kamadojinja



福岡「宝満宮竈門神社」は鬼滅の刃発祥の聖地?大人気のお守りもご紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















福岡「宝満宮竈門神社」は鬼滅の刃発祥の聖地?大人気のお守りもご紹介!

豊満宮竈門神社は、桜や紅葉が見事なことで有名な神社です。近年は、近年鬼滅の刃との不思議な関係が知られ、聖地として作品のファンが多くの絵馬を奉納するようになりました。竈門神社と鬼滅の刃との不思議な縁や、むすびの糸を始めとした人気のお守りなどについてご紹介します。

福岡「宝満宮竈門神社」は鬼滅の刃発祥の聖地?大人気のお守りもご紹介!のイメージ

目次

  1. 1「宝満宮竈門神社」は1350年を超える歴史ある神社
  2. 2「宝満宮竈門神社」の縁結びスポット
  3. 3「宝満宮竈門神社」と鬼滅の刃の関係!
  4. 4「宝満宮竈門神社」の御朱印とお守り
  5. 5「宝満宮竈門神社」のアクセス&駐車場情報
  6. 6「宝満宮竈門神社」に良い縁を授かりに行こう!
    1. 目次
  1. 「宝満宮竈門神社」は1350年を超える歴史ある神社
    1. 縁結びの神社として有名!
      1. 主祭神は玉依姫命
    2. 近年は漫画「鬼滅の刃」の聖地として人気!
    3. 桜と紅葉の名所でもある!
  2. 「宝満宮竈門神社」の縁結びスポット
    1. ①会いたい願いが叶う「再会の木」
    2. ②恋を占う「愛敬の岩」
    3. ③ピンクのおみくじ「幸福の木」
    4. ④不思議な力がある「水鏡」
  3. 「宝満宮竈門神社」と鬼滅の刃の関係!
    1. 神社が作品のルーツではと話題に!
    2. ファンによりたくさんの絵馬が奉納
    3. 共通点①名前
    4. 共通点②鬼門封じ
    5. 共通点③市松模様
    6. 共通点④福岡県
    7. 大分にある「八幡竈門神社」も聖地で大人気!
  4. 「宝満宮竈門神社」の御朱印とお守り
    1. 御朱印は御朱印所で授かれる
    2. 神紋の桜柄の御朱印帳も好評
    3. お守りはおしゃれ過ぎる授与所で!
      1. お守り①むすびの糸
      2. お守り②いちご守り
      3. お守り③仕事結び守り
      4. お守り④てるてる晴れ守り
  5. 「宝満宮竈門神社」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 「宝満宮竈門神社」の基本情報
  6. 「宝満宮竈門神社」に良い縁を授かりに行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    12. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    13. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    14. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    15. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    16. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    17. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    18. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「宝満宮竈門神社」は1350年を超える歴史ある神社

福岡県太宰府にある、宝満宮竈門神社という神社をご存知でしょうか。太宰府天満宮から徒歩で約30分、車であれば10分程度の距離にあるということもあり、多くの人がこの地を訪れています。特に、近年になって非常に人気が高まっているということもあって、連日多くの人が竈門神社を訪れています。

元々は桜や紅葉が見事なことで地元では有名で、桜のシーズン、紅葉のシーズンには多くの人が桜や紅葉を見るためにこの地を訪れていました。しかし、近年ではある理由から、特徴的な絵馬が多く奉納されるようになり、そちらでも一躍有名になっています。

縁結びの神社として有名!

竈門神社は縁結びの神社として非常に有名で、「結びの社」として多くの人が参拝に訪れていました。この縁結びというのは、単純に男女の恋愛としての縁だけでなく、家族や友人、仕事、土地など、様々な良縁を引き合わせてくれるという風に言われています。

主祭神は玉依姫命

なぜ竈門神社が縁結びの神社と言われているかというと、一番の理由は主祭神が玉依姫命である、というところにあります。日本神話では、初代天皇であった神武天皇の母に当たる神様で、名前の通り、縁を依り合わせてくれる、というところから、縁結びの神として崇められるようになったそうです。

近年は漫画「鬼滅の刃」の聖地として人気!

ちなみに、近年になって竈門神社が突如全国的に人気が高まった大きな背景には、あの大人気漫画である「鬼滅の刃」が関係しています。この竈門神社は、単純に神社の名前が似ているというだけでなく、他にも様々な点で鬼滅の刃と共通点が多いことから、いつの間にか聖地として知られるようになりました。

今では多くの鬼滅の刃ファンの人たちが、連日のように竈門神社を訪れるようになっているそうです。

桜と紅葉の名所でもある!

また、それだけでなく、竈門神社は桜と紅葉の季節が綺麗なことでも有名で、昔から春と秋になると、美しい桜や紅葉を見るために多くの人が竈門神社を訪れています。かつて、仙厓和尚という人物が歌にも詠んだ通り、この地の絶景は古くからのもののようで、今でも地元の人たちに愛され続けている風景でもあります。

今でも、桜や紅葉のシーズンには、地元の人たちを始め、全国から人が訪れ、その見事で不思議な風景に、心を奪われています。特に、竈門神社の桜は見事で、その様子から竈門神社の神紋にもなっているほどです。

福岡の最強パワースポットランキングTOP21!大自然や神秘的な神社へ!

「宝満宮竈門神社」の縁結びスポット

では、実際に竈門神社の中にある縁結びのご利益があるスポットについてご紹介します。竈門神社の中には、有名な縁結びスポットが4つも存在しています。ご利益の力が強いスポットばかりで、それぞれの場所で少しずつ、受け取れる力が異なるそうなので、是非チェックしてみてください。

①会いたい願いが叶う「再会の木」

まず、拝殿の右にある「再会の木」です。この木は、かつて神功皇后が竈門神社の御神体である宝満山の山頂に、「親しい人々と再会できますように」と願いを込めて植えられた木でした。この木に、大事な人との出逢いや再会を祈ることで、願いが叶うとされています。

ちなみに、現在も宝満山頂には再会の木の巨木がひっそりと佇んでいます。今でも、人々の出会いに関する願いを聞き、かなえ続けているのかもしれません。

②恋を占う「愛敬の岩」

再会の木の近くには、「愛敬の岩」と呼ばれる岩があります。これは二つで一組の岩で、好きな人や、これから出会う運命の人との出会いを祈りながら、目を閉じて片方の岩からもう片方の岩までたどり着くことができれば、願いが叶うと言われています。

特に女性に人気の高いスポットで、恋占いに多く利用されています。また、最近では鬼滅の刃の聖地となったことから、作品のキャラクターに対する占いとして使用されることもあるようです。

③ピンクのおみくじ「幸福の木」

展望台付近にある、ピンクの紙がたくさん結び付けられている木が「幸福の木」です。ピンクの紙は、竈門神社で手に入れられる「えんむすびこよりのお守り」についているこよりで、恋愛に関する願い事を書いて木に結びつけることで、願いが叶うというスポットです。

元々は、江戸時代のこの地域の人たちに根付いていた習慣に由来していて、当時の成人である16歳の年に、男性は社会に出て一生お金に困らないように、女性は良縁と巡り合って一生幸せでいられるよう、両親と一緒に宝満山の山頂にある木に願いを書いたこよりを結んでいたことからきています。

④不思議な力がある「水鏡」

拝殿に向かって左側にあるのが「水鏡」です。日本では古来から、水には不思議な霊力があると信じられてきました。その水でできた水鏡に自分の顔を映し出すことで、映し出した人の内面を祓い清めると言われています。純粋な心になって水鏡に祈ることで、願いが叶うと言われています。

竈門神社を参拝する際には、まず手水舎で身を清め、その次に水鏡で心を清め、心身ともに祓い清められたところで参拝するのが良いとされています。ぜひ竈門神社を訪れた際には実践してみてください。

「宝満宮竈門神社」と鬼滅の刃の関係!

竈門神社が近年、一躍全国的に有名になったのには、あの大人気漫画である「鬼滅の刃」が大きく関係しています。神社の名前が、鬼滅の刃の主人公と同じであるということは、鬼滅の刃を読んだことのある人であれば気付いていたかもしれませんが、実は共通点はそれだけではないのです。竈門神社と鬼滅の刃の関係性について、詳しく見ていきましょう。

神社が作品のルーツではと話題に!

鬼滅の刃のファンの間では、この竈門神社が作品のルーツなのでは?と実しやかに囁かれています。実際、作者本人がそのように明言した訳ではないのですが、多くの共通点があることから、すでにファンの間では鬼滅の刃の聖地として認定され、多くの人が訪れ、作品の絵を描いた絵馬を奉納しています。

確かに、実際この共通点を見ていくと、竈門神社が鬼滅の刃の聖地とされるのも納得せざるを得ないくらいのものばかりです。すでにメディアでも竈門神社を聖地として紹介しているものも多く存在していて、どれだけ竈門神社が聖地として認知されているのかを窺い知ることができます。

ファンによりたくさんの絵馬が奉納

こういった事情から、竈門神社には連日、多くのファンが聖地巡礼として訪れています。巡礼に訪れたファンの多くが、竈門神社に絵馬を奉納しているため、現在の竈門神社の絵馬かけ所には、見事な程に鬼滅の刃の絵が描かれた絵馬が奉納されています。

これらの絵馬には、もちろんファン自身の願いが書かれているものがほとんどですが、少なからず作品の登場人物たちの幸せを願う絵馬も奉納されています。聖地に奉納されている絵馬からも、どれだけ作品が愛されているのかが分かりますね。

共通点①名前

竈門神社と鬼滅の刃の共通点として最も分かりやすいのが、主人公である炭次郎・禰豆子の苗字と神社の名前が、同じく「竈門」であるという点です。この共通点は非常に分かりやすく、しかも主人公二人と苗字が同じということからも、大きな共通点として挙げることができます。

共通点②鬼門封じ

また、元々この竈門神社が、太宰府政庁の鬼門封じのために存在しているということも、大きな共通点として挙げられます。鬼滅の刃は、作品名が示している通り、鬼退治の話です。鬼門封じと似通ったテーマである鬼退治が作品の大きな主軸になっていることも、竈門神社が聖地とされている大きな理由の一つとなっています。

共通点③市松模様

さらに、この竈門神社の修験者たちが来ている着衣が「市松模様」であるということも、大きな理由となっています。竈門神社は、古くから修験者が厳しい修行をする場としても知られているのですが、この修験者たちが着ているのが、主人公の着衣と同じく緑色の市松模様なのです。

市松模様であるというだけならともかく、色も同じというのは、なかなかないのではないでしょうか。しかも、緑の市松模様というのはあまり見かけない柄でもあります。強い結びつきをファンが感じてしまうのも、仕方ないことなのかもしれません。

共通点④福岡県

最後に、竈門神社が福岡県にあるということも、竈門神社が聖地とされる大きな理由となっています。というのも、実は鬼滅の刃の作者である吾峠呼世晴先生の出身地が、福岡県なのです。福岡のどこなのか、というところまでは明らかにされていないのですが、出身が福岡だったのであれば、竈門神社はとても馴染み深い神社の一つだったに違いありません。

大分にある「八幡竈門神社」も聖地で大人気!

ちなみに、竈門神社という名前の神社は、大分にも存在しています。それが八幡竈門神社です。こちらも、竈門神社という名前がついていることから、鬼滅の刃の聖地として一躍有名になりました。

太宰府の竈門神社と比べると、少し聖地としては関連性が薄いようにも言われていますが、宝満宮竈門神社と合わせて八幡竈門神社も、聖地巡礼の地の一つとされ、こちらにも多くのファンが鬼滅の刃の絵馬を奉納しています。

話題沸騰!別府「八幡竈門神社」は鬼滅の刃ファン必見の聖地!

「宝満宮竈門神社」の御朱印とお守り

そんな宝満宮竈門神社では、御朱印やお守りも非常に人気が高く、訪れた方の多くが御朱印やお守りを授かって帰っています。ここでは、竈門神社の御朱印の授かり方や、むすびの糸を始めとした人気のあるお守りを4種ほどご紹介していきます。

御朱印は御朱印所で授かれる

まず、竈門神社の御朱印は本殿の隣にある社務所で授かることができます。御朱印を授かる人のための専用の窓口として御朱印所、という看板がかけてありますので、そちらで御朱印をお願いしてください。初穂料は500円で、基本的には10時から17時までの間であれば、いつでも授かることができます。

神紋の桜柄の御朱印帳も好評

ちなみに、竈門神社で販売されているオリジナルの御朱印帳も非常に人気です。縁結びの神様であるということもあり、ピンクの桜柄の御朱印が販売されていて、こちらは特に女性の人気が高い御朱印帳となっています。他にも、紫の御朱印帳もあり、いずれも少し大きめのサイズとなっています。

オリジナルの御朱印帳の初穂料は、どちらも1,500円です。竈門神社を訪れた際には、是非こちらの御朱印帳も手に入れてください。

お守りはおしゃれ過ぎる授与所で!

また、縁結びの神様として有名な竈門神社は、お守りを授かることのできる授与所も非常におしゃれな内装になっています。まるでどこかのデパートの化粧品売り場ではないかと勘違いしてしまいそうなパステルカラーの授与所には、特に女性が好みそうな色味の各種お守りがたくさんラインナップされています。

こちらの授与所では、「むすびの糸」を始めとして、恋愛関連のお守りが非常に人気が高いのですが、ここではその中も特に人気の高いお守りを4種類、ご紹介します。

お守り①むすびの糸

まず、竈門神社のお守りとしてダントツで人気が高いのが、こちらの「むすびの糸」というお守りです。むすびの糸を手首、もしくは足首に巻いて、いつも身につけていると恋が実ると言われています。むすびの糸は、まるでアクセサリーのようなチャームがぶら下がっているのが特徴的で、お守りとして身につけていても違和感を感じさせません。

ちなみに、むすびの糸を身につけていて、効果があったと感じたら、今度はそのむすびの糸を竈門神社に納めにいきましょう。竈門神社には、至る所にこのむすびの糸が巻き付けられているのですが、これらは全て、恋が叶った人たちによって納められたものです。むすびの糸の効果を強く感じることができます。初穂料は1,500円です。

お守り②いちご守り

いちご守り」というお守りも、竈門神社で人気の高いお守りの一つです。こちらは、恋愛に限らず、多くの良縁を引き寄せてくれるというご利益があるそうです。縁結びのお守りがいちごの形をしているのは、「一期一会(いちごいちえ)」という四字熟語からきています。

キーホルダーやストラップとしても身につけやすいので、特に中高生に人気が高いお守りとなっているようです。初穂料は1,000円です。

お守り③仕事結び守り

仕事結び守り」は、「糸」がモチーフとなった、とても可愛らしい形状をしたお守りです。「結び」というのは、「産霊(むすび)」とも書かれ、昔から天地万物の生まれを意味しているそうです。竈門神社で授かることのできる「仕事結び守り」には全部で3色あり、それぞれ意味が異なっています。

まず、相生結びにされている紫色は「成功」「高貴な品性」のお守り、吉祥結びの黄金色は「幸福」「平和」「金運」のお守り、そして総角結びの赤色は「招福」のお守りとなっています。いずれも初穂料は1,200円です。

お守り④てるてる晴れ守り

てるてる晴れ守り」は、他ではあまり見かけない、てるてる坊主の形をしているというちょっと変わったお守りです。心が常に晴れやかで、穏やかな日々を送れるよう願いを込められているお守りで、様々な色があるのがとても人気のお守りとなっています。

自分好みの色のてるてる晴れ守りを見つけて、常に身につけるよう心がけてみてください。ちなみに、こちらも初穂料は1,000円となっています。

福岡糸島市「櫻井神社」は嵐ファン必見の聖地!御朱印やご利益も解説!

「宝満宮竈門神社」のアクセス&駐車場情報

最後に、竈門神社のアクセス方法駐車場情報についてご紹介します。竈門神社は非常に人気の高い有名な神社なので、駐車場もしっかりと用意されていますし、アクセスもしやすい場所にあります。アクセスがより便利になるよう、コミュニティバスなども通っていますが、様々なアクセスの仕方がありますので、合わせてご紹介していきます。

アクセス情報

まず、竈門神社へのアクセスで最も分かりやすいのは、コミュニティバスを利用する方法です。太宰府駅より出ている「まほろば号」というバスに乗車すれば、約10分ほどで竈門神社にアクセスすることができます。太宰府駅までのアクセスさえできてしまえば、その後は乗換などもないのでおすすめです。

車でアクセスする場合、太宰府ICより約20分筑紫野ICより約25分程度でアクセスすることができます。また、都市高速を利用するのであれば水城ICからも約20分程度でアクセスが可能です。ちなみに、太宰府天満宮からであれば、徒歩で訳30分程度でアクセスが可能です。

駐車場は?

車でアクセスした場合は、駐車場も用意されていますので安心してください。竈門神社には、有料の駐車場が用意されています。この駐車場には、約100台分の余裕がありますので、車でも安心です。

ただし、観光シーズンの場合はこの駐車場もいっぱいになってしまう可能性がありますので、心配な場合は近隣の有料駐車場も合わせてチェックしておきましょう。

「宝満宮竈門神社」の基本情報

名称 宝満宮竈門神社
住所 福岡県太宰府市大字内山883
TEL 092-922-4106
URL 公式サイト
駐車場 有料駐車場(約100台分)あり
アクセス 太宰府駅よりコミュニティバス「まほろば号」に乗車後、約10分

「宝満宮竈門神社」に良い縁を授かりに行こう!

いかがだったでしょうか。竈門神社がとても魅力的な神社であるということがお分かりいただけたと思います。特に、むすびの糸を始めとしたお守りは女性に人気が高く、絵馬は近年鬼滅の刃ファンに人気が高いこともあり、また桜や紅葉も非常に美しいので、年間を通して多くの人が竈門神社を訪れています。

太宰府を訪れた際には、是非太宰府天満宮と合わせて、こちらの宝満宮竈門神社にも足を運んでみてください。きっと不思議な空気と縁を感じることができるでしょう。

おすすめの関連記事

太宰府「観世音寺」は仏教美術が集う天台宗の寺院!御朱印や見所を解説!

太宰府「光明禅寺」はまるで京都のような和の空間!拝観料や御朱印は?

恋する女子必見!福岡「恋木神社」は恋命を祀る可愛すぎるパワースポット!

「浮羽稲荷神社」は91基の鳥居が連なるインスタ映え&絶景スポット!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ゆきえ

三児の子育てをしながら兼業ライターをやっています♪
趣味は旅行で、独身時代は海外もちょこちょこ行っていましたが、…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました