sensyukoen



「千秋公園」は自然と歴史の共存する観光名所!桜や紅葉・ハスの見頃は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「千秋公園」は自然と歴史の共存する観光名所!桜や紅葉・ハスの見頃は?

秋田犬で知られる秋田県の秋田市千秋公園は、全国的に有名な桜を始め、紅葉やハスが見頃の時期は多くの観光客で賑わう駐車場完備の歴史に触れ合える城址公園です。千秋公園内には史跡の他に、代々藩主を祀る神社や秋田文化に触れることができるカフェもあり、見所が満載です。

「千秋公園」は自然と歴史の共存する観光名所!桜や紅葉・ハスの見頃は?のイメージ

目次

  1. 1「千秋公園」とは
  2. 2「千秋公園」の歴史に触れる見所
  3. 3「千秋公園」の楽しみ所
  4. 4「千秋公園」の花や紅葉の見頃
  5. 5「千秋公園」の関連情報
  6. 6「千秋公園」で自然と歴史を楽しもう!
    1. 目次
  1. 「千秋公園」とは
    1. 久保田城の跡地に整備された公園
    2. 自然が多く見所も多い
  2. 「千秋公園」の歴史に触れる見所
    1. 見所①お堀
    2. 見所②二の丸
    3. 見所③御物頭御番所
    4. 見所④久保田城御隅櫓
    5. 見所⑤久保田城表門
    6. 見所⑥秋田市立佐竹史料館
      1. 秋田市立佐竹史料館の詳細
    7. 見所⑦与次郎稲荷神社
  3. 「千秋公園」の楽しみ所
    1. 楽しみ所①二の丸売店
      1. 売店の詳細
    2. 楽しみ所②松下茶寮(カフェ)
      1. 松下茶寮の詳細
    3. 楽しみ所③八幡秋田神社
      1. 八幡秋田神社の詳細
    4. 楽しみ所④秋田犬ふれあい処
      1. 秋田犬ふれあい処の詳細
  4. 「千秋公園」の花や紅葉の見頃
    1. 見頃①桜
      1. 「千秋公園桜まつり」の詳細
    2. 見頃②つつじ
      1. 「千秋公園つつじまつり」の詳細
    3. 見頃③ハス
    4. 見頃④紅葉
  5. 「千秋公園」の関連情報
    1. 「千秋公園」へのアクセス
      1. 電車で行く
      2. 車で行く
      3. 駐車場情報
    2. 「千秋公園」の基本情報
  6. 「千秋公園」で自然と歴史を楽しもう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 雨でも楽しめる!とっとり花回廊で花に囲まれた時間を満喫しよう!
    2. 「福山城公園」で圧巻の桜や遊具を楽しもう!駐車場情報も解説!
    3. 「国営備北丘陵公園」は年中いつでも魅力満点!楽しみ方を徹底解説!
    4. 「江汐公園」で四季折々の花々や遊具を楽しむ!キャンプ場の情報も紹介!
    5. 「呉ポートピアパーク」の楽しみ方を解説!じゃぶじゃぶ池や食事情報!
    6. 「蜂ヶ峯総合公園」で美しいバラ園やアスレチックを満喫!キャンプ場も紹介!
    7. 「湊山公園」は米子市民憩いの場!名物の”猿が島”や美しい景色が最高!
    8. 宮島「紅葉谷公園」で圧巻の紅葉狩りを!ライトアップやロープウェイ情報!
    9. 「米子水鳥公園」は日本屈指の野鳥の飛来地!見られる種類や時期は?
    10. 岡山の子供と行きたい人気の公園20選!アスレチックや水遊びを楽しもう!
    11. 「やまぐちフラワーランド」は年中美しい花々が楽しめる!レストランも紹介!
    12. 「冠山総合公園」で美しい梅やバラの絶景を!キャンプも楽しめるスポット!
    13. 「アレイからすこじま」は潜水艦を間近で見学できる公園!一般公開の時間は?
    14. 下関「みもすそ川公園」は大河ドラマゆかりの地!大砲のレプリカは迫力満点!
    15. 「広島平和記念公園」の慰霊碑や折り鶴へ祈りを捧げる!必見ポイントを解説!
    16. 尾道「千光寺公園」は恋人の聖地に認定された名所!美しい桜や夜景を鑑賞!
    17. 「福山メモリアルパーク」でスケートやプールを楽しむ!人気のゴーカートも!
    18. 岩国「吉香公園」で花々と噴水のオアシスに癒される!園内の見所も紹介!
    19. 呉市「音戸の瀬戸」は平清盛ゆかりの海峡!渡船で真下から音戸大橋を観光!
    20. 東広島市「憩いの森公園」で最高のキャンプを!BBQやアスレチックも満喫!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「千秋公園」とは

秋田県秋田市に在る、『日本の都市公園100選』にも選ばれるほどの都市総合公園であり、秋田市の誇る観光名所の一つとして象徴的なスポットです。園内には秋田文化を知ることのできる施設の中に秋田ならではの味が楽しめるカフェも設けられています。

また期間限定ではありますが、秋田犬との触れ合いができる『秋田犬ふれあい処in千秋公園』などの秋田特有のイベントも開催される、秋田市民や観光客の癒やしと憩いの場となっています。冬場は園内各施設が休館となるので、春から秋にかけての散策がおすすめです。

久保田城の跡地に整備された公園

千秋公園の前身は、周囲を土塁や板塀などで組成し、石垣が基礎部分に僅かにあるだけで天守閣もないまま築城された平山城・久保田城でした。初代城主は、領地替えにより常陸から移り住んできた源氏にゆかりのあることで知られた名門大名・佐竹義宣公になります。

1880年の明治の大火により焼失してしまいましたが、1989年に御隅櫓が模擬天守を付設した形で復元され、2000年には本丸表門が再築されました。城跡に千秋公園として整備されて以降、季節毎に様々なイベントが催されるなど市民に親しまれる公園となっています。

自然が多く見所も多い

造園家の手により城址公園と生まれ変わった千秋公園内は緑が非常に豊かで、季節の折々には桜やつつじ、ハスの花、紅葉などが人々の目を楽しませています。高評価の都市公園としての顔を持つ一方『日本の桜名所100選』『日本の歴史公園100選』にも選ばれています。

季節によりその表情を変え、史跡を巡れば時空を超えて歴史に思いを馳せずにいられなくなる、そのような人々を惹き付ける数々の魅力が千秋公園にあることは、インターネット上の千秋公園に関する口コミや動画の数の多さが物語っていると言えるでしょう。

「千秋公園」の歴史に触れる見所

千秋公園を語る上で欠かせない、この地に根付く深い歴史に触れることのできる史跡の一部をご紹介して参ります。

見所①お堀

JR秋田駅から延びる広小路の通り沿いに在ります。久保田城時代からの歴史のある立派なお堀は、水質の向上と維持のための整備がなされ、通年豊かで綺麗な水をたたえています。夏には、お堀一面に咲くハスの花が見頃となり、市民や観光客の目を楽しませています。

緑に加えて桜やツツジに紅葉、他にも様々な種類の豊かな植物の宝庫であり、かつ歴史的ゆかりを持つ建造物や史跡、神社、秋田の味を提供するカフェなど見所のある千秋公園の顔として優美な存在感を放つお堀になります。

見所②二の丸

城の本丸を外敵からの防御目的で設けられた城郭のことを『二の丸』と言いますが、現在はその跡地として整備・芝生が植えられ、千秋公園で一番広い広場になっています。当時は、代々藩主が能や庶民文化である町踊りを観覧する場所として使われていました。

久保田城建造当初に敵の侵入を防ぐために作られた盛り土の土塁跡には、桜やツツジ、紅葉が見頃になる季節には見物客などで賑わう『見所』でもあります。二の丸のカフェ替わりの売店が在り、普段は各施設への通り道として散策をする人々の姿がみられます。

見所③御物頭御番所

久保田城跡の中で唯一残る江戸藩政時代の建物で秋田市の文化財に指定されています。本丸から二の丸へと通じる手前に設けられた長坂門(通称二ノ門)の番所であり、門の管理・警備などを担当していた、当時の歩兵部隊の大将の詰め所として使われていた建物になります。

建築年は18世紀後半と推定される『おものがしらごばんしょ』と読むこちらの現存物は、建築後一度焼失・再建され、昭和後期に修理・保存工事が施された後、現在に至るまでも旧位置のまま往年の姿を残す千秋公園内でも見所のある建造物の一つとなっています。

見所④久保田城御隅櫓

くぼたじょうおすみやぐら』と読み、建城当初に城郭の角(隅)に作られた『見張り』と武器の矢などの収納を担う場所『矢倉』すなわち『櫓』で、現状の建築物は秋田市政の100周年を記念して復元されました。本丸から見て北西の角に位置していたものになります。

史料にあるように2階建造りを再現し、最上階3階部に展望台を加え復元をされ、秋田市内を一望できることから、当時の櫓の役割をも体現できるようになっています。こちらの千秋公園の象徴とも言える櫓建物内部では、初代藩主佐竹義宣公の史料展示が行われています。

見所⑤久保田城表門

『くぼたじょうおもてもん』と読むこちらの建造物は、久保田城当時本丸の玄関口である正門にあたる場所でした。文献や発掘された資料を基に再建された檜造り2階建ての瓦葺きの門で、20万石の正門として千秋公園内でも特に堂々たる荘厳な風格を漂わせています。

千秋公園のカフェ的存在の二の丸売店脇の坂を上り切った本丸前の重要地点に位置し、すぐ南側に門の警備をするための『御番頭局』、門の下方二の丸を過ぎた辺りには『御物頭御番所』を置き、厳重な警備体制を敷いていたことが伺え、重要な見所の一つとなっています。

見所⑥秋田市立佐竹史料館

当時、全国でも有数の名門の大名であった佐竹義宣公は幕府より秋田に領地替えの命令を受け、神明山久保田の土地、すなわち現在の千秋公園に新城を建築し、城下町をも築きました。現在の秋田市の発展の陰には、久保田城下町があると言っても過言ではありません。

そのような初代藩主・佐竹義宣公に関連する歴史的資料や佐竹家にゆかりある品々を、公園内の御隅櫓や御物頭御番所と連携して展示をし、佐竹公の秋田での藩政やその時代の様子について紹介をしています。興味深い展示品の数々は、千秋公園の見所を深くしています。

秋田市立佐竹史料館の詳細

【名称】 秋田市立佐竹史料館(千秋公園内)
【住所】 秋田市千秋公園1-4
【電話番号】 018-832-7892
【開館時間】 9:00~16:30
【休館日】 年末年始(12月29日~翌1月3日),展示品替え時期(不定期)
【入館料】 一般100円,団体(20名以上)
*高校生以下,身体障碍者手帳などの手帳を交付された方1名まで無料
【駐車場】 二の丸手前駐車場(14台,30分100円*桜祭り期間と冬期は閉鎖)
【アクセス】 秋田駅より徒歩約8分
【秋田市立佐竹史料館公式サイト】 https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1002685/
index.html

見所⑦与次郎稲荷神社

久保田城跡千秋公園内に在る出羽の国久保田藩初代藩主・佐竹義宣公以降の歴代藩主を祀る八幡秋田神社のすぐ横に作られた、連なる赤い鳥居が印象的な小さな神社になります。義宣公に飛脚として忠義をもって仕えた与次郎狐が祀られています。与次郎の非業の死を哀れに思った義宣公が建立しました。

江戸との往復を6日でこなした逸話を持つ与次郎狐ですが、こちらの神社にも稲荷神社らしく狐の銅像が何体も並んでいます。与次郎狐の活躍から、従来の稲荷の神としての扱いではなく、商売繁盛やスポーツの神として崇められているとのことです。

「千秋公園」の楽しみ所

千秋公園で史跡巡りを楽しむ、四季のうつろいを愉しむなどの他に、味処やカフェなど幾つかの『違う視点での楽しみ方』をご紹介して参ります。

楽しみ所①二の丸売店

中土橋通りから坂を上って駐車場を過ぎ、本丸へと上がる階段脇、二の丸の入口に在ります。きなこ・みたらし・ずんだ・あんこの4色の味が楽しめる『千秋だんご』が大人気です。シーズン中には早々に完売してしまうことも珍しくない千秋公園の味となっています。

他には、軽食・ソフトクリーム・お菓子類・ジュース類・秋田土産品・秋田犬グッズ・酒類も販売している、桜やハス、紅葉の見頃の時期には、千秋公園のカフェ的部分も担う無くてはならない売店になります。冬期は休業、悪天候の日には閉店時間が早まったりします。

売店の詳細

【名称】 千秋公園二の丸売店
【住所】 秋田市千秋公園1
【電話番号】 018-866-2154(秋田市建設部公園課)
【営業期間】 4月上旬頃~11月中旬頃
【営業時間】 9:00~16:00
【駐車場】 二の丸手前駐車場(14台,30分100円*桜祭り期間と冬期は閉鎖)
【アクセス】 秋田駅より徒歩約15分
(中土橋通りから坂を上って駐車場を過ぎた二の丸入口)
【千秋公園二の丸売店参考サイト】 http://www.acvb.or.jp/sightseeing/see_detail.html?id=252

楽しみ所②松下茶寮(カフェ)

千秋公園内の緑に囲まれた小高い丘の上に在る、比較的新しい施設『あきた文化産業施設』に入っているカフェです。店内はモダンで落ち着いた雰囲気となっていて、以前はモーニングのセットもありましたが、現在テイクアウトベースで営業をするカフェとなっています。

地場密着型のメニュー構成でソフトドリンクの他に甘酒や地酒などもあります。スイーツ中心のフードメニューも工夫が凝らされているカフェメニューのラインナップなので、千秋公園の趣ある歴史散策、桜やハス、紅葉の見頃にもこちらのカフェが重宝しそうです。

松下茶寮の詳細

【名称】 松下茶寮(カフェ) 
【住所】 秋田市千秋公園1-3あきた文化産業施設松下1F(千秋公園内丘の上)
【電話番号】 018-827-3241
【営業時間】 平日10:00,土日祝日9:00~15:00
【定休日】 月曜日*冬期12月初旬頃より3月下旬頃まで休業
【駐車場】 二の丸手前の駐車場(14台,30分100円*桜祭り期間と冬期は閉鎖)
【アクセス】 秋田駅より徒歩約20分
【松下茶寮公式HP】 http://www.matsushita-akita.jp/saryou.html

楽しみ所③八幡秋田神社

千秋公園内に在る3つの神社の内の一つ八幡秋田神社は、久保田城・本丸跡地に建立された神社です。久保田藩主・佐竹公の氏神である八幡神社と代々藩主を祀っていた秋田神社を合祀した県の有形重要文化財だった神社になりますが、平成17年に焼失し再建されました。

二の丸跡の横の幅の広狭を繰り返す階段の上の表門をくぐった先にこちらの神社の鳥居や拝殿が見えてきます。佐竹家の家紋も描かれた御朱印の拝受も可能で、境内には与次郎狐稲荷神社も在ります。勝負運、厄除け、商売繁盛のご利益があると言われています。

八幡秋田神社の詳細

【名称】 八幡秋田神社
【住所】 秋田市千秋公園1-8(千秋公園内本丸跡地)
【電話番号】 018-832-2066
【営業時間】
【定休日】
【駐車場】 二の丸手前駐車場(14台,30分100円*桜祭り期間と冬期は閉鎖)
【アクセス】 秋田駅より徒歩約30分
【八幡秋田神社参考サイト】 http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc
/kennsaku/akita/092_hachiman_akita.html

楽しみ所④秋田犬ふれあい処

千秋公園内二の丸跡地広場に秋田犬と触れ合ことのできるスポットが在ります。秋田市内に居住の秋田犬保存会メンバーが飼う秋田犬5頭が日替りで1頭ずつ記念撮影などのおもてなしをしてくれます。

こちらの開催期間にはツツジやハスの見頃の時期と重なる時期にもなるので新緑が綺麗な中、歴史ある史跡巡りなどの散策をしながら、秋田犬とのふれあいと併せて楽しむことができるのは嬉しいポイントとなりそうです。

秋田犬ふれあい処の詳細

【名称】 秋田犬ふれあい処in千秋公園
【住所】 秋田市千秋公園1(二の丸跡地広場)
【電話番号】 018-824-8686
【開催時間】 11:00~15:00*正午より30分休憩時間その他適宜休憩
【開催期間】 5月上旬~10月下旬
【駐車場】 二の丸手前駐車場(14台,30分100円*桜祭り期間と冬期は閉鎖)
【アクセス】 秋田駅より徒歩約15分
【秋田犬ふれあい処in千秋公園公式サイト】 https://www.city.akita.lg.jp/kanko/
shigaichi/1020104.html

「千秋公園」の花や紅葉の見頃

千秋公園にはたくさんの緑が溢れ、豊かな自然を満喫できる爽やかな空気が流れています。千秋公園の中でも見頃時期が分り易い代表的な植物や花をご紹介して参ります。

見頃①桜

日本の桜名所100選にも選ばれている樹齢120年のソメイヨシノを始めとする約700本の枝垂桜、八重桜、オオムラ桜が植えられている千秋公園では、開花時期に合わせて毎年桜祭りが開催されています。ライトアップ他イベントも催され、約80店の露天も並びます。

歴史ある千秋公園の初夏のツツジ、夏期のハスの花、秋の紅葉に並び、咲き誇る桜並木の様子はまさに圧巻で、見応えのある様相を呈します。秋田市を代表する名所は、この時期多くの市民や観光客で賑わいをみせます。

「千秋公園桜まつり」の詳細

【名称】 千秋公園桜祭り
【住所】 千秋公園内
【電話番号】 018-824-1211(代)秋田県コンベンション協会
【開催時間】 10:00~21:00頃*天候や状況により変更
【開催期間】 4月上旬の桜開花時期
【駐車場】 二の丸手前駐車場は桜祭期間内は閉鎖のため、
周辺有料駐車場利用
【アクセス】 秋田駅より徒歩約10分
【千秋公園桜祭参考サイト】 http://www.acvb.or.jp/sightseeing/sakura.html

見頃②つつじ

毎年5月中旬から同月下旬頃までツツジが見頃を迎える千秋公園では、ツツジ祭りが催されます。約2,600株、赤や紫、黄色の大紫、琉球、レンゲなどの多様な種類のツツジが群をなして咲くさまは息をのむ綺麗な光景となります。

歴史ある公園内は期間中ライトアップもされ、ツツジは濃い色から薄い色へと変化を見せることから、お祭りの間何度か足を運んでも飽きの来ない美しさに出会うことができます。

「千秋公園つつじまつり」の詳細

【名称】 千秋公園ツツジ祭り
【住所】 千秋公園内
【電話番号】 018-832-7941(秋田市観光案内所)
【開催時間】 終日*ライトアップは18:00~22:00
【開催期間】 5月中旬~下旬の開花時期
【駐車場】 二の丸手前駐車場(14台30分100円)
【アクセス】 秋田駅より徒歩約10分
【千秋公園ツツジ祭参考サイト】 https://www.akitafan.com/archive/events/16109

見頃③ハス

千秋公園に在る二つのお堀の内の一つ大手門のお堀では、7月初旬よりハスの花が咲き始めます。水面に広げた傘の様な形の青々とした葉っぱの間から白色やピンク色の大きく可憐な花があちらこちらから顔をのぞかせている光景は、見る者の気持ちを和ませてくれます。

お堀一面を埋め尽くすハスの花が満開の時期に多くの秋田市民や観光客がこちらを訪れる理由は、その得も言われぬ、息をのむような美しい景色が在るからこそと言えます。見事な眺望は、毎年8月末辺りまでを楽しむことができます。

ハスの花が開くのは早朝の時間帯だけなので、満開の様子を見るタイミングを見計らうのには、早朝の時間帯の散策がおすすめです。ここで余談ですが、千秋公園の二つのお堀の片方だけにハスが群生するのにはそれぞれの水深が関係していることはあまり知られていません。

多くの種類のハスの生育に適した水深は1~1.5mになり、大手門のお堀の最水深は1m、穴門のお堀の最水深は2mと、穴門のお堀では水深が深すぎるためハスが育ちにくい環境となっていることが、大手門のお堀にだけハスが咲き誇る要因となっているのです。

見頃④紅葉

千秋公園で秋の風情を一番感じられるのは、やはり紅葉の季節と言えます。千秋公園の紅葉は、例年10月下旬から公園入口付近より徐々に紅葉が始まり、11月中旬頃までには全体的に見頃となり、園内の至る所で見事な紅葉を目にすることができます。

千秋公園内を進んで行くと、再建された本丸表門を始めとする歴史を感じる史跡と紅葉のコントラストが非常に美しく、絵の様です。夕暮れ時には、沈みかけた夕陽のオレンジ色の光が紅葉の色彩を更に艶やかな赤色に染め、大変綺麗で感動的な情景を見ることもできます。

「千秋公園」の関連情報

千秋公園の関連情報を最後に紹介します。電車や車でのアクセス方法や駐車場情報を解説します。旅行や観光の際は是非チェックしてください。

「千秋公園」へのアクセス

秋田市の象徴的都市公園である千秋公園までの行き方は、主に『電車で行く』方法と『車で行く』方法があります。ここでは、それぞれのアクセス方法や駐車場利用の場合の情報をご紹介させて頂きます。

電車で行く

JR秋田新幹線秋田駅の西口を出て、そのまま徒歩にて広小路を西方向へ直進するとお堀が見え、約10分で千秋公園入口へたどり着くことができます。

車で行く

秋田自動車道秋田中央インターチェンジを下りて、県道62号線を西方向JR秋田駅方面へ向かい、駅を過ぎて広小路を進むと右手にお堀と千秋公園入口が見えてきます。インターチェンジから車で約15分ほどの距離になります。

駐車場情報

千秋公園内に14台駐車可能な有料駐車場がありますが、こちらは桜祭り期間と冬期は閉鎖となります。他に千秋公園周辺や秋田市市街地中心部に有料駐車場が点在しています。

「千秋公園」の基本情報

【名称】 千秋公園
【所在地】 秋田市千秋公園1-1
【電話番号】 018-832-7941(秋田市観光案内所内)
【開園時間】 終日入園自由*御隅櫓は9時~16時30分
【閉園日】 通年入園自由*御隅櫓は12月1日~3月末閉場
【料金】 入園無料*御隅櫓への入館一般100円、高校生以下無料
【アクセス】 徒歩‥JR秋田新幹線秋田駅下車約10分,
自動車‥秋田自動車道秋田中央ICより約15分
【駐車場】 14台,30分100円*桜祭り期間と冬期閉場
【千秋公園公式HP】 https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/
doro-koen/1003685/1007159/index.html

「千秋公園」で自然と歴史を楽しもう!

秋田市の歴史の中に存在した久保田城やその代々城主・佐竹家の名残、戦国の時代の工夫と知恵を感じることのできる史跡に加えて春夏秋冬で違った表情を見せる自然が豊かな千秋公園は、秋田市の象徴的存在として多くの人々に愛されています。

今回ご紹介させて頂いた他にもまだまだ魅力的なスポットがたくさん在る千秋公園でのひとときは、記憶に残るものとなることは間違いないでしょう。季節ごとでの味わいが深い千秋公園の新たな魅力を探す旅もいいかも知れません。

おすすめの関連記事

「芦野公園」は桜の名所!見頃は?歴史的景観や紅葉も美しい人気スポット!

「大沼国定公園」を観光!桜や紅葉が彩る四季の景色や遊覧船を楽しむ!

桜の名所「弘前城」が絶景!開花や見頃の時期は?さくらまつり情報も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
natsu


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました