muroranhatimangu



室蘭八幡宮で開運&商売繁盛祈願!御朱印やお守りを紹介!別名「鯨八幡」? | 旅行・お出かけの情報メディア
















室蘭八幡宮で開運&商売繁盛祈願!御朱印やお守りを紹介!別名「鯨八幡」?

鯨八幡と呼ばれている北海道室蘭市にある室蘭八幡宮、鯨を売って造営費用に充てたことからそう呼ばれるようになったとのことで、室蘭八幡宮のご利益は出世開運、商売繫盛、港町の室蘭市に相応しい航海安全、豊漁祈願など、鯨八幡とはどんな神社なのでしょうか。

室蘭八幡宮で開運&商売繁盛祈願!御朱印やお守りを紹介!別名「鯨八幡」?のイメージ

目次

  1. 1室蘭八幡宮とは
  2. 2室蘭八幡宮の魅力とは?
  3. 3室蘭八幡宮の魅力や御朱印&お守り
  4. 4室蘭八幡宮のお祭り
  5. 5室蘭八幡宮でご利益を授かろう!
    1. 目次
  1. 室蘭八幡宮とは
    1. 開運&商売繁盛祈願で人気のスポット!
    2. アクセス詳細
    3. 「室蘭八幡宮」基本情報
  2. 室蘭八幡宮の魅力とは?
    1. 室蘭八幡宮の歴史
      1. 別名は鯨八幡とも呼ばれる
    2. 鳥居が3つある?
      1. 200段の階段
    3. 室蘭八幡宮の御祭神は?
      1. 誉田別尊
      2. 保食神
      3. 琴平神
    4. 室蘭神楽
      1. 子供たちが練習している
    5. 室蘭八幡宮のご利益は?
  3. 室蘭八幡宮の魅力や御朱印&お守り
    1. 楽しみ方①お花見
      1. 300本の桜の木
      2. 室蘭市の標本木
      3. 秋のコスモスもおすすめ!
    2. 楽しみ方②御朱印をもらおう
    3. 楽しみ方⓷お守りを買おう!
      1. 厄除けもしよう!
  4. 室蘭八幡宮のお祭り
    1. 例大祭が行われる
      1. 開催期間と時間は?
    2. 宵宮祭
    3. 本祭
    4. 御鳳輦渡御
    5. 市内では協賛行事「大浜町祭」も開催される
      1. むろらん裸みこし
      2. 納涼盆踊り
  5. 室蘭八幡宮でご利益を授かろう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    11. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    12. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    13. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    14. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    15. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    16. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    17. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    18. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    19. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
    20. 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

室蘭八幡宮とは

室蘭八幡宮は、明治元年に函館八幡宮の御分霊を奉斎したことを創祀として建立された神社で、その6年後に札幌本道が開通して市民らがその道路沿いに移住してから新室蘭市ができ、そんな移住してきた住民らから氏神様を作ってほしいとの要望があり、札幌本道が開通した2年後に現社地に遷座して現在に至ります。

また遷座の際に鯨を捕獲して売り、造営・遷座の費用に充てたことから、「鯨八幡」とも呼ばれるようになりました。

開運&商売繁盛祈願で人気のスポット!

室蘭八幡宮は出世開運、五穀豊穣、商売繁盛にご利益があり、出世したいビジネスマンや経営者、これから起業していこうと思っている起業家などに良いご利益となるでしょう。

また港町室蘭市ならではの航海安全、豊漁祈願、水難守護のご利益があるので、船舶関係の仕事をされている方、漁師の方の参拝が後を絶たないようです。

母なる海は命を生み出しもしますが、命を奪いもします。そんな母なる海の気まぐれを、この室蘭八幡宮は鎮めてくれるのでしょう。船舶関係の仕事をされている方、漁師の方にはぜひ事故の起こらないよう室蘭八幡宮に見守ってもらいましょう。

では、ここからは、そんな室蘭八幡宮の魅力、どんな厄払いをしているのか、御朱印は、お守りやお祭り、営業時間などの詳細を順を追って見ていきます。

アクセス詳細

室蘭八幡宮へはどういったらよいでしょうか?室蘭八幡宮の最寄り駅はJR室蘭駅になり、室蘭八幡宮はそこから徒歩10分の距離にあります。車でドライブがてら訪れてみるのも良いですが、駅からも近いので電車で行くのも良いですね。

「室蘭八幡宮」基本情報

【名称】 室蘭八幡宮(ムロランハチマングウ)
【住所】 〒051-0022 北海道室蘭市2丁目9-3
【アクセス】 JR室蘭駅から徒歩で10分
【料金】 祈祷料などは直接神社にお尋ねください。
【公式HP】 https://www.jalan.net/kankou/spt_01205ag2132080705/
(じゃらんネット)
【備考】 TEL:0143-22-2428
【決定版】室蘭の絶対外せない観光スポット22選!名所から穴場まで!

室蘭八幡宮の魅力とは?

室蘭八幡宮の魅力といえば、特徴的なのは別名で鯨八幡と呼ばれているところです。鯨を売ったお金で造営された神社で、鯨をモチーフにしたお守りなどがかわいらしいと評判です。

また、境内にある見事なソメイヨシノの桜が室蘭市の標本木になっているということで、桜の名所にもなっていますし、鳥居から境内への200段の階段は圧巻です。

さて、そんな室蘭八幡宮、別名鯨八幡の歴史や魅力、どんなものが特徴的なのか、一つ一つ見ていきましょう。

室蘭八幡宮の歴史

元々は函館八幡宮より分霊を奉斎し、室蘭市の崎守町の現崎守神社に創祀されましたが、その後北海道本道ができ、その本道沿いに移住した住民らが氏神を希望したことにより、琴平神・保食神を合祀して現在地に遷座したという経緯に至ります。

また、創祀する際に鯨を売ってその費用にしたことから、別名鯨八幡と呼ばれるようにもなりました。

別名は鯨八幡とも呼ばれる

室蘭八幡宮が創祀されたころ、日本にはまだ捕鯨文化(ほげいぶんか)というものが盛んで、鯨の肉は日本人にとって貴重なタンパク源でした。日本各地にはそんなありがたい存在の鯨を祭った神社がそこかしこにあります。

ここ室蘭八幡宮も創祀するときに鯨を造営費用に充てたことから、別名で鯨八幡と呼ばれています。御朱印にも鯨八幡と書かれており、またお守りや絵馬に鯨の絵が描かれており、密かにかわいいと評判になっています。

別名鯨八幡、鯨は海の世界で一番大きな生き物です。そんな鯨の神様が航海という人生の旅の安全を守り、その厄払いをして、大きな飛躍へと開いた運を運んでくれるでしょう。

鳥居が3つある?

室蘭八幡宮には鳥居が三つあります。一つ目は入り口200段の階段の前に立派な構えの鳥居があります。次は一生懸命200段の階段を登り切ったところにあります。そして、三つ目の鳥居は本殿の前で、訪れる人たちを迎え入れてくれています。

三つもある鳥居にものすごい室蘭八幡宮の守護の強さと厄払いを感じます。ぜひ、訪れてみたいものです。

200段の階段

室蘭八幡宮には200段もの階段があります。本殿まではの道のり、まるで人生の階段をひとつひとつあがるような、そんな哲学が含まれているような長い階段です。

一段一段登りながらその厄払いをして神様へと近づいていく、人生の修行のようですね。個人的には神様からの粋な計らいに思えます。

室蘭八幡宮の御祭神は?

さて、室蘭八幡宮のご祭神はどんな神様たちでしょうか?室蘭の町を、訪れる人たちを守り厄払いをしてくれ、そして導いていくそんなご祭神様たち、さっそく見ていきましょう。

誉田別尊

誉田別尊は応神天皇と呼ばれていて、日本で最も多いとされる八幡社の主祭神になっています。武家の神、託宣の神、国家鎮護の神などで、出世開運、武運長久などのご利益があります。室蘭八幡宮で誉田別尊に人生の厄払いをして開運を呼び込んでもらいましょう。

保食神

保食神(うけもちのかみ)は穀物・農業を司る女神です。口などから食物を出す穀物神であることから、五穀豊穣のご利益があります。人は食べて生きていく生き物、保食神のありがたさを感じてお参りしたいものですね。

琴平神

琴平神は、海の安全、航海の安全、漁師の商売繫盛、豊漁祈願を守る神様です。金毘羅(こんぴら)さんと呼ばれて親しい神様です。

海は人が誕生した生命の出発点、そんな人の歩む道を導いてくれる、その安全を見守ってくれ厄払いしてくれる、また、商売繫盛、豊漁祈願豊かな利益を生み出すことに力を貸してくれるそんな海の神様です。

室蘭神楽

室蘭神社にある室蘭市指定民俗文化財「室蘭神楽」、その「室蘭神楽」とは一体どんな文化財なのでしょうか。

「室蘭神楽」の歴史は、新潟県三条市伝承の三条神楽が室蘭八幡宮に奉納されたのが始まりです。以来現在まで継承されており、演目は全部で33舞あり、鯨八幡と呼ばれているだけあり、「鯨神の舞」が室蘭神楽の特色となっています。

子供たちが練習している

「室蘭神楽」は、小さなお子様から高校生まで、子どもたちが楽しく練習しています。日本の文化、室蘭市の指定民俗文化財を肌で感じて大人になっていく、そして延々と引き継いでいく、なんてすばらしいのでしょう。

室蘭八幡宮のご利益は?

さて、ここでは室蘭八幡宮のご利益を見てみましょう。室蘭八幡宮のご祭神は、出世開運、武運長久の誉田別尊、五穀豊穣、病気平癒の保食神、航海安全、商売繫盛、豊漁祈願の琴平(金毘羅)の三神を祭っていますので、出世開運、武運長久、五穀豊穣、病気平癒、航海安全、商売繫盛、豊漁祈願のご利益があります。

室蘭八幡宮の魅力や御朱印&お守り

さて、ここからは室蘭八幡宮の楽しみ方や御朱印やお守りにはどんなものがあるのか、詳しく見ていきたいと思います。

神社に訪れたら悪い運を厄払いしてもらい、そして、必ず持って帰りたい御朱印やお守り、ここ室蘭八幡宮にはどんな種類の御朱印やお守りがあるのでしょうか。さっそく見にいってみましょう。

楽しみ方①お花見

室蘭八幡宮には見事な桜の木が植えられていますので、桜の季節になるとお花見の名所としても名をはせています。早速どんな様子なのか見ていきましょう。

300本の桜の木

室蘭駅からほど近く高台にあるこの室蘭八幡宮は桜の名所としても有名で、境内には300本ものソメイヨシノの桜が、その時期になると見事に目を心を楽しませてくれます。そんな室蘭八幡宮には、桜の開花時期になると、地元の人や多くの観光客が花見に訪れています。

北海道には他にも多くのお花見スポットがありますので、こちらも是非チェックして訪れてみてください。

室蘭市の標本木

室蘭八幡宮の見事なまでのソメイヨシノの桜は、室蘭市の標本木として室蘭の町を彩っています。ぜひ、今年の桜の時期は室蘭八幡宮に訪れて、その見事なソメイヨシノの標本木桜を愛でに行ってみましょう。

秋のコスモスもおすすめ!

また、室蘭八幡宮の秋には、見事なコスモスが咲き誇り、訪れる多くの人の目を楽しませています。春は桜、秋にはコスモスと、その顔を変える室蘭八幡宮、ぜひ、今年はその顔を見に訪れてみましょう。

北海道の桜の名所20選!王道花見スポットや例年の開花&見頃の時期は?

楽しみ方②御朱印をもらおう

室蘭八幡宮の御朱印には、別名鯨八幡の名で書かれています。海の王者の鯨、その鯨の大物パワーが込められている御朱印を持って帰れば開運間違いなしです。北海道には御朱印をいただける神社が他にも多くありますので、こちらを参考に御朱印巡りの旅をしてみるのも楽しいですよ。

楽しみ方⓷お守りを買おう!

さて、別名鯨八幡の室蘭八幡宮のお守りはやはり鯨の絵がついたものです。密かに可愛らしいと評判で、鯨の絵が描いてある絵馬と一緒によく持ち帰られています。鯨の大物パワーの込められたお守りを持って帰れば、強固に守ってもらえること間違いないでしょう。

厄除けもしよう!

室蘭八幡宮のご利益に誉田別尊の武運長久があります、強運と延命、そのご祭神の誉田別尊に厄払いしてもらい、その年をしっかりとしたものにしていきましょう。

北海道のおすすめ神社ランキングTOP25!パワスポや御朱印巡りに!

室蘭八幡宮のお祭り

お祭りは元々は神事で、神様に従い祀るという意味の「祀り」や、神様にお供え物を具える、奉仕をする意味の「奉り」という意味だったのですが、いつしか神様と人との交流の場として、神様への感謝のしるしや願い事を叶えてもらうための行事のお祭りへと変化していきました。

さあ、では、そんなお祭り、室蘭八幡宮のお祭りを見ていきましょう。どんな催し物があって、どんな露店があって、時間は何時から始まって終わるのか、何時間くらい、何日くらいやるのか、早速その詳細をお伝えしていきます。

例大祭が行われる

室蘭八幡宮例大祭は3日間の日程で行われます。さて、そんな室蘭八幡宮例大祭ではどんなことをやるのか、その開催時間やお祭りの様子などを見ていきましょう。

開催期間と時間は?

室蘭八幡宮例大祭の開催期間は新盆の14日に宵宮祭、15日が本祭、16日は御鳳輦(ごほうれん)渡御といった日程になっているのが通例のようです。

時間は14日の宵宮祭、15日の本祭が正午から21時ごろまで、16日の御鳳輦(ごほうれん)渡御の時間は、8時ごろから17時ごろまでになっています。

宵宮祭

室蘭八幡宮例大祭の初日の宵宮祭は正午から始まり21時ごろに終了します。金魚すくいなどのたくさんの露店が現れ、訪れる人たちの目や耳、舌を楽しませてくれます。

また、お祭りの開催と同時にこの宵宮祭を盛り上げてくれるのは協賛行事である「裸みこし」ふんどし一枚の裸の男性たちが宵宮祭の日に室蘭の町中を神輿を担いで練り歩きます。

本祭

本祭では市指定の民俗文化財「室蘭神楽」の奉納も行われ、夜には協賛行事である子供から大人まで楽しめる納涼盆踊り大会が行われます。

御鳳輦渡御

お祭り最終日は御鳳輦渡御(ごほうれんときゃく)が行われます。9時ごろに室蘭八幡宮を出発して室蘭市内を練り歩き、そして16時ごろに神輿を収めてお祭りが終わります。最終日のお祭りの後の静けさの余韻に浸ってみたいものです。

市内では協賛行事「大浜町祭」も開催される

室蘭八幡宮例大祭には協賛行事「大浜町祭」も同時に開催されます。その「大浜町祭」にはどんなものがあるのか見ていきましょう。

むろらん裸みこし

室蘭八幡宮の宵宮祭の目玉は「裸みこし」です。開始時間は18時にスタートし、ふんどし一枚の裸の男性たちが練り歩きお祭りのスタートを盛り上げます。ものすごい迫力に圧倒されること間違いないでしょう。

納涼盆踊り

本祭の催し物の目玉は子供から大人までみんなで納涼盆踊り大会です。開始時間は19時からで、毎年子どもたちや家族連れなど多くの参加者が盆踊りに熱中してお祭りを盛り上げています。

室蘭八幡宮でご利益を授かろう!

室蘭八幡宮、別名鯨八幡の魅力はいかがでしたでしょうか?大きな大きな鯨の、海の王者鯨の大きな大きなパワーをもらって、出世開運、武運長久、商売繫盛など、あなたのその人生を強く逞しいものにしていってみませんか?

今年はそんな力強い鯨のパワ-に守られた室蘭八幡宮に参って、出世開運してますます盛り上がっていきましょう。

おすすめの関連記事

室蘭で人気の温泉&温泉宿特集!日帰りでも宿泊でも満喫!観光におすすめ!

室蘭の工場夜景はなくなる前に見ないと後悔!おすすめ夜景スポット10選!

室蘭のおすすめランチ15選!これで外さない人気のグルメスポット厳選!

【おすすめ13選】室蘭のお土産ならこれで間違いない!喜ばれる人気商品とは?



関連するまとめ

Original

この記事のライター
田中さちこ

ようこそ(^^)/わたしが文字でつむいだトラベルームへ。

お読みいただいている方が、「わぁ、懐かしい~、また…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました