takatihojinja



日本神話のパワースポット「高千穂神社」へ!ご利益は?御朱印&お守りも! | 旅行・お出かけの情報メディア
















日本神話のパワースポット「高千穂神社」へ!ご利益は?御朱印&お守りも!

高千穂神社は日本最古の書物とされる古事記にも残る、数多くの神話が残された宮崎のパワースポットとして有名です。今回はそんな高千穂神社がなぜ日本神話のパワースポットと呼ばれるのか、そのご利益や御朱印、お守りの情報についてもまとめました。

日本神話のパワースポット「高千穂神社」へ!ご利益は?御朱印&お守りも!のイメージ

目次

  1. 1「高千穂神社」とは
  2. 2「高千穂神社」の歴史
  3. 3「高千穂神社」に参拝した際のポイントは?
  4. 4「高千穂神社」の御朱印とご利益を解説!
  5. 5「高千穂神社」へのアクセス&駐車場情報
  6. 6「高千穂神社」で神秘のパワーを感じよう!
    1. 目次
  1. 「高千穂神社」とは
    1. 日本神話にゆかりのある神社
      1. 高千穂を代表するパワースポット
  2. 「高千穂神社」の歴史
    1. 高千穂八十八社の総鎮守
      1. 1900年以上の歴史がある神社
    2. 垂仁天皇の時代に社殿を創建
    3. 伝統芸能「高千穂の夜神楽」
      1. 参加方法や料金は?
  3. 「高千穂神社」に参拝した際のポイントは?
    1. ①樹齢800年の秩父杉
    2. ②鎮石
    3. ③縁結びの夫婦杉
    4. ④国の重要文化財に指定された本殿
    5. ⑤鋳鉄製の狛犬
  4. 「高千穂神社」の御朱印とご利益を解説!
    1. 力強さが魅力の御朱印
      1. 選べる2種類の御朱印帳
    2. 「高千穂神社」にはうれしいご利益がたくさん
    3. 種類豊富なお守りの数々
      1. 人気!水晶入りの「勾玉招福守」
  5. 「高千穂神社」へのアクセス&駐車場情報
    1. アクセス方法は?
      1. 電車とバスの場合
      2. 車の場合
    2. 駐車場は?
    3. 「高千穂神社」の基本情報
  6. 「高千穂神社」で神秘のパワーを感じよう!
    1. 他にもチェックしたい宮崎のパワースポット!
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    12. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    13. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    14. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    15. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    16. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    17. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    18. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「高千穂神社」とは

高千穂神社宮城県高千穂地方にある八十八社の神社の総社で、およそ1900年前に創建されました。高千穂神社には日本神話ゆかりの神々が数多く祀られており、ご利益を求めて全国からお参りに来る人が後を絶ちません。最近では縁結びなどのパワースポットとして注目を集めています。

日本神話にゆかりのある神社

高千穂神社には日本神話の中で重要な役割りを果たした神々が祀られています。高千穂皇神(たかちほすめがみ)と呼ばれる神様六柱及び、十社大明神(じゅっしゃだいみょうじん)と呼ばれる十柱の神様がいます。

高千穂神社に祀られている神様六柱の代表としては、太陽神の女神、アマテラスオオミカミの孫とされているニニギノミコトや、その妻であるコノハナサクヤビメが有名です。ニニギノミコトは荒れた地上を収めるために高千穂の地に天下ったという神話古事記日本書紀風土記に記載されています。

ニニギノミコトは乱れた地上界を治めるために天界から遣わされました。これを天孫降臨と言います。神話によるとニニギノミコトが地上に降り立った時に真っ暗で何も見えず、稲穂から籾を取り四方に撒いたところ、空が明るくなり、日と月が輝き始めたとのことです。これにちなんでこの地は高千穂と名付けられました。

神話の中でニニギノミコトは祖母のアマテラスオオミカミから授けられた三種の神器を持っていたとされています。この三種の神器の一つである勾玉(まがたま)高千穂神社でも最も人気のあるお守りの一つとなっています。

高千穂を代表するパワースポット

高千穂神社は高千穂を代表するパワースポットです。高千穂神社天岩戸神社荒立神社と共に高千穂のパワースポット三社と呼ばれ、県外からもご利益を求めて参拝する人がたくさんいます。

高千穂神社にある御祭神が高千穂神社のパワースポットの理由の一つとなっています。御祭神には天孫降臨に登場する六柱が祀られています。また、主なご利益としては友情から家内安全夫婦円満子孫繁栄が主なご利益です。

また、高千穂神社の境内にある夫婦杉縁結びのご利益を得たい人のパワースポットとなっていますし、鎮石(しずめいし)悩み事を解決するパワースポットとして有名です。

関連記事 宮崎のおすすめパワースポットTOP21!有名な神社や大自然の神秘へ!

「高千穂神社」の歴史

高千穂神社には日本神話に重要な神様が祀られていて、高千穂のパワースポットであることはわかりましたね。それではどのようにして建立されたのでしょうか。高千穂神社の歴史について解説していきます。

高千穂八十八社の総鎮守

高千穂神社高千穂にある八十八社の総鎮守です。天孫降臨の伝承信仰や高千穂固有の進行、熊野修験の信仰も合わさった高千穂独自の信仰が根付いています。

1900年以上の歴史がある神社

高千穂神社は日本最古の歴史書である古事記にも記載があます。古くは十社大明神や十社宮など呼ばれてきましたが、1871年(明治4年)に三田井神社、1895年(明治28年)に現在の高千穂神社となりました。

垂仁天皇の時代に社殿を創建

残されている社伝によると高千穂神社は垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代に創建されたと言われています。ただし、天孫降臨に関係した紙を祀っている場合は調停による神階授与が行われますが、歴史的書物にも記載がなく、まだまだ謎の多い神社でもあります。

伝統芸能「高千穂の夜神楽」

高千穂神社には高千穂の夜神楽という神楽があり、国の重要無形文化財に指定されています。集落ごとに氏神様を神楽宿である公民館や民家に招き、33番ある神楽を2日間かけて奉納します。

夜神楽は五穀豊穣に感謝し、翌年の豊穣を祈願するために行われます。観音様が33の化身となって人々を救うという神話から、33個の奉納プログラムがあり、各集落によって内容や舞う順番や違います。この夜神楽は毎年11月中旬~2月中旬にかけて高千穂町内の20の集落で奉納されます。

高千穂神社ではこの夜神楽を一般の参拝客にも楽しんでもらうために、高千穂神社内の神楽殿にて毎晩高千穂の夜神楽を公開しています。高千穂の夜神楽では33曲のうち、代表的な4つの舞(手力雄の舞、鈿女の舞、戸取の舞、御神体の舞)を見ることができます。

参加方法や料金は?

高千穂の夜神楽は基本的に毎晩開催されています。参加方法は当日受付のみで、神楽殿にて申し込みします。料金は1人1,000円で、小学生までは無料です。ただし、2020年の3月現在ではコロナウイルスの影響により公演を中止していますのでお気を付けください。

名称 高千穂の夜神楽
開催場所 高千穂神社境内の神楽殿 (畳敷きの広間)
日時 毎日 (11月22日、23日以外)
※11月22日、23日は神楽まつり開催のため高千穂の夜神楽は開催せず。
受付開始時間 19:00開始 (神楽殿にて受付)
※当日受付のみ。電話やメールでの事前予約なし。
時間 20:00~21:00まで(1時間)
拝観料 1人1,000円 小学生まで無料
お問い合わせ先 0982-73-1213 (一般社団法人 高千穂町観光協会)
参考HP 高千穂観光サイト

「高千穂神社」に参拝した際のポイントは?

高千穂神社自体もパワースポットと言われていますが、そんな高千穂神社の中にもいくつかパワースポットと呼ばれる場所があります。そんな高千穂神社内の見どころをお伝えします。

①樹齢800年の秩父杉

高千穂神社の境内には杉の中でも一際大きい秩父杉がそびえたっています。この秩父杉は鎌倉時代の将軍、源頼朝の代参である畠山重忠により植えられたものと言われています。全長約55メートルある、樹齢は800年を超えると言われています。この秩父杉鎮石、縁結びの夫婦杉と併せて高千穂神社の3大パワースポットとされています。

②鎮石

鎮目(しずめいし)悩み事を持つ人のパワースポットとなっています。この鎮目に触れて祈ると悩みや世の乱れが沈められると言われています。鎮石を携帯の待ち受けにすると開運のご利益を得られるという噂もあります。

この鎮石は著名なスピリチュアル・カウンセラーに紹介されてからさらに有名になり、県外からも多くの観光客がご利益を得に訪れています。 この鎮石は神楽殿から本殿へ向かう際の右手に鎮座しています。

また、こ鎮石の脇には御祭神で桓武天皇の兄であるミケイリノミコトが荒ぶる神どもから鎮石を守ったとされる神話が残されています。鬼八を退治するミケイリノミコトの姿は本殿の彫刻にも残されています。

③縁結びの夫婦杉

縁結びのご利益を得たい人夫婦杉に行きましょう。夫婦杉の周りを夫婦や恋人と手をつないで3回まわると「夫婦円満」「家内安全」「子孫繁栄」の3つの願いが叶うと言われています。この夫婦杉は高千穂神社の御朱印帳の裏表紙にも描かれています。

縁結びのご利益が得られる夫婦杉は秩父杉と同じくらいの大きさですが、2本の木がしめ縄で一つにつながれているのが特徴です。また、2本の杉の根元をよく見ると根元がくっついています。これが縁結びの杉と言われる所以(ゆえん)です。

夫婦杉から縁結びのご利益を得たい場合は、ご利益を得たい相手と手をつないで夫婦杉の周りを3回まわります。この時、夫婦杉を必ず時計回りに回らないと縁結びのご利益が得られないので注意してください。

④国の重要文化財に指定された本殿

高千穂神社の現在の社殿は江戸時代後期に建築され、2004年には重要文化財に指定されました。最初の創建の時期は定かではありません。高千穂神社本殿は欅材を用いた丁寧なつくりで装飾細部も充実しており、五間社流造(ごけんしゃながれづくり)という、九州地方南部を代表する大規模な本殿建築です。

その意匠的な完成度が高く、屋根はへの字型に大きく湾曲し、前方向へ突き出したような形となっています。また、高千穂地方の神話による伝説や祭礼に関連した彫刻など、地方色も持ち合わせており、高い価値があると言われています。

⑤鋳鉄製の狛犬

高千穂神社の狛犬も本殿と共に重要文化財に指定されています。珍しい鋳鉄性の狛犬で、鎌倉幕府を開いた源頼朝が天下泰平を祈願し、奉納したと言われています。

鋳鉄性の狛犬は全国でも5体しかなく、うち2体が高千穂神社に奉納されています。現在ではこの狛犬は本殿内に保管されています。参道にも狛犬がいますので、こちらと間違えないようにご注意ください。

関連記事 日本神話の町!高千穂の観光スポット12選!パワスポ神社巡りに!

「高千穂神社」の御朱印とご利益を解説!

神社と言えば御朱印ですよね。高千穂神社の御朱印の種類とお守りから得られるご利益についてまとめてみました。

力強さが魅力の御朱印

高千穂神社の御朱印は力強さが印象的です。目の前で手書きされる御朱印は自分だけのためにかかれた特別なご利益がありそうですね。パワースポットでもあるだけに、高千穂神社の御朱印は多い日で1日200人以上かかれることもあるです。

選べる2種類の御朱印帳

高千穂神社のオリジナル御朱印帳は2冊あります。両方とも表にはアメノタヂカラヲアメノウズメが描かれており、裏表紙には夫婦杉が描かれたものと、高千穂峡が描かれたものです。縁結びのご利益を得たい方は夫婦杉が描かれ御朱印がおすすめです。

「高千穂神社」にはうれしいご利益がたくさん

高千穂神社には数々の神様が祀られていますので受けられるご利益もたくさんあります。「諸願成就」「縁結び」「子孫繁栄」「夫婦円満」のご利益があると言われ、カップルから幅広い年齢層の方々が参拝に訪れます。

種類豊富なお守りの数々

パワースポットでもある高千穂神社にはご利益が得れるお守りが数々あります。無病息災のを祈願する五色瓢箪のお守りや、鈴お守りは鈴の音で厄除けに効きます。また、交通安全のお守りはニニギノミコトが持っていたとされる三種の神器の文様で、手のぬくもりで色が変わり、最後に祝詞が出てきます。

人気!水晶入りの「勾玉招福守」

高千穂神社のお守りの中でも特に人気なのが水晶入りの「勾玉招福守」です。勾玉(まがたま)と言えば三種の神器の一つで、日本が代表するパワーストーンですね。高千穂神社の勾玉のスピリチャルパワーのご利益大手企業社長や政治家、有名スポーツ選手等々に周知されているとも言われています。

最も人気があるお守りである勾玉招福守には水晶、ローズクオーツ、アメジスト、翡翠、イエローオニキスの5種類があります。小ぶりなサイズのお守りで持ち運びに邪魔にならないので、お財布につけたりしてもいいかもしれません。

関連記事 宮崎で御朱印やパワスポ巡り!有名な神社ランキングTOP25!

「高千穂神社」へのアクセス&駐車場情報

たくさんのご利益があり、パワースポットとして有名な高千穂神社について案内してきました。最後に高千穂神社に行くために役立つ詳細情報やアクセス情報をまとめましたので参考にしてください。

アクセス方法は?

高千穂神社へは電車とバスでアクセスできます。両方のアクセス方法と駐車場の情報等について説明します。

電車とバスの場合

高千穂神社へ電車でアクセスしたい場合はJR豊本線「延岡駅」から「高千穂バスセンター行」に乗車し、終点で下車します。所要時間は1時間半ほどです。高千穂バスセンターからの高千穂神社へのアクセスは徒歩15分ほどです。

宮崎県内を観光したい場合は宮崎交通の路線バスが1日無料になる乗り放題券が便利です。大人1日1,800円、小学生以下の子供は1日1,000円で利用できます。全国のセブンイレブンや宮崎空港でも購入することもできます。

宮崎市内からは宮崎交通の予約制の高速バスでアクセスできます。宮崎市内から高千穂へのアクセスは約2時間40分です。料金は通常座席で2,550円程となっております。※2020年3月現在

車の場合

高千穂神社へ車でアクセスする場合は松橋インターを下車国道218号線へ向かいます。山都町、五ヶ瀬町経由で高千穂にアクセスすると比較的交通量が少ないです。県道7号は1車線の道路が多く、お盆やGWの時期は込み合いますので、避けた方がよさそうです。

駐車場は?

高千穂神社の駐車場には24時間無料80台駐車できます。しかし、お盆やGW等の長期休暇時はアクセスが集中して駐車場に入ることができない程です。高千穂神社の駐車場に停める為には平日がおすすめですが、難しい場合は早朝がおすすめです。

高千穂神社の駐車場が満車の時は高千穂峡近くにある駐車場がおすすめです。大橋駐車場あららぎ駐車場御塩井駐車場がアクセスの良い駐車場です。また、混雑する時期には無料の臨時駐車場が現れます。繁忙期は最初から通常の駐車場ではなく、臨時駐車場を目指した方が良いでしょう。

「高千穂神社」の基本情報

名称 高千穂神社
住所 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
アクセス 高千穂バスセンターから徒歩15分
料金 無料
URL 公式サイト

「高千穂神社」で神秘のパワーを感じよう!

いかがでしたでしょうか。数々の神話が残る高千穂神社の良さを感じていただけたでしょうか。宮崎県へお越しの際はパワースポットとしても有名で、「諸願成就」「縁結び」「子孫繁栄」「夫婦円満」のご利益が得られる高千穂神社へ是非お越しください!

他にもチェックしたい宮崎のパワースポット!

関連記事 恋の島に鎮座する「青島神社」で縁結び祈願!お守りや駐車場を解説!
関連記事 龍神様の聖地「霧島東神社」は有名なパワスポ!御朱印やアクセスは?
関連記事 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!​​​​​​​
関連記事 「東霧島神社」は鬼岩階段や神石で有名なパワスポ!御朱印&ご利益も紹介!​​​​​​​
関連記事 「真名井の滝」は神話伝説のある名瀑!その魅力やアクセス&駐車場を解説!​​​​​​​
関連記事 「宮崎神宮」は神武天皇を祀る静寂の神社!御朱印や初詣&例大祭の様子は?
関連記事 宮崎最強のパワースポット・江田神社とは?みそぎ池や神木で神話体験!







関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
aoneko19840122

アウトプットする毎日


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました