店
住所 仙台市青葉区中央 エスパル仙台
営業時間 9:00~21:00
アクセス JR仙台駅直結
公式HP http://www.sanshokumonaka.jp/

仙台の銘菓第9位:玉澤総本店「黒砂糖まんじゅう」

老舗「玉澤総本店」の「黒砂糖まんじゅう」も仙台銘菓として有名です。食べやすいサイズの饅頭で、沖縄の上質な黒砂糖が使用されていて、口に入れると芳醇な香りがします。値段は10個入りで1,290円で、ほかにもさまざまな個数入りが用意されています。通販も可能です。

当日に製造されたもののみが販売されていて、美味しく食べられる日持ちは3日です。それを過ぎて少しかたくなってしまったら、蒸し器で蒸したり電子レンジで温めるのがおすすめです。店舗では1個から購入できます。子供にもぴったりなミニサイズもあります。

玉澤総本店「黒砂糖まんじゅう」の基本情報

店名 玉澤総本店 上杉本店
住所 宮城県仙台市青葉区上杉3-9-57
営業時間 8:30~18:00
アクセス 地下鉄北四番町駅より徒歩8分
駐車場
公式HP http://tamazawa.co.jp/
仙台の老舗銘菓「玉澤総本店」の黒砂糖まんじゅうが絶品!カフェでまったり!

仙台の銘菓第8位:主婦の店 さいち「おはぎ」

宮城県で有名な秋保温泉街にある老舗スーパー「主婦の店 さいち」では、おはぎが大人気です。おはぎの種類はあんこときなこ、ごま、納豆です。棚からなくなっても次々と補充されるため、時間が遅くならない限り売り切れるということは基本的にありません。

一番人気はあんこで、甘さを抑えたカロリー控えめなおはぎです。おはぎの値段は、2個入りで216円です。ほかにも3個入りや6個入りといった商品があります。保存料不使用なので日持ちせず賞味期限は当日中なので、美味しく食べ切れる量を購入するのがおすすめです。

おはぎ以外にも美味しいお惣菜類が豊富で、週末ともなると駐車場が満車になり、すぐには入れないほど混雑する大人気のお店です。また、おはぎはJR仙台駅でも曜日と数量限定で販売されます。こちらは1時間ほどですぐに売り切れてしまいます。

主婦の店 さいちの基本情報

店名 主婦の店 さいち
住所 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字薬師27
営業時間 9:00~19:30
定休日 第2、第4水曜日(8月と12月は変更あり)
アクセス JR愛子駅より車で15分
駐車場
参考サイト https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040105/4002202/
「主婦の店 さいち」のおはぎが爆発的人気!その理由や店舗情報は?

仙台の銘菓第7位:こだま「どら焼き」

餅入りのどら焼きが有名な「こだま」。職人の手で焼き上げられる老舗のどら焼きです。中に入っている餅は求肥餅で、もちっとした食感が特徴です。餡とのバランスもよい一品で、子供のおやつにも最適な小さいサイズのどら焼きもあります。

「こだま」の餅入りどら焼きは、あずきとずんだがあります。常温で8日地の賞味期限があり、有名な銘菓は手土産やギフトにもぴったりです。餅入り以外のどら焼きには、バターとあずきや栗がまるごと入った季節商品などの人気商品があります。

こだまの基本情報

店名 こだま エスパル仙台店
住所 宮城県仙台市青葉区中央 エスパル仙台
営業時間 9:00~21:00
アクセス JR仙台駅直結
公式HP https://www.kodama-dorayaki.co.jp/

仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!【6~4位】

続いてはおすすめ銘菓の6位から4位です。仙台銘菓には保存料などが不使用で日持ちがしない商品も多くありますが、一度は食べてみたい銘菓がそろいました。4位の「きなこクランチ」などは、日持ちが長いためお土産やギフトにも最適です。

仙台の銘菓第6位:甘仙堂「くるみゆべし」

東北地方などで食べられる「くるみゆべし」は、もっちりとした食感とゴロゴロとくるみが入ったゆべしです。仙台銘菓の「甘仙堂」の「くるみゆべし」も、ほのかな醤油の味と香ばしいくるみが美味しい一品です。日持ちはあまり長くなく、賞味期限は8日です。

通販でも購入可能なゆべしは、くるみのほかにはごまがあり、ゆずや栗、いちごなどの季節限定ゆべしもあります。ワンランク上の素材を使用した曜日限定の「極ゆべし」もおすすめで、通販もできます。ゆべしは餅米のためカロリーが高めですが、お茶請けなどにぴったりの銘菓です。

甘仙堂の基本情報

店名 甘仙堂
住所 宮城県仙台市青葉区中央 エスパル仙台
営業時間 10:00~20:00
アクセス JR仙台駅直結
公式HP https://www.kansendo.co.jp/

仙台の銘菓第5位:ふじや千舟「支倉焼」

仙台銘菓として有名な「支倉焼」は、フレッシュバターがふんだんに使用されたサクサクの焼き菓子の中に、くるみの風味がする餡が詰まったお菓子です。手作りにこだわり、地元の仙台市民にも愛され親しまれる銘菓です。

値段は10個入りのもので1,944円で、賞味期限は10日です。上品な味がする銘菓で、手土産などにも最適です。バターが使用されている分カロリーもそれなりですが、ひとつでも十分満足できるお菓子です。

ふじや千舟「支倉焼」の基本情報

店名 ふじや千舟 エスパル店
住所 宮城県仙台市青葉区中央 エスパル仙台
営業時間 9:00~21:00
アクセス JR仙台駅直結
公式HP http://fujiya-senshu.co.jp/

仙台の銘菓第4位:菓匠三全「仙台きなこクランチ」

仙台銘菓「萩の月」などで有名な老舗「菓匠 三全」が販売する新しい銘菓「仙台きなこクランチ」。宮城県産の大豆のみでつくったきなこが使用されています。大豆は栄養たっぷりで、子供のおやつにもおすすめです。

米のパフにきなこがコーティングされ、サクサクとした食感が特徴です。「きなこもち」、「きなこおかき」とともに、「仙台きなこ」シリーズとして販売されています。現在のところ通販での取り扱いはなく、仙台駅の構内にある各店舗でのみ販売されています。

菓匠三全の基本情報

店名 菓匠三全 エスパル店
住所 仙台市青葉区中央 エスパル仙台
営業時間 9:00-21:00
アクセス JR仙台駅直結
公式HP https://www.sanzen.co.jp/

仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!【3~1位】

トップ3には、有名な老舗の仙台銘菓がそろいました。手土産などに便利な箱入り、1個からでも購入できる値段もリーズナブルな銘菓ばかりです。どれもお土産によろこばれる銘菓で、通販にも対応しているものが多くあります。

仙台の銘菓第3位:白松がモナカ本舗「白松がモナカ」

昔からの仙台銘菓といえば「白松がモナカ」です。大納言、白餡、ごまの最中があり、大きさもミニサイズから中型、注文で生産する大型まであります。小型は135円、中型の最中でひとつ190円になります。通販でも購入できる定番の銘菓です。

「白松がモナカ」では、最中以外にも羊羹やどら焼きなども有名です。変わらない味で長年に渡り親しまれています。お土産やギフトにも最適です。最中の賞味期限は約2週間です。

白松がモナカ本舗の基本情報

店名 白松がモナカ本舗 晩翠通店
住所 宮城県仙台市青葉区国分町1-8-11
営業時間 9:00~19:30
アクセス 地下鉄広瀬通駅より徒歩5分
駐車場
公式HP http://www.monaka.jp/

仙台の銘菓第2位:菓匠三全「萩の月」

仙台銘菓といえば、ふんわりとしたカステラ生地でカスタードクリームを包んだ菓匠三全の「萩の月」です。常温でも日持ちするため持ち歩きもしやすく、お土産に最適です。値段は箱入り5個で1,000円です。

「萩の月」の姉妹品として、オンライン限定のチョコレートのカステラ生地とチョコレートカスタードの「萩の調」もあり、こちらも人気です。「萩の月」は、そのまま常温で食べることはもちろん凍らせて半解凍で食べるのも美味しいと評判です。

店舗ではひとつからでも購入することができます。「萩の月」はほどよい甘さでカステラはしっとりしていて食べやすく、子供のおやつなどにも最適です。



菓匠三全の基本情報

店名 菓匠三全 エスパル店
住所 仙台市青葉区中央 エスパル仙台
営業時間 9:00-21:00
アクセス JR仙台駅直結
公式HP https://www.sanzen.co.jp/

仙台の銘菓第1位:喜久水庵「喜久福」

「喜久水庵」の「喜久福」は、冷やして美味しいひとくちサイズのクリーム大福です。もちもちの大福の中にあんやずんだ、中央にはクリームが入っています。あんこの中に入るクリームは生クリームや抹茶、ほうじ茶などがあり、ずんだ餡には生クリームが入ります。

人気の「喜久福」は、さまざまな種類や個数の詰め合わせがあり、バラ売りもしています。お土産はもちろん、自分用に好きなものを購入することもできます。店舗数も多く、いろいろなところで購入が可能です。

「喜久水庵」は、仙台の老舗の茶屋「お茶の井ヶ田」が展開しています。食事処が併設されている喜久水庵の店舗もあり、食事やお茶のスイーツなども楽しめます。


喜久水庵の基本情報

店名 喜久水庵
住所 仙台市青葉区中央 エスパル仙台
営業時間 9:00〜21:00
アクセス JR仙台駅直結
公式HP https://kikusuian.jp/

仙台の有名な銘菓を食べ比べてみよう!

有名な銘菓が多い宮城県仙台市には、老舗の味など地元の人にも愛されるお菓子が豊富です。通販ができる銘菓も多く、家にいながら仙台の美味しいスイーツなどを味わえます。値段もリーズナブルなものが多いのが魅力です。

中には店舗へ直接行かないと購入できないものや人気で売り切れてしまうものもあるので、仙台への旅行や出張などが決まったら、食べたい銘菓をチェックしましょう!

おすすめの関連記事

仙台「村上屋餅店」はずんだ餅の老舗名店!枝豆の味を活かした人気商品とは?

仙台でずんだ餅を買うならここ!お土産にもおすすめのお店12選!

仙台空港で買うべきお土産ランキングTOP25!人気のお菓子や牛タンなど!

仙台のおすすめ絶品スイーツ店30選!話題のお菓子やバイキングも!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
はたやまむつみ

旅行先は都会の観光地よりもアウトドア派です。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました