「新庄まつり」は山形県新庄市の伝統祭り!その歴史や日程・見所は?
山形県新庄市には「新庄まつり」というお祭りがあるのをご存知ですか?3日間かけて行われる新庄まつりは豪華絢爛な山車や行列、囃子が見所になっており、県内外から毎年約50万人以上の来場者が押し寄せる大変注目されるお祭りです。その歴史や日程、見所をご紹介します。

- 新庄まつりとは
- 新庄まつりの起源と歴史
- 新庄まつりの日程と詳細情報
- 新庄まつりの見所
- 新庄まつりへのアクセス
- 山形の夏の一大イベント新庄まつりに行ってみよう!
- 関連するまとめ
- 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
- 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
- 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
- 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
- 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
- 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
- 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
- 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
- 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
- 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
- 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
- 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
- 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
- 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
- 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
- まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
- 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
- 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
新庄まつりとは
山形県公式フェイスブックを更新しました~いよいよあさって開催!「新庄まつり」~https://t.co/VKe30X4Tjz … #yamagata #山形県 #新庄まつり #新庄市 pic.twitter.com/GwN25dQntx
— 山形県 (@pref_yamagata) August 22, 2018
山形県には、新庄まつりと呼ばれるお祭りがあります。見所はなんと言っても参加者の掛け声とともに巡行する様々な趣向を凝らした豪華絢爛なデザインの20台の山車、総勢200人による行列やその際行われる囃子です。
歴史深い、伝統的な新庄まつりは地元の人のみならず、県内外の大勢の人に愛されています。2009年に重要無形民俗文化財、2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
山形県新庄市で夏に開催される祭り
新庄まつりは毎年夏に山形県新庄市で開催されるお祭りです。お祭りの日程期間は山車の巡行のため周辺道路は交通規制がかかります。暑い日ざしの中繰り広げられる伝統的なお祭りは、参加者の掛け声と来場者の歓声が相まって迫力満点です。
県内外から50万人以上もの来場者
新庄まつり 次々と現れる渾身の山車に場内は歓声と拍手の嵐!!#新庄まつり pic.twitter.com/S9hFhHy8BF
— 三浦友加 (@miurafloor) August 24, 2016
豪華絢爛な山車や行列、囃子による賑やかなお祭りを一目見ようと祭りの開催日程には県内外から約50万人もの来場者が押し寄せます。そのため更に活気が満ち溢れたお祭りとなり、参加者の掛け声や来場者の歓声で盛り上がります。ユネスコ無形文化遺産への登録でさらに注目されるようになりました。
新庄まつりの起源と歴史
新庄まつり 2016の日程は?新庄まつりの宵祭り・本祭り・後祭りとは?新庄まつりの山車行列とは?新庄まつりの神輿渡御とは?新庄まつりの新庄囃子・鹿子踊・喧嘩囃子とは? https://t.co/0a25OLfzx6 pic.twitter.com/2PRQJwJvIj
— お祭り大好きニッポン人!! (@MatsuriSuguru) June 30, 2016
県内外から50万人もの来場者が押し寄せるほど人々を魅了している新庄まつりの起源と歴史をご紹介します。起源、歴史を知ってから見に行くのと、知らずに見に行くのとではお祭りの楽しみ方が全然変わってきます。
江戸中期から始まった伝統祭り
新庄まつりの歴史は古く、江戸時代中期に始まったお祭りと言われています。そこから約260年の歴史を経て、時代と共に少しずつ現在行われている新庄まつりへと変わっていったとされています。
藩主戸沢氏が城内の天満宮で新祭を行ったのが起源
当時の新庄藩、藩主戸沢正諶(とざわまさのぶ)が、大飢饉により苦しんでいる領民たちを見かねて、豊作祈願をするとともに、領民に希望と活気を与えようと新庄城内にあった天満宮で新祭を領内を上げて行ったのが新庄まつりの起源とされています。
1776年に山車が登場
山形県新庄市、日本一の山車行列、新庄まつりに来ております。まつりは楽しいです。 pic.twitter.com/VuMw8qFO
— 佐藤勝義の時事世相ニュース (@shonaiobako2010) August 25, 2012
記録では、起源であるお祭りが行われた1756年から20年後の、1776年に初めて山車の登場が確認されています。祇園祭の花笠鉾に影響を受けたと考えられているそうです。
1962年には灯籠によるライトアップ
新庄となりのcafe、最高の一日!
咲良さくらさんのペトリコールには涙腺が緩み過ぎたし、カオルとゴロウのお二人はどちらも素敵でどちらを観て良いか迷ったし、ポジティブ米さんには1発目のギターの音と声で持っていかれたし、ワタ丸さんの真っ直ぐさに打たれた。
終演後は新庄祭り!山車がすごい! pic.twitter.com/f2qUn3YLsD
— サンシ・モン 1月12日(日)まちだ中央公民館7Fホール (@sanshimon346) August 24, 2018
時代とともに山車は進化を遂げていき、1962年には灯籠によるライトアップが行われるようになりました。その後は時代に合わせ、灯籠が電飾へと変わっていき、夜でも明るい山車を楽しめるお祭りになりました。
2009年に重要無形民俗文化財に指定
今日は新庄まつりの2日目本祭り!
各山車が晴天の中出発しました!
新庄まつり260年祭は明日26日まで開催しております。
是非ごらんください!! pic.twitter.com/qJqlzYKwfn— 野川北山 (@hokuzan_nogawa) August 25, 2015
新庄まつりは2009年には、日常生活の中で人々が生み出し長い間継承してきた無形の民俗文化財の中で特に重要なものとして、重要無形民俗文化財に指定されました。
2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録
※
「年中行事」
新庄まつり
2018年8月24日(金)~8月26日(日)
絢爛豪華な20台の山車行列、古式ゆかしい神輿渡御行列
駅前広場「アビエス」および市街中心地一円
山形県新庄市https://t.co/TDU27o5WJA pic.twitter.com/9W2IoWN3AG— ✿「風 Ⅱ」✿ (@kimagasenohaha) August 23, 2018
さらに新庄まつりは、2016年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。祇園祭りなど全国33件の日本の山、鉾、屋台行事とともにユネスコに登録され、山、鉾、屋台行事でのユネスコ無形文化遺産登録は県内では唯一となります。
ユネスコ無形文化遺産登録に登録された影響で、新庄まつりの注目が高まっています。新庄市ではユネスコ無形文化遺産登録決定セレモニーなどが行われ、市を挙げてお祝いされました。
新庄まつりの日程と詳細情報
いよいよ新庄まつり260年祭が始まります!
新庄まつりは本日24日より26日まで開催です!!
皆様是非お越し下さい。 pic.twitter.com/YGv3ZWXaJl— 野川北山 (@hokuzan_nogawa) August 24, 2015
新庄まつりは、3日間にかけて盛大に行われます。日程も毎年決まっており、1日目~3日目にそれぞれ名前があります。ここでは新庄まつりの日程から詳細情報についてご紹介します。
新庄まつりは毎年8月24日~26日の3日間
新庄まつりは夏も終わりに近づいてくる8月の24、25、26日の3日間の日程で行われます。これは曜日など関係なく、毎年24、25、26日と決まっています。
新庄まつりの起源が天満宮(天満神社)での新祭であることと、最上公園内にある戸沢神社、天満神社、護国神社三神社の例大祭の日程がそれぞれ8月24日、25日、26日の3日間であり、これを「新庄まつりの期日」としているため毎年変わらず24、25、26日の3日間の日程で新庄まつりが行われるのです。
宵まつり・本まつり・後まつり
新庄まつりでは、24日を宵まつり、25日を本まつり、26日を後まつりと呼んでいます。
宵まつりでは新庄囃子の奉納をして3日間のお祭りの安全祈願に始まり、新庄囃子合同演奏会、戸沢神社例大祭、山車のお披露目を兼ねて市内巡行、そして最後日も落ちてきた頃にライトアップされたメインともいえる山車行列が始まります。
本まつりでは新庄まつりの起源とされている天満宮例大祭に始まり、神輿渡御行列、本まつり山車行列など見所満載で、お祭りも最高潮となります。後まつりは鹿子踊の奉納、山車全20台が一堂に会す飾り山車、街中での鹿子踊が行われ、新庄まつりは終わりを迎えます。
開催時間は8時30分~21時30分
新庄まつりの開催時間は24、25日ともに8:30~21:30と一日かけて行われます。一日中見ていても飽きることのない新庄まつりはあっという間に過ぎてしまいます。
26日は20時30分まで
26日のみ、終了時間は20:30までとなっています。26日の後まつりは16時から手締式が行われ、新庄まつりは幕を閉じるのですが、その後の17:30から素人歌謡演芸ショーが20:30まで行われるため、最後まで楽しむことができます。
有料観覧席あり
新庄まつり2018の駐車場や交通規制は?日程や山車の順番・有料観覧席についても紹介! https://t.co/hUgcyOgnfx pic.twitter.com/8DRA8CM4Tk
— moriyama__fumino (@fumino_moriyama) August 3, 2018
20台全ての山車を観覧できる新庄駅前ふれあい広場「アビエス」では来場者向けに有料観覧席が設置されています。24日の宵まつりは夜の山車行列を観覧でき、料金はS席2,000円、S席中央2,500円、A席1,500円です。25日の本まつりは、神輿渡御行列と山車行列の観覧で、料金はS席1,500円、A席無料です。
販売期間は新庄まつり開催の約1ヶ月半前から開催1週間前までです。受付時間は平日の9:00~16:00までです。先着順となるため満席になり次第販売終了です。販売方法は基本専用電話ですが、25日のS席のみネット販売が可能となりました。
新庄駅から最上公園までの間には屋台も
新庄駅から最上公園までの間には、お祭りといえば欠かせない屋台が所狭しと並んでいます。山形や新庄の名物も販売されているそうです。山形県鶴岡市の名物きんつま焼きや、山形名物玉こんにゃく串、芋煮などの山形のソウルフードもあるので、来場者は食べ物も楽しむことができます。
新庄まつりのライブ動画配信も!
新庄まつりでは、現地に来れない数多くの人にも新庄まつりを楽しんでもらおうと、お祭りとしては珍しいライブ動画配信を行っています。
YoutubeLive山形県新庄市チャンネル、FacebookLive、ニコニコ生放送のいずれかで動画の視聴が可能ですので、自分の登録しているサイトや好きなサイトで新庄まつりの動画を見れます。写真で見るのもいいですが、やはり音や動きを見て臨場感を味わえる動画で見たいですよね。
ライブ動画配信が終わった後も動画の視聴が可能なので、何度も新庄まつりを動画で楽しめます。リアルタイムで新庄まつりの動画をみれば、掛け声や歓声も聞こえてくるので現地にいるような雰囲気を味わえること間違いなしです。
新庄まつりの見所
#新庄藩 時代から今なお続く伝統行事。
それが新庄市の夏の風物詩、 #ユネスコ 無形文化遺産「 #新庄まつり 」じゃ!当時のお殿様が、凶作で苦しむ領民を励ますために行ったのが起源と言われとるよ。
今でも「神輿渡御行列」として、当時の様子を伺い知ることができるぞい★#天狗の新庄藩特集 pic.twitter.com/xomVXTKJO9— かむてん【公式】 (@kamuten_shinjo) June 27, 2018
ユネスコ無形文化遺産にも登録され、歴史ある伝統的な山形の新庄まつりは全国から一目見ようと大勢の来場者が押し寄せる活気に満ちたお祭りです。そんな新庄まつりの見所をご紹介します。
見所①山車行列
今日から8/26日まで山形県新庄市で新庄まつりやってます!こんな感じのでかい山車と沢山の屋台楽しめるので是非ー! pic.twitter.com/1JEg6Lakbs
— 雨砥獏🎍🐭無言お迎え中 (@hachi_Van) August 24, 2018
なんといっても新庄まつりの見所のひとつは来場者を魅了する山車行列です。お祭り当日は山車巡行のため周辺道路は交通規制が行われます。台車の大きさの幅が約3.5m、長さが約7mほどあり、高さが約4.5mある全20台の山車が参加者の掛け声とともに巡行する姿は圧巻です。
山車は町内単位で制作され、ひとつひとつ趣向が凝らしてあり、全ての山車が素晴らしいひとつの芸術品となり、昼も夜も来場者を楽しませてくれます。ユネスコ無形文化遺産への登録により注目度が高まっています。
豪華絢爛な20台の山車
8月26日(土)は、 #新庄まつり の「後まつり」じゃ!
古来から伝わる民族芸能、萩野・仁田山鹿子踊(はぎの・にたやまししおどり)。
20台の山車(やたい)が市の中心街に展示される、飾り山車。
まつりの熱気は、最終日もまだまだ続くぞい!!
新庄まつりまで、あと5日じゃ! pic.twitter.com/zVNUhTOSl6
— かむてん【公式】 (@kamuten_shinjo) August 19, 2017
特に新庄まつりの見所となるのが、豪華絢爛な20台の山車です。ひとつひとつ異なる山車のデザインは、歌舞伎や歴史を再現したもので、飾りは多くの色彩で溢れており、まさに動く芸術です。山車ひとつでも十分目を引くものですが、それが20台ともなると圧巻の光景となります。
開催日が近くなると山車の運行順列とともに、それぞれの山車の題目が発表されます。
2019年の題目からいくつか抜粋すると、「義経と弁慶運命の出会い忠義の契り」「祝天皇即位令和元年寿七福神」「忠臣蔵赤穂浪士の討ち入り」など、有名な歴史の名場面からその年の最も注目された出来事まで多くの来場者が見て楽しめる題目が盛りだくさんです。
巨大灯籠や電飾を飾った山車も!
8月24日(金)は、 #新庄まつり の「宵まつり」じゃよ!
昼下がり、20台の山車(やたい)がお囃子とともに市内各所を巡行するんじゃ。
日暮れが近づくと、各地の山車は市の中心街で合流。
光と影が織り成す、勇壮な歴史絵巻行列が始まるんじゃよッ!新庄まつりまで、あと12日じゃ!#山形県 #新庄市 pic.twitter.com/vyc10v25v2
— かむてん【公式】 (@kamuten_shinjo) August 12, 2018
新庄まつりの各山車の特徴はひとつひとつ趣向を凝らした豪華絢爛なデザインです。山車の飾りへのこだわりも強く、巨大灯篭や電飾を飾った山車があります。
こういった山車は昼間ももちろん目を引くのですが、夜になると灯篭や電飾に光が灯るので、より一層豪華になります。昼と夜とで違う表情を楽しめることも山車の魅力のひとつですね。
「チェレンコヤッサー」の掛け声も
新庄まつりでは子供たちの「チェレンコヤッサー」という掛け声とともに山車を巡行します。この特徴的な掛け声は宿渡(すくわたり)と呼ばれる新庄まつりの代表的な曲の掛け声「チェレンコヤッサー、チェレンコヤッソーレー」から来ているとされています。子供たちの掛け声もひとつの見所です。
山車にはGPSが搭載
新庄まつりの各山車には、GPSが搭載されており、リアルタイムでどこにどの山車がいるのか一目でわかるようになっています。公式サイトの山車追跡サイト、または専用アプリの新庄まつりアプリから確認できるので、来場者の皆さんはお目当ての山車を簡単に見つけることができます。
見所②神輿渡御行列
9時。
最上公園入口では、神輿渡御行列がスタートしました。行列は新庄駅に向かい、市内各所をまわります。#新庄まつり pic.twitter.com/PPNoDeQ4HT— 新庄まつり (@shinjo_matsuri) August 25, 2019
25日の本まつりでの見所のひとつ、神輿渡御行列は市民約200人が新庄藩の武士に扮し、新庄市内を練り歩きます。足軽役の傘回し、華麗な足さばきなど目が離せない見所が満載です。当時の衣装を着た参加者を見ていると、まるでタイムスリップしたかのような感覚になります。
総勢200名による古式ゆかしき行列
市民総勢200名が当時の衣装に身を包み練り歩く行列は圧巻です。まるで当時の人達が現代に来て市内を歩いているように見えます。伝統にならった古式ゆかしい行列は必見です。
見所③萩野鹿子踊・仁田山鹿子踊
産まれて初めて観た萩野鹿子踊。涙が出そうになりました。五日風・十日雨。五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降ると豊作になると言う言い伝えから稲作と畑作が生活の全てだった時代に戻った気がしました。 pic.twitter.com/mWvfoUlp
— きよぴ (@kiyo_magnon) August 26, 2012
萩野鹿子踊と仁田山鹿子踊は全国的に見ても珍しいカモシカの鹿子踊り(ししおどり)です。五穀豊穣を祈願する踊りとされており、新庄まつりでは戸澤神社と護国神社に奉納される他、お祭りの路上でも披露してくれます。
新庄北部に古くから伝わる踊り
最上公園内、護国神社前では仁田山鹿子踊の奉納が行われました#新庄まつり pic.twitter.com/LWOVsgex6w
— 新庄まつり (@shinjo_matsuri) August 26, 2019
萩野鹿子踊と仁田山鹿子踊は、新庄北部の萩野と仁田山の両部落に古くから伝承されている踊りです。起源についてはっきりとした明記はありませんが、文禄慶長の頃(1592年~1598年頃)には今踊られている姿ということが記録として残っているそうです。
見所④飾り山車
8月26日(日)は、 #新庄まつり の「後まつり」じゃ!
古来から伝わる民族芸能「鹿子踊(ししおどり)」や、全20台の山車(やたい)が市の中心街に一堂に集結する「飾り山車」が開催されるぞい。
まつりの熱気は最終日もまだまだ続くのじゃッ!新庄まつりまで、あと4日じゃよ!#山形県 #新庄市 pic.twitter.com/BEV8ZpaMKC
— かむてん【公式】 (@kamuten_shinjo) August 20, 2018
最終日の後まつりでは、全20台の山車が一堂に会す飾り山車と呼ばれるものが行われます。動いていては見えない細部の装飾までじっくり堪能することができます。すべての山車が中心商店街に展示されている姿は圧巻の光景です。
見所⑤新庄囃子
戸沢神社・天満宮・護国神社
奉納新庄囃子#新庄まつり pic.twitter.com/ofBueT1XdU— 新庄まつり (@shinjo_matsuri) August 24, 2018
新庄囃子は、口伝えで継承されるため楽譜がありません。そのため各若連(町や村ごとの青年男子の組のこと)により異なる曲調になってます。その地域ごとや、山車と囃子の組み合わせにより4系統に分けられるそうです。そんな各若連ごとに違う囃子を新庄まつりでは山車とともに楽しむことができます。
各若連ごと異なる囃子を聴き比べたい方は、公式ホームページに動画が掲載されています。それぞれ異なる曲調を楽しむのもいいですね。
新庄まつりへのアクセス
ユネスコ無形文化遺産への登録により注目が年々高まっている新庄まつりは、新庄駅から降りて、すぐの場所で行われています。そのため電車でのアクセスが一番スムーズです。しかし当日は通常の駐車場の他に臨時駐車場も設置されるので、車でも安心してアクセスできます。
JR新庄駅下車すぐ
JR新庄駅を下車してすぐ、山車の観覧メイン会場となっている駅前ふれあい広場アビエスがあります。また当日は交通規制が行われているため電車でのアクセスが大変スムーズです。駅前なので迷う心配もなく安心してアクセスできます。
帰りのみ臨時列車も運行
新庄まつりの行われる3日間の日程の内、1日目の24日のみ帰りに臨時列車が運行されます。21:15発の山形新幹線つばさ新庄まつり号と、21:39発の普通列車新庄まつり号ともに山形駅行きです。
車は新庄ICから国道13号経由で約5分
車でのアクセスは、新庄インターチェンジから国道13号経由で新庄まつりの臨時駐車場まで片道約4キロメートル、所要時間は約5分です。
比較的すぐインターチェンジを降りてから駐車場に着くことが可能ですが、周辺の交通規制により目的地到着まで時間がかかってしまいます。時間に余裕を持って来場されることをおすすめします。
新庄市内は交通規制あり
新庄まつり開催日程期間は、新庄市内で山車の巡行が行われるため、巡行ルート含めその周辺道路は交通規制がかかります。そのため周辺道路は大変混雑するので公共交通機関での来場がおすすめです。
交通規制の詳細は公式ホームページの山車運行交通規制案内に記載されます。日によって交通規制される場所が変わるので、事前に確認してからお出かけすることをおすすめします。
東山総合公園に無料の臨時駐車場
新庄まつりでは、多くの来場者に対応するために約1000台駐車できる新庄駅東口無料駐車場の他に、東山総合公園が臨時駐車場となります。公園内に5ヶ所駐車場があり、駐車料金は無料です。
山車の観覧メイン会場の駅前ふれあい広場アビエスまで徒歩約19分ですが、臨時駐車場からは新庄駅までの無料シャトルバスが随時運行されているので、利用することをおすすめします。
山形の夏の一大イベント新庄まつりに行ってみよう!
色鮮やかな全20台の山車が参加者の掛け声や囃子とともに新庄市内を巡行する新庄まつり。町内単位で制作される山車はどれも芸術的で見る人すべてを魅了します。お祭りは掛け声、歓声と相まり大変盛り上がりをみせます。
新庄まつり2日目本まつり好天の中開催されております#新庄まつり #国指定重要文化財 pic.twitter.com/iayGVg3Pv2
— 野川北山 (@hokuzan_nogawa) August 25, 2016
ライブ動画配信をしているので、どうしても現地に行けない人でも新庄まつりの動画を見て楽しめる大変魅力的なお祭りです。ユネスコ無形文化遺産にも選ばれた神輿渡御行列や鹿子踊りなどの日本の歴史や伝統を存分に感じることができる新庄まつりは一生に一度は見たい日本のお祭りとなっています。
当日は開催地周辺の交通規制により大変混雑が予想されるため、車でアクセスする場合は山車運行交通規制案内をご確認の上時間に余裕を持ってお出かけください。
新庄まつりの基本情報
【住所】 | 996-0024 山形県新庄市多門町2 |
【時間】 | 24、25日8:30~21:30 26日8:30~20:30 |
【料金】 | ・見学無料 ・有料観覧席有り 24日S席2,000円、S席中央2,500円、A席1,500円 25日S席1,500円、A席無料 |
【アクセス】 | 電車:新庄駅下車すぐ 車:新庄ICから約5分 ※当日は交通規制により大変混雑が予想されます。 |
【駐車場】 | 新庄駅東口駐車場 東山総合公園駐車場 |
【公式HP】 | http://shinjo-matsuri.jp/index.html |
おすすめの関連記事
Natsumi0723
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント