sagaehachimangu



「寒河江八幡宮」の御朱印&ご利益情報!伝統行事の流鏑馬の魅力も紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「寒河江八幡宮」の御朱印&ご利益情報!伝統行事の流鏑馬の魅力も紹介!

山形県の寒河江市にある寒河江八幡宮の魅力をご紹介させて頂きます。寒河江八幡宮のご利益は勿論のこと、伝統行事である流鏑馬の魅力に関してもご紹介させて頂くことや、御朱印についてもご紹介していくと同時にアクセス方法なども含めてお伝えします。

「寒河江八幡宮」の御朱印&ご利益情報!伝統行事の流鏑馬の魅力も紹介!のイメージ

目次

  1. 1「寒河江八幡宮」とは
  2. 2「寒河江八幡宮」のご利益
  3. 3「寒河江八幡宮」の見所
  4. 4「寒河江八幡宮」の御朱印とお守り
  5. 5「寒河江八幡宮」の施設詳細情報
  6. 6寒河江八幡宮でパワーを引き寄せよう!
    1. 目次
  1. 「寒河江八幡宮」とは
    1. 山形県寒河江市にある神社
    2. 秋の例大祭は流鏑馬が盛大
    3. 参拝のご利益は?
  2. 「寒河江八幡宮」のご利益
    1. 子宝・安産祈願
    2. 縁結び
    3. 病気平癒
    4. 合格祈願
  3. 「寒河江八幡宮」の見所
    1. 見所①例大祭の流鏑馬
      1. 古式流鏑馬(前夜祭)
      2. 作試し流鏑馬
      3. 例大祭は毎年9月15日
    2. 見所②境内にある宿り木
    3. 見所③願い石
    4. 見所④「寒河江八幡宮」の末社
  4. 「寒河江八幡宮」の御朱印とお守り
    1. 御朱印と初穂料
      1. 高良・新山神社の御朱印も
    2. 子宝子授け祈願でお守りも
    3. お焚き上げ
  5. 「寒河江八幡宮」の施設詳細情報
    1. 「寒河江八幡宮」のアクセス
      1. 公共交通機関を利用する場合
      2. 車・レンタカーを利用する場合
    2. 駐車場情報
    3. 「寒河江八幡宮」の基本情報
  6. 寒河江八幡宮でパワーを引き寄せよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「寒河江八幡宮」とは

八幡宮とは全国に約44,000社あり、八幡神(やはたのかみ)を祭神とする神社です。数多くの八幡宮から今回は、寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)ご利益や御朱印について、流鏑馬や例大祭についてなどをご紹介致します。

また、寒河江八幡宮の公式HPのトップには山形生まれ山形育ちの若者たちによる山形発のさくらんぼ体操を踊る上記の動画がついており、健康にもよく楽しく踊ることができるさくらんぼ体操の魅力寒河江八幡宮の魅力がたっぷりつまっていて楽しめますよ。

山形県寒河江市にある神社

さて、寒河江八幡宮の位置するところは場所は山形県寒河江市にあります。アクセスに関しては後ほどご紹介させて頂きますが、山形県寒河江市に所在する寒河江八幡宮は、山形の観光と共に立ち寄りたいスポットです。

また、山形県寒河江市は山形県のほぼ中央に位置しており、車でも電車でも比較的良好なアクセスとなっています。アクセス情報については、後々ご紹介させて頂きますので、ぜひ最後までおつき合いいただけると幸いです。

秋の例大祭は流鏑馬が盛大

流鏑馬(やぶさめ)とは皆さんご存知でしょうか、簡単にお伝えすると疾走する馬の上で的に鏑矢(かぶらや)を射るという事が流鏑馬です。3頭の馬に乗り、150mである長さの馬場の途中に立てられた3本の的をめがける矢を放ち、3回繰り返し的中率で優劣を競う。

上記が、古式流鏑馬という流鏑馬です。古式流鏑馬以外に、作試し流鏑馬という流鏑馬があり、作物がどれだけ育つかということを馬の走る順位によって占うという内容です。こちらは、現在では寒河江八幡宮のみに残る流鏑馬となっているので必見ですね。

参拝のご利益は?

さて、寒河江八幡宮のご利益はどういった内容があるのでしょうか。ご利益のみを求めるということではなくても、やはり寒河江八幡宮参拝の際にはご利益は知っておいたほうが良いというところでしょう。子宝・安産祈願,縁結び,病気平癒,合格祈願のご利益があります。

上記のご利益に関しては、御守りがあることや願いごとが叶った場合にするべき内容や、ご祈願をして頂くと頂ける内容があったりと、ぜひ知っておいて損はないという情報も含めてお伝えしますね。

「寒河江八幡宮」のご利益

前述の通り寒河江八幡宮のご利益には、子宝・安産祈願,縁結び,病気平癒,合格祈願があります。その他、出世開運や金運上昇などもございますが、4つのご利益詳細をご紹介出来ればと思いますのでぜひ参考になさってください。

もちろん、上記の内容でないと参拝に行ってはいけないのかというと、まったくそうではありませんし、寒河江八幡宮はこちらも後ほどご紹介しますが、例大祭という盛大な流鏑馬の実施もありますので、様々な楽しみがあります。

子宝・安産祈願

寒河江八幡宮は意外と思われる方も多いようですが、子宝・安産祈願のご利益があります。寒河江八幡宮内にある宿り木のヤシャビシャクは、木に宿るというところから子宝・子授けに縁があるとされており、ヤシャビシャクがデザインされたお守りもあります。

安産祈願で、お守りを頂き、絵馬にも安産祈願があるので、記載をするのも良いですし、「流鏑馬(やぶさめ)」で3つの的に全て当てた騎手の方へ渡す反物を腹帯としてお付け頂けるということや、腹帯を持参されお清めをして頂くことも安産祈願となります。

縁結び

寒河江八幡宮にはアーチ状の回廊縁結び神橋かささぎ橋」があり、挙式をされる際に、こちらの縁結び神橋を渡り、挙式が行われることや、導きのご利益で縁結びのご利益もあるので、縁結びをご希望の方はぜひ足を運んでいただきたく思います。

縁結びというのは、恋愛は勿論、性別問わずのご縁というものがありますよね。人だけでもなく物やお仕事も含めたご縁というものすべてを結んで頂くという縁結びを、楽しみながら、参拝させて頂くと良いかもしれませんね。

病気平癒

寒河江八幡宮のご利益には、病気平癒(びょうきへいゆ)があります。こちらは、病の平癒、身体健全をご祈願頂けるそうで、病床にいらっしゃる方などは特に、身に着ける衣類などを持参いただければ、清祓いもして頂けるということです。

寒河江八幡宮は出張ご祈願もして頂けるということで、内容により、それぞれの場所に出張頂くことが可能とのことです。随時ご予約を承っておられるということですが、勿論ご予定によるところも多くありますので前もってご連絡ください。

合格祈願

合格祈願

寒河江八幡宮ではすべての御祈願に共通しますが、裸足や短パンなどのラフなスタイルはNGとなっており、襟付きやスーツなどでの服装となりますのでご注意ください。御祈願では各種合格祈願が行われていますので学生の方は制服を着られるのも良いかと思います。

「寒河江八幡宮」の見所

寒河江八幡宮といえば、先ほどの子宝・安産祈願,縁結び,病気平癒,合格祈願などのご利益ですが、やはり見所といえば、流鏑馬となるでしょう。盛大にされているので、この時期は混雑も予想されます。

また、見所の詳細には特に記載はしていませんが、こちらの寒河江八幡宮ではバードウォッチングをされている方もいらっしゃることや、野生のフクロウを見た方のお声も聞きますので、そのような楽しみ方や見所も沢山です。

見所①例大祭の流鏑馬

特別なお祭りである例大祭は寒河江八幡宮では、流鏑馬となります。毎年、9月15日と16日で実施されることが多く、この時期は特に盛大になるので混雑が予想されるとも言われています。

古式流鏑馬(前夜祭)

まずは、9月15日に3頭の馬に乗り、150mである長さの馬場の途中に立てられた3本の的をめがける矢を放ち、3回繰り返し的中率で優劣を競うという古式流鏑馬が前夜祭として、実施されます。

作試し流鏑馬

次に、9月16日にも古式流鏑馬と作物がどれだけ育つかということを3頭の馬が走り、その到着順位によって占う作試し流鏑馬が行われます。作物がどれだけ育つかということは今も昔も変らず気になりますよね。

例大祭は毎年9月15日

特別なお祭りである例大祭は寒河江八幡宮では毎年、9月15日とされています。この時期は混雑が予想されますが、やはり、寒河江八幡宮に足をのばすのであれば、例大祭を見たいと思われる方も多いと思いますのでぜひ参考になさってください。

見所②境内にある宿り木

寒河江八幡宮の見所は、寒河江八幡宮内にある宿り木のヤシャビシャクは、木に宿るというところから子宝・子授けに縁があるとされており、ヤシャビシャクがデザインされたお守りということは前述の通りですね。

実は宿り木には、様々な伝説がありケルトの伝説によると、神が宿っていると言われているということや、宿り木は愛の木ともいうようで、宿り木の下で友達同士が出会うと幸せになり、敵対するもの同士が出会うと戦いをやめるそうです。
 


見所③願い石

さて、寒河江八幡宮には願い石という石があります。そんな願い石とは何でどこにあるのでしょうか。願い石として境内どこの石を持ち帰っても良いというものでもなく、境内にある夫婦杉の根元にこの願い石はあります。

そしてこの願い石は、まず夫婦杉の根元にある願い石を1つ持ち帰ります。願いが叶うともう1つ石を探し、願い石と共に夫婦杉の根元に石を返すというなんとも素敵な内容となります。

願い石を持ち帰る際、この願い石を入れておく巾着袋が社務所で販売されているので、願い石を大切に持ち帰りましょう。



見所④「寒河江八幡宮」の末社

さて、末社とは本社に付属する小さな神社であり、摂社に次ぐ格式をもつものなのですが、寒河江八幡宮の末社はどちらになるのでしょうか。長寿延命、病気平癒、農業にご利益がある高良・新山両所神社寒河江八幡宮の末社となります。

また、末社・摂社としては他にもご紹介させて頂きますが、稲荷神社、水神様、開運之神、厳島神社などがございますので、こちらもまた、機会があればぜひ足を運んで頂ければと思います。

「寒河江八幡宮」の御朱印とお守り

御朱印を拝受される方も多い、寒河江八幡宮ですが、こちらの御朱印帳を一目ぼれし、購入される方も実は続出していらっしゃいます。大小のサイズがあり、素敵な御朱印帳ですので、思わず購入をしてしまいたくなります。

御朱印帳を購入し、八幡宮専用の御朱印拝受とされる方もいらっしゃったり、とにかくこちらの御朱印帳が欲しくて寒河江八幡宮へ足を運ばれる方もいらっしゃるほどですので、ぜひ参考になさってください。

御朱印と初穂料

さて、寒河江八幡宮の御朱印の初穂料は、というと600円となります。ただ、またこちらの御朱印の初穂料が実は素敵な内容でもあったりします。前述の末社の御朱印を頂いても同じ金額というところが素敵です。

高良・新山神社の御朱印も

前述の通り、寒河江八幡宮の御朱印の初穂料は600円なのですが、こちらは見開きで末社である高良、新山両所神社と合わせて600円の初穂料で拝受させて頂けるというところも魅力の1つになっています。また御朱印帳も素敵なデザインなところが魅力ですね。

子宝子授け祈願でお守りも

子宝・安産祈願・子授け祈願のご利益がある寒河江八幡宮ですが、子宝・安産祈願・子授け祈願をされた方に対しての御守りがあるという素晴らしい内容も魅力の1つです。子宝・安産祈願・子授け祈願の方は腹帯を清め、ご祈願頂けるという内容があります。

もう1つが子宝・安産祈願・子授け祈願の方をご希望された方へ流鏑馬で皆中(3つの的全てに当てることを)した騎手に対してご褒美としてお渡しする反物を腹帯としてお付けしています。

お焚き上げ

寒河江八幡宮のお焚き上げについての詳細を記載しましょう。寒河江八幡宮のお焚き上げは行事として1月1日に実施されることが多く、お焚き上げに関してのお願い詳細がありましたので、ここではお焚き上げについてを詳しくお伝えしたいと思います。

お焚き上げは御神札や御守り以外は実施できかねますとのことです。大祓形代もお焚き上げ出来ないのでご注意ください。また、人形・だるま・ぬいぐるみなどもお清めが必要でお焚き上げは出来ません。しめ飾りも付属品はお焚き上げ出来ませんのでご注意くださいね。

「寒河江八幡宮」の施設詳細情報

寒河江八幡宮のお焚き上げや願い石、ご利益や見所、例大祭や流鏑馬についてなどのご紹介をさせて頂きましたがいかがでしたでしょうか。夫婦杉や宿り木など、本当に見所が沢山の寒河江八幡宮ですので、ぜひ足をのばしてくださいね。

「寒河江八幡宮」のアクセス

車

寒河江八幡宮のアクセス情報をお伝えしたいと思いますが、例大祭のある9月やお焚き上げのある1月には混雑が予想されることと、例大祭もお焚き上げの日も少しお祭り気分でお酒を頂こうと思われる方は公共交通機関をお薦めします。

また、後ほど詳しくは記載いたしますが、車でご訪問の際にはETC搭載車と搭載されていない車では高速の降り口が違ってきますので、そちらもご注意くださいね。

公共交通機関を利用する場合

さて、例大祭やお焚き上げの時期にはお薦めの公共交通機関のアクセス情報です。JR東日本の西寒河江駅から徒歩10分の立地にありますので、西寒河江駅からはぜひ、観光がてら徒歩で行くのもお薦めです。

車・レンタカーを利用する場合

例大祭の流鏑馬は日程や時間が決定しているので、混雑が予想されますが、その他の日程であれば、車やレンタカーで足を運ぶのも良いかと思います。ETC搭載車であれば山形自動車道の寒河江SAスマートインターチェンジから約5分の立地です。

ETC搭載車でなければ寒河江I.C.からは市内方面へ約10分の立地となりますし、公式サイトでのアクセス方法のページには、心配な方はお気軽に連絡をという嬉しいひとことも記載があるのでご心配な方はご確認くださいね。

駐車場情報

寒河江八幡宮の駐車場は100台無料で停めることが可能な駐車場になっています。近くにも有料の駐車場はいくつかあるので、例大祭の流鏑馬の混雑時での車のトラブルなどは避けたいところですので交通ルールを守り、快適に足を運んでくださいね。

「寒河江八幡宮」の基本情報

名称 寒河江八幡宮
住所 山形県寒河江市八幡町5-70
電話番号 0237-86-6258
アクセス 電車:JR寒河江駅より徒歩10分
ETC搭載車:寒河江SAスマートインターチェンジより約5分
ETC無搭載車:寒河江I.C.より約10分
駐車場 100台無料
公式HP http://www.sagae-hachimangu.org/index.html

寒河江八幡宮でパワーを引き寄せよう!

寒河江八幡宮の例大祭やお焚き上げ・願い石やご利益情報・盛大に行われる流鏑馬などの情報をお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。願い石や夫婦杉・宿り木などを実際にみて、触れてぜひぜひ山形県にある寒河江八幡宮でパワーを引き寄せましょう

おすすめの関連記事

山形・米沢市のおすすめ観光名所20選!定番スポットやご当地グルメも!

山形城址「霞城公園」を散策!歴史的景観や桜&紅葉の絶景・駐車場情報!

山形駅周辺の駐車場ガイド!無料や最大料金が安い長時間・連泊向けは?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
seikoro

旅行や自然が大好きです。最近はBassを弾いて国内、海外でliveをさせて頂けているのでそんな中での旅情報も盛り込…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました