2020年03月10日公開
2020年05月10日更新
「大御神社」はさざれ石や龍の卵が有名なパワスポ!ご利益や御朱印は?
宮崎県日向市にある「大御神社」について紹介します。大御神社は天照大御神を御祭神としており、龍の石やさざれ石、また亀石など様々なものが発見されているパワースポットです。ラグビー日本代表も参拝に訪れています。大御神社のご利益や御朱印と合わせてチェックしましょう。

- 「大御神社」とは
- 「大御神社」の歴史とは?
- 「大御神社」を参拝する際の見どころ!
- 「大御神社」の御朱印とお守り
- 「大御神社」のお祭り情報
- 大御神社にパワーも授かりに行こう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「大御神社」とは
宮崎県日向市にある「大御神社(おおみじんじゃ)」について紹介します。大御神社はさざれ石や龍の卵が有名なスポットとして知られており、あの人気漫画「ドラゴンボール」ファンからも注目されているそうです。日向市にある大御神社のご利益や御朱印、またラグビー日本代表との関係も解説します。
宮崎県日向市にある神社
令和二年の初詣⛩①
日向のお伊勢さま
大御神社⛩2020.1.1㊗️
宮崎県日向市 #大御神社 pic.twitter.com/XtUxfF6Zoe
— ひとみ (@hitomi__86) January 1, 2020
大御神社は温かい気候である宮崎県日向市にある神社です。創建の時代に関する資料はあまり残されていませんが、天照大御神の皇孫である瓊々杵尊が地上に降り立った時代に作られたと考えられています。
地元の人からは「日向のお伊勢さま」と呼ばれる
地元日向市の人々から「日向のお伊勢さま」という愛称で親しまれており、古くから大御神社は大切にされてきた神社といえるでしょう。歴代の延岡城主なども大御神社を尊崇しており、龍の石やさざれ石など様々な発見が相次いでいる観光スポットなのです。
県外も参拝者が訪れる人気のパワースポット
特にドラゴンボールと言われる龍の石やさざれ石などの発見は、普段はあまり神社などに縁の無い若者たちにも注目され、日向市以外の県外参拝者も増えているそうです。あのラグビー日本代表も参拝に訪れるほどで、亀石やお祭りなど人気のパワースポットになっています。
日本全国に様々なパワースポットがありますが、大御神社もそういった中の一つといえるのです。写真だけでは分からない部分も、実際にその地に訪れることで全身で感じることができるでしょう。美しい海が残された場所であり、身も心も清めて厳かな気持ちで観光するのがおすすめです。
「大御神社」の歴史とは?
日向市にある大御神社の歴史について解説します。古代から存在する神社と考えられており、由緒あるパワースポットといえるでしょう。龍石やさざれ石、亀石や神事に関わる祭りなど様々なポイントに注目しましょう。
歴史①創建年は不明だが古文書に記録が残る
日向 大御神社⛩️#参拝旅団 pic.twitter.com/NnDSlGc3lJ
— BEAT-Rider@九州moto爺ぴぃ (@motojiipyi101) October 14, 2019
大御神社は創建年に関する資料は残されていません。ただし、大御神社に伝わる「神明記」などの古文書などには、かなり古い時代から神社があったことが記されています。そういった古代の時代から伝わる神社ということが、よりパワースポットとして注目される理由といえるのです。
歴史②御祭神は天照皇大御神
また、大御神社の御祭神は天照大御神となっており、日向の高千穂に降り立ったことが関係しています。天照大御神の皇孫である瓊々杵尊が、さざれ石の上から海を眺めたと言われており、そのときに平安を祈念したそうです。
そういったこともあり、その地には神社が作られて、現在の大御神社の原型になったと言われています。日本建国の古の時代から存在していたと考えられる大御神社は、非常に歴史ある神社といえるでしょう。
ご利益は厄除けと開運招福
神社にはそれぞれご利益がありますが、大御神社は厄除けと開運招福となっています。一般的なご利益ですが、伝統ある大御神社には多くの参拝客が訪れており、お守りを購入する姿も見受けられます。由緒ある大御神社に参拝してご利益をお守りを期待しましょう。
歴史③現在の社殿は1938年に再建
年末3連休、宮崎の旅10
大御神社。絶景の大海原を見渡す柱状岩に建つ大御神社は、皇祖天照大御神を御祭神とする古社で、”日向のお伊勢さま”としてよく知られる。 pic.twitter.com/TSWqldfzn3— antibois(あんちゃん)ただいま低浮上中 (@Eugene030323) January 3, 2017
現在の大御神社の社殿は1938年に再建されたものとなっています。いろいろな歴史的建造物もできる限り元の形を残しながら、現在も趣のある建造物となっています。大御神社を観光する際は、そういった趣ある建物の細部もチェックしていきましょう。
また、再建する際は全国的に活躍していた宮大工の谷山武義が携わっており、建築資材も高千穂地方の境内木が使用されています。丁寧に再建されたこともあり、現在は1938年のものからほとんど改築をせずに、ありのままの姿で残されています。
本殿・幣殿・拝殿が国登録有形文化財
そういった建造物の中で大御神社の本殿・幣殿・拝殿が国登録有形文化財に登録されています。パワースポットとして歴史ある建造物からエネルギーを感じてみましょう。多くの偉人たちも大御神社に参拝しており、そういった人たちが居た時代から残されている部分も多いのです。
歴史④2011年に龍神の玉が発見される
一部の人達に大御神社が大注目されたのは2011年に「龍神の玉」が発見されたときでした。もともと大御神社近辺には細長い洞窟があり、そこには龍神が降臨すると考えられていました。そのため、古くから龍神信仰があったそうです。
そういった背景がある中で、2011年に龍神信仰の証とされる龍神玉が発見されており、まさに漫画「ドラゴンボール」のような玉だったのです。近年は海外でもドラゴンボール人気があり、日本以外の参拝客も大御神社に訪れているのだとか。
歴史⑤2015年と2019年にはラグビー日本代表が訪問
さざれ石の宮崎・大御神社での願掛け…
叶いました!#ラグビーワールドカップ#ラグビー日本代表#祝8強🏉 pic.twitter.com/YSw3APHSNC— 真相報道バンキシャ! (@bankisha) October 13, 2019
近年大ブームとなっている日本ラグビーですが、実は2015年と2019年に大御神社に訪問しています。ラグビー日本代表は宮崎合宿を行うことが多く、このときも宮崎で行っていました。合宿場所から近い日向市の大御神社に訪れてさざれ石も鑑賞しています。
キャプテンのリーチマイケルはチームにはいろいろな国籍の人が居ることを考えて、その中で日本のことをより知ることが大切と考えていたのだとか。日本をもっと好きになるために、大御神社を参拝して歴史を学ぼうと考えたのでしょう。
「大御神社」を参拝する際の見どころ!
由緒ある大御神社の見どころを紹介します。先程のラグビー日本代表が大御神社に訪れた理由に関係するさざれ石や話題となった龍神の玉、また亀岩に注目しましょう。大御神社の見どころを一つ一つ鑑賞しながら、パワースポットとしてのご利益を受けるのがおすすめです。
見どころ①さざれ石
練習後、大御神社に必修祈願。
日本最大のさざれ石をみました。
改めて日本の素晴らしさ、国歌の素晴らしさを感じれる一時でした。#JapanWay #必勝祈願 #宮崎 #日向 #大御神社 #さざれ石 pic.twitter.com/XFgAm2VTOq— 五郎丸歩 (@Goro_15) August 17, 2015
大御神社には「さざれ石」があります。さざれ石というのは長い年月をかけて小石の欠片の隙間に炭酸カルシウムなどがあつまり、一つの大きな岩の塊に変化したものを言うのです。日本の国歌である「君が代」の中にも、さざれ石が登場するので聞いたことがある人も多いでしょう。
日本にはいくつかの有名なさざれ石がありますが、大御神社にも鎮座しています。ラグビー日本代表も試合前に国歌を歌うため、実際にさざれ石というものはどういったものなのかということで、大御神社で確認していたそうです。
見どころ②龍神の玉
久々に大御神社⛩に参拝に行ったら、残念な行為を見て悲しい気持ちになった。
ここ⛩は、古事記にも書かれるほど格式高い神社なのに最近のブームと外国人(中国人)観光客が増え、愛着ある御神体の一つ龍神の玉子岩にお金を投げ込んでたのを見て注意、逆ギレされる。
何か⛩パワーが弱ってるのを感じる😢 pic.twitter.com/sO5xRAtodD— 島津義弘(武庫(爺)) (@SS5rdLaE699HeM3) February 22, 2020
先程紹介した龍神の玉は大御神社の大きな見どころと言えるでしょう。不思議なほどに丸い形をしており、まさにドラゴンボールの世界に出てきそうな雰囲気です。お賽銭などを入れてご利益をお祈りする人も多いですが、その行為に関しては賛否両論あるようです。
お賽銭を入れなくても龍神の玉の前でお祈りすればご利益を受けることができるでしょう。さざれ石と合わせて龍神の玉は大御神社の注目の観光スポットとなっています。
見どころ③神座
大御神社の御社殿の近くには神座(かみくら)というものがあります。大御神社を造る際に竹やぶを切り開いていくと非常に大きな石が鎮座していたそうです。周囲30mで高さ4mの石は神が降り立った場所と考えられています。
見どころ④三代の亀岩
亀岩!#大御神社 pic.twitter.com/LeLldaS16u
— 隠れブッフォン好きで低浮上気味なhs (@hs47199324) November 2, 2019
大御神社に亀石、または亀岩と呼ばれるものがあります。まるで亀のような形をした亀岩は3つ確認されており、さざれ石がある方面とは逆側で発見できます。亀岩は火砕流が固まって、それが波によって削られてできたと考えられています。
見どころ⑤鵜戸神社の昇り龍
今日は大御神社に連れて行ってもらいました(*^◯^*)大御神社は龍神信仰があった海の真横にある神社で、お社の横の森を抜けると大きな洞窟があって、洞窟の中から外を振り返ると天に昇る龍が見られるというなんとも心擽られる場所だった… pic.twitter.com/XUKzfOjf28
— 菜々子 (@konanako_nagi) October 12, 2015
龍神の石に関係するものとして、大御神社の奥にある「鵜戸神社の昇り龍」もチェックしましょう。ここには洞窟があって奥から外を眺めると、洞窟の形が昇り龍のように見えることから呼ばれるようになりました。
龍神信仰に大きく関係していると言われており、パワースポットとしてスピリチュアルな雰囲気を感じることでしょう。お守りや御朱印などのご利益と合わせて、大御神社の見どころをじっくりと堪能するのがおすすめです。
「大御神社」の御朱印とお守り
大御神社の御朱印やお守りについて紹介します。日本ラグビー代表が訪れたり、不思議な亀岩があったりとパワースポットとして人気な場所だけに、御朱印やお守りを購入していく人も多いです。鮮やかな御朱印やお守りを授かってご利益を得ましょう。
大御神社の御朱印
大御神社で御朱印貰ってきますたよ〜 pic.twitter.com/OdLAJHtzdC
— うらぞー@ミッドガル (@darthurazo) May 3, 2019
近年、新しいブームとなっているのが御朱印帳です。御朱印帳自体がそれぞれの神社によって異なっており、様々なものが用意されています。そして、御朱印は達筆な字で記されるものとなっており、神社ごとの特徴が表現されています。
大御神社でも美しい御朱印を授与してもらえるので、訪れた際は是非いただきましょう。御朱印帳を持参したり、大御神社で購入して御朱印をお願いすればOKです。
御朱印は社務所で授かれる
御朱印を授与してもらうためには、大御神社の社務所に向かいましょう。参拝した日の日付と達筆な字や御朱印は鮮やかで記念に残ります。また大御神社の場合は「日向のお伊勢さま」という言葉も供えられるのでおすすめです。
御朱印帳や御朱印袋もあり
遠方から訪れた場合はお守りなどと一緒に御朱印帳や御朱印袋も購入しましょう。なかなか遠方から何度も訪れるのは大変なので、御朱印帳などは大切な記念になります。それぞれの神社によってデザインも異なるので御朱印と合わせてゲットしましょう。
大御神社のお守り
大御神社でお守り買ってきました!!
どうしても縁結びは欲しくて、さらに受験なので…笑
なんとおみくじはなんと大吉でした!!
ちなみに💓
恋愛のところ見える??
あわてず心をつかめだって!頑張ります! pic.twitter.com/CpLIzsHg1v
— MiNaMi♡8/25クワトロワンマン✨ (@tmtmtt3) January 2, 2017
日本ラグビー代表も訪れた大御神社では様々なお守りが用意されています。パワースポットで得た癒やしと合わせて、お守りでご利益を受けましょう。大御神社ならではのお守りを要チェックです。
オリジナルのさざれ石のお守り
大御神社は縁結びや大願成就のご利益がある神社ですが、お守りの中にはさざれ石や龍神をイメージしたものが用意されています。美しいデザインになっており、大御神社のご利益を授かれそうなお守りとなっています。
何気なく歌っていた君が代のさざれ石という部分も、実際に目で見てみることでその意味合いを深く学ぶことができるのです。さざれ石のお守りを身に着けておくことで、その意味を友人などにも教えてあげることができるでしょう。神聖なパワースポットは心も身体も癒やしてくれるのです。
昇り龍のお守りも!
龍神をメージした昇り龍のお守りも注目されています。石を龍が包んでいるようなデザインとなっており、かっこいい雰囲気があると言えるでしょう。様々なお守りがあり、パワースポットとして人気な大御神社を随所まで楽しみましょう。
また、近くにある海の駅「ほそしま」では名物の海鮮丼も販売されています。大御神社観光でたくさん歩いた後は、名物料理でお腹を満たすのも良いでしょう。美しい自然が残されており、波音に耳を傾けながらのんびりと観光するのにぴったりの場所となっています。
「大御神社」のお祭り情報
大御神社のお祭り情報もチェックしましょう。大御神社では毎年大きなお祭りが行われており、多くの観光客が訪れています。大御神社で行われるお祭りの内容をチェックしてみましょう。
毎年10月には大御神社例大祭(宵まつり)
毎年10月になると大御神社では「大御神社例大祭(宵まつり)」というものが行われます。もちろん、その他のお祭りもありますが、特に人気で多くの観光客が訪れる時期です。2日間行われるお祭りで、一日目が宵まつり、二日目が御神幸祭となっています。
大例祭①境内は灯籠やかがり火で幻想的
神社の境内では灯籠やかがり火が幻想的な雰囲気を醸し出しています。パワースポットとして人気で、ラグビー日本代表も訪れる大御神社では、素敵なお祭りが行われているのです。
大例祭②舞台では巫女舞や獅子舞・神楽が披露
舞台では巫女舞や獅子舞、また神楽などが披露されています。どれも大切な神事であり、神様に感謝を捧げる行事です。特に大御神社の獅子舞は「天翔獅子舞」と呼ばれており、ストーリー性のあるものとなっています。宵まつりでは年に一度の金獅子舞が登場するので注目しましょう。
大例祭③餅まきやおみくじの抽選も!
子供だけでなく大人も楽しみなのが、餅まきやおみくじの抽選です。獅子舞の踊りと合わせて記念になるお餅やおみくじの抽選にチャレンジしましょう。ちょっとした運試しにもなります。
大例祭④甘酒やぜんざいも振る舞われる
大御神社のお祭りでは甘酒やぜんざいも振る舞われます。少し冷えた体を温めて、お腹の中までポカポカにすると良いでしょう。パワースポットである大御神社のお祭りは非常に賑やかで楽しい時間を過ごせます。
大御神社にアクセスする際は、JR「日向市駅」から車で10分ほどで到着できるのです。駅前なのでタクシーがあるので、そちらを利用するのがおすすめとなっています。車でアクセスする場合は東九州道「日向IC」から5分ほどですが、駐車場は30台ほどなので気をつけましょう。
「大御神社」の基本情報
【名称】 | 大御神社 |
【住所】 | 宮崎県日向市日知屋1番地 |
【アクセス】 | 電車:JR「日向市駅」から車で10分 車:東九州道「日向IC」から5分 |
【公式サイト】 | http://www.oomijinja.jp/ |
大御神社にパワーも授かりに行こう!
これは前行った宮崎の大御神社 pic.twitter.com/s0qLFeTTSU
— ハチマンシュライン (@80000gu890) May 2, 2020
日本ラグビー代表も訪問した宮崎県日向市の大御神社について紹介しました。海沿いでとても雰囲気の良い神社であり、様々な伝説が残されているところです。さざれ石や龍神の石、亀岩など見どころも豊富です。また、様々なお祭りも行われており、多くの観光客が訪れています。
大御神社はパワースポットとしても知られており、日向のお伊勢様として親しまれています。今後も日本ラグビー代表が訪問する可能性もあり、ある種の聖地として注目されるかもしれません。ドラゴンボールファンだけでなく、由緒ある大御神社でみんなでパワーを授かりましょう!
おすすめの関連記事
浅倉恭介
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント