「宮地嶽神社」で頂ける御朱印一覧!受付時間や値段は?御朱印帳も必見!
福岡県にある「宮地嶽神社」は、たくさんの御朱印を頂けることで有名です。通常の御朱印から期間限定で授与される御朱印、金色の特別な御朱印帳まであります。ここでは、宮地嶽神社の御朱印を受付時間や初穂料などの詳細情報と合わせてご紹介します。

目次
- 御朱印多数!福岡の「宮地嶽神社」
- 御朱印の受付場所や貰える場所
- 「宮地嶽神社」の御朱印&初穂料一覧
- 「宮地嶽神社」の限定御朱印
- 「宮地嶽神社」の御朱印帳について
- 「宮地嶽神社」で素敵な御朱印をいただこう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
- 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
- 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
- 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
- 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
- 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
- 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
- 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
- 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
- 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
- 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
- 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
- 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
- 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
- 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
御朱印多数!福岡の「宮地嶽神社」
宮地嶽神社 pic.twitter.com/h9vpJ8L8c2
— LECTER (@LCKTER) September 8, 2020
宮地嶽神社は、福岡県福津市にある観光地として人気の高い神社です。約1700年前に創建された歴史の深い神社で、全国にある宮地嶽神社の総本宮です。宮地嶽神社には、3つの日本一と多数の御朱印があることで知られています。
通常の宮地嶽神社の御朱印をはじめ、季節限定の御朱印やイベント時に授けられる御朱印などがあります。ここでは、宮地嶽神社の御朱印や御朱印帳について初穂料などの詳細情報もあわせてご紹介していきます。
光の道が有名な由緒ある神社
宮地嶽神社は、幻想的な景色が話題を集める「光の道」で有名な由緒正しい神社です。「光の道」は嵐が出演したCMの中に登場し、全国的に知られるようになりました。宮地嶽神社から海岸まで一直線に伸びる参道の先に夕日がすっぽりとはまり、参道を光が包み込む景色が「光の道」です。
光の道が見られるのは2月と10月の年に2回のみで、素晴らしい光景を見ようと多くの参拝客が訪れます。宮地嶽神社の参道には、地元グルメを楽しめるお土産屋さんが多く並んでいるのも魅力です。パワースポットとしても人気を集める「光の道」をぜひ1度目にしてみてください。
御朱印の受付場所や貰える場所
宮地嶽神社の御朱印。光の道。 pic.twitter.com/KWEq1CpFbZ
— CUROGNAC (@_curognac) October 14, 2019
宮地嶽神社は、豊富な種類の御朱印があることで有名です。通常の御朱印をはじめ、宮地嶽神社ならではの貴重な御朱印や期間限定の御朱印など多数あります。ここでは、宮地嶽神社の御朱印授与所や受付時間、御朱印を頂く際のマナーをご紹介します。
御朱印の受付場所・授与所について
最後は、こちらで宮地嶽神社の御朱印を頂きました。 (@ 宮地嶽神社 in 福津市, 福岡県) https://t.co/Vu2OsdBigi pic.twitter.com/qEXIUfrDZj
— シバ(SHIBA) ★彡 (@UrawaReds_japan) August 10, 2018
宮地嶽神社の御朱印は、お守りやお札の並ぶ社務所で授かることができます。楼門を通った先に立派な御本殿があり、御本殿の左横に御朱印を頂ける授与所があります。社務所では御朱印帳も授与しているので、記念に宮地嶽神社オリジナルの御朱印帳を授かるのもおすすめです。
御朱印の受付時間
宮地嶽神社の御朱印は、授与所の受付時間内であればいつでも授かることができます。授与所の受付時間は、通常午前7時から午後7時までです。
初詣シーズンやや光の道が見られる期間などの参拝客が多く見込まれる時期には、受付時間が前後する可能性もあります。確実に御朱印を頂きたい方は、事前にホームページや電話で受付時間を確認するのがおすすめです。
御朱印を頂く際のマナー
御朱印もらったよ!#宮地嶽神社 #御朱印 pic.twitter.com/l74Le8n6VR
— どこいこう? (@doko_ikou) October 14, 2018
御朱印集めを趣味にする人が増え、御朱印を身近に感じる人も多くなりましたが、御朱印を頂く上で気をつけたいマナーがあります。御朱印は、神社へ参拝した方が頂ける印章のことです。参拝したこと対して授与されるため、参拝せずに御朱印だけをもらう行為は避けてください。
また、御朱印は御朱印帳に頂くのが最低限のマナーとして知られています。御朱印を頂く際には事前に御朱印帳を準備するか、社務所に用意されている御朱印帳を購入してください。御朱印の意味をきちんと理解した上で参拝し、マナーを守って御朱印を拝受することが大切です。
「宮地嶽神社」の御朱印&初穂料一覧
宮地嶽神社の御朱印 pic.twitter.com/ziKPIjwgpb
— さとう志尾 (@siomeriko) June 3, 2019
宮地嶽神社は、多数の御朱印があることで知られています。宮地嶽神社のスタンダードな御朱印や奥之宮八社の御朱印、可愛いいイラストの入った御朱印などがあります。ここでは、宮地嶽神社で拝受できる通常の御朱印について、デザインや初穂料などの詳細情報も一緒にご紹介していきます。
宮地嶽神社の通常の御朱印
令和 初御朱印は 光の道の 宮地嶽神社 pic.twitter.com/49lfohGSy1
— MILK💜回復した未来 (@yuzuahoge) April 30, 2019
宮地嶽神社で頂ける通常の御朱印は、大きく「宮地嶽神社」の文字が中央に書かれ、オリジナルのスタンプが左下に押印されています。右上には奉拝と書かれることが多いですが、参拝した時期に合わせた言葉が書かれていることもあるのが特徴です。
天皇即位の際には「奉祝 御即位」や「祝 新元号」の言葉が書かれ、春には「桜花爛漫」と書かれた御朱印を拝受した方もいます。御朱印の初穂料は500円です。
令和御朱印も登場
皆様明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年も友人と恒例のお参りで宮地嶽神社に行きました。御朱印が去年とはまた変わってました。そして、カメラで撮影するとARでアドバイス出現との事。驚き👀‼️ pic.twitter.com/J5J6Sc56wE
— くまこ (@kuma_kuma_kumak) January 1, 2020
宮地嶽神社では改元に際し、新たに「令和」と書かれた御朱印を授与しています。「祝 令和」と書かれた御朱印や2020のスタンプが押印されたものもあり、新元号に変わったタイミングで参拝された方たちの中には記念に授与される方が多くいました。令和御朱印の初穂料は500円となっています。
夫婦不苦労御朱印
今日の御朱印は宮地嶽神社の夫婦不苦労。
29(ふく)の語呂合わせで、閏日の記念に。#宮地嶽神社 #御朱印 pic.twitter.com/hUSsQdWsev— 六角電波 (@norikiya) February 29, 2020
「夫婦不苦労御朱印」は、ふくろうが描かれた夫婦円満を祈願する御朱印です。「不苦労」と「ふくろう」を掛け合わせた素敵な御朱印は、ご夫婦で参拝される方にぴったりです。宮地嶽神社オリジナルのデザインですので、参拝の際にはぜひ拝受してください。夫婦不苦労御朱印の初穂料は1000円です。
蕪槌乃刃御朱印
宮地嶽神社の御朱印と御朱印帳です(福岡県福津市)
郵送していただきました。
光の道見てみたいです。#宮地嶽神社 #御朱印 #福岡県 pic.twitter.com/WZzPioHSOR— かえで🍁御朱印 (@kaede79691256) May 28, 2020
「蕪槌乃刃御朱印」は、国宝である「蕪槌の太刃」が描かれた御朱印です。宮地嶽神社の境内には巨大な古墳が発見されており、古墳の中からたくさんの宝物が発掘されています。
「蕪槌の太刃」はその中の1つで、長さ2.6メートルにも及ぶ日本一大きな太刀です。国宝が描かれた宮地嶽神社ならではの御朱印として話題を集めています。蕪槌乃刃御朱印の初穂料は1,200円です。
奥之宮八社で頂ける御朱印
宮地嶽神社の御朱印🌟。:*
奥の宮八社の分も御参りの途中の社務所で頂けます🙏 pic.twitter.com/wsTWWj7T8e— 羽翔(みつ) (@zukaskate) April 29, 2019
宮地嶽神社の広い境内には、「奥之宮八社」と呼ばれる八つの社が鎮座していて、全ての御社で御朱印を頂けます。七福神をお祀りする神社や子どもの守り神を祀る神社などがあり、すべての神社を参拝することを「奥の宮八社巡り」と呼び、たくさんの人から親しまれています。
奥之宮八社の御朱印は2018年にリニューアルしていて、八社詣御朱印を拝受した人は「八社詣 祈 大願成就」と書かれた特別な御朱印を頂けます。奥の宮八社巡りをすると大願が叶うとも言われていますので、時間がある時にはぜひ奥之宮まで足を運んで御朱印をいただいてください。
①一番社 七福神社
#宮地嶽神社 #奥之宮八社 壱#七福神社
2017年1月8日 #御朱印 pic.twitter.com/2rruYIaJFc— ◤あ🍀ゆはる◢御朱印 (@BLUEfulloflove) January 21, 2017
七福神社は、七福神をお祀りする奥の宮の1番社です。御朱印には、七福神社の文字と七福神様のスタンプが押印されています。七福神様の様々なご利益を授かれる神社ですので、心を込めて参拝して御朱印を拝受してください。七福神社の御朱印の初穂料は500円です。
②二番社 稲荷神社
福岡県福津市 宮地嶽神社末社 奥之宮稲荷神社の御朱印。他の末社の御朱印も有りましたが、稲荷神社のみいただきました。 pic.twitter.com/sREzrrCr1f
— 社之烏 (@crow_in_shrine) November 2, 2018
稲荷神社は、豊作や商売繁盛の神様を祀る奥の宮の2番社です。赤い鳥居が並ぶ先にある稲荷神社は、長い間地元の農家や料理人たちなどから親しまれています。御朱印には、稲荷神社の文字と赤い鳥居の中におキツネさんが描かれたスタンプが押印されています。稲荷神社の御朱印の初穂料は500円です。
③三番社 不動神社
#宮地嶽神社 #奥之宮八社 参#不動神社
2017年1月8日 #御朱印 pic.twitter.com/qAkg1BHCdQ— ◤あ🍀ゆはる◢御朱印 (@BLUEfulloflove) January 21, 2017
不動神社は、災いや厄除けにご利益のあるお不動様を祀る奥の宮の3番社です。不動神社のある場所には社務所があり、そこで奥之宮八社すべての御朱印を拝受することができます。御朱印には、不動神社の文字とどっしりと構えたお不動様のスタンプがあります。不動神社の御朱印は500円の初穂料で頂けます。
④四番社 万地蔵尊
#宮地嶽神社 #奥之宮八社 四#万地蔵尊
2017年1月8日 #御朱印 pic.twitter.com/tRac4Bhxf1— ◤あ🍀ゆはる◢御朱印 (@BLUEfulloflove) January 21, 2017
万地蔵尊は、お地蔵様をお祀りする奥の宮の4番社です。丸い顔をしたお地蔵様は子ども達の守り神とされていて、子どもの願いを叶えてくれると言われています。子ども連れのご家族にはぜひ参拝して欲しい神社です。御朱印には、万地蔵尊の文字とお地蔵様のスタンプがあります。万地蔵尊の御朱印は500円の初穂料で頂けます。
⑤五番社 恋の宮
「令和」御朱印(#^.^#)
恋の宮神社の御朱印頂きました😃 pic.twitter.com/6N30k7CKcE— 🌾🌰hamhamたかちゃん🍠🌾 (@hamham6117) October 16, 2019
恋の宮は、女性に嬉しいご利益がある奥の宮の5番社です。女性の体の守り神である淡島神社のあわしま様と、女性の心を守る濡髪大明神のぬれがみ様の2神をお祀りしています。
恋愛成就の祈願に参拝する方もいて、奥之宮八社の中で女性人気が高い社です。御朱印には、恋の宮の文字とハートの形をした恋の宮スタンプが押されています。御朱印の初穂料は500円です。
⑥六番社 三宝荒神
#宮地嶽神社 #奥之宮八社 六#三宝荒神
2017年1月8日 #御朱印 pic.twitter.com/QqPg7ZcnRx— ◤あ🍀ゆはる◢御朱印 (@BLUEfulloflove) January 21, 2017
三宝荒神は、火除けの神様をお祀りする奥の宮の6番社です。昔から、かまどのある場所をお守りしてきた火の神様で、台所や食べ物の神様として信仰されてきました。三宝荒神の前には大きなかまどが置いてあり、御朱印は500円の初穂料で拝受できます。御朱印には、三宝荒神の文字とお祀りされている三竈大荒神のスタンプがあります。
⑦七番社 水神社
#宮地嶽神社 #奥之宮八社 七#水神社
2017年1月8日 #御朱印 pic.twitter.com/Q0TAh50liy— ◤あ🍀ゆはる◢御朱印 (@BLUEfulloflove) January 21, 2017
水神社は、無病息災や豊作などにご利益のある龍神様をお祀りする奥の宮の7番社です。大河のない宮地嶽神社の周辺で、今もなお水が湧き続けている神聖な場所です。水神社の横には社務所があり、奥之宮八社すべての御朱印を頂くことができます。水神社の御朱印の初穂料は500円で、水神社の文字と龍神様のスタンプが押印されています。
⑧八番社 薬師神社
#宮地嶽神社 #奥之宮八社 八#薬師神社
2017年1月8日 #御朱印 pic.twitter.com/2qmgXYAGvs— ◤あ🍀ゆはる◢御朱印 (@BLUEfulloflove) January 21, 2017
薬師神社は、病気平癒の神様であるお薬師様をお祀りする奥の宮の8番社です。宮地嶽神社へは病気平癒を祈願しに訪れる参拝客がいて、薬師神社まで足を運ぶ人も多くいます。御朱印の初穂料は500円で、薬師神社の文字とお薬師様のスタンプが押印されています。
宮zooの御朱印
宮地嶽神社⛩️にはミニ動物園があるのかな?行った事ないけど。こちらの御朱印も『光の道』期間中(今年は10/25迄)限定発売かも。#御朱印 #宮地嶽神社 #宮ズー嶽神社 pic.twitter.com/O6hzMaee8P
— あきら (@akira_fun9) October 22, 2019
宮地嶽神社の奥には、古民家が立ち並ぶ横に「宮zoo」と呼ばれる小さな動物園があります。ヤギや馬、エミューなどの動物たちを飼育している癒しの空間です。神社の境内にある動物園ということで、宮zooと書かれたオリジナルの御朱印があります。
宮zooならではの可愛いデザインは人気があり、500円の初穂料で頂くことができます。宮地嶽神社へ参拝した後は、宮zooの動物たちと触れ合って癒しの時間を過ごすのもおすすめです。
「宮地嶽神社」の限定御朱印
宮地嶽神社にお参り。この時期だけの限定御朱印を頂きました pic.twitter.com/1VIMNsUkgu
— 叢雲(沼津よ再び帰ってくるぞ) (@kenmurakumo) February 24, 2018
宮地嶽神社には、期間限定で拝受できる豊富な御朱印があります。通常の御朱印とは異なり拝受できる期間が限られているため、授与期間は多くの方が参拝に訪れます。限定御朱印は、デザインや初穂料が変更される場合もありますので注意してください。
限定御朱印には1度だけしか拝受できない特別なものもあるので、貴重な御朱印との一期一会を楽しめるのも魅力です。金色の文字が美しい光の道御朱印や、立派な龍神様が描かれた夏季大祭限定の御朱印など、宮地嶽神社の限定御朱印をご紹介していきます。
限定御朱印①御神幸祭 記念朱印
今月も行って参りました🙏✨#宮地嶽神社 #御朱印 pic.twitter.com/RBkioI3rqy
— とく。 (@AZ46846126) September 9, 2020
「御神幸祭 記念朱印」は、9月に開催される秋季大祭にちなんだ限定御朱印です。宮地嶽神社最大の祭典とも言われ、「放生会」と呼ばれて古くから親しまれています。「御神幸祭 記念朱印」は毎年9月1日から授与され、初穂料は1,200円です。
限定御朱印②水神社夏季大祭 龍神
今日は『海の日』だったので『海の日』の特別御朱印を頂きに行こうかな~と思って色々検索したけど、今日から開始した宮地嶽神社の奥の宮夏祭りの水神社の龍神の御朱印がカッコよかったからコチラにしました🐲#宮地嶽神社 #御朱印 #龍神 pic.twitter.com/Sxlkj7gv4f
— あきら (@akira_fun9) July 23, 2020
「水神社夏季大祭 龍神」は、奥之宮八社で開催される夏祭りにちなんで水神社が授与する御朱印です。奥の宮の夏祭りは例年7月下旬から8月中旬まで開催され、水神社では龍神そうめん流しの催しがあります。青い龍神様とかっこいい龍神の文字が描かれる御朱印は、初穂料1,200円で頂けます。
限定御朱印③大夏越神事 記念朱印
久しぶりに宮地嶽神社行ってきた。
コロナ終息を願って無病息災悪疫退散の御朱印をいただきました。 pic.twitter.com/ZLNFdogI8p
— ゆうぞう (@junchoon2989) August 10, 2020
「大夏越神事 記念朱印」は、8月1日に開催される大夏越祭を記念して授与される限定御朱印です。無病息災や悪疫退散の文字が書かれ、健康のお祈りに参拝される方の多くが拝受しています。大夏越祭では「茅の輪くぐり」が催され、たくさんの参拝客が訪れます。「大夏越神事 記念朱印」は8月1日から頂くことができ、初穂料は1,200円です。
限定御朱印④万地蔵尊 万地蔵盆祭 記念朱印
#遥拝 で頂きました福岡県福津市鎮座 #宮地嶽神社 の #御朱印 です⛩️
大夏越神事の記念朱印と万地蔵尊の地蔵盆祭の御朱印です😊 pic.twitter.com/6uUG73XyBF— disnorth (@hisuityan) August 22, 2020
「万地蔵尊 万地蔵盆祭 記念朱印」は、奥之宮八社で開催される夏祭りにちなんで万地蔵尊で拝受できる御朱印です。8月中旬に万地蔵尊で「こども地蔵盆まつり」が催され、その日に合わせて特別に登場します。御朱印にはクワガタとカブトムシのスタンプが押印され、初穂料は500円です。
限定御朱印⑤鎮花の祭の御朱印
宮地嶽神社にて
悪疫退散、身体健全を祈念した「春和景明」の御朱印いただきました(^^)
コロナ退散祈願してきました(^^) pic.twitter.com/Lv6P12ZZbc
— ゆうぞう (@junchoon2989) March 22, 2020
「鎮花の祭の御朱印」は、春に催される例祭にちなんで拝受できる御朱印です。御朱印には美しい桜の模様と「春和景明」の文字が描かれ、悪疫退散や身体健全を祈念した限定御朱印となっています。3月から4月にかけて授与され、初穂料は1,200円です。
限定御朱印⑥菖蒲まつりの御朱印
宮地嶽神社の菖蒲まつり行ってきた💜
御朱印凄く可愛くない??? pic.twitter.com/OL6YyEYHZf— 三崎 (@hisohoma_205) May 30, 2020
「菖蒲まつりの御朱印」は、宮地嶽神社の名物イベントである菖蒲まつりの時に頂くことができます。宮地嶽神社の境内には100種10万株の江戸菖蒲が植えられていて、鮮やかに咲き誇る景色は圧巻です。美しい菖蒲の花が描かれた華やかな御朱印は、初穂料1,200円で拝受できます。
限定御朱印⑦節分御朱印
#宮地嶽神社
節分会 福豆くじは、開運賞でうまい棒でした。
この時期限定御朱印 限定という言葉に弱い日本人🇯🇵 pic.twitter.com/KqGO3y3GrI— ryou136 (@ryou1361) January 26, 2020
「節分御朱印」は、毎年1月下旬から2月初旬にかけて開催される節分祭を記念して授与される御朱印です。節分の豆まきやステージでのイベントが催されるなど、多くの参拝客で賑わうお祭りです。御朱印には愛らしいデザインが人気の面白鬼さんが描かれ、立春大吉の文字が書かれています。節分限定の御朱印は500円の初穂料です。
限定御朱印⑧光の道御朱印
宮地嶽神社で今の時期にいただける、『光の道』御朱印。
金文字格好いい。 pic.twitter.com/8ki0bmOLjs— れおに (@reoni1010) February 23, 2020
「光の道御朱印」は、2月と10月の光の道が見られる時期に授与される限定御朱印です。宮地嶽神社の名物である光の道にちなんだ御朱印のため、大変人気が高く、授与期間は多くの人が行列を作っています。金色で光の道と書かれる御朱印が多く、光り輝く金色の御朱印は持っているだけでご利益が期待できます。光の道御朱印の初穂料は1,000円です。
限定御朱印⑨初詣御朱印
初詣に行ってきました!
嵐のCMですっかり有名になった宮地嶽神社へ。
御朱印もいただきました😊 pic.twitter.com/2l0jPxWUYg— xiangco (@redpandaxiang) January 1, 2019
「初詣御朱印」は、通常の宮地嶽神社御朱印が初詣仕様に変わって授与されるお正月限定の御朱印です。お正月の晴れやかな雰囲気にぴったりのデザインで、初詣に訪れる方が記念に拝受されます。福岡の三社参りの1つでもあるので、ぜひ宮地嶽神社へ初詣に訪れて限定御朱印を頂いてください。
限定御朱印⑩七夕祭りの御朱印
宮地嶽神社 七夕祭🎋
恋の宮で恋愛成就を祈願😁 pic.twitter.com/LbKDnLXp0M— Tukky (@1nEaW9KijRRgRj5) July 16, 2020
「七夕祭りの御朱印」は、7月上旬ごろから宮地嶽神社で催される七夕祭りを記念して頂ける御朱印です。御朱印のデザインは毎年変わり、奥の宮にある恋の宮でも七夕限定の御朱印を頂くことができます。デザインなどにより変更する場合もありますが、2020年は1,200円の初穂料で授与されていました。
限定御朱印⑪端午の節句御朱印
遥拝で頂いた嵐のCMで有名な福岡県宮地嶽神社の御朱印&金の御朱印帳です🙏
こいつぁゴールデンだぜぇ~? pic.twitter.com/FfDo9Fw5fi— disnorth (@hisuityan) May 13, 2020
「端午の節句御朱印」は、5月の節句にちなんで期間限定で授与されます。2020年の御朱印には、可愛い男の子のイラストが描かれ「端午の節句」と「薫風健常」の文字が書かれた2種類が用意されていました。2020年の端午の節句特別御朱印は、1,200円の初穂料で拝受できました。
限定御朱印⑫天長節の御朱印
宮地嶽神社で天皇誕生日限定御朱印と光の道御朱印を頂いて来ました⛩✨
カッコイイデザインですよね🤗#宮地嶽神社 #光の道 #御朱印 #天皇誕生日 #天皇生誕祭2020 #天長節 pic.twitter.com/KyN6ukUsHJ— 式守 狐一郎 (@majin810yajyuu) February 24, 2020
「天長節の御朱印」は、新天皇陛下のご誕生を記念した特別御朱印です。2020年2月23日は令和初めての天皇陛下のご生誕日で、宮地嶽人神社では天長節祭日のお祭りが催されました。2020年2月1日から期間限定で「祝 天長節」と書かれた御朱印が授与されました。
限定御朱印⑬大しめ祭の御朱印
#1人旅 #宮地嶽神社 #御朱印 #大しめ祭 pic.twitter.com/xdl6n5pKLZ
— tennis初級者 (@gallerygarasya) December 9, 2019
「大しめ祭の御朱印」は、宮地嶽神社にある日本一の大しめ縄を取り換える祭典にちなんだ特別御朱印です。毎年12月に授与される限定御朱印で、美しいしめ縄のイラストと大しめ祭の文字が描かれています。宮地嶽神社ならではの限定御朱印ですので、ぜひ大しめ祭りに訪れた際は記念に頂いてください。
「宮地嶽神社」の御朱印帳について
宮地嶽神社では、神社オリジナルの御朱印帳を用意しています。一般的な御朱印帳や金色に輝く御朱印帳など、宮地嶽神社でしか拝受できない素敵な御朱印帳です。宮地嶽神社では数多くの御朱印を頂くことができるので、記念に御朱印帳を新調するのもおすすめです。
御朱印帳①緑色の御朱印帳
宮地嶽神社⛩️の通常の御朱印帳はこちら↓#御朱印帳 #宮地嶽神社 pic.twitter.com/yCHAZGD8Hw
— あきら (@akira_fun9) October 22, 2019
宮地嶽神社にある通常の御朱印帳の1つが「緑色の御朱印帳」です。宮地嶽神社のシンボルである大しめ縄が祀られた社殿が表紙に描かれ、裏には社紋の三階松がデザインされています。緑色の落ち着きある色合いは、平穏な時間が流れる宮地嶽神社のイメージにぴったりです。緑色の御朱印帳の初穂料は1,500円です。
御朱印帳②桃色の御朱印帳
宮地嶽神社のオリジナル御朱印帳買いました♪ pic.twitter.com/lPReq0HVCl
— スカンク (@namazunouta) March 2, 2016
「桃色の御朱印帳」は、緑色の御朱印帳の色違いで用意されている御朱印帳です。桃色の華やかな色合いは女性からの人気が高く、大しめ縄や宮地嶽神社の文字がより金色に輝いてみえます。桃色の御朱印帳の初穂料は1,500円です。
御朱印帳③金色の御朱印帳
本日、#宮地嶽神社 にいって金の御朱印帳を受け取って来ました pic.twitter.com/4HTDn9f4yD
— 624 (@roku624) October 22, 2019
宮地嶽神社には、金色に光り輝く御朱印帳があることで有名です。2020年1月から販売された「金色の御朱印帳」は、表紙だけでなくジャバラ式になった中身もすべてが金色です。金色の御朱印帳に頂く御朱印は格別で、宮地嶽神社へ参拝した特別な記念になります。
金色の御朱印帳には、宮地嶽神社と光の道の限定御朱印が含まれています。御朱印の初穂料も含んだ金色の御朱印帳は、5,000円の初穂料で拝受できます。
御朱印帳④光の道御朱印帳
光の道〜〜〜!!宮地嶽神社!
御朱印帳がとっても可愛い pic.twitter.com/fFsAz9zEIr— ステラ (@trump_stella) February 21, 2020
「光の道御朱印帳」は、宮地嶽神社の大切なイベントである光の道にちなんだ御朱印帳です。2019年12月31日から授与されたオリジナルの御朱印帳で、光の道に広がる夜明けと陽が沈む景色がデザインされています。
光の道が見られる宮地嶽神社ならではの御朱印帳として、授与されてからたくさんの方が手にされています。光の道で刻まれる美しい時間を感じられる御朱印帳は、宮地嶽神社の御朱印を含んで2,500円の初穂料で拝受できます。
「宮地嶽神社」で素敵な御朱印をいただこう!
素敵な御朱印⛩️#宮地嶽神社#宮地嶽神社光の道 #福岡 pic.twitter.com/SrOL0gZRS8
— strawberry (@emi_haru_spring) February 18, 2020
宮地嶽神社で頂ける御朱印や御朱印帳をご紹介してきました。宮地嶽神社ならではのデザインが人気の限定御朱印や金色に輝く御朱印帳など、魅力的な御朱印がたくさんあります。ぜひ、宮地嶽神社へ参拝して素敵な御朱印をいただいてください。
おすすめの関連記事
ちすけ
人気の記事
-
糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
-
小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
-
【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
-
熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
-
太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
-
小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
-
熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
-
「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
-
「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
-
福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
-
長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
-
長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
-
神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
-
福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
-
熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント