小さな名城!大分「杵築城」の城下町を観光&食べ歩き散策を満喫!
豊後の小京都、杵築には北台武家屋敷など「杵築城」の城下町を今に伝える土塀や屋敷が大切に保存されています。魅力あふれる杵築城周辺にある観光スポットや食べ歩き散策におすすめのスポットをご紹介します。江戸時代の趣や風情を感じる杵築の城下町を堪能して下さい。

- 「杵築城」とは
- 「杵築城」の歴史や特徴
- 「杵築城」城下町の観光スポット6選!
- 「杵築城」の食べ歩き散策スポット6選!
- 「杵築城」の城下町散策を楽しもう!
- 関連するまとめ
- 「SANKO夢みなとタワー」から日本海を展望!館内施設や食事情報!
- 「角島灯台」は貴重な無塗装の大型灯台!階段の先には一面に広がる絶景!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 「土師ダム」で桜や紅葉の絶景を楽しもう!のどごえ公園の大型遊具も必見!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- ベタ踏み坂で有名!鳥取「江島大橋」の急勾配の角度は?過去に事故はない?
- 「米子城跡」の観光の見所は?歴史や御城印&スタンプの貰い方も解説!
- 「三原城跡」の巨大な天守台の石垣を鑑賞!歴史公園の見所や御城印情報!
- 「広島城」の歴史や観光の見所を徹底解説!御城印の貰い方も紹介!
- 「温井ダム」で迫力満点の放流を鑑賞!見学時間や美しい紅葉も解説!
- しまなみ海道「因島大橋」の観光情報まとめ!記念公園や通行料金は?
- 関東有数の心霊名所「下久保ダム」の怖い噂とは?集落が沈んだって本当?
- 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
- 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
- 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
- 「因島水軍城」で村上水軍の展示物を鑑賞!御朱印やアクセス情報も解説!
- 「美保関灯台」で雄大な海の景色とビュッフェを満喫!アクセス&駐車場も!
- 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
- まるで異世界!最強のインスタ映え名所「未来心の丘」の楽しみ方ガイド!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「杵築城」とは
大分県杵築市は国東半島南部に位置する古くは城下町として栄えた町です。杵築市のシンボルである「杵築城」は1394年に築城され600年以上も杵築市を見守ってきました。木付頼直が応永元(1394)年に築城して以来、最後は松平氏が入城して守って来ました。
現在、「杵築城」は本丸・二の丸・三の丸の石垣や濠の一部利、さらに1970年(昭和45年)に築造された三層の天守閣がありし日の姿を忍ばせています。「杵築城」の周囲は山城公園として整備され、散策のコースにもなっています。
杵築市は八坂川の河口の小高い丘の上に建つ「杵築城」を中心に栄えてきた街で、今でも江戸時代にタイムスリップしたかのような風情が楽しめる、九州を代表する小京都です。
大分県杵築市にある城跡
キツツキ・・・じゃなくて杵築城(2年位前の pic.twitter.com/RJRgLGzL6m
— のふ”ちゃん (@real_nagato) April 11, 2020
国東半島南部に位置する杵築市にある「杵築城」は藩政時代の情緒が色濃く残る日本でも数少ない小京都として有名です。江戸時代は、杵築の地に能見松平家3万2千石の杵築藩が置かれる街でした。1394年に築城された「杵築城」は戦国時代には2度の激戦に耐えた城です。
当時の城跡は水濠や石垣の一部だけで、現在の「杵築城」の天守閣は昭和の時代に築造されたものですが、三層の天守閣は今なお当時の風情を忍ばせる城として多くの観光客が訪れています。
「杵築城」の基本情報
住所 | 大分県杵築市大字杵築665-172 (杵築ふるさと産業館内) |
電話番号 | 0978-63-0100(杵築観光協会) |
アクセス | JR博多駅より日豊本線で約2時間、 JR杵築駅から国東観光バスで「杵築バスターミナル」バス停下車。 大分空港から車で約30分、大分市内から車で約1時間。 |
HP(公式サイト) | https://www.kit-suki.com/ |
「杵築城」の歴史や特徴
「杵築城」は室町時代1394年に築城され、その後は度重なる天災や地震で城の場所も形も変えながら現在に至っています。城主も木付頼直から、前田家、杉原家、細川家、小笠原家、そして江戸時代最後の城主松平家へと継承されました。
室町時代初期の「杵築城」は木付頼直により八坂川の河口にある台山の上に建てられ、北は高山川、東は守江湾と言った天然の要害に囲まれ、小さい城ながら2度に渡る戦国時代の激戦にも耐えた城です。
「北台」と「南台」という2つの高台の上に武家屋敷が建ち並び、その間に商人町が広がるという日本で唯一の「サンドウィッチ型」の城下町として有名です。
名前の由来は幕府の朱印状の記載間違い
杵築城行ってきました✌️ pic.twitter.com/qC3UNnM0Y1
— かめ (@okame552633) May 5, 2019
杵築の名前の由来ですが、かつては「木付」と書かれていたのですが、1712年幕府から藩主である松平重休に与えられた朱印状には過って「杵築」と記されていたことから、この地が「杵築」になったと言われています。
別名「勝山城」とも呼ばれていた
杵築城🏯別名→勝山城
1250年🏯豊後大友氏
大分県杵築市 pic.twitter.com/C1TxXvxAfK— 🐧Nagisa 13 (@hideto27281) September 15, 2016
「杵築城」はかつて戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台となり、その猛攻撃に2回も耐えたことから、別名「勝山城」とも呼ばれています。
杵築城跡の周辺は城山公園として整備
杵築城 城下町 pic.twitter.com/cF2Vr51KqJ
— たえきち (@qqwX085yzgmU2tU) December 31, 2019
「城山公園」は、標高20mの「杵築城跡」にある公園で、周辺の見晴らしが良く一年を通じて市民の憩いの場としても整備されており、広場には豊富な遊具があり、親子連れの遊び場としても利用されています。散策にも便利で、駐車場、トイレ、水飲み場などもあります。
城山公園には無料の駐車場あり
飴屋の坂を下って駐車場#杵築城 pic.twitter.com/EnEKOiEf5z
— 🏯ひるとん🏯 (@Hilton_hakata) April 26, 2019
杵築市内の駐車場はほとんどが無料で駐車ができますが、車でアクセスして「杵築城」を見物するなら、「城山公園」や近くにある「石造物公園」の駐車場を利用すると便利です。城下町の方に行けば「ふるさと産業館観光案内所」の駐車場がおすすめです。
その他、杵築市内にもコインパーキングがあちこちありますから、週末や連休など駐車場が見つからない時はご利用下さい。
「城山公園」は「杵築城」の跡地を利用した公園で市民の 憩いの場で、春になると桜の名所としても地元では知られています。「城山公園」には無料駐車場あり、およそ60台が駐車できます。「城山公園」の無料駐車場へのアクセス方法は車で、大分港より約25分です。
模擬天守は資料館となっている
杵築城の中は資料館。解説もして下さいます。じっくり観る時間がある時には是非。今はその一角が ひいなめぐり の会場の一つになってます。 pic.twitter.com/CJJ4qaZPrm
— SHINA/しぃな (@d916senna3) February 28, 2020
「杵築城」の天守閣は、昭和45年に造られた模擬天守で、中は博物館として「杵築城」に関する資料を展示しています。天守閣は1階が「杵築城」に関する資料、2階は杵築市出身の外務大臣重光葵氏(しげみつまもる)に関する展示がされています。
展望台もあり絶景が見られる!
杵築の城下町。南北に別れた台地には武家屋敷。それを貫く道には商家が並ぶ、サンドイッチ型と呼ばれる珍しい城下町。展望台からは杵築城とともに四国の佐田岬まで見渡せる。 pic.twitter.com/FZIzcMrwNK
— 中里 日本一周中(現在佐賀) (@nakazato66) January 11, 2020
「杵築城」の天守閣の3階は展望台になっていて、そこからは杵築の城下町と守江湾が一望できる絶景スポットとしても人気があります。ここから当時の藩主は何を思いながら景色を見ていたのか、思いを馳せるのもいいでしょう。
模擬天守の復元50年を祝い御城印が作られる
今月1日から販売がはじまった杵築城の御城印についての紹介です。
1枚300円(税込)で、杵築城の天守内で購入できます。今日まで臨時休業だったのですが、明日20日からの営業再開にあわせて販売も再開予定だそうです。#御城印 #杵築城 #雪笹紋
https://t.co/6J1UQQA6NT— 攻城団🏯公式 (@kojodanjp) March 19, 2020
神社や寺院を訪れたら「御朱印」をもらいますが、城にも似たような登城記念になる「御城印」があります。「御城印」は和紙に城名や城主の家紋または花押などが押されたものです。「御城印」の始まりは「松本城」でした。それから全国に広がって行きました。
杵築市観光協会は「杵築城」を見学した人に、国史跡への指定決定と模擬天守の復元から50年になることを記念して、「御城印」を作り発行することにしました。実はこうした「御城印」は、全国各地の城を巡る愛好家の間では愛好家もいるほどで、大分県内では中津城(中津市)、岡城(竹田市)に続き3番目となります。
「御城印」は、1枚300円で、サイズは葉書大で毛筆で書いた城名と能見松平家の家紋「雪笹(ゆきささ)を印刷しているのが特徴です。「御城印」を求め集めている人には堪らないのではないでしょうか。
「杵築城」城下町の観光スポット6選!
九州の小京都と呼ばれる「杵築城」の城下町は、江戸時代を感じさせる街並みがあちこちで見られます。谷町通りを挟み塩屋の坂と酢屋の坂が向かい合う街並みの杵築の城下街で、江戸時代は武士たちが南北の高台に屋敷を構えて暮らしていたのです。
今でもこの坂に佇むと、当時の武士たちの生活が見えてきそうなそんな風情がある「杵築城」の城下町にはいくつもの観スポットがあります。人気の観光スポットを紹介して行きましょう。
観光スポット①大原邸
杵築城下町の坂道と旧大原邸の庭
大原邸は、先日ツイートした石丸謙二郎が住んでたのは初耳。
こんな立派なところに住んでたのか。良いなぁ。 pic.twitter.com/2mZx36tasb— pani (@paninippa) September 4, 2017
「杵築城」の城下街を散策していると、北台武家屋敷通りに一際目立つ屋敷があります。ここは杵築藩の家老の屋敷「大原邸」です。656坪もある広大な敷地に建つ茅葺屋根が一層大きく見える上級武士の屋敷です。特に回収式庭園は見事で、日本庭園独特の美しさは表現できません。
その他には、室内で弓矢の練習ができるように天井をくりぬて造った「弓天井」や、高台に建っていたために水が引けず湯船のない風呂場など当時の格式ある武士の生活が垣間見れます。営業時間は9時から17時まで、入場料は個人:一般 200円/小・中学生 100円です。
住所 | 大分県杵築市杵築207 |
電話番号 | 0978-63-4554 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無 |
入場料 | 個人:一般 300円/小・中学生 150円 団体:一般 240円/小・中学生 120円(30名以上) |
HP(参考サイト) | https://www.kit-suki.com/tourism/ index.php?action=story&sub_cat_id=2#74 |
観光スポット②能見邸
江戸時代は城下町となった杵築の武家屋敷。磯矢邸、能見邸、大原邸です。町人のところと、武家のすむ場所が分かれていました。#杵築城 #杵築城下町 pic.twitter.com/JAbk35gkw9
— びっく城猫バンバン🐯🅾 (@banbankobigfore) September 2, 2017
「能見邸」は北台武家屋敷にある、幕末に建てられた敷地面積1440㎡、延べ床面積250㎡もあり、玄関の間、上段の間を備える格式の高い屋敷です。能見家は杵築藩主松平家の出身地三河国能見(現在の愛知県)の姓を取り、5代藩主親盈(ちかみつ)の9男幸乃丞が初代となりました。
現在は、喫茶や土産物を販売するコーナーなどもあり、当時の建築技術の精緻を結集してできた武家屋敷を見ることができます。営業時間は9時から17時(定休日年末年始)までです。
住所 | 大分県杵築市大字杵築北台208-1 |
電話番号 | 0978-62-0330 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年末年始 |
入場料 | 無料 |
HP(参考サイト) | https://www.kit-suki.com/tourism/ index.php?action=story&sub_cat_id=2#74 |
観光スポット③杵築レトロ館
杵築レトロ館
ここも臨時休業中であった pic.twitter.com/vJt1SSgJE7— YAHI (@YAHIkun) March 11, 2020
「杵築レトロ館」は杵築の北台にある人気の観光スポットです。昔の農協の米倉を利用したもので、レトロなおもちゃや文房用具、生活雑貨などが展示されています。年配の方には懐かしく、若い方には珍しいものを見ることができます。
住所 | 大分県杵築市大字杵築字多門6-2 |
電話番号 | 0978-63-5228 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 火曜日 |
駐車場 | 有 |
入場料 | 大人500円/3歳~中学生300円/3歳未満無料(ドリンク付き) |
HP(参考サイト) | https://www.kit-suki.com/tourism/ index.php?action=story&sub_cat_id=1 |
観光スポット④飴屋の坂
飴屋の坂 pic.twitter.com/uxtvxLPbhD
— 奈倉 悠? (@nakurahal) April 8, 2018
「飴屋の坂」はカーブしている石段が特徴の階段で、名前の由来は、その昔階段の下に飴屋があり、当初は雨が降る夜でも坂の石段が白く見えることから「雨夜の坂」と呼ばれていましたが、いつしか「飴屋の坂」になったという説があります。
住所 | 大分県杵築市大字杵築 |
電話番号 | 0978-63-0100(杵築市観光協会) |
アクセス | JR杵築駅→国東観光バスまたは大分交通バス杵築バスターミナル行きで 約10分終点下車、徒歩8分 |
HP(参考サイト) | https://www.kit-suki.com/tourism/ index.php?action=story&sub_cat_id=3 |
観光スポット⑤酢屋の坂
君は思ったよりも緩斜面で(酢屋の坂・志保屋の坂/大分県杵築市) pic.twitter.com/g1rdsrIu5j
— 苔坂 (@kokekoke_46) May 19, 2017
「杵築城」の城下町を代表する「酢屋の坂」は、北台の武家屋敷と商人の街を繋ぐ坂です。石畳の坂の由来は、谷町の商人であった塩屋長右衛門が坂の下で酢屋を始めたことから「酢屋の坂」と呼ばれるようになったものです。
住所 | 大分県杵築市大字杵築 |
電話番号 | 0978-63-0100(杵築市観光協会) |
アクセス | JR杵築駅→国東観光バスまたは大分交通バス杵築バスターミナル行きで 約10分終点下車、徒歩6分 |
HP(参考サイト) | https://www.kit-suki.com/tourism/ index.php?action=story&sub_cat_id=2 |
観光スポット⑥きつき城下町資料館
杵築散策 7 中根邸・きつき城下町資料館http://t.co/JyszNutMC7 pic.twitter.com/BqvRbl7jrn
— 石津安信 (@sora__) October 15, 2015
「きつき城下町資料館」は南台の入り口にある「杵築城」の城下町観光にはなくてはならない資料館です。城下町を散策する前に立ち寄ることをおすすめします。この資料館は江戸時代にタイムスリップしたみたいに江戸時代の杵築の情景にこだわった資料館になっています。
「杵築城」の城下町がサンドウィッチ型と呼ばれるのが一目瞭然にわかる模型は必見です。こちらの資料館では杵築の名前の由来、城下町の様子や習慣などがよくわかるよう説明された資料館です。
住所 | 大分県杵築市南杵築193番地1 |
電話番号 | 0978-62-5750 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 毎週月曜日、年末年始 |
入場料 | 一般200円/小中学生100円、 一般160円/小中学生80円(団体30人以上) |
HP(公式サイト) | https://www.city.kitsuki.lg.jp/ kanko_rekishi/kankou/2/3402.html |
「杵築城」の食べ歩き散策スポット6選!
江戸時代の城下町の風情が楽しめる歴史ある杵築市には、「杵築城」を中心におすすめの食べ歩き散策スポットがあります。観光の楽しみは食べ歩きとも言えます。それでは杵築の食べ歩き散策に外せない観光スポットをご紹介します。
食べ歩き①香鈴亭
杵築の食べ歩きグルメ店としてまず「香鈴亭」をご紹介します。「香鈴亭」では杵築市の米どころ山香米と守江湾で獲れた新鮮な魚の刺身を気まぐれ丼としてランチでいただけるおすすめグルメ店です。刺身の盛り合わせと海老の天ぷら、茶碗蒸しとデザートの人気ランチメニューをどうぞ。
住所 | 大分県杵築市大字杵築仲町285-2 |
電話番号 | 0978-68-8384 |
HP(参考サイト) | https://tabelog.com/oita/A4403/A440301/44010129/ |
食べ歩き②魚市魚座
獲れたてを炭火で焼いてカボス汁でっ♪───O(≧∇≦)O────♪
あっと杵築 魚市魚座♪ pic.twitter.com/NMa967Wq— かっき (@KameKakki) November 16, 2012
杵築の守江湾で獲れた新鮮な魚介類が堪能できる人気グルメランチ店「磯料理 魚市魚座」は夏は岩牡蠣、冬は真牡蠣に大分県のソウルフードりきゅうもいただけるお店です。「磯料理 魚市魚座」には約200種類もの商品が並ぶお土産コーナーもあり、旅の思い出にいかがでしょうか。
住所 | 大分県杵築市大字守江4775-9 |
電話番号 | 0978-63-9100 |
アクセス | JR日豊本線杵築駅 車17分 JR日豊本線大神駅 車20分 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
駐車場 | 有 |
HP(公式サイト) | http://www.uoichiuoza.net/ |
食べ歩き➂茶房一番館
カフェクーポン店舗紹介その②【茶房一番館】
落ち着いた雰囲気の喫茶店。オススメは杵築ど~んと丼「杵築牛~丼」、きつきサンド「グラタンコロッケサンド&豊後牛サンド」地元の食材を手軽に味わえます♪※コスプレのまま飲食可能。https://t.co/oalYN5HvKV pic.twitter.com/RGkNEuKAPE— ∞pia(えいとぴあ) (@610_8pia) September 7, 2017
食べ歩きで立ち寄りたいグルメ店「茶房一番館」は名物「杵築どーんと丼」が人気メニューです。杵築の特産品豊後牛をご飯の上に乗せた牛丼は上品な肉の甘味と霜降りの適度な脂が食欲をそそります。お店秘伝のタレとトッピングされた卵を崩していただくのがすすめです。
住所 | 大分県杵築市杵築293 |
電話番号 | 0978-63-3228 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
定休日 | 第2火曜日、1/1~1/2 |
駐車場 | 有 |
HP(公式サイト) | https://www.kit-suki.com/gourmet/ index.php?action=story&story_id=121 |
食べ歩き④洋食屋おわたり
杵築城下町でお昼ご飯
「おわたり」ネットで調べて行ったんですが
予想以上に美味しかった!
(*’▽’*)#杵築 #杵築城下町 pic.twitter.com/j9JeeFFsNT— 九州便@スナップ、旅撮りしています (@a246010567) October 29, 2018
杵築は山の幸・海の幸に恵まれた街にあって「洋食屋おわたり」では海鮮ランチが人気のグルメ店です。中でも鉄板シーフード丼は鉄板の上にサフランライス、さらに新鮮な魚介類と野菜が盛りだくさんで、熱々の鉄板の上に特製のスープをかけていただきます。
住所 | 大分県杵築市大字杵築126 |
電話番号 | 0978-63-6550 |
営業時間 | 11:30~14:00 17:00~22:00 |
駐車場 | 無 |
定休日 | 毎週木曜日、12/30~1/3 |
HP(公式サイト) | https://www.kit-suki.com/gourmet/ index.php?action=story&story_id=111 |
食べ歩き⑤お茶のとまや
大分県杵築市の天満社にお参り。牛さんの前の梅のつぼみがふくらんでいた。静かな杵築、城下町の坂道を登ったり下ったりして最後は享保年間創業お茶のとまやさんでお抹茶セットを。お正月らしいしつらえが素敵。 pic.twitter.com/jOvYeLaKlS
— にゃーご (@harunotori) January 2, 2017
谷町筋にある「お茶のとまや」は江戸時代中期の元文年間に創業した老舗の御茶屋さんです。時代を感じさせる佇まいが「杵築城」の城下町とマッチして風情があります。契約茶園から仕入れたお茶葉を併設する工場で、独自製法で仕上げたお茶は絶品です。
住所 | 大分県杵築市杵築385 |
電話番号 | 0978-62-2139 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 1/1 |
HP(公式サイト) | http://tomaya-tea.net/ |
食べ歩き⑥松山堂
杵築市の松山堂。
最中が美味しいです。
シュークリームもあったけど
まだできてなかった
次回こそ(๑•̀ㅂ•́)و✧ pic.twitter.com/W1gW3KfpPg— てふ(🐺ガウガウ🐻) (@tefutefu2010) April 3, 2018
「杵築城」の城下街で食べ歩きをしていると甘い香りが漂う店、それが御菓子処 「松山堂」です。「チーズスフレ」「きつき茶ロール」「窯出しクッキーシュー」など人気メニューが女性客を中心に人気があります。こちらの和菓子に使われる餡は全て自家製で上品な甘さが評判です。
住所 | 大分県杵築市大字杵築173-1 |
電話番号 | 0978-62-2223 |
営業時間 | 8:30~18:30 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | 有 |
HP(公式サイト) | http://matsuyamado.com/ |
「杵築城」の城下町散策を楽しもう!
「杵築城」の城下町は武家屋敷と情緒あふれる街並み、坂道が魅力的な九州を代表する小京都です。歴史を垣間見ながら、美味しいグルメを求めて散策するものおすすめです。魅力あふれる杵築城の城下町、ぜひお越し下さい。
おすすめの関連記事
MASA
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント