komyozenji



太宰府「光明禅寺」はまるで京都のような和の空間!拝観料や御朱印は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















太宰府「光明禅寺」はまるで京都のような和の空間!拝観料や御朱印は?

太宰府にある「光明禅寺」はまるで京都のような和の空間が広がっていると評判の観光スポットです。近年撮影禁止になったことからじっくりと目に焼き付けて眺めたい場所です。太宰府の光明禅寺の拝観料や御朱印、撮影禁止となった所以についても詳しくご紹介します。

太宰府「光明禅寺」はまるで京都のような和の空間!拝観料や御朱印は?のイメージ

目次

  1. 1天満宮だけじゃない!太宰府の絶景名所「光明禅寺」
  2. 2「光明禅寺」ってどんなお寺?
  3. 3「光明禅寺」の美しい庭園
  4. 4「光明禅寺」の拝観情報や御朱印
  5. 5「光明禅寺」のアクセス&駐車場情報
  6. 6「光明禅寺」周辺の太宰府の観光情報
  7. 7「光明禅寺」はマナーを守って美しい空間を楽しむ!
    1. 目次
  1. 天満宮だけじゃない!太宰府の絶景名所「光明禅寺」
    1. 苔寺の名で知られる県指定名勝
    2. 天満宮との所縁も深い名刹
  2. 「光明禅寺」ってどんなお寺?
    1. 鎌倉時代に創建された臨済宗東福寺派のお寺
    2. 菅原道真公も登場する「渡宋天神伝説」
    3. 御本尊は天満宮から移した薬師如来
  3. 「光明禅寺」の美しい庭園
    1. 九州で唯一ここだけ「重森三玲」作庭の枯山水庭園
    2. 石を「光」という字に配した「仏光石庭」
    3. 白砂と苔で大海を表した「一滴海庭」
    4. 紅葉と和の庭園はまさに圧巻の空間
    5. 【注意】光明禅寺は前庭以外は撮影禁止
  4. 「光明禅寺」の拝観情報や御朱印
    1. 拝観時間と拝観料
    2. 御朱印は書置きで300円
  5. 「光明禅寺」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
    2. 駐車場情報
      1. 奥苑駐車場
      2. 大宰府駐車センター駐車場
    3. 「光明禅寺」の基本情報
  6. 「光明禅寺」周辺の太宰府の観光情報
    1. 太宰府といえばここ!「太宰府天満宮」
    2. 店ごとに受け継ぐ伝統の味「梅ヶ枝餅」
    3. 人気漫画の聖地「竈門神社」
    4. インスタ映え抜群の「九州国立博物館」
    5. 明太子の老舗やまやの「明太フランス」
  7. 「光明禅寺」はマナーを守って美しい空間を楽しむ!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    11. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    12. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    13. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    14. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    15. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    16. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    17. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    18. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    19. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    20. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

天満宮だけじゃない!太宰府の絶景名所「光明禅寺」

福岡の大宰府といえば「学問の神様」として知られている太宰府天満宮が有名ですが、太宰府には他にも絶景名所として有名な「光明禅寺」があります。

光明禅寺は、太宰府天満宮の参道を突き当たりまで進んでいった案内所のところを右へ進んだ場所にあります。美しい庭園があり、太宰府天満宮とは違った落ち着いた雰囲気があります。

苔寺の名で知られる県指定名勝

大宰府の「光明禅寺」は「苔寺」という名前で知られている福岡県が指定する名勝地です。苔と枯山水で表現された美しい庭園が今に伝えられており、紅葉の時期は苔だけのときより一層美しさが増すと福岡でも有数の人気紅葉スポットの一つです。

天満宮との所縁も深い名刹

苔寺という異名をもつ光明禅寺は太宰府天満宮との所縁も深い名刹です。光明禅寺を創建した鉄牛圓心和尚が太宰府天満宮を守り続けてきた菅原家の出身であるためです。江戸時代には、近くにある太宰府天満宮で勤務する人とその家族の菩提寺としても親しまれてきました。

福岡の有名な神社&寺院ランキングTOP25!御朱印巡りの参考に!

「光明禅寺」ってどんなお寺?

太宰府天満宮からほど近い場所にある光明禅寺は、美しい庭園がある穏やかな雰囲気が魅力のお寺です。光明禅寺を訪れる前におさえておきたいポイントをまとめてご紹介します。

鎌倉時代に創建された臨済宗東福寺派のお寺

大宰府の光明禅寺は、鎌倉時代の1273年に鉄牛圓心和尚によって創建された臨済宗東福寺派のお寺です。まさに日本の魅力がぎっしり詰まっているようなお寺で、福岡でありがならまるで京都のような和の空間や雰囲気を楽しむことができると話題の場所です。

菅原道真公も登場する「渡宋天神伝説」

光明禅寺には「渡宋天神伝説」が残っており、菅原道真公も登場します。伝説によると、光明禅寺を創建した鉄牛円心の元に宋に渡って膳を学び悟りを開いたという菅原道真の霊がやってきたと伝えられています。

宋で無準師範からもらった僧衣を収めてお祀りするように告げられたといいます。そして光明禅寺が建立されたと伝えられています。

御本尊は天満宮から移した薬師如来

光明禅寺の入り口で拝観料を払って境内を進んでいくと、広々とした本堂が見えてきます。本堂にはご本尊の薬師如来が安置されています。光明禅寺の薬師如来は、所縁がある太宰府天満宮から移されたものです。

「光明禅寺」の美しい庭園

大宰府の光明禅寺を訪れたら外せないのが苔や造りが美しい庭園です。近年撮影禁止になったことから、目に焼き付けてじっくりと眺める必要があります。光明禅寺の美しい庭園について詳しくご紹介します。

九州で唯一ここだけ「重森三玲」作庭の枯山水庭園

太宰府の光明禅寺では九州では唯一ここだけの「重森三玲」作庭の枯山水庭園を見ることができます。2014年には「光明寺庭園」として福岡県が指定する名勝となりました。光明禅寺には、前庭の「仏光石庭」と本堂裏にある「一滴海庭」という2つの庭園があります。

重森三玲は、茶道や華道を学んだのに加えてフランス画家のジャン・フランソワ・ミレーに感銘を受けて「重森三玲」という名前にしたといわれています。重森三玲の作る庭園にはミレーの影響を受けて和と洋が入り混じった構成のものが多いです。

石を「光」という字に配した「仏光石庭」

光明禅寺の門をくぐって本堂の手前にあるのが、「仏光石庭」(ふっこうせきてい)と呼ばれている前庭です。白い小石が敷き詰められている中で、七・五・三の3つのパーツに分かれた十五個の石が光明禅寺の「光」という字に配置されています。

石の数が15個であることは、京都の龍安寺の石庭と同じです。また、15個ある石のうち3つは釈迦三尊を表しているといわれています。「仏光石庭」の正面に立つと「光」という文字になっているのが見えるのでチェックしてみてください。

白砂と苔で大海を表した「一滴海庭」

光明禅寺には本堂の向こう側にも庭園があります。裏庭は「一滴海庭」(いっせきかいてい)と呼ばれており、白砂で大海と水、苔で島や陸を表現しています。本堂から「一滴海庭」を眺めると、まるで絵巻物を見ているように美しいのでしばらくの時間をここで過ごす参拝者も多いです。

季節折々の美しさが楽しめるのですが、11月末頃に紅葉が赤く染まる紅葉の季節にはさらにその美しさが増すといわれています。裏庭を借景にした造りのため、適度に日差しがさえぎられることによって美しい苔を保っているのです。

紅葉と和の庭園はまさに圧巻の空間

太宰府にある光明禅寺の庭は、春のシャクナゲの時期も美しいのですが、苔と紅葉とのコラボレーションはまさに圧巻の空間です。福岡県内でも有数の紅葉の観光スポットとしても知られています。

青々とした苔と赤く染まった紅葉とのコントラストは、ため息が出るほどの美しさだと評判です。紅葉の時期は多くの人が訪れるため、時間に余裕をもって出かけることをおすすめします。光明禅寺で紅葉が見頃になるのは11月中旬から下旬にかけてです。

また、光明禅寺の紅葉は木についている紅葉の葉を眺めるだけではなく、「床もみじ」を楽しめることでも有名です。美しく磨き上げられた本堂の床に赤く染まった紅葉の色が映りこみます。

「床もみじ」天候や時間によっても見え方が変わるので、美しく映りこむ様子を見られたときにはラッキーだといえるでしょう。しかし、あまりにもの美しさに撮影したくなりますが、撮影禁止なので注意しましょう。

【注意】光明禅寺は前庭以外は撮影禁止

光明禅寺の庭は苔が美しく、せっかく拝観料を払ったので記念に写真撮影をしたくなりますが、2016年以降は前庭以外は撮影禁止になりました。撮影禁止になった理由としては、観光客のマナーが悪かったことが原因で禁止されたといわれています。

撮影する機会を待って長時間同じ場所に居座ったり、良いアングルで自撮りの撮影をすることで周囲に迷惑をかけたりと問題が絶えなかったため撮影禁止につながりました。「一滴海庭」と「仏光石庭」は福岡県指定名勝に指定されたこともあり、撮影禁止となっているので注意しましょう。

「光明禅寺」の拝観情報や御朱印

光明禅寺は太宰府天満宮から近く、拝観料を払う価値のある美しい庭園を眺めることができる名勝です。光明禅寺の拝観時間や拝観料、御朱印について詳しくご紹介します。

拝観時間と拝観料

光明禅寺の拝観時間は9時半から16時半です。前庭までは拝観料無料で見ることができますが、その先の本堂や裏庭は拝観料500円が必要となりますので、拝観料を支払って入るようにしましょう。庭をじっくり見たい場合は時間に余裕をもって訪れることをおすすめします。

なお、光明禅寺の定休日は特に決まっておらず不定休です。公式ホームページなどがないので、事前に問い合わせるか直接訪れて確認することとなります。

御朱印は書置きで300円

光明禅寺の御朱印はありますが、書置きのもののみです。御朱印には「一滴海の庭」と書かれたものや本尊の名前が書かれたものがあります。御朱印の初穂料は300円です。

書置きのため、御朱印帳を忘れても御朱印がいただけるので安心です。なお、御朱印帳も何種類かありますので、気に入った御朱印帳があれば購入することが可能です。

「光明禅寺」のアクセス&駐車場情報

太宰府の光明禅寺は、庭園を見学するのに拝観料が必要ですがその美しさは一見の価値があります。光明禅寺のアクセス方法や駐車場の詳細についてお伝えします。

アクセス情報

光明禅寺へ公共交通機関でアクセスする場合は、西鉄太宰府線の太宰府駅が最寄り駅です。駅から東に約5分歩いていくと光明禅寺にアクセスできます。太宰府天満宮の参道を歩いていくと光明禅寺の方向を表す看板が出ているので、それを目印にアクセスするようにしましょう。

車で光明禅寺へアクセスする場合は九州自動車道の太宰府インターチェンジが最寄のインターチェンジです。太宰府インターチェンジから15分ほどで光明禅寺へアクセスすることができます。

駐車場情報

光明禅寺には専用の駐車場がありません。そのため、光明禅寺または太宰府天満宮の近隣にあるコインパーキングや、太宰府駅周辺の駐車場を利用することをおすすめします。

奥苑駐車場

住所 福岡県太宰府市宰府2丁目2
営業時間 9時~17時
アクセス 太宰府駅から徒歩約5分
定休日 なし
料金 1日1回500円
駐車場 150台
URL 街の情報館

大宰府駐車センター駐車場

住所 福岡県太宰府市宰府1丁目12−8
営業時間 8時~18時
アクセス 太宰府駅から徒歩3分
定休日 なし
料金 軽・普通車 1回500円
マイクロバス 1回1,300円
大型車 1回2,000円
駐車場 834台
URL 街の情報館

「光明禅寺」の基本情報

住所 福岡県太宰府市宰府2丁目16−1
営業時間 9時半~16時半
アクセス 九州自動車道 大宰府ICから約15分
西鉄太宰府線 大宰府駅から徒歩5分
定休日 不定休
料金 拝観料500円
※前庭までは無料
駐車場 なし
URL 太宰府観光協会

「光明禅寺」周辺の太宰府の観光情報

光明禅寺の周辺には、観光で立ち寄りたいスポットがたくさんあります。太宰府天満宮の参道には福岡の名物や名産品を販売する店舗が立ち並んでおり、グルメからお土産品まで揃います。

また、光明禅寺から少し歩けば九州国立博物館がありますし、太宰府天満宮も外せません。光明禅寺周辺にある太宰府の観光情報をご紹介します。

太宰府といえばここ!「太宰府天満宮」

太宰府といえば、やはり太宰府天満宮です。光明禅寺の伝説とも関わりがある菅原道真がお祀りされていることで有名です。学問の神様として広く知られており、受験生をはじめ多くの人が参拝に訪れます。

太宰府天満宮はもともと菅原道真のご墓所の上に社殿を建てており、全国にある約12,000社の天神様をお祀りしている神社の総本宮とされています。学問だけでなく至誠や厄除けの神様として信仰されている神社です。

店ごとに受け継ぐ伝統の味「梅ヶ枝餅」

太宰府の銘菓といっても過言ではないのが「梅ヶ枝餅」です。梅の刻印が押されている和菓子で、焼き餅の中にあんこが入っています。シンプルな和菓子ですが、店ごとに味が違っているのが特徴です。

梅ヶ枝餅は通販などでも食べられるようになりましたが、大宰府を訪れたときならではの焼き立ての食感を味わうことができます。また、持ち帰ればしっとりとした食感を楽しむこともできます。

梅ヶ枝餅は、プレーンの白い餅の中にあんこが入ったもの以外のものもあります。毎月25日は天神様の日と呼ばれている菅原道真の命日なのですが、この日はよもぎが入った梅ヶ枝餅をいただくことができます。

その他にも古代米が練りこまれた紫色の梅ヶ枝餅の販売がされることもあり、訪れるタイミングによって様々な味を楽しむことができます。もともとは不遇の日々を送っていた菅原道真に対して餅に梅の枝を添えて送ったのが始まりだといわれています。

【最新】太宰府天満宮の名物「梅ヶ枝餅」が楽しめるお店10選!

人気漫画の聖地「竈門神社」

太宰府の竈門神社は、人気漫画「鬼滅の刃」の発祥の地だといわれています。竈門神社は、太宰府の鬼門にあたる場所に建てられていることから、「太宰府鎮護の神」として昔から信仰されてきています。竈門神社は縁結びや方除け、厄除けのご利益があるとされています。

鬼滅の刃との関連性は拝殿の左にある絵馬掛所にあります。かけられている絵馬を見ると鬼滅の刃のイラストが描かれたものが多数奉納されています。主人公の苗字が同じ「竈門」であることと、竈門神社が鬼門除けで鬼滅の刃の鬼退治と似ていることも挙げられます。

インスタ映え抜群の「九州国立博物館」

光明禅寺からほど近い場所にある九州国立博物館は、何といっても建物の形がユニークなことで有名です。日本で4番目にできた国立博物館で、菊竹清訓が設計したものです。

開館時間は9時半から17時で、金曜日と土曜日のみ9時半から20時までです。月曜日は休館日なので、注意しましょう。太宰府エリアを散策するのにぴったりの観光スポットです。

明太子の老舗やまやの「明太フランス」

福岡の博多名物といえば明太子。太宰府には明太子の老舗として有名なやまやが手掛ける「明太フランス」が食べられるお店があります。この明太フランスは太宰府駅限定で、1個300円で注文が入るたびにフランスパンに明太子を入れて焼いてもらえます。

「光明禅寺」はマナーを守って美しい空間を楽しむ!

https://www.photo-ac.com/main/detail/1281396?title=%E7%87%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E7%B4%85%E8%91%89

美しい庭園が見れることで有名な光明禅寺は、今は前庭以外は撮影禁止になっていることから目に焼き付けるようにしてじっくり拝観することをおすすめします。禁止事項がこれ以上増えるのは残念なことですので、マナーを守って美しい光明禅寺の空間を楽しみましょう。

おすすめの関連記事

通称かえる寺?福岡「如意輪寺」はカエル好き必見の珍スポット!

「浮羽稲荷神社」は91基の鳥居が連なるインスタ映え&絶景スポット!

恋する女子必見!福岡「恋木神社」は恋命を祀る可愛すぎるパワースポット!

福岡「警固神社」は天神ど真ん中に鎮座!御朱印&お守りや足湯情報!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
nanairohatch

地元奈良が大好きな東京都民です。趣味は神社仏閣巡り、今年は車で北海道キャンプ旅行を企画中!

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました