百名山・祖母山の登山ガイド!ルート&アクセスや大自然の見所を解説!
「祖母山」は大分県・宮崎県・熊本県(ピークは大分県と宮崎県)にまたがる祖母傾国定公園の中核をなします。「祖母山」は切り立つ岩峰と濃密な自然林、渓流さらには貴重なニホンカモシカの生息地としても知られています。ツキノワグマも生息する可能性があとされています。

- 祖母山とは
- 祖母山の見所とは?
- 祖母山のおすすめ登山ルート
- 祖母山の山小屋情報情報
- 祖母山の詳細情報
- 百名山・祖母山へ登ってみよう!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
祖母山とは
大分県と宮崎県の県境に位置する「祖母山」は日本百名山の一つで、自然が豊富な「祖母山」は一年を通じてさまざまな姿を見せてくれます。「祖母山」は祖母傾国定公園に指定されていて、多くの動植物が生存している自然環境に恵まれた山です。
切り立つ岩峰や濃密なブナ・ツガなどの原生林に覆われた深い山が特徴の「祖母山」には貴重なニホンカモシカが生息していることでも知られています。
祖母山⛰
途中ガスってたけど、山頂では綺麗な景色が見れて一安心😍💕
風穴コースの途中は凍ってたり樹氷が見られました❄ pic.twitter.com/2RzVCZEKn7
— ♡ (@momo_hysea) March 8, 2020
「祖母山」はまた鉱物資源が豊かで古くは江戸時代から昭和に渡り採掘が行われてきました。またその一方で信仰登山も盛んで祖母山は嫗ヶ嶽(うばがたけ)や祖母嶽(そぼがたけ)と呼ばれる神体山でした。
「祖母山」の北麓にある健男霜凝日子社(たけおしもこりひこしゃ)には九柱の神々が祀られていて、その内の一つ豊玉姫は神武天皇の祖母に当たると言われています。こうした魅力あふれる「祖母山」をご案内しましょう。
大分県と宮崎県の県境にある標高1,756mの山
岡城から見た南西方向と北西方向。
南西に見えるは祖母山(100名山)
北西に見えるは九重山(九重連山/100名山)
どっちも存在感あるなぁ!今日はハッキリ見えたぞ〜!#カコソラ#カコヤマ pic.twitter.com/0Q4lBCEbZx
— JIN@おでかけ (@JIN_ebosi) March 8, 2020
「祖母山」は大分県の豊後大野市と竹田市、宮崎県の西臼杵郡高千穂町にまたがる標高1756mの山です。「祖母山」の最高峰は宮崎県にあり日本百名山にも選ばれています。
祖母連山は大分県・宮崎県・熊本県3県にまたがり、火山活動でできた山のため巨大な岩が随所に散見されます。こうした厳しい表情を見せる「祖母山」は、登山ルートが整備されて難易度に応じて多種多様なコースがありハイキングや本格的な登山も楽しめる山なのです。
祖母山の見所とは?
「祖母山」の見所は自然が豊なため一年を通じてさまざまな姿を見せてくれることです。絶景スポットが多く、野生動物や原生林が多く自然の姿を今にとどめる山です。
また登山をする方にも魅力ある「祖母山」は、難易度に応じて初心者コースから上級コースまである山です。そして山を訪れるものたちをシャクナゲやミツバツツジなどといった植物が迎える素晴らしい見所多いおすすめの山です。
「祖母山」の見所には、祖母嶽神社という長い歴史の中で霊峰として信仰されて来た神社があります。1669年寛文9年に延岡領主有馬左衛門佑康純公が再建したとされる祖母嶽神社ですが、ここで祀られている豊玉姫命は親子愛や家内安全に御利益があります。
見所①四季折々の大自然
書き直し
九重山と阿蘇山 pic.twitter.com/NbdMdic6KN— Bトリガー (@BtriggerZX) March 8, 2020
急峻な山岳地帯と雄大な稜線美で知られる祖母連山は起伏に富んだ岩峰や断崖、谷あいを走る渓谷など複雑な地形を持っています。こうした地形が四季折々で表情を変える豊富な景観をつくり出しました。
春はアケボノツツジの絶景が有名
*百名山、祖母山、アケボノツツジの可憐さ美しさ! pic.twitter.com/pI2aW0iWbB
— 福禄寿 (@nebisodake) May 15, 2017
5月になると「祖母山」ではアケボノツツジが見事に咲き乱れます。おすすめは九合目小屋から宮原を通って尾平登山口コースです。コースは健脚の方向きなのですが、少し花弁が大きなアケボノツツジが満開になっている様子を見ることができます。
青空に向かって大きくピンク色の花弁を広げたアケボノツツジはたいへん可愛らしく、見るものをホッとさせてくれます。初心者の方でも足に自信がある方はぜひおすすめします。
見所②ニホンカモシカなどの希少な野生動物が生息
下山すると晴れてくる謎の現象 pic.twitter.com/VplBO7HymK
— Bトリガー (@BtriggerZX) March 8, 2020
「祖母山」は九州の山々の中でも比較的野生動物が多く生息していることでも有名です。特に絶滅が危惧されるヤマネ、ニホンジカ、そしてニホンカモシカも生息しています。
ツキノワグマの目撃情報も
九州では既に絶滅したと言われてきたツキノワグマについての目撃情報が祖母山では後を断ちません。専門家の間でも意見が分かれていますが、自然豊かな「祖母山」を間近で見ているとツキノワグマがいても不思議ではない気さえしてきます。
そのため入山する方の中には腰に鈴を下げて音を鳴らしながら登山をすることもあります。「祖母山」の恵まれた手付かずの大自然だからこそ、そうした噂も広がっているのです。
見所③祖母山の風穴
【祖母山5】
風穴にあった看板。えっ!?山頂まであと1.5kmしかないの??
と思ってたけど、ここからがかなりの急登と難所が続くのでした……(ーー;
正直辛かったです。 pic.twitter.com/xt5wHFDTbI— しろうま (@1224okachan) March 7, 2015
「祖母山」の風穴は、山の斜面にできた横穴で夏でも内壁には氷結が見られ、自然の大氷庫とも呼ばれます。「祖母山」の風穴は北谷登山口から約1km行った、標高1400mのところにあります。
高さ3mにも及ぶ四畳敷大の大岩が、蓋のように入口を塞いだ空間になっていて、入口から氷室まで約26m、中からは夏でも冷たい空気が流れて来ます。この付近は、冬はガチガチに凍結するためアイゼンやピッケルを準備しておくことをおすすめします。特に冬山に慣れていない方、初心者の方はこの付近まで登山するのは止めておく方が無難です。
祖母山
雪と樹氷がきれいです。
この冬初めての雪❄
わ~い!#山登り pic.twitter.com/QHMNOq4qEz
— Ko Nana (@Nano88ko88) February 1, 2020
山頂から九合目小屋あたりまで冬は雪が深いので、国見峠コースなら比較的歩きやすく、初心者の方でものんびり冬山登山が楽しめます。
見所④祖母嶽神社
次、天岩戸神社の東本宮。言わずと知れた天照大御神様の祀られている、祖母山にある神社 pic.twitter.com/cvvnomdN4O
— ◆NamCapMdYU (@SS_reitou) April 22, 2015
「祖母山」の祖母嶽神社は日子穂穂出見命(ひこほほでみのみこと)の住居跡だとも言われています。御祭神は日子穂穂出見命とその配偶神、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)で、豊玉姫命は愛の神様として信仰されており、御利益を求めて訪れる女性も多くいます。
祖母山のおすすめ登山ルート
「祖母山」は大分県・宮崎県・熊本県3県にまたがるため、登山ルートもやアクセスも複雑で難易度もあります。しかし、そうした難易度があっても初心者から上級者までいろいろな登山コースが楽しめるのも祖母山の魅力です。
登山口は4ヵ所!難易度も様々
祖母山登頂!
北谷登山口からさらっと登ったけどなかなか楽しいコースだった。
9号目の小屋が素晴らしすぎる…
薪ストーブあって宿泊無料とか…また泊まりに行かなきゃ… pic.twitter.com/78yIKvYj3D— こけし@山のぼり (@kokesi_nojob) March 3, 2020
「祖母山」は九州の秘境であり、断崖絶壁を進む上級者向けルートから、整備された一般登山向けルートまでバリエーションが豊富なのが特徴です。登山をしながら自然豊かな「祖母山」を肌で感じながら楽しむことができます。
「祖母山」の登山口は主に4箇所です。それではこの登山口を起点に特におすすめの登山ルートをご紹介しましょう。
登山に最適な季節は?冬は積雪も
霧の祖母山
山頂まで雪のない登山道でした
次は景色を楽しめるときに登りたい pic.twitter.com/A3JgyP4BQe— y-kata (@ykata7) January 26, 2020
「祖母山」を登るのに最適な時期は4月から12月上旬です。冬は「祖母山」も標高が高いので12月から3月は積雪もあり初心者が登るのは危険です。
冬の祖母山は天候も変わりやすく、アイゼンは必須です。使い方が分からないあるいは冬山登山経験が無い方は冬の期間は避けておく方がいいでしょう。
5月頃になると花や植物も色づき始め鮮やかな色を楽しみながら登山を楽しむことできます。秋は原生林が一斉に赤く染まる季節です。「祖母山」の移りゆく自然を登山適期の間存分に楽しみましょう。
難易度初級①北谷登山千間平コース
三県境
もうちょいだな
一応ベースタイム通りに行けてる pic.twitter.com/4C5zilDHab— Bトリガー (@BtriggerZX) March 7, 2020
祖母山北谷登山口までは宮崎県側の国道325号線、県道8号線の五ヶ所トンネルを抜け、旧五ヶ所小学校を右折し、未舗装の砂利道を20分ほど進むと到着します。北谷登山口にはトイレもあり、車も10台程度は駐車できます。
北谷登山口からは風穴ルートと千間平ルートの2つのルートがあります。千間平ルートは難易度も低く、初心向きで山頂まで2時間30分で登頂できる祖母山ではおすすめのルートです。九号目には常駐の管理人がいる山小屋もありトイレ休憩もできます。登山中に悪天候になったら迷わずここで宿泊をしましょう。一泊2000円です。
難易度中級②北谷登山風穴コース
「祖母山」の風穴コースは急坂が続く難所でもあり、はしごやロープ、鎖を使いながら岩を登るところもあるため難易度は高いルートだと言えます。また日陰も多く、湿り気が多い岩木も足元にあるので滑りやすく健脚者向けです。
風穴付近は夏は涼しく一休みするのに最適ですが、冬は足元も凍りつく難所に様変わりします。初心者のかたでここまで登って来るのは危険です。たとえ上級者と一緒でも冬の祖母山はあなどれません。
難易度中級③尾平登山口からのコース
尾平登山口からのコースは難易度中級コースです。主なコースは尾平から宮原を通って祖母山山頂になります。尾平から宮原までは、林道コースと自然林コースがあります。林道コースはナメ床の谷沿いを進み林道に出て400m行くと標高950mで自然林コースに合流します。
自然林コースは杉林を過ぎ、川を渡り自然林をしばらく歩くと林道コースと合流します。宮原には馬の背、前の背と呼ばれる展望所があります。いずれも狭くて急登続きのため足元には注意が必要です。
難易度中級④本登山道コース(神原コース)
難易度中級の本登山道コースは、大分県竹田市神原地区にある神原登山道から入山します。地元では本登山道と呼ばれていて、ここが本来の登山道です。途中五号目には無人の小屋があり、登山道は整備されているので初心者でも挑戦できるコースなのでおすすめです。
小屋を過ぎて国観峠に出ると左折して進みます。次に九合目小屋が見えてきて、ここを過ぎれば山頂に到着します。難易度は低く、登山口からの標高差は620mくらいで初心者でも3時間で登頂ができるので、日帰りコースとしておすすめです。
難易度上級⑤メンノツラ谷コース
祖母山登山口を確認する途中 600年の杉の木 pic.twitter.com/bzsYfhvtv7
— 5月10日 (@keizoo510) January 20, 2019
難易度上級のメンノツラ谷コースは、大分県竹田市白水地区にある白水登山口から入山するコースで、通称メンノツラ谷コースと呼ばれれいます。
神原川沿いの林道をしばらく歩くき、川を横切るところもあり、浅いからといって油断は禁物です。雨上がりなど川の増水時には注意が必要なこともあり、初心者には不向きなコースと言えます。山頂まで約3時間コースなので日帰りコースとしておすすめです。
祖母山の山小屋情報情報
「祖母山」は日帰り可能な山ですがせっかくですから山小屋やキャンプ場で宿泊するのもいい思い出になります。また急な山の天候の変化にも対応できるよう山小屋で一泊程度できる準備をしておくのもおすすめします。
祖母山九合目小屋
祖母山九合目小屋は標高1647mの山頂の北側にある山小屋です。ここでは素泊まりで食事はありませんが毛布は別途料金なしで借りられます。山小屋に管理人がいる時はガスコンロも利用できます。
住所 | 祖母山山頂北・約350m |
電話番号 | 0974-42-4140 |
営業期間 | 通年 |
料金 | 素泊まり1泊:夏季2000円、冬季2300円 |
予約 | 要 |
個室 | 無 |
HP | http://www17.plala.or.jp/sobosanB/index.htm |
祖母山麓尾平青少年旅行村「ほしこがinn尾平」
祖母山麓尾平青少年旅行村「ほしこがinn尾平」は標高600mの尾平登山口にある祖母山登山のベースキャンプとして使用するのに適したキャンプ場です。山小屋といっても西洋風バンガロー風で、登山者からも人気があり、入浴だけもできる山小屋です。疲れた体を癒してみるのにおすすめです。
住所 | 大分県豊後大野市緒方町尾平鉱山57(尾平登山口) |
電話番号 | 0974-47-2080 |
営業 | 通年(12月~2月は閉村あり) |
アクセス | 大分米良ICから約2時間/熊本ICから2時間30分 JR豊肥本線緒方駅から尾平鉱山行きバスで1時間、終点下車すぐ |
駐車場 | 有(30台) |
料金 | 入場料(入浴料込み)1泊大人700円、子ども500円、バンガロー3,000円 |
HP | https://www.its-mo.com/detail/ KNK_ZPOI-00000000000000797488/ |
山小屋「祖山館」
山小屋祖山館は、一日人組み貸切の宿「サリモス」に隣接する山小屋です。ウォシュレットやシャワー、お風呂もある山小屋にしては珍しいので女性にはおすすめです。また持ち込みでテント泊、寝袋泊も可能です。
なお6名以上で宿泊希望する方は「サリモス」もおすすめです。また「祖山館」と合わせて11名まで宿泊ができます。
住所 | 大分県竹田市中角998 |
電話番号 | 0974-67-2225 |
チェックイン | 16:00~ |
チェックアウト | ~10:00 |
料金 | 宿泊3000円、夕食1000円、朝食750円なお持ち込み可 |
HP | http://sarimos.com/lodging/sozankan/ |
祖母山の詳細情報
緩やかな稜線美を誇る祖母山は日本書紀に出てくる山で古くから信仰登山が行われて来ました。岩場を彩るアケボノツツジは標高1000mに自生する植物としてここでは有名です。そうした自然あふれる祖母山のアクセス情報をお知らせします。
4ヵ所の登山口のアクセス方法は?
祖母山からの朝日! pic.twitter.com/PkpjijrA3A
— ささみチーズフライ (@alice4848cat) August 26, 2018
3県にまたがる祖母山は登山口までのアクセスルートもさまざまです。ここでは代表的な4つのルートをご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。
尾平登山口へのアクセスや駐車場情報
尾平登山口までのアクセス方法は、宮崎県高千穂町役場前国道218号線から県道7号線に左折します。岩戸川地区を過ぎると、豊後大野市緒方町尾平鉱山に入ります。しばらく行くと祖母山登山口案内看板が出てきます。
尾平登山口には駐車場があります。近くには休憩小屋・トイレ・水道もあり、北谷登山口を利用するコースはここから始まります。
北谷登山口のアクセスや駐車場情報
湯布院ラリーDAY2 CP2
祖母山登山口は雪がちらついてます⛄ pic.twitter.com/wyPfDX3Ghp— オフロード専門店 ビバーク大阪 (@japan_rg3) March 23, 2019
熊本県高森方面、熊本県松橋方面あるいは宮崎県延岡方面からアクセスするルートは国道325号線で、県道8号線に入ります。五ヶ所高原トンネルを抜けて旧五ヶ所小学校で右折してから登山口まで約20分。20台ほど駐車できる駐車場もあります。
神原一合目ノ滝登山口のアクセスや駐車場情報
大分県竹田市より県道8号線を南下すると、出合トンネルが出てきます。その手前を左折すると神原地区に入ります。しばらく進むと祖母豊姫橋があり、手前に祖母山登山道の看板が見えてきます。
看板に従って進むと神原登山口駐車場でトイレも完備しています。舗装された林道を進むとY字路に突き当たり、右に進めば登山道に入ります。
白水登山口のアクセスや駐車場情報
県道8号線を竹田市から神原地区に進むと白水地区があります。穴森神社の看板が見えたら左折して下さい。しばらく行くと白水橋があり、祖母山の案内看板が出てきます。この辺りが白水登山口になり駐車場もあります。
祖母山の基本情報
標高 | 1,756 m |
山系 | 九州山地、祖母山系 |
所在地 | 宮崎・大分県 |
Wikipedia | こちら |
百名山・祖母山へ登ってみよう!
いかがでしたか。「祖母山」の見どことは九州山地に囲まれた豊な自然と動植物たちです。四季の移り変わりを眺めながら、いまだ観光地化されていない祖母山の魅力を存分に味わって下さい。
難易度がある祖母山登山ですが、下準備をしっかりしてから、体力と経験に合った登山ルートで無理のない楽しい「祖母山」のひと時を過ごして下さい。
おすすめの関連記事
MASA
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント