nanzoin-fukuoka



福岡・篠栗町「南蔵院」には世界最大の涅槃像!金運最強パワースポット! | 旅行・お出かけの情報メディア
















福岡・篠栗町「南蔵院」には世界最大の涅槃像!金運最強パワースポット!

福岡県篠栗町には金運のご利益が授かれる「南蔵院」でパワースポットのご利益を授かりに多くの方が参拝に訪れています。宝くじなど当選した方は数知れずの南蔵院で、見どころや御朱印、アクセスなどをご紹介すると共に、福岡の金運パワースポットも同時にご案内します。

福岡・篠栗町「南蔵院」には世界最大の涅槃像!金運最強パワースポット!のイメージ

目次

  1. 1「南蔵院」は世界一の涅槃像が有名!
  2. 2「南蔵院」の巨大な涅槃像について
  3. 3「南蔵院」の大黒堂は金運パワースポット!
  4. 4「南蔵院」の境内の観光ポイント
  5. 5「南蔵院」の御朱印やお守り情報
  6. 6「南蔵院」のアクセス&駐車場情報
  7. 7他にもある福岡の金運パワースポット3選
  8. 8「南蔵院」で金運と勝負運を授かろう!
    1. 目次
  1. 「南蔵院」は世界一の涅槃像が有名!
    1. 篠栗四国霊場の総本寺である
  2. 「南蔵院」の巨大な涅槃像について
    1. 大きさは自由の女神と同じ!
    2. 仏舎利を納骨するために設置
    3. 左手の五色布は?
    4. 涅槃像の仏足も必見!
    5. 涅槃像の胎内めぐり
      1. 仏足御守はスクラッチくじ付き
      2. 俵投げおみくじで運試し
  3. 「南蔵院」の大黒堂は金運パワースポット!
    1. 住職が何度も宝くじに当選!
    2. 大黒天様のお札が金運を呼ぶ?
    3. 大黒堂には宝くじクッズも販売
    4. ロトやナンバーズの記入台も設置
  4. 「南蔵院」の境内の観光ポイント
    1. ①不動明王像
    2. ②雷神様の御神木
      1. 数珠には勝負運のご利益が!
    3. ③五百羅漢
    4. ④七福神トンネル
    5. ⑤おかかえ地蔵様
  5. 「南蔵院」の御朱印やお守り情報
    1. 御朱印について
    2. 御朱印帳はクールでかっこいいデザイン!
    3. お守りは「仏足お守り」がおすすめ!
  6. 「南蔵院」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 「南蔵院」の基本情報
    3. 参拝後は参道のたまやで一息!
      1. たまやの基本情報
  7. 他にもある福岡の金運パワースポット3選
    1. ①宮地嶽神社
      1. 宮地嶽神社の基本情報
    2. ②英彦山神宮
      1. 英彦山神宮の基本情報
    3. ③當所神社
      1. 當所神社の基本情報
  8. 「南蔵院」で金運と勝負運を授かろう!
    1. おすすめの関連記事
  9. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    12. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    13. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    14. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    15. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    16. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    17. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    18. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
  10. 関連するキーワード
  11. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  12. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「南蔵院」は世界一の涅槃像が有名!

九州最大の人口と豊かな資源に恵まれた福岡県。福岡を中心とした名物は数知れず、今や日本有数の観光スポットとして注目を浴びています。特にグルメは日本全国のみならず海外でも人気を博しているものもあり、メイドインジャパンならずメイドインフクオカは、今や世界の共通語になりつつあります。

そんな福岡県は観光スポットだけではなく、パワースポットも豊富にある地域として有名で、学問のご利益を授かれる太宰府天満宮は、日本全国から多くの参拝客が訪れます。

さて、そんな福岡県で今最も熱い金運のご利益が授かれるパワースポットが人気を呼んでいます。福岡県糟屋郡にある篠栗町に巨大な涅槃像を祀っている「南蔵院」です。住職が宝くじに当選したなどで、大きな人気を博しています。

篠栗四国霊場の総本寺である

世界最大級の涅槃像(しゃかねはんぞう)を祀っている篠栗町の南蔵院は、四国霊場の総本山に位置しており、一番札所にもなっています。高野山真言宗の別格本山として、住職を始めとした信者が、納骨や修行に来られる格式高い霊場となっています。

篠栗町にある南蔵院が有名なのは何といっても涅槃像ですが、涅槃像以外にも様々な見どころがあり、金運のパワースポット以外でも篠栗町屈指の観光スポットにもなっています。金運のご利益と御朱印やお守り、数珠から駐車場の情報まで、あらゆる角度から篠栗町屈指のパワースポット南蔵院の魅力に迫っていきます。

福岡の最強パワースポットランキングTOP21!大自然や神秘的な神社へ!

「南蔵院」の巨大な涅槃像について

篠栗町の南蔵院聞いてまず最初に浮かぶのは巨大な涅槃像でしょう。大きさは世界最大と言われており、初めて見た方は、涅槃像のスケールに圧倒されてしまいます。篠栗町の南蔵院に祀られている涅槃像を様々な角度からご紹介し、涅槃像の魅力をご案内していきます。

大きさは自由の女神と同じ!

篠栗町の南蔵院に祀られている巨大な涅槃像ですが、一体サイズはどのくらいあるのでしょうか。横の長さ、全長は41メートルあり、高さは11メートル重量は約300トンあります。これはアメリカニューヨークにある自由の女神像に匹敵する規模で、大仏の大きさでは世界最大級と言われています。

仏舎利を納骨するために設置

涅槃像と言われても大仏とは何が違うのか迷ってしまう方もいらっしゃいます。涅槃像は涅槃仏と言われており。お釈迦様が入滅をする時を表したものです。主にタイの仏教寺院で見る事ができますが、ここまで大きい涅槃像を見れるのは篠栗町の南蔵院だけです。

そして、篠栗町の南蔵院に祀られている涅槃像の内部、いわゆる胎内にはお釈迦様などの仏舎利、遺骨が納骨されています。これは、ミャンマーに文房具などを寄付していた南蔵院がミャンマー仏教会議からお礼として、お釈迦様や目連様、阿難様の仏舎利を譲り受けます。この仏舎利を納骨する目的として涅槃像が建立される事となりました。

左手の五色布は?

涅槃像の胎内にお釈迦様の仏舎利が納骨されている事も驚きですが、更に涅槃像の外観は胎内の納骨よりも見どころがあります。

それは左手にある五色の布で、正面からお参りすると、お参りの場所に五色布のが両脇から垂れ下がっています。お釈迦様が悟りを開いた時に五色の色が現れたことから、五色布の紐を握ってからお参りするのがおすすめとなっています。

涅槃像の仏足も必見!

涅槃像には、お釈迦様の仏舎利が納骨されていて、五色布の紐を引っ張ってお参りをするという涅槃像の見どころ以外にも、まだ涅槃像の魅力があります。涅槃像の足裏に模様があります。これはお釈迦様の足裏に礼拝の対象となる仏足(ぶっそく)で、お釈迦様の慈悲と尊い教えを模様にして表したものです。

それぞれの模様には意味が込められており、不滅の生命力や疫病退散など様々な意味をもつ模様が記されています。調べてみるとかなり興味が湧いてくる仏足で、お釈迦様をお参りしましょう。

涅槃像の胎内めぐり

涅槃像の胎内には、お釈迦様の仏舎利が納骨されている事もあり、ぜひ胎内を見学して納骨にお参りしたいという方も多くいらっしゃいます。南蔵院では、涅槃像の胎内を実際に見学する事が可能です。胎内を参拝するには500円の料金がかかり、時間は朝9時から夕方5時までとなっています。

涅槃像の外観でお参りするにはいつでも可能ですが、胎内の参拝は時間が決まっていますので注意しましょう。涅槃像の胎内で、お釈迦魔の納骨、阿難様の納骨、目連様の納骨を参拝する事ができます。涅槃像の胎内は、四国八十八か所のお砂踏みが体験でき、四国八十八か所の霊場にある砂を踏みながら、お釈迦様の納骨に参拝しましょう。

仏足御守はスクラッチくじ付き

涅槃像の胎内でお釈迦様の納骨を参拝する時には、まず受付で護摩木という木の札に願い事を記入します。お釈迦様の納骨、目連様の納骨、阿難様の納骨を参拝した後は、胎内でおみくじを買っていきましょう。

仏足の模様を描いたお守りスクラッチくじがついているユニークなものとなっています。金運のパワースポットもこちらでご利益を授かる事ができます。

俵投げおみくじで運試し

涅槃像で胎内を参拝してお守りも購入しました。胎内の参拝を終えたあとはゲームにチャレンジしてみましょう。「俵投げ」と言われる的入れゲームで、招き猫が置いてある小さな升に羽根を入れます。見事当たったら豪華な景品が当たりますので、運試しに俵投げおみくじに参加してみましょう。

「南蔵院」の大黒堂は金運パワースポット!

南蔵院は、世界最大の涅槃像が見どころですが、参拝に訪れる方のほとんどは金運のパワースポットでご利益に授かりたいという目的で参拝に訪れています。金運だけではなく、勝負運のご利益が授かれる数珠で有名な南蔵院は、どこでパワースポットに授かれるのでしょうか。これから、南蔵院のパワースポットを巡って金運のご利益に授かりましょう。

住職が何度も宝くじに当選!

南蔵院が金運のパワースポットと呼ばれるようになった所以は、南蔵院の住職からです。何と、南蔵院の住職は宝くじを購入してから、何度も宝くじに当選している強運の持ち主で、南蔵院の大黒天様が金運のパワースポットを授かれるという事で大きな話題を呼びました。

大黒天様のお札が金運を呼ぶ?

南蔵院の住職が何度も宝くじに当選したと言われるご利益が、南蔵院で販売されている大黒天様のお札です。大黒天様は金運のご利益が授かれる事で七福神の神様としても有名ですが、この大黒天様のお札と数珠を住職が身に着けていた所、金運のご利益を授かる事ができるようになり、宝くじが何度も当選するというご利益に授かる事ができました。

大黒堂には宝くじクッズも販売

南蔵院の住職が宝くじに何度も当選したという事が話題となり、南蔵院は金運のパワースポットとして、多くの方が金運や勝負運のご利益に授かろうと参拝に訪れるようになります。

そこで、宝くじが当たるご利益時授かれるようにと、住職が大黒天様のお札や数珠、宝くじグッズが購入できる大黒堂を設置しました。宝くじが当選できる様々なグッズが販売されており、金運のご利益が授かれるパワースポットとして人気を呼んでいます。

ロトやナンバーズの記入台も設置

金運のご利益と言えば、南蔵院の住職が当選した宝くじが有名ですが、他にもロト6やナンバーズなど、金運のご利益に授かれるものがあります。

南蔵院では、宝くじの他にロトやナンバーズの記入代が設置されており、金運のご利益に授かった方たちが、新鮮なパワースポットのご利益を授かった内にロトやナンバーズを記入できる嬉しいサービスを実施しています。

東長寺「福岡大仏」は日本最大級の木造大仏!地獄極楽めぐりも必見!

「南蔵院」の境内の観光ポイント

南蔵院の住職が宝くじに何度も当選するという驚異の金運パワースポットのご利益が授かれるのが、南蔵院の大きな魅力です。しかし、南蔵院も住職や宝くじに当たるご利益だけではなく、様々な観光スポットを用意しています。

南蔵院は、参拝してから宝くじに当たるご利益を授かり、院内全てを観光するのにおおよそ2時間から3時間はかかります。そんな南蔵院のおすすめ観光ポイントを、実際に南蔵院を歩きながら観光スポットを見ていきましょう。

①不動明王像

南蔵院の参道を登っていくと、インパクト抜群な「不動明王」の仏像が見えてきます。その大きさは何と11メートルもあり、一見迫力がありすぎる出で立ちは、泣き出す子供もいるほどです。

泣く子も黙る不動明王と言われていますが、背中の炎は煩悩を焼きつくし、右手に携えている剣で愚かな考えやむさぼり、怒りを改めて、左の縄で悪や厄災をとりしぼります。煩悩を払い、清く正しく生活をしていけるように、不動明王様にしっかりとお参りをしましょう。

②雷神様の御神木

不動明王をお参りしたら、木に模様が描かれているスポットに着きます。「雷神様の御神木」と呼ばれており、その昔木に雷が当たり、雷で模様が入った場所に雷神様の模様を彫り、鳥居を建てて祀られています。大樹と雷で、パワースポットのご利益が授かれる御神木となっています。

数珠には勝負運のご利益が!

南蔵院の住職が宝くじに当たったのは、金運のご利益と大黒天様のお札のおかげですが、もう一つ勝負運のご利益が授かれるアイテムが南蔵院には用意されています。それが「数珠」で、有名プロ野球選手やプロスポーツ選手が数珠を身につけ、数多くの結果をもたらしています。

この数珠は、住職も長年愛用しており、雷が落ちた木から作成されているものです。数珠はヒノキから作られており、ほのかに数珠から香るヒノキの匂いは心が落ち着いてきます。数珠は少し重い印象がありますが、南蔵院の数珠は軽く、数珠を付けている事も忘れてしますほど、数珠を肌身離さず持ち歩いている方もいらっしゃいます。

③五百羅漢

南蔵院で数珠を購入し、住職のような金運のご利益を授かりました。再び不動明王に戻りましょう。不動明王の後ろには、かぞえきれないほどの羅漢が集結しています。これは「五百羅漢」と言われており、笑っていたり楽しんでいたり、おどけていたり怒っていたりと、様々な表情の羅漢を楽しむ事ができます。

④七福神トンネル

南蔵院最大の醍醐味は、南蔵院の住職のように宝くじが何度も当たる金運のご利益が授かれる事です。数珠や大黒天様のお札もご利益抜群ですが、金運と商売繁盛のご利益が授かれるおめでたい神様をお参りしましょう。

南蔵院本堂隣りにトンネルがありますので、そのトンネルをくぐると、内部に商売繁盛や事業成功のご利益が授かれる「七福神様」が祀られています。見ているだけでもありがたいと感じる七福神をお参りして、商売繁盛や金運のご利益に授かりましょう。七福神トンネルを抜けたら涅槃像の前に到着します。

⑤おかかえ地蔵様

七福神トンネルで商売繁盛のご利益に授かった後は、運試しにチャレンジしてみましょう。複数のお地蔵様が飾られている「おかかえ地蔵」の中から、好きなお地蔵様を見つけて願いこをこめて持ち上げます。

軽く持ち上がれば願い事が叶い、重いと感じたら精進が必要とされています。どのお地蔵様が軽くてどのお地蔵様が重いというのは、見た目では判断できませんので、運試しに挑戦する良い機会となります。

「水鏡天満宮」は福岡天神の由来となったパワスポ!御朱印&お守り情報!

「南蔵院」の御朱印やお守り情報

南蔵院は、金運の他に商売繁盛や厄払いなど様々なご利益に授かる事ができ、大黒天様のお札や数珠、宝くじグッズなど金運向上のご利益が授かれるアイテムを購入する事ができます。

神社でのご利益を授かるアイテムとしてはお守りのイメージがありますが、神社に訪れた象徴として御朱印をいただく事が参拝の醍醐味とも言えます。南蔵院の御朱印や御朱印帳お守りの情報をここで詳しくご紹介していきます。

御朱印について

御朱印は、神社を参拝したという証明を神社から発行してもらう証明書で、各神社で様々なデザインを施しています。アニメのキャラクターやゆるキャラとコラボレーションして御朱印を発行している神社もあり、御朱印集めは一つのブームともなっています。

南蔵院も御朱印の受付を実施しており、納経所で受付を済ませて、本堂や不動明王など一通りお参りをしてから、再度納経所に出向き御朱印を書いてもらいます。御朱印には、お釈迦様の御進言が記されており、見ただけでもパワーが授かれるありがたい御朱印となっています。

御朱印帳はクールでかっこいいデザイン!

南蔵院で御朱印を授かったら、やはり保管する御朱印帳が欲しくなります。南蔵院の御朱印帳は不動明王と本堂が描かれたカッコいいデザインとなっており、色もネイビーと赤2種類選択できます。やはり男性はネイビー、女性は赤が人気があり南蔵院の宝くじグッズと共に人気アイテムの一つとなっています。

お守りは「仏足お守り」がおすすめ!

南蔵院は、御朱印も有名ですが、お守りも貴重なアイテムとして人気があります。南蔵院のお守りは一味違っており、何と釈迦涅槃像の胎内でしか購入ができない「仏足お守り」が一番人気です。

一律1000円で購入する事ができ、中にはスクラッチくじがついています。仏足お守りは通常のお守りとは違い、カードタイプで財布の中に持ち歩き、時々触るとご利益に授かれます。

「南蔵院」のアクセス&駐車場情報

南蔵院でお参りをして、世界最大の涅槃像と金運のご利益に授かりたいと思われる方は数多くいらっしゃいます。ここで気になるのが、南蔵院までの行き方、アクセス方法です。お車で参拝される方はルートの他に現地の駐車場も心配しなくてはなりません。

ここからは、南蔵院までのおすすめアクセス方法と、お車で参拝に来られた際の駐車場情報をご紹介します。駐車場の有料無料情報もご案内しますので、南蔵院のアクセス情報にぜひご活用ください。

アクセス情報

南蔵院までのおすすめのアクセス方法は、電車か車です。電車ですと、JR博多駅から福北ゆたか線直方方面行きの電車に乗り、城戸南蔵院前駅で降ります。駅から歩いて3分ほどで南蔵院に到着します。

車で南蔵院までアクセスするには、福岡都市高速を利用するほうが便利です。福岡インターチェンジで降りて、国道201号線に合流した後約30分道なりに車を走らせれば南蔵院に到着します。

駐車場は?

南蔵院まで車で来られた方が一番心配になるのが駐車場です。南蔵院は無料の駐車場が3か所用意されており、来られた方から順番に駐車場に車を停める事ができます。

駐車場の台数に限りがありますので、満車の場合は南蔵院前駅近くにある有料の駐車場を利用しましょう。大型バスなどの駐車場の用意はありませんので、観光バスで来られる方は注意が必要です。

「南蔵院」の基本情報

住所 〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
電話番号 092-947-7195
参拝時間 24時間
閉館日 年中無休
参拝料 500円~
アクセス JR福北ゆたか線城戸南蔵院前駅より徒歩約3分
駐車場 有り
URL 公式サイト

参拝後は参道のたまやで一息!

南蔵院を一通りお参りして、金運などのご利益に授かった後はどうしてもお腹がすいたり喉が渇いてきます。そんな時は、南蔵院のふもとにあるたまやさんでカフェやお食事を楽しみましょう。

たまやさんは、お遍路さん専用の宿として愛されてきたお店で、昔懐かしのモダンな店内はどこか落ち着く佇まいになっています。店内はJAZZの曲が流れており、JAZZを聞きながら楽しむカフェはまた格別のものがあります。インド風カリーうどんが人気メニューとなっていますので、お参りの後にぜひお召し上がりください。

たまやの基本情報

住所 〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗987
電話番号 092-947-0245
営業時間 10:00~16:00
定休日 年中無休
アクセス JR福北ゆたか線城戸南蔵院前駅より徒歩約2分
URL 篠栗町観光サイト
博多「若八幡宮」は有名な厄除け神社!厄払いの受付方法や御朱印を解説!

他にもある福岡の金運パワースポット3選

九州では、南蔵院が金運のご利益が授かれる最強のパワースポットとして有名ですが、実は福岡県には金運のご利益が授かれるパワースポットがいくつも存在します。大金が手に入った、宝くじに当選したなど、様々な報告例が上がった福岡県屈指の金運パワースポットを一挙ご紹介していきます。

①宮地嶽神社

福岡県屈指の金運上昇のご利益が授かれるパワースポット、まず最初にご紹介する神社は「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。宮地嶽神社の参道から見える光の道は運が授かれるパワースポットとして有名で、参道から見える相島から夕日が沈む光景が光り輝く道として人気を集めています。

航空会社のコマーシャルで国民的アイドルグループが撮影場所として使用された宮地嶽神社の光の道は、2月と10月のみしか発生しない奇跡の光と、宮地嶽神社自慢の巨大太鼓などが、金運のご利益が授かれる神社として多くの参拝客で賑わっています。

宮地嶽神社の基本情報

住所 〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7−1
電話番号 0940-52-0016
参拝時間 9:00~17:00
初穂料 5000円~
アクセス JR鹿児島本線福間駅より車で約5分
駐車場 有り
URL 公式サイト

②英彦山神宮

福岡県屈指の金運上昇のご利益が授かれるパワースポット、続いてご紹介する神社は「英彦山神宮(ひこさんじんぐう)」です。雄大な自然の中から発せられるエネルギーは、修験道の道場として栄え、社殿は国の重要文化財に指定されています。心が豊かになり、金運など様々なご利益が授かれる英彦山神宮へ一度参拝されてはいかがでしょうか。

英彦山神宮の基本情報

住所 〒824-0721 福岡県田川郡添田町大字英彦山1
電話番号 0947-85-0001
参拝時間 9:00~17:00
閉館日 年中無休
参拝料 無料
アクセス 九州自動車道小倉南ICより車で約60分
駐車場 有り
URL 公式サイト
「英彦山神宮」の御朱印やご利益を解説!スロープカーでのアクセス情報も!

③當所神社

福岡県で金運上昇のご利益が授かれるパワースポット、最後にご紹介する神社は「當所神社(あたるところじんじゃ)」です。當所(あたるところ)の文字から縁起が良い神社として地元の方に愛されている神社で、幸福祈願のお参りに毎年多くの方が参拝に訪れています。

當所神社でお参りをしたら幸福のご利益が得られたなど、お礼の手紙が絶えまなく届く當所神社は普段は神主様がいらっしゃらない無人の神社となっています。しかし、参拝する方が後を絶たない福岡県でも有名な神社の一社となっています。

當所神社の基本情報

住所 〒838-0803 福岡県朝倉郡筑前町当所213−1
電話番号 0946-42-6601
参拝時間 自由
参拝料 無料
アクセス 大分自動車道筑後小郡ICより車で約30分
駐車場 有り
URL 筑前町公式サイト

「南蔵院」で金運と勝負運を授かろう!

荒々しい玄界灘と有明海、雄大な自然に恵まれた福岡県は、グルメとビジネス、観光における日本屈指の旗艦都市です。福岡県がここまで発展してこられたのは、様々な恩恵に授かれるパワースポットがいくつも存在している事も要因の一つでもあります。

南蔵院の福岡県屈指のパワースポットで、過去には南蔵院の住職を始め多くの方がご利益を授かり幸福の道へと歩んでいきました。特に金運はご利益が授かれるポイントとグッズがあり、勝負運のご利益に授かれる数珠もまた身に着けておきたいアイテムの一つです。

巨大な釈迦涅槃像が眠る南蔵院は、お釈迦様の教えと心を清める不動明王、強大なパワーを持つ御神木など毎日参拝に訪れたくなるありがたいスポットでいっぱいです。福岡県に観光に降り立ったら、グルメよりもまず南蔵院で金運のご利益に授かりましょう。



おすすめの関連記事

「志賀海神社」は海の神様を祀る絶景スポット!御朱印や釣針守は必見!

太宰府「観世音寺」は仏教美術が集う天台宗の寺院!御朱印や見所を解説!

恋する女子必見!福岡「恋木神社」は恋命を祀る可愛すぎるパワースポット!

福岡「香椎宮」で有名な不老水を頂こう!ご利益や御朱印を徹底解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MrPatariro

サッカー、ライブ大好きで全国を飛び回っています。ついでに旅行と観光、グルメも楽しんでいます。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました