izumigatake-tozan



「泉ヶ岳」の登山ガイド!おすすめコースや難易度は?周辺の温泉も! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「泉ヶ岳」の登山ガイド!おすすめコースや難易度は?周辺の温泉も!

仙台市から見える美しい山、泉ヶ岳。近隣には珍しく複数の登山コースを有する泉ヶ岳は、登山愛好家にはもちろん、ジップラインやパラグライダーなどのアクティビティもあり、アウトドア好きの心を四季を通じて離さない。本記事では、そんな泉ヶ岳の魅力に迫った。

「泉ヶ岳」の登山ガイド!おすすめコースや難易度は?周辺の温泉も!のイメージ

目次

  1. 1「泉ヶ岳」とは
  2. 2「泉ヶ岳」の魅力
  3. 3「泉ヶ岳」のおすすめ登山コース
  4. 4「泉ヶ岳」のアクティビティ
  5. 5「泉ヶ岳」周辺の温泉と食事
  6. 6「泉ヶ岳」へのアクセス
  7. 7「泉ヶ岳」の登山にチャレンジしよう!
    1. 目次
  1. 「泉ヶ岳」とは
    1. 仙台市泉区にある標高1175mの山
    2. 登山初心者や家族連れにも人気
  2. 「泉ヶ岳」の魅力
    1. 魅力➀仙台市街から近く日帰り登山が可能
    2. 魅力②コースが整備され上り易く難易度が高くない
    3. 魅力③天然林や高山植物・野生の生き物の宝庫!
    4. 魅力④1年中楽しめる
      1. リフトは通年運転
  3. 「泉ヶ岳」のおすすめ登山コース
    1. 山開きとベストシーズン
    2. 登山の服装
      1. 登山コース①初心者向きの水神コース
      2. 登山コース②中級者向けの滑降コース
      3. 登山コース③健脚者向けの表コース
      4. 登山コース④眺望が抜群のかもしかコース
  4. 「泉ヶ岳」のアクティビティ
    1. アクティビティ①スキー・スノーボード
      1. 泉ヶ岳スキー場 基本情報
      2. スプリングバレー泉高原スキー場 基本情報
    2. アクティビティ②パラグライダー
      1. 泉ヶ岳パラグライダースクール 基本情報
    3. アクティビティ③ジップライン
      1. ジップラインアドベンチャー 基本情報
    4. アクティビティ④キャンプ
      1. オーエンス泉岳自然ふれあい館 基本情報
  5. 「泉ヶ岳」周辺の温泉と食事
    1. 温泉と食事①泉ヶ岳温泉 やまぼうし
      1. 泉ヶ岳温泉 やまぼうし 基本情報
    2. 温泉と食事②天然温泉 スパ泉ヶ岳
      1. スパ泉ヶ岳 基本情報
    3. 温泉と食事③珠芽
      1. 珠芽 基本情報
    4. 温泉と食事④スィート ガーデン
      1. スィート ガーデン 基本情報
    5. 温泉と食事⑤Oregano Cafee
      1. Oregano Cafee 基本情報
  6. 「泉ヶ岳」へのアクセス
    1. 地下鉄「泉中央駅」から市営バスで「泉岳自然ふれあい館」へ
    2. 東北自動車道の仙台宮城ICから約40分
    3. 収容数1500台の泉ヶ岳大駐車場あり
    4. 表コース利用は表コース登山口駐車場が便利!
    5. 「泉ヶ岳」の基本情報
  7. 「泉ヶ岳」の登山にチャレンジしよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「泉ヶ岳」とは

宮城県は仙台市にある、ほどよい高さに広く連なる山。それが泉ヶ岳だ。湧水が豊富にあることから、泉ヶ岳の名前がついたそう。大きな川の水源があるのみならず、温泉も湧いている。この泉ヶ岳は、登山の初心者から愛好家まで、幅広く人気を集めている。

仙台市泉区にある標高1175mの山

泉ヶ岳は標高1,175 m。宮城県立自然公園船形連峰に属する美しい山だ。美しい高山植物からごつごつした岩場など、様々な景色を楽しめる。周囲を見下ろす高さながら、初心者でも日帰り登山に挑戦できる。

近隣には珍しく複数の登山コースを有することから、さまざまな難易度で楽しめることも人気の1つだ。上り・下りそれぞれ2時間程度のため、登山用の服装も重装備を必要としない。

登山初心者や家族連れにも人気

泉ヶ岳は、難易度が様々な4つの登山コースが整備されていて日帰りができる点のほか、登山以外にも、温泉・スキー・パラグライダー・キャンプなど、各種アクティビティがあることから、家族連れにも登山初心者にも大人気だ。

ちなみに、パラグライダーなどでも、登山用のトレッキング的な服装が好ましく、山を満喫するイベントが揃っていると言えるだろう。この記事では、そんな泉ヶ岳の魅力をまとめた。

「泉ヶ岳」の魅力

地元の人には「ガタケ」の愛称で親しまれている泉ヶ岳。泉ヶ岳は、見るだけではなく、近くへ行っても、登っても、魅力にあふれている。早速、そんな泉ヶ岳の魅力を見ていこう。

魅力➀仙台市街から近く日帰り登山が可能

泉ヶ岳は、地下鉄泉中央駅からバスで40分、東北自動車道泉インターから車で40分のところにある。泉中央駅は、東北新幹線が止まる仙台から16分程度のところにあるため、仙台市街から十分日帰りが可能だ。

魅力②コースが整備され上り易く難易度が高くない

上にも書いたように、泉ヶ岳には難易度が異なる4つの登山コースがある。それぞれのコースが、初心者向けから上級者向けまで程よく整備されている。いずれも日帰りを想定したコースだ。行きと帰り、四季に応じて眺めを楽しめると共に、様々な登山口からアプローチ可能だ。

魅力③天然林や高山植物・野生の生き物の宝庫!

ミズバショウの群生地が複数あり、湿地性植物も豊富。ニホンカモシカやニホンヤマネなどの天然記念物の動物もいる。鳥も虫も様々に生息する大自然がある泉ヶ岳は、仙台市民の誇りになっている。どの難易度のコースでも、素晴らしい自然に触れあえる。ちなみに虫も多いので、服装には気を付けよう。

魅力④1年中楽しめる

自然豊富な泉ヶ岳は、山開きの季節から、冬のウィンタースポーツまでも楽しめる。登山以外にも、パラグライダーもあり、ジップラインやキャンプ場もあり、まさに山を1年中楽しめるアウトドアレジャーの宝庫だ。

リフトは通年運転

登山が大変な人は、ぜひリフトで泉ヶ岳の自然を楽しもう。4月~11月の夏山シーズンは9:00~17:00、12月~3月の冬山シーズンは8:30~16:30と、一年中運行している。かもしか登山コースの登山口に近いところからリフトが出ており、景色を見に行くだけでも、十分満喫できる。なお、スカートなどの服装は避けたほうが無難だろう。

「泉ヶ岳」のおすすめ登山コース

それでは、泉ヶ岳の山開きの季節やお勧めの登山の服装、そして泉ヶ岳に整備されている4つの登山コース、水神、滑降、表、かもしかコースをみていこう。難易度や目安の時間も記載した。それぞれのコースで登山口も異なっている。

山開きとベストシーズン

泉ヶ岳の山開きは、通常、4月の第4土曜日。そこから、雪が降る前の11月くらいが登山シーズンだ。眺望はいつも良いと言えるが、雪が消える5月から、山が色づいた秋までが、なかでもオススメだろう。服装も軽装で済む。山開き直後は残雪が残り、登山の初心者には向かない。

なお、冬にも山には登れはするが、スキーができるほどの積雪のため、初心者は冬の登山は避けよう。

登山の服装

泉ヶ岳に、ハイシーズンの5月から9月に登山するときのオススメの服装を考えてみよう。後から述べるように、初心者向けコースでも岩場があることから、動きやすいトレッキングパンツが好ましい。天気が変わりやすいのでレインウェアも持っていこう。

またハイシーズンは日差しも強いので、ニットまたはキャップもあると良い。シャツは真夏は半そで、それ以外は長そでを着ていこう。真夏であれば、ハーフパンツにサポートタイツなどの服装もいいだろう。

冬の登山にどうしても挑戦したい、難易度の高い登山にチャレンジしたい人は、かなり雪が積もり、場合によっては泥道などもあることを踏まえ、それなりの服装と準備で挑もう。



登山コース①初心者向きの水神コース

水神コースの登山口は、泉ヶ岳スキー場の大駐車場から10分ほど。駐車場にトイレなどが整備されていてありがたい。水神コースは難易度的には初心者向けと紹介されることが多いのだが、最後の岩だらけの縦の登りがキツいとの声も。参考時間は1時間50分だ。

登山コース②中級者向けの滑降コース

滑降コースは、難易度的には中級者むけ。登山口はキャンプ場や泉岳自然ふれあい館のすぐそばにあり、初心者の下山にも使われるコースだ。途中でサカイ川と呼ばれる小川が流れていたりする。滑りやすくて急な大壁があり、コース名の由来となっている。大変眺望の良いコースとのことだ。参考時間は2時間10分とのこと。

登山コース③健脚者向けの表コース

表コースは、地図上で見れば、4つのコースの中で最も短く見える。が、泉ヶ岳登山コース内で、難易度として最も険しいコースだ。登山口は他の3つからかなり離れており、10台ほどの小さな駐車場がある。胎内くぐりと呼ばれる岩場も通るので、ネーミングを楽しみながら歩くといい。参考時間は2時間10分。

登山コース④眺望が抜群のかもしかコース

スキー場のゲレンデを登る、健脚者むきのかもしかコース。登山口も駐車場から50分ほど山道を歩いたところにある。難易度はそう高くはないのだが、林の中の急な登りが続くので、歩く気分は、まさに、かもしか。参考時間は2時間10分だ。

「泉ヶ岳」のアクティビティ

泉ヶ岳には、登山コース以外にも、数多くのアクティビティがある。冬にはスキー、スノボ。雪がないときはジップロック、パラグライダー、そしてキャンプ。それぞれ初心者用スクールなどもあるので、早速紹介してみよう。

アクティビティ①スキー・スノーボード

泉ヶ岳には、泉ヶ岳スキー場(4コース)、スプリングバレー泉高原スキー場(12コース)の有名な2つのスキー場がある。ただし、ウィンタースポーツでは、雪の状態によって、営業時間内でもスキー場がオープンしていないこともある。事前に公式HPでチェックしておこう。

なお、スプリングバレー泉高原スキー場では、金曜日と土曜日はイレブンナイターDayとして、夜23:30までのナイターが可能だ。スプリングバレー泉高原は、泉ヶ岳大駐車場(泉ヶ岳スキー場や泉岳自然ふれあい館の駐車場)から、さらに4 km先にある。

泉ヶ岳スキー場 基本情報

住所 宮城県仙台市泉区福岡字岳山9-4 
営業時間 12月下旬〜3月下旬
アクセス 仙台市中心部から50分
駐車場 あり(平日無料)
公式HP http://www.izumigatake.net/

スプリングバレー泉高原スキー場 基本情報

住所 宮城県仙台市泉区福岡字岳山14-2
営業時間 12月上旬〜4月中旬
アクセス 仙台市街から車で約40分
駐車場 あり
公式HP http://www.springvalley.co.jp/

アクティビティ②パラグライダー

泉ヶ岳スキー場にある泉ヶ岳パラグライダースクールでは、インストラクターと2人乗りで約5分間フライトできる「タンデムプラン」と、パラグライダー入門者におすすめの「体験プラン」が、合わせて12,500円くらいから楽しめる。

所要時間は約2時間とあるが、色々見て半日くらいかかると思っておいた方が良い。対象年齢に制限はないが、心臓の弱い人はやめておいた方がいいだろう。服装は、長そで長ズボンが基本。パラグライダーのラインなどの摩擦でやけどすることもあるので、露出は決してせず、丈夫な布地が好ましい。

泉ヶ岳パラグライダースクール 基本情報

住所 宮城県仙台市泉区福岡字岳山9-4泉ヶ岳スキー場
営業時間 9:30~16:00
定休日 火曜日
アクセス 仙台市街から車で約40分
駐車場 あり
公式HP http://izumipara.cocolog-nifty.com/

アクティビティ③ジップライン

スプリングバレー泉高原スキー場では、雪のない季節にはジップラインが楽しめる。ジップラインとは、木と木に張られたワイヤロープに滑車をかけて滑り降りる、まるでターザンになったようなアウトドアアトラクションだ。

滑車を掛けるときに引っかからないよう、爪を切り髪をまとめて挑戦しよう。服装は、スカートはNG。半ズボン、Tシャツでも大丈夫ではあるが、虫刺されやすりむく可能性もあるので、長い方が好ましいだろう。

泉ヶ岳のジップラインには7つのコースがあり、全部回るマウンテンツアーは120分くらいで3,700円。練習コースで着地の練習をさせてくれるから安心だ。スタート時間は、平日は10:00, 12:00, 14:00の3便。土、日、祝日は10:00, 11:00, 13:00, 14:00, 15:00の5便ある(ただし、15:00スタートの便は、夕暮れが早くくるときは中止となる)。

空きがあれば当日受付もしているが、各フライトに定員があるので、予約しておいた方が無難だろう。年齢制限はないのだが、身長は120 cm以上、体重は25-120 kgの制限がある。なお、小学生の参加は、保護者同伴で認められている。

ジップラインアドベンチャー 基本情報

住所 宮城県仙台市泉区福岡字岳山14-2
スプリングバレー泉高原内
営業時間 7/13
定休日 8/26-9/6はお休み
アクセス 仙台市街から車で約40分
駐車場 あり
公式HP http://www.springvalley.co.jp/activities/zip_line/

アクティビティ④キャンプ

泉ヶ岳スキー場のあたりには、「オーエンス泉岳自然ふれあい館」と呼ばれる、宿泊施設とキャンプ場が一体になった施設がある。キャンプ場は、市民キャンプ場と学校キャンプ場の2種類があり、一般利用ができるのは市民キャンプ場の方だ。4月1日から11月30日まで使用可能で、テントサイトが24区画、野外炊事棟、トイレ・シャワー棟もついている。

日帰り・宿泊と両方のキャンプが楽しめ、また、日帰り利用と宿泊を組み合わせた利用も可能だ。宿泊利用の場合には、午後5時までに受付を済ませよう。

オーエンス泉岳自然ふれあい館 基本情報

住所 宮城県仙台市泉区福岡字岳山9-8
営業時間 日帰り 10:00-16:00
宿泊利用16:30-翌9:30
アクセス 地下鉄泉中央駅よりバス約45分
駐車場 あり
公式HP http://www.shizenfureaikan.jp/

「泉ヶ岳」周辺の温泉と食事

泉ヶ岳の魅力は、登山や各種アクティビティだけではない。なんとアクティビティの疲れを癒してくれる、温泉まであるのだ。早速、美味しい食事と合わせて紹介しよう。

温泉と食事①泉ヶ岳温泉 やまぼうし

天然温泉風呂が完備された、泉ヶ岳温泉 やまぼうし。パワースポットとしての「仙台金運温泉」の商標登録も受け、また宮城県初の「ウェルカムベビー」のお宿にも認定されている、話題性たっぷりの温泉宿だ。食事込みの日帰り利用もでき、浴衣なしの竹膳プラン、浴衣ありの松膳プランがある(松と竹では料理内容も異なっている)。

ちなみに日帰り利用は、平日は10名以上の団体のみなので注意しよう。なお、温泉入浴のみの日帰り利用は受け付けていないので、入浴のみの利用を希望する際には、向かいの「スパ泉が丘」を利用しよう。

泉ヶ岳温泉 やまぼうし 基本情報

住所 宮城県仙台市泉区福岡字上鼬原13-1
料金 日帰り(食事つき)4,950円~
アクセス JR仙台駅→地下鉄泉中央→市営バス金森バス停下車徒歩5分
駐車場 あり
公式HP https://www.yamabousi.com/

温泉と食事②天然温泉 スパ泉ヶ岳

スパ泉ヶ岳は、泉ヶ岳スキー場あたりにある、日帰り温泉だ。泉質は、カルシウム・ナトリウム-塩化物泉で、等張性アルカリ性温泉とのこと。効用も幅広く、神経痛・筋肉痛・関節のこわばり・うちみ・くじき・冷え症・疲労回復・きりきずなど、泉ヶ岳アクティビティを楽しんだ後に最適だ。

温泉以外にも、岩温浴や、酸素カプセルまである。岩温浴は専用ウェアレンタル+天然温泉で1,500円だ。メンタルが疲れた時に、癒されるに違いない。

なおスパ泉ヶ岳とやまぼうし行きの無料シャトルバスが、仙台から、午前10時発に出ている。また、両施設から仙台への無料シャトルバスも、午後3時から出ている。アクセス方法の候補にすると良いだろう。



スパ泉ヶ岳 基本情報

住所 宮城県仙台市泉区福岡字上鼬原12-9 
営業時間 月火金 10:00〜19:00
土日祝 10:00~21:00
定休日 水木
料金 入浴のみ 大人800円、子供300
アクセス 仙台都心から車で50分
駐車場 あり
公式HP http://www.supa-supa.net/index.php

温泉と食事③珠芽

珠芽(むかご)は、山のふもとにありながら、30分~1時間の行列ができる広島風お好み焼きのお店だ。仙台にお好み焼きの有名店がない中、仙台No.1との呼び声も多い。広島から来た店員が、ボリュームいっぱいで焼いてくれる。

おすすめのメニューは「ぐうたら焼き」という、「ごはん+鱈+チーズ+タルタルソース」で焼いたもの。焼きそばではなく、ご飯を焼いたものだ。

珠芽 基本情報

住所 宮城県仙台市泉区福岡字森下3-11
営業時間 11:00~21:00
定休日 月、第2,3火
料金 そば入り焼 740円~
アクセス 地下鉄泉中央駅→仙台市営バス30分→旗枠下車すぐ
駐車場 あり
参考HP https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040104/4000129/

温泉と食事④スィート ガーデン

森の中の癒しの空間。素材は宮城さんにこだわり、地下水をコーヒーや料理に使っている、景色もごちそうのスィート ガーデン。おすすめはズワイガニのパスタと、デザートのリンゴピザだとか。ペット同伴もOKだ。

スィート ガーデン 基本情報

住所 仙台市泉区福岡字高見35-5
営業時間 11:00~20:00
定休日 [4~11月]不定休(平日)
[12~3月]無休
料金 モッツアレラとハーブのグリーンソースピザ 1,005円等
アクセス 仙台市バス 16 下鼬原 徒歩4分
仙台市バス 10 泉中央駅〜泉岳少年自然の家 金森橋 徒歩6分
駐車場 あり
参考HP https://www.miyalabo.jp/shop/shop.shtml?s=804

温泉と食事⑤Oregano Cafee

木々に囲まれ、沢が流れる中、本格ハーブティやスコーンなどが味わえる隠れ家カフェ、Oregano Cafee。店内ではスリッパに履き替えて、リラックスムードだ。食事には、スパイスが効いた、お洒落で本格的なスープカレー、限定20食がおすすめだそう。

Oregano Cafee 基本情報

住所 宮城県仙台市泉区福岡字下泥畑19-28
営業時間 ランチ11:30~17:00
ディナー【予約のみ】17:00~22:00
定休日 水曜日、第1第3木曜
料金 スープカレー 1,280円など
アクセス 泉中央駅~泉岳少年自然の家 バス停「金森橋」徒歩5分
駐車場 あり
参考HP https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040104/4020690/

「泉ヶ岳」へのアクセス

このように魅力あふれる泉ヶ岳への行き方だが、仙台市街からの方法2つを、以下にまとめよう。また合わせて、登山口に近い駐車場の情報も掲載した。

地下鉄「泉中央駅」から市営バスで「泉岳自然ふれあい館」へ

公共交通機関を利用するなら、仙台市地下鉄 泉中央駅の、市営バス2番乗り場より「泉岳自然ふれあい館」行きに乗るのがいいだろう。本数が少なく、平日・土曜・日曜で時刻表が異なるので、事前にチェックしよう。

春と秋には「泉岳自然ふれあい館」で下車、夏と冬には「泉高原スキー場」下車がおすすめ。所要時間は約45分だ。なおこの場合、表コースの登山口はバス停からかなり離れているので注意しよう。

東北自動車道の仙台宮城ICから約40分

車で泉ヶ岳へ行くなら、東北自動車道 仙台宮城インターチェンジから約40分。眺めの良い泉ヶ岳なので、車のほか、バイクでも向かう人が多い。公共交通機関を利用するよりも、様々なところへ気軽に行けるのが利点だ。なお、冬の自動車道には気を付けよう。

収容数1500台の泉ヶ岳大駐車場あり

泉ヶ岳へ車で向かう際に心強いのが、1500台も入る泉ヶ岳大駐車場だ。水神、滑降、かもしかコースの登山口へ向かうのにも、キャンプをするのに泉岳自然ふれいあ館に行くのも、この泉ヶ岳大駐車場が便利だ。手洗いなどもあって、アクティビティの基点になる。シーズンによっては、泉中央駅からのバス停もここにある。

表コース利用は表コース登山口駐車場が便利!

上にも書いたように、4つの登山口のうち、最も険しい表コースの登山口のみ、泉ヶ岳大駐車場から離れている。表コースへは、約10台分の駐車ができる、表コース登山口駐車場をぜひ利用しよう。

「泉ヶ岳」の基本情報

住所 宮城県仙台市泉区福岡岳山
アクセス 地下鉄泉中央駅からバス40分(市営バス泉岳少年自然の家行き)
東北自動車道泉インターから車で40分
駐車場 あり

「泉ヶ岳」の登山にチャレンジしよう!

見ても美しい、眺めても美しい。何度登っても新しい発見があり、日本の四季を感じさせる泉ヶ岳。地獄的な登山コースのネーミングからは、山登りによって自分が生まれ変わるかのような印象を受ける。ジップラインあり、スキーあり、パラグライダーあり、極めつけは温泉まである泉ヶ岳。ぜひ、満喫してほしい。

おすすめの関連記事

仙台の紅葉狩り名所11選!見頃の時期は?ライトアップの絶景も必見!

冬の仙台へ旅行するならここへ!おすすめの観光スポット21選!

仙台から近いおすすめスキー場8選!子供や初心者も楽しめる人気の場所は?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
松方沙麗

日本の観光業界の一助になれば、と強く思っています。頑張れニッポン♪


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました