otaru-wine



「おたるワイン」は世界も認めた逸品!ナイアガラなどの種類や製造法とは! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「おたるワイン」は世界も認めた逸品!ナイアガラなどの種類や製造法とは!

小樽はワイン祭りやワインギャラリーがあるなど、ワインが有名な地域です。赤ワインや白ワイン、スパークリングワインなどが用意されており、試飲ができる場所もあります。そんな小樽ワインの魅力と、小樽ワインが楽しめるスポットをご紹介します!

「おたるワイン」は世界も認めた逸品!ナイアガラなどの種類や製造法とは!のイメージ

目次

  1. 1小樽のワインとは
  2. 2小樽ワインのこだわり
  3. 3小樽ワインの種類とおすすめを紹介!
  4. 4小樽の「おたるワインギャラリー」!
  5. 5「北海道ワイン小樽醸造所」の見学ツアー
  6. 6小樽ワインに合うおつまみ&お土産
  7. 7小樽に来たらこだわりワインを堪能しよう!
    1. 目次
  1. 小樽のワインとは
    1. 世界大会で金賞を受賞!
    2. こだわりの国産葡萄を使用!
      1. 「ナイヤガラ」品種の葡萄で有名
      2. ジューシーで華やかな味わい
  2. 小樽ワインのこだわり
    1. 小樽ワインの特徴
      1. こだわりの国産葡萄を100%使用!
    2. 小樽ワインの歴史&製法
      1. 小樽ワインの歴史とは?
      2. 小樽ワインの製法は?
    3. 有名な「北海道ワイン株式会社」
      1. 日本最大の自社農場「鶴沼ワイナリー」
      2. 「鶴沼シリーズ」のプレミアムワイン
    4. 巨大イベント!「ワイン祭り」
  3. 小樽ワインの種類とおすすめを紹介!
    1. 種類①赤ワイン
      1. 「おたる 鶴沼ツヴァイゲルト」
      2. 「葡萄作りの匠」シリーズ
    2. 種類②白ワイン
      1. 「おたる ナイヤガラ」
      2. 「おたる 完熟ナイヤガラ」
      3. 「おたる特撰シリーズ」
      4. 「初しぼり」
    3. 種類③ロゼワイン
      1. 「おたる キャンベルアーリ」
      2. 「初しぼり」
    4. 種類④スパークリングワイン
      1. 「おたる ナイヤガラ」
  4. 小樽の「おたるワインギャラリー」!
    1. ソムリエが常駐!
    2. 100種類以上のワイン
    3. お子様にもおすすめの「ナイヤガラソフト」
    4. 「おたるワインギャラリー」の基本情報
  5. 「北海道ワイン小樽醸造所」の見学ツアー
    1. 見学①要予約!プレミアムツアー
      1. 4種類の高級ワイン試飲やおつまみも
    2. 見学②要予約!ミニワイン講座
      1. 大人数の団体様でも予約可能!
    3. 見学③予約不要のギャラリー見学
      1. ドライブの休憩にもおすすめ!
  6. 小樽ワインに合うおつまみ&お土産
    1. おつまみ&お土産①フレッシュクリームチーズ
    2. おつまみ&お土産②バタじゃが
    3. おつまみ&お土産③ハム&ソーセージ
    4. おつまみ&お土産④ホタテ&サーモン燻製
  7. 小樽に来たらこだわりワインを堪能しよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    2. 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
    3. 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
    4. 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
    5. 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
    6. 「森の国 大山フィールドアスレチック」の楽しみ方!料金や割引方法も解説!
    7. 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
    8. 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
    9. 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
    10. 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
    11. 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
    12. 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
    13. 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
    14. 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
    15. 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
    16. 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
    17. 岡山のおすすめ日本酒ランキングTOP20!有名な地酒はお土産にも!
    18. 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
    19. 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
    20. 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

小樽のワインとは

小樽のワインは、高品質のぶどうを使ったワインがおいしいと人気があります。ワイン祭りが開催されていたり、ワイン醸造所の見学ができるなど、小樽はワインが盛んな地域となっています。

世界大会で金賞を受賞!

小樽のワインは、日本だけでなく世界のワイン品評会で賞を獲得するほどレベルが高いワインとなっています。

「2019 ロンドン インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション」では、銀賞4つ、銅賞1つを受賞しました。他にも「2018 香港インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション」では銀賞2つ、銅賞6つを受賞しました。

こだわりの国産葡萄を使用!

国産のぶどうを使うことにこだわっており、ナイヤガラなどの品種を使って作られています。赤ワイン、白ワン、ロゼ、スパークリングワインと、バリエーション豊かなワインが作られています。

「ナイヤガラ」品種の葡萄で有名

ナイヤガラは、明治に日本に入ってきたぶどうの品種です。ワインの父とも言われている川上善兵衛氏が日本で広げました。

ジューシーで華やかな味わい

ナイヤガラの特徴は、糖度が高く、甘みが強い点です。果汁が多くジューシーな味わいとなっています。また、ナイヤガラ特有の香りがある点も特徴といえます。ワインの原材料として使われていますが、そのまま食べるのもおすすめです。

ワインの原材料として使用すると、その糖度が高く甘みが強い特徴がでたフルーティーな仕上がりとなります。

札幌で人気の酒屋10選!ウイスキー/日本酒/ワインなどの名酒が揃う!

小樽ワインのこだわり

小樽のワインは、使用するぶどうや製法にしっかりとこだわっており、赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワインなど、バリエーション豊かなワインが作られています。また、小樽にはワイン祭りや試飲ができるギャラリーなどもあり、ワイン好きにおすすめな街です。

小樽ワインの特徴

それでは、小樽のワインの特徴について紹介して行きたいと思います!小樽のワインは、日本でも有数の極上ワインとして知られています。ワイン祭りでの試飲も人気となっています。

こだわりの国産葡萄を100%使用!

小樽のワインは、国産100%のぶどうを使っています。特に、北海道産のぶどうを使うことにこだわっています。中でも、ナイヤガラというぶどうがメインで使われており、フルーティーな味わいが特徴的です。

国産のぶどう100%で作られた高品質のワインなので、健康に気をつけている人にも安心です。契約しているぶどう農家とは、確固たる信頼関係が気づかれているため、そうした高品質なワインを維持することができています。

小樽ワインの歴史&製法

小樽のワインは、歴史が長く、本物のワインを北海道で作ろうという強い思いから生まれました。

小樽ワインの歴史とは?

小樽のワインは、北海道ワインという会社がワインを作り出したことから歴史が始まりました。1974年に北海道ワインが設立され、ドイツからワイン造りに合っているぶどう種の苗木を輸入し、ドイツの専門家の指導を受けてぶどうの栽培をスタートしました。

試行錯誤の末に、1980年に第一号のワインが出荷されました。そこからさらなる品質アップをするとともに、ラインナップを充実させていきました。1997年に赤ワインが健康にいいということで空前の赤ワインブームが巻き起こりました。しかし、ワインブームが収束すると同時に全国でぶどうの大量在庫が発生しました。

北海道ワイン株式会社が契約しているぶどう農家でも大量の在庫が発生しました。しかし、北海道ワイン株式会社はぶどう生産者とワイン醸造所は一体だという考えのもと、その在庫を全て受け入れました。その在庫量は、例年の仕入れているぶどうの量よりも多かったそうです。

そうしてぶどう農家としっかりとした信頼関係を気づいてきた北海道ワイン株式会社は、日本を代表するワイン醸造所の一つとなりました。ぶどう農家との信頼関係がしっかりとあるので、安定して高品質なぶどうを仕入れられるようになり、今では小樽でワイン祭りが開催されるほど国内屈指の人気ワインへと成長しました。

小樽ワインの製法は?

小樽のワインは、国産のぶどうを100%使用し、非加熱処理にこだわっています。ぶどうの収穫の時期になると北海道を中心にぶどうが続々と醸造所に到着し、丁寧なワイン造りがされます。

有名な「北海道ワイン株式会社」

小樽のワインは、北海道ワイン株式会社の歴史とともにあります。北海道ワイン株式会社は、北海道だけでなく、日本を代表するワインの醸造所として知られています。

ワイン祭りを開催したり、ギャラリーが用意されているなど、観光スポットとしても人気があります。

日本最大の自社農場「鶴沼ワイナリー」

鶴沼ワイナリーは、北海道ワイン株式会社が持っている自社農場で日本で最大級のぶどう農場となっています。日々ワイン作りに適したぶどうを栽培しています。

札幌から北北東に62kmの場所にあり、札幌と旭川の間に位置しています。北海道ワイン株式会社の設立者が、創業に当たって開墾をしてぶどう作りに適した土壌へと成長させました。

「鶴沼シリーズ」のプレミアムワイン

鶴沼ワイナリーで作られたぶどうを使用した「鶴沼シリーズ」は、国産ワインの中でもレベルが高いということで知られており、ワイン好きにもおすすめできる仕上がりとなっています。

「鶴沼シリーズ」には、白ワインのやや甘口、白ワインの辛口、赤ワインのミディアムボディなどが用意されています。

巨大イベント!「ワイン祭り」

北海道ワイン株式会社では、小樽ワイン祭りを開催しています。ワイン祭りでは、北海道ワイン株式会社が製造したワインやスパークリングの試飲ができるだけでなく、祭りらしく参加型イベントなども開催されています。

ワイン好きだけでなく、ぶどうを使ったソフトクリームが用意されているなど、子供にも人気がある祭りとなっています。ワイン祭りに合わせて小樽旅行をするのものおすすめです。

小樽「ワインカーニバル」の魅力とは!開催期間や会場情報まとめ!

小樽ワインの種類とおすすめを紹介!

それでは小樽ワインの種類やおすすめのワインについてご紹介していきたいと思います!赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワインと、バリエーションが豊かです。

種類①赤ワイン

最初にご紹介するワインの種類は赤ワインです。赤ワインは、肉料理などに合うとよく言われています。

「おたる 鶴沼ツヴァイゲルト」

最初にご紹介する赤ワインは、「おたる 鶴沼ツヴァイゲルト」です。オーストリアを代表するワイン向けのぶどう種であるツヴァイゲルトを使った赤ワインとなっており、ジューシーな味わいが特徴です。

さっぱりとしたワインに比べて、しっかりとぶどうのジューシーさが味わえるので、濃厚でジューシーな赤ワインが好きという方におすすめな赤ワインです。

「葡萄作りの匠」シリーズ

次にご紹介するのは、「葡萄作りの匠」シリーズです。ぶどう作りの匠である北島秀樹氏が作ったぶどうを使用したワインで、限定販売となっています。ぶどう作りの匠がこだわったぶどうのワインは、ワイン好き以外にもおすすめな一品となっています。

北海道ワイン株式会社は、ぶどう農家と醸造所は一体であるという考えを持っています。そういったぶどう農家との信頼関係がしっかりとあるからこそ生まれるコンセプトのワインです。ぜひ、匠が作ったぶどうを使用したこちらのワインを一度味わってみてください。

種類②白ワイン

次にご紹介する種類は、白ワインです。白ワインは比較的飲みやすいと言われており、魚料理に合うとされています。ワインがあまり得意でないという方にもおすすめです。

「おたる ナイヤガラ」

最初にご紹介する白ワインは、「おたる ナイヤガラ」です。糖度が高く、ジューシーな味わいが特徴的なナイヤガラを使ったワインで、マスカットのような風味で飲みやすい仕上がりとなっています。ナイヤガラの特徴がよくでており、爽やかな甘みを感じられます。

ワインがあまり得意でないという方、ぶどうの風味が香る白ワインが好きという方におすすめです。ワイン祭りでの試飲でも人気です。

「おたる 完熟ナイヤガラ」

次にご紹介する白ワインは「おたる 完熟ナイヤガラ」です。通常でも糖度が高いナイヤガラをさらに糖度を高めるために完熟まで待ってから収穫したぶどうを使った白ワインとなっています。

醸造後に樽で熟成しているワインはよくありますが、ぶどうを完熟させてから使用するというコンセプトのワインは、契約するぶどう農家にこだわり、しっかりとした信頼関係ができているからこそ生まれたものといえます。甘い白ワインが好きという方におすすめな一品となっています。

「おたる特撰シリーズ」

次にご紹介する白ワインは、「おたる特撰シリーズ」です。現在は特選ケルナー、特選ナイヤガラ2種類が販売されています。いずれもワインコンクールで賞をとったワインで、北海道ワイン株式会社の中でも人気のワインとなっています。

「初しぼり」

次にご紹介する白ワインは「初しぼり」シリーズです。「初しぼり」シリーズは名前の通り、とれたてのぶどうを使ったワインとなっています。その年々で仕上がりが異なっているので、その違いを楽しむのも楽しいです。ワイン祭りでの試飲も人気です。

種類③ロゼワイン

次にご紹介する種類ロゼです。ロゼとは、バラ色を指す言葉で、ピンク色のワインとなっています。赤ワインで使われる黒ぶどうを使用し、途中で皮を取り除くことでピンク色の仕上がりとなっています。

「おたる キャンベルアーリ」

最初にご紹介するロゼワインは、「おたる キャンベルアーリ」です。キャンベルアーリは、そのまま食べても美味しい黒ぶどう種です。キャンベルアーリを使って作られたロゼワインは、黒ぶどうの特徴がよくでた仕上がりとなっており、しっかりとした甘みが楽しめるワインとなっています。

キャンベルアーリは、アメリカ生まれのぶどう種でその特徴は甘酸っぱい味にあります。そのため、「おたる キャンベルアーリ」はしっかりとした甘みだけでなく、爽やかな甘酸っぱさも楽しめます。その味わいは、イチゴのような味わいと表現されることもあります。

「初しぼり」

次にご紹介するロゼワインは、「初しぼり」シリーズです。キャンベルアーリを使ったロゼワインとなっており、甘酸っぱいアセロラやグレープフルーツを思わせるような爽やかな風味が特徴的です。フルーティーな味わいでアルコール度数も低いので、女性から人気が高い一品となっています。

種類④スパークリングワイン

次にご紹介する種類はスパークリングワインです。スパークリングワインは、発泡性のワインで、炭酸の口当たりが爽やかなワインです。

スパークリングワインは世界各地で作られていますが、フランスのシャンパーニュ地方で作られるスパークリングワイン「シャンパン」が有名です。結婚披露宴やパーティーで出されることも多く、ゴージャスな気分が味わえます。

「おたる ナイヤガラ」

小樽ワインでおすすめのスパークリングワインは「おたる ナイヤガラ」です。ジューシーな味わいが特徴であるナイヤガラを使ったスパークリングワインで、ジューシーな味わいに炭酸がよくマッチしています。

飲みやすい仕上がりで女性からの人気も高いスパークリングワインとなっています。ゴージャスな気分も味わえるので、自分へのご褒美や贈答品におすすめです。

小樽の絶対泊まりたい温泉宿ランキングTOP10!ホテル&旅館を厳選!

小樽の「おたるワインギャラリー」!

小樽には、北海道ワイン株式会社が運営している「おたるワインギャラリー」というギャラリーがあります。ワインの試飲などが楽しめ、購入することができるので、お気に入りのワイン探しにおすすめです。赤ワイン、白ワイン、スパークリングなど幅広く用意されています。

ソムリエが常駐!

「おたるワインギャラリー」には、ソムリエが常駐しておりワインの特徴を紹介してくれます。試飲をしながらソムリエの方におすすめの飲み方や合う料理を聞くのはワインギャラリーならではです。

100種類以上のワイン

おたるワインギャラリーには、100種類以上のワインが用意されています。試飲ができるので、たくさんのワインの試飲が楽しめるだけでなく、試飲してお気に入りのワインを探すことができます。

お子様にもおすすめの「ナイヤガラソフト」

おたるワインギャラリーには、ワインだけでなく、ワイン作りに利用されているぶどう種であるナイヤガラを使った「ナイヤガラソフト」が販売されています。ナイヤガラの味をアイスクリームで楽しめるので、お子様連れの方にもおすすめです。

「おたるワインギャラリー」の基本情報

【名称】 おたるワインギャラリー
【住所】 北海道小樽市朝里川温泉1丁目130番地
【電話番号】 0134-34-2187
【アクセス】 ・南小樽駅よりタクシー乗車(およそ2,000円)
・望洋台線 小樽駅前発ー小樽築港駅経由ー望洋台行き
 中央バス乗車(約15分間隔)220円
・望洋台より タクシー乗車、およそ800円


【営業時間】 9:00~17:00
【公式HP】 http://www.hokkaidowine.com/index.html

「北海道ワイン小樽醸造所」の見学ツアー

北海道ワイン株式会社は、北海道ワイン小樽醸造所の見学ツアーも用意されています。ワインが実際に作られるところを見学することができます。

見学①要予約!プレミアムツアー

北海道ワイン小樽醸造所のプレミアムツアーは、醸造所の見学だけでなく、ワイナリーの紹介や試飲などができます。

4種類の高級ワイン試飲やおつまみも

試飲できるワインは、高級ワイン4種類です。ワインの試飲だけでなく、そのワインにあったおつまみも用意されています。

見学②要予約!ミニワイン講座

北海道ワイン小樽醸造所の見学と合わせて楽しみたいのがミニ講座です。ワインについてや、小樽ワインの歴史などが学べます。また、小樽ワインの瓶詰めなども見学できます。

大人数の団体様でも予約可能!

大人数の団体でも利用が可能です。小樽近辺に住んでいる方だけでなく、小樽旅行のコースに組み込むこともおすすめです。小樽に行くのであればぜひ寄ってみてください。

見学③予約不要のギャラリー見学

ギャラリー見学には、予約が不要です。小樽ワインの歴史などが学べる映像や、小樽ワインの製造に使われている道具などが見学できます。

ドライブの休憩にもおすすめ!

ギャラリーの見学だけでなく、展望台や花畑もあるので、風景を観たりするだけでも寄る価値があります。また、見学と合わせて小樽土産やワインの購入、ワインによく合うおつまみなどを購入できます。

小樽ワインに合うおつまみ&お土産

最後に、小樽ワインによく合うおつまみとお土産をご紹介します。美味しい小樽ワインには美味しいおつまみがおすすめです。

おつまみ&お土産①フレッシュクリームチーズ

最初にご紹介する小樽ワインに合うおつまみ&お土産は、「フレッシュクリームチーズ」です。北海道にある「月のチーズ」が作っているチーズで、スパークリングワインによくマッチしています。元々東京でチーズの輸入卸販売をしている会社で働いていたオーナーが一念発起して作ったチーズ工房です。

チーズ工房を作るに当たって日本で様々なチーズを食べた結果、日本には本当のフレッシュチーズがないということに気がつき、本当のフレッシュチーズを作ろうと研究を進めました。そのためこちらのチーズは、防腐剤などを一切使わないチーズ作りにこだわっています。

防腐剤などを使わないチーズは、乳酸菌が生きた状態の仕上がりになっています。そのため、時間経過と共に味の変化が楽しめるのが特徴です。最初は酸味が効いた味わいとなっていますが、時間が経過していくとどんどんまろやかになり、最終的にはコクのある濃厚なチーズへと変化します。

一口でフレッシュチーズと言っても、種類が複数あり、それぞれ異なった味わいが楽しめます。スパークリングワインに合うだけでなく、赤ワインや白ワインに合うようなチーズもあるので、ぜひお気に入りのワインにマッチしているチーズを見つけてみてください。

酪農王国!北海道のおすすめチーズブランド&人気商品21選!お土産に!

おつまみ&お土産②バタじゃが

次にご紹介する小樽ワインに合うおつまみ&お土産は、「バタじゃが」です。南富良野町振興公社が販売しているおつまみで、富良野で取れたジャガイモで作ったじゃがバターを丸ごとパックした商品となっています。

おつまみ&お土産③ハム&ソーセージ

次にご紹介する小樽ワインに合うおつまみ&お土産は「ハム&ソーセージ」です。ハム・ソーセージは北海道の名産として知られており、ワインにもよく合うのでおすすめです。

新十津川町にあるヴルストよしだは、ハム&ソーセージの本場であるドイツでもその味が認められています。その種類も豊富で、ソーセージだけでも、ウインナーヴルスト、フランクフルト、ミュンヘナーヴルスト、玉ねぎ入りソーセージなどがあります。ポトフ用ソーセージといった変わり種もあります。

北広島市に直売店があるエーデルワイスファームは、1920年代のドイツ製法で作ったハム&ソーセージを作っています。その製法は本場ドイツでも失われたとも言われており、なかなか他では食べることができない仕上がりとなっています。

「長期氷温熟成」という製法で作られており、手間暇をかけて丁寧に仕込みをした後に、低音でゆっくりと寝かせます。そうすることで肉の旨味がしっかりと感じられる仕上がりとなります。また、スモークには、2年以上乾燥させたオークをを使い、炭火でスモークすることにこだわっています。

おつまみ&お土産④ホタテ&サーモン燻製

次にご紹介する小樽ワインに合うおつまみ&お土産は「ホタテ&サーモン燻製」です。北海道の海の幸を代表する絶品おつまみです。ワインにぴったりなのでぜひ試してみてください。

ホタテは、日本一の水揚げ量を誇っており、その味の良さも特徴です。ホタテは生で食べてよし、ボイルして食べてよし、燻製にして食べてよしと、様々な形で楽しむことができます。魚介類は白ワインが合うと言われますが、赤ワインやスパークリンクにもよくマッチするのでぜひ試してみてください。

サーモン燻製もワインによく合うということで人気のおつまみです。北海道に本店がある王子サーモンは、イギリス・エリザベス女王の歓迎晩餐会、北海道洞爺湖サミット・首脳会議晩餐会などでも採用されたことがある名店として知られています。

一口にサーモン燻製と言っても、さっぱりとした仕上がりのスモークサーモン、濃厚な脂が凝縮されたスモークサーモンなど様々なタイプがあります。白ワインだけでなく、赤ワインやスパークリングにも合うので、お気に入りのワインにマッチしたスモークサーモンを見つけてみてください。

小樽のおすすめお土産ランキングTOP27!定番商品から特産品まで!

小樽に来たらこだわりワインを堪能しよう!

小樽にはワイン祭りやワインギャラリーの見学コースなどが用意されており、観光スポットとしてもおすすめです。特にワイン祭りは子供づれでも楽しめます。赤ワイン、白ワイン、スパークリングワインなどの試飲と共に楽しんでください。

おすすめの関連記事

札幌で人気のワインバー21選!おしゃれな美食と共に至福のひと時を!

「小樽ビール」は人気の地酒!醸造所の見学やおすすめ店を厳選して紹介!

小樽のおすすめ居酒屋22選!個室や安い飲み放題の人気店!穴場店も!

小樽「田中酒造亀甲蔵」で見学&試飲を満喫!老舗の地酒はまさに絶品!



関連するまとめ

Missing

この記事のライター
NARI


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました