「致道博物館」で鶴岡市の歴史を探る!貴重な資料や駐車場&アクセスも!
幕末最強と言われた鶴岡・庄内藩の歴史を今に伝えるのが致道博物館です。この記事では致道博物館に展示されている貴重な資料や駐車場、アクセス、さらに刀剣乱舞とのコラボやドナルドに纏わる感動のエピソードなどについてもご紹介致しますので、この機会に是非ご覧ください。

- 致道博物館とは
- 致道博物館の特徴と魅力
- 致道博物館の見どころ
- 致道博物館周辺の観光スポット
- 致道博物館の詳細情報
- 致道博物館で鶴岡の歴史と文化を学ぼう!
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
- 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
- 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
- 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
- 幕末ファン必見!「萩・明倫学舎」は明治維新ゆかりの聖地!偉大な歴史を体感!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
致道博物館とは
致道博物館とかに行っていた pic.twitter.com/9KM5E9jy3t
— ぐらとら (@grasstrackerr17) November 24, 2019
致道博物館は、旧庄内藩の藩庁があった鶴ヶ岡城の敷地内にある博物館です。致道という名前は、庄内藩の藩校であった「致道館」に由来します。
最後の藩主であった酒井忠篤の甥で、養子となった酒井忠良氏から土地・建物・文化財を寄付されて1950年に設立された財団法人以文会が母体となりました。現在は公益財団法人致道博物館が管理運営を担い、館長は酒井忠良氏の孫である酒井忠久氏が務めています。
鶴岡の歴史や文化が学べる博物館
致道博物館では国宝2点、重要文化財6点、名勝1か所、そして8種5,350点もの重要有形民俗文化財など庄内藩に伝わる様々な歴史的文化財が収蔵・展示されています。
庄内藩の歴史は1622年、信濃松代藩主だった酒井忠勝がこの地に入部した事で始まりました。酒井忠勝は徳川四天王筆頭・酒井忠次の嫡孫です。それ以降、領地替えの危機も乗り越え、1度も転封される事なく、明治の版籍奉還まで酒井氏が治め続けてきました。
酒井忠次 pic.twitter.com/LPd0TxTcKU
— 猿まじ (@majisaru) January 14, 2020
庄内藩が歴史上一躍その武名を轟かせたのが幕末に起こった戊辰戦争です。この時、庄内藩は奥羽越列藩同盟の一翼を担い、新政府軍と戦いました。
中でも「鬼玄番」と恐れられたのが、庄内藩二番大隊長だった酒井了恒です。彼は北斗七星を逆さにした「破軍星」の旗を掲げ、新政府軍相手に連戦連勝を重ねます。ただ強いだけではなく、温和で慈悲深い性格でも知られ、敵兵の死骸も丁寧に埋葬したと伝わっています。
庄内の鬼玄蕃
明治9年(1876年)2月5日は酒井玄蕃の命日。酒井吉之丞了恒。
庄内藩で代々家老を務める名門の出。風貌爽やかなれど鬼玄蕃の異名をとった幕末屈指の用兵家。
豪商本間家の支援で最新兵装を誇った庄内藩兵。玄蕃は戊辰戦争でそのポテンシャルを最大限に発揮し連戦連勝を重ねました。 pic.twitter.com/UMGL1HvnmW— 四季しのぶ🍎この福島の(さらにいくつもの)片隅に (@shikishinobu) February 5, 2019
そんな酒井了恒も通った致道館は庄内藩の藩校として、7代目藩主・酒井忠徳によって創設され、8代目藩主・酒井忠器によって鶴ヶ岡城三の丸に移されました。藩校建造物としては東北地方で現存する唯一の建物で、歴史的価値から国の史跡にも指定されています。
致道博物館では酒井氏と共に時間を積み重ねてきた約400年に及ぶ鶴岡の歴史と、鳥海山や月山に囲まれ、豊かな米産地でもあるこの地に根付く文化を学ぶ事ができます。
致道博物館の特徴と魅力
致道博物館の敷地内
紅葉したもみじが綺麗 pic.twitter.com/MFEHPK1Y3J
— 鳥好き人間 (@mtZVE5lJl5OwmoX) November 17, 2019
鶴岡の歴史や文化を知る上で欠かすことのできないスポットとも言われる致道博物館。そんな致道博物館の特徴や魅力についてご紹介致します。
貴重な歴史的建造物が移築
致道博物館@鶴岡市
🍁映画のロケ地として使われる事の多い庄内地方
致道館は武士の一分(盲目剣谺返し:藤沢周平)の撮影地だって
小説の最後は涙なしでは読めなかったな…?👓🍂旧鶴岡警察署から見る旧西田川群役所は当日の風情をリアルに感じる
和の風合いもあって疑西洋建築って呼ばれるそう👀 pic.twitter.com/tiUil4rslr— 肉菜公は「野生のドラゴン」と化しました (@nikusai_kou) November 8, 2019
致道博物館があるのは、鶴ヶ岡城の三の丸跡です。元々この地にあった「御隠殿」や「酒井氏庭園」に加え、広大な敷地を活かして明治時代の初期に建てられた「旧鶴岡警察署庁舎」や「旧西田川郡役所」など貴重な歴史的建造物が多く移築・展示されています。
いずれも当時の建築様式を今に伝える貴重なもので、映画やドラマのロケ地としても度々用いられています。
文化的に貴重な資料の展示も
来る10/1~10/30
SAMURAIの美「出羽荘内藩酒井家ゆかりの名品」展にて国宝太刀 銘「信房作」
国宝太刀 銘「真光」
重要文化財短刀 銘「吉光」(名物信濃藤四郎)を展示いたします。ぜひ今から予定にいれてくださいね pic.twitter.com/c6LmlqH7HV
— 致道博物館 (@chido1950) April 11, 2016
致道博物館の収蔵・展示品としては国宝の「太刀 銘信房作」「太刀 銘真光」という二振りの日本刀、酒井忠次所用と伝わり、重要文化財に指定されている「色々縅胴丸」、信濃藤四郎の名でも知られる「短刀 銘吉光」などが有名です。
また、酒井家伝来のものだけでなく、致道博物館が収蔵・展示する重要有形民俗文化財は数千点に及び、庄内地方に息づく文化を今に伝えています。
中心地から近く、訪れやすい観光地
— 猿まじ (@majisaru) January 14, 2020
致道博物館は庄内藩の藩庁があった鶴ヶ岡城の三の丸跡にある事から、現在でも鶴岡市の中心地に位置し、とても訪れやすい地であることが特徴です。アクセスが便利なだけでなく、主要な観光スポットがほぼ徒歩圏内に収まる為、時間を有効に使えるのも魅力の一つです。
定期開催のイベントも人気
致道博物館さんの今回の展示は刀の教科書とうたっているだけあって展示品は特徴が分かり易い刀剣が展示されていて、どれも文化財の刀剣ばかり!解説文も分かり易いし刀剣の模様は拡大鏡の設置されてるので観覧楽しい!毎度素晴らしいレジュメが用意されてるんだけど本当お金取ってくれていいのよ pic.twitter.com/FAPiw7YA5S
— K崎K@山伏さん軽装おめでとう (@key_kanzaki) May 7, 2017
致道博物館では常設展示に加え、定期的にイベントや企画展示を開催しており、魅力の一つとなっています。2019年度の1年間だけでも16ものイベントや企画展示が開催され、1度だけではなく2度、3度と足を運びたくなる工夫が為されています。
そのジャンルも歴史モノだけではなく、ドールハウスや寄せ木細工、こども体験など多岐に亘っており、様々な層の人々に楽しんでもらおうという心意気を感じます。
「刀剣乱舞 -ONLINE-」コラボ記念イベントも
従来、日本刀を愛でるのは男性が中心で、渋い趣味と考えられてきました。しかし、近年では若い女性の間にも多くのファンが増えています。そんな女性たちは「刀剣女子」と呼ばれ、各地で開催される刀剣展は若い女性たちで大いに賑わうようになりました。
このブームの火付け役となったのが、DMMゲームズが配信するオンラインゲーム「刀剣乱舞 -ONLINE-」です。
刀剣乱舞は名刀を擬人化し、歴史上の合戦場を舞台に敵を討伐しながら成長させていく刀剣育成シミュレーションゲームです。2015年にPC版が、2016年にスマートフォン版の配信が開始され、「とうらぶ」という愛称で若い女性を中心に人気を集めています。
刀剣乱舞が人気である理由として、ゲームに留まらず、ミュージカル、舞台、アニメ、実写映画化など幅広く展開している点が挙げられます。刀剣展とのコラボもその一つです。
信濃くんに会って来ました♡
刀剣一振りずつ特徴があって、綺麗だし、かっこいいし、素敵でしたっ!
懐お守り大切にして、私の懐(本丸)にいつか信濃くんが来てくれますように〜🙏🏻✨致道博物館さん、その他コラボしてる施設さん、信濃くん、ありがとうございました! pic.twitter.com/Kiu7FCa4hY
— すず (@suzu_5907) May 16, 2017
この刀剣乱舞の中に、致道博物館に収蔵されている短刀・信濃藤四郎(重要文化財)が登場する事から、致道博物館では度々、刀剣乱舞とのコラボ記念イベントが開催されています。
2019年10月に開催された刀剣乱舞コラボ記念イベントでは、長らく所在が不明で、2018年に発見された信濃藤四郎の「黒漆塗合口拵」が初めて展示されるとあって、台風19号の通過後にも関わらず多くの刀剣乱舞ファンが訪れました。
よっ!信濃藤四郎! pic.twitter.com/Kydom0EFaJ
— れれこ@冬はガス代が高い (@rerekozakuraind) January 14, 2020
信濃藤四郎は鎌倉時代に京の粟田口で活動していた刀工・藤四郎吉光によって作られた短刀です。吉光は短刀作りの名人と名高く、安土桃山時代には豊臣秀吉によって「天下の三名工」の一人に数えられています。
信濃藤四郎の名は持ち主であった永井尚政の官命が「信濃守」であったことに由来し、刀剣乱舞におけるキャラクターデザインにも、永井家の家紋が活かされています。
刀剣見聞録:致道博物館限定の信濃藤四郎もいただきましたー(●´∀`●)信濃くんの髪と服の色をイメージしたかるかんにゆずあんが入ってた。美味しかった。もちもち。 pic.twitter.com/BmzNAdHCPT
— 親剣組 (@shinkengumi10) November 15, 2019
刀剣乱舞コラボ記念イベントでは、オリジナルのカード、クリアファイル、ランチトートなどのコラボグッズに加え、信濃藤四郎をイメージしたお抹茶セットも販売し、刀剣乱舞の世界観を味わう時間をゆったりと楽しむこともできます。
多くの博物館が展示内容に苦慮し、来館者の減少に苦しんでいる中、致道博物館の時流に乗る運営方法は高く注目されています。
ゲームである刀剣乱舞とのコラボ、オンラインショップでのオリジナルグッズ販売、Twitterアカウントの作成など、博物館としては異例の柔軟さを見せる致道博物館ですが、その柔軟さがドナルドに纏わる感動エピソードを生むことになりました。
ドナルドと言えば、誰もが知るアヒルをモチーフにしたディズニーの人気キャラクター。そんなドナルドは意外な理由で致道博物館におけるマスコット的な存在となったのです。
今日は30年前の
お客様の忘れ物をご紹介します博物館駐車場に落ちていた
あひる、、(笑)お洋服を編んであげたり
お風呂に入れてあげたり
去年
30年ぶりに服を編んであげて
すっかりドナルドダックらしくなりましたよ30年経ったいまも
大事にお預かりしています😊 pic.twitter.com/iA6YWjLRld— 致道博物館 (@chido1950) December 7, 2018
きっかけとなったのが、致道博物館の公式Twitterで呟かれたツイートです。なんと致道博物館では30年以上前に駐車場に落ちていたドナルドのぬいぐるみを処分することなく、洋服を編んだり、お風呂に入れてあげたりしながら今に至るまで大切に保管していたのです。
この忘れ物のドナルドに対する致道博物館の神対応は日本のみならず海外でも大いに注目される事となりました。
なんと、、
致道博物館ドナルドダック様宛に
小包が届きました🎁30年間ひとりぼっちだった
ドナルドへこれからはデイジーと
二人仲良くねステキなメッセージと一緒に
出てきたのはデイジー🌼よかったね
ドナちゃん❤️本当にありがとうございます😊 pic.twitter.com/VmRSu4qheS
— 致道博物館 (@chido1950) December 21, 2018
このツイートが話題になった後、さらに驚きの展開が起こります。なんとドナルドに対するクリスマスプレゼントとしてドナルドのガールフレンドであるデイジーのぬいぐるみが致道博物館に届けられたのです。
この心温まる展開にSNS上では、「感動して涙が出る」「素敵だなって思います」と言った声が寄せられ、リツイートは3万以上、いいねは6万以上に及びました。
開催中の『戦国の庄内』展
明日一日となりました。三連休のまんなか。
ぜひ致博にもお立ち寄りくださいねドナちゃん
秋バージョンにお着替えして次回展覧会から
館内のどこかで、、←(どこ?)
皆様をお迎えします。ぜひ
一緒に
写真撮ってくださいね♬ pic.twitter.com/YyimgKlhlO— 致道博物館 (@chido1950) September 22, 2019
このドナルドのエピソードをきっかけに致道博物館を知ったという方も多く、その中にはわざわざドナルドやデイジーに会うために致道博物館に遠くから足を運ぶ人もいたそうです。
残念ながら未だに落とし主の方については判明していないものの、30年間1人ぼっちだったドナルドは現在、デイジーと共に仲睦まじく、致道博物館のマスコットキャラクターとして、四季折々の衣装に身を包んで来館者を歓迎しています。
致道博物館の見どころ
— 猿まじ (@majisaru) January 14, 2020
落とし物のドナルドに対する心温まる神対応が話題となった致道博物館。続いては、その見所についてご紹介致します。
見どころ①旧鶴岡警察署庁舎
【鶴岡】致道博物館・旧鶴岡警察署庁舎、今。 pic.twitter.com/6hL9bnT2J8
— Kent Westin (@Kent_WESTIN) December 28, 2019
「旧鶴岡警察署庁舎」は致道博物館の象徴的な存在で、山形県における擬洋風建築を代表する建物として重要文化財にも指定されています。大工棟梁の高橋兼吉が設計を担いました。
ルネッサンス様式を基調としつつも、屋根の大棟、破風妻飾りなどに日本建築の要素も見られる点が特徴です。堂々たる外観には、新政府軍に対して連戦連勝を遂げた庄内藩の人々に対し、明治新政府の威容を見せつけようとの初代県令・三島通庸の意が窺えます。
見どころ②御隠殿
致道館博物館の中の「旧庄内藩主御隠殿」
元治元年(1864)11代藩主酒井忠発が建てた隠居所。 pic.twitter.com/TfidgfpkAR— non (@aiannome33) November 7, 2019
致道博物館のほぼ中央にある「御隠殿」は1863年に11代藩主・酒井忠発が建てた隠居所です。酒井忠発は洋式砲術の訓練や海岸警備の強化に努めた英明な君主でしたが、釣り好きで「日本最古の魚拓」を残した人物としても知られています。
御隠殿は江戸にあった中屋敷を解体し、その一部を移築したもので、現在は玄関と奥座敷が残り、館内では致道館や酒井氏ゆかりの品が展示されています。
見どころ③渋谷家住宅
旧渋谷家住宅
かぶと造り
カッコいい pic.twitter.com/lI1jJGqKCh— たづしろ・ポーター・ブリッジズ (@tachu51) October 5, 2019
致道博物館の西側にある「渋谷家住宅」は1822年に建てられた多層民家で、重要文化財に指定されています。元は出羽三山の一座に数えられる湯殿山麓にある田麦俣村にありましたが、1965年に致道博物館敷地内に移築されました。
養蚕業を生業とし、2階、3階、屋根裏などは作業場、蚕の収納場所などとして用いられていました。通風や採光を目的とした高窓が設けられた姿は、「カブト造り」と呼ばれます。
見どころ④旧西田川郡役所
旧西田川郡役所 pic.twitter.com/CXZV6XXrko
— たづしろ・ポーター・ブリッジズ (@tachu51) October 5, 2019
致道博物館の東側にある「旧西田川郡役所」は1881年、三島通庸の命によって建てられました。中央に時計台が付いた擬洋風建築で、設計を手掛けたのは旧鶴岡警察署庁舎も手掛けた高橋兼吉と石井竹次郎です。
ルネッサンス様式と日本洋式が混在するデザインは、文明開化の新時代を象徴するものです。現在、館内では庄内の考古学資料、幕末から明治初期の資料などが展示されています。
見どころ⑤民具の蔵
#鶴岡市観光
致道博物館 民具の蔵
2階に宮入行平刀匠の作業工程を写真に撮って、解説がついた作刀の工程がされている展示があるので、審神者様は是非とも! pic.twitter.com/bGH1EBDLAs— さまんさ(審神者で司書) (@thavasa1002) October 10, 2016
「民具の蔵」は、江戸時代末期に建てられた2階建ての土蔵です。1階では庄内地方の豊かさを支えた日本海海運の関連資料や商業関係資料、2階では瓦人形や黒柿細工と言った鶴岡の伝統的な民芸品に関する資料が展示されています。
見どころ⑥酒井氏庭園
致道博物館内。御隠殿の北側にある、酒井氏の庭園。東北では珍しい書院庭園だそうだ。早春に訪れた故に花がなく惜しまれるが、これはこれで静かで落ち着く。国指定名勝。#東北が美しい #山形県 #鶴岡市#photography #和 pic.twitter.com/8x6qL56qyC
— 上杉智将 (@tomomasa_u) June 16, 2018
致道博物館の北側にある「酒井氏庭園」は作庭年代は不明ながら、東北地方では珍しい書院庭園として、国の名勝に指定されています。
池を隔てて築山には石が建てられて荒々しい山肌を再現し、左手には枯滝、右手には出島が設けられ、珪化木と呼ばれる名石が目を引きます。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の風情を楽しむことのできる名庭です。
見どころ⑦重要有形民俗文化財収蔵庫
⑤重要有形民俗文化財収蔵庫
地下に船が展示。これは一度解体して作成したって事ですよね?じゃなかったらどこから入れたんだろうか?ってくらい大きかったです。それが複数あるんだから本当にすごい。私は海が無い県で育っているので海に憧れがあるからワクワクしながら見学出来ました。
↓ pic.twitter.com/bbYfwPKtlp— あきら💮 (@2015klimt) November 1, 2016
「重要有形民俗文化財収蔵庫」は致道博物館が収蔵する8種5,350点に及ぶ重要有形民俗文化財の内、7種3,550点を収蔵・展示しています。庄内地方に古くから伝わる生活の様子を今に伝える貴重な品ばかりです。
致道博物館周辺の観光スポット
【日本の夕日!山形県】
山形県鶴岡市pic.twitter.com/Mi4GnbMh3u— 日本の感動夕日画像百選!! (@nihonnoyuhi) January 14, 2020
致道博物館の見どころについてご紹介してきましたが、続いては致道博物館に行く際に合わせて足を運びたい周辺の観光スポットをご紹介致します。
①大宝館
鶴岡公園のシンボル大宝館と桜。 pic.twitter.com/kk8jKKsXSC
— よう (@coffeehoroYo) November 8, 2019
「大宝館」は1915年、大正天皇の御即位を記念して建てられました。赤い尖塔と白亜の建物が織りなす優美な姿は大正初期の西洋建築の特徴の一つです。開館当時から戦前にかけて物産陳列場として用いられた後、戦後は市立図書館として多くの市民に愛されてきました。
図書館が移転し、全面的な保存修理を経て、現在は明治の文豪・高山樗牛や文学の神様・横光利一ら鶴岡出身の著名人に関する資料を展示しています。
②旧鶴岡警察署大山分署
安良町公民館(旧鶴岡警察署大山分署)明治18年建築
原位置に今も残るのはなかなかレア
致道博物館の旧鶴岡警察署庁舎の弟分 pic.twitter.com/41Ne7cQs7J— 縹渺 (@hyoubyou) October 12, 2019
「旧鶴岡警察署大山分署」は1885年に建てられた擬洋風建物で、長らく地元の人々に「分署」と呼ばれ、親しまれてきました。明治時代の建物が、創建当時と同じ場所にあり続ける例は非常に稀です。現在は安良町の公民館として利用されています。
真っ白な板張りの壁と淡青色の柱という洋風な意匠に、日本風の瓦葺の屋根が特徴的です。手掛けたのは、高橋兼吉の親戚で弟子でもあった高橋権吉です。
③鶴岡カトリック教会天主堂
鶴岡カトリック教会天主堂
実は、僕はさりげなくキリシタンなので・・・
今年1年に、感謝の祈り。
— Fサポ (@Fsuppo_BBA) December 22, 2019
「鶴岡カトリック教会天主堂」は1903年、庄内藩の家老屋敷があった場所に建てられたロマネスク様式の教会で、国の重要文化財に指定されています。
日本において教会堂を多く手掛けたパピノ神父が設計を手掛け、ステンドグラスとは異なる技法が用いられた「窓絵」、日本ではここにしかない「黒い聖母マリア像」、そして目にも鮮やかな高さ23.7mの「赤い塔屋」などが特徴的です。
④荘内神社
荘内神社で初詣なう pic.twitter.com/nvQ2Eqvqd4
— キタ (@nebukuro_3) January 3, 2020
「荘内神社」は、1877年、鶴ヶ岡城本丸址に鶴岡の人々によって創建されました。祀られているのは酒井家歴代当主の内、初代・酒井忠次、二代・酒井家次、三代・酒井忠勝、九代・酒井忠徳の4人です。
特に庄内藩の初代藩主である酒井忠勝は庄内地方で穫れた米を大坂・江戸と言った大都市で販売して大きな利益を上げ、今に続く「米の国」の礎を築いた人物として人々の尊崇を集めています。
致道博物館の詳細情報
信濃くんに会いに友人と鶴岡の致道博物館まで行ってきました(*´∀`) pic.twitter.com/mWNjQ8PRI4
— エコ (@purplesky_orang) November 4, 2019
幕末から明治・大正までの建物が現存するなど、時間を巻き戻すような魅力に溢れる致道博物館や周辺の観光スポットについてご紹介致しました。そこで、続いては実際に足を運ぶ際に気になるアクセス、駐車場、入館料、開館時間と言った情報についてご紹介致します。
アクセスは?
致道博物館のドナちゃんと私のギスくん。 pic.twitter.com/YlokQT8xqp
— 明日香 (@oOo_asuka_oOo) November 4, 2019
致道博物館へのアクセス方法として、電車でのアクセス方法と車でのアクセス方法についてご紹介致します。
電車でアクセスする場合
鶴岡まで戻ってきて、これからようやく三連休パスの登場。
しかし、雨が降り出しており、北は雪かも。 pic.twitter.com/0nF3ioG3uy— 蒼龍@駅メモ (@soryu_memo) January 11, 2020
東京から電車で致道博物館にアクセスする場合、山形県なのだから山形新幹線だろうと思いがちですが、致道博物館のある鶴岡市に向かう場合は実は上越新幹線を利用して新潟駅に向かい、特急いなほに乗り換える方が時間・料金ともに便利です。
東京から鶴岡駅までの所要時間は約5時間、料金は約13,000円。鶴岡駅から致道博物館までは徒歩で所要時間30分、バス・タクシーで所要時間およそ7分です。
車でアクセスする場合
E48 山形道 鶴岡IC
1枚目の“TOLL GATE AHEAD”ってあまり見ない表記な気がします。 pic.twitter.com/YB6fcmsP8B— 松東 (@masa_expwy) October 12, 2017
自動車で致道博物館にアクセスする場合、最寄りのインターチェンジは東京・仙台・山形方面からならば山形自動車道の「鶴岡IC」、新潟方面からの場合は日本海東北自動車道の「鶴岡西IC」です。
鶴岡ICから致道博物館までの所要時間は約10分、鶴岡西ICからの所要時間は約15分程掛かります。
致道博物館の駐車場は?
今日の #ゴジダス では‥
【30年前の忘れ物保管
致道博物館の〝神対応〟】
▶︎30年以上前に、致道博物館の駐車場で発見された、忘れ物のぬいぐるみ。お風呂に入れたり、服を着せたり‥大切に保管していたスタッフの皆さんに話を聞きました。午後6:15から放送📺@chido1950 #致道博物館 pic.twitter.com/88O8Hsfz91
— YTSゴジダス (@YTSgojidas) December 11, 2018
約30年前にドナルドのぬいぐるみが発見された致道博物館の駐車場。第1駐車場と第2駐車場を合わせて約20台が駐車可能です。台数が少ない事から満車になる場合も多くあります。
周辺には約50台分の鶴岡公園西駐車場、約90台分の鶴岡公園中央・南駐車場、約130台分の鶴岡公園東駐車場があり、土日には鶴岡市役所の駐車場も開放されます。料金はいずれも無料です。
致道博物館の基本情報
【名称】 | 致道博物館 |
【住所】 | 山形県鶴岡市家中新町10-18 |
【開館時間】 | 【3月~11月】9:00~17:00(入館は16:30まで) 【12月~2月】9:00~16:30(入館は16:00まで) |
【休館日】 | 年末年始(12月28日~1月4日) 12月~2月の毎週水曜日 ※展示入替に伴う一部休館の可能性あり |
【料金】 | 【個人】大人800円、高・大生400円、小・中生300円 【団体(20名以上)】大人700円、高・大生300円、小・中生200円 【団体(100名以上)】大人500円、高・大生200円、小・中生100円 |
【アクセス】 | 【電車】JR羽越本線鶴岡駅より徒歩で約30分 【車】山形自動車道鶴岡ICより車で約10分 日本海東北自動車道鶴岡西ICより車で約15分 |
【公式HP】 | https://www.chido.jp/ |
致道博物館で鶴岡の歴史と文化を学ぼう!
致道博物館にて。
今年も良い天気で素晴らしい眺めでした✨ pic.twitter.com/qywaobMuh6— かぷせる (@capsule722) October 30, 2019
以上、致道博物館に展示されている貴重な資料や駐車場、アクセス、さらに刀剣乱舞とのコラボやドナルドに纏わる感動のエピソードなどについてご紹介致しました。
江戸時代を通じて酒井氏の善政によって栄え、幕末には新政府軍を寄せ付けず最強の勇名を轟かせた庄内藩。致道博物館ではそんな鶴岡の歴史や文化を学ぶ事ができます。この記事が、そんな致道博物館に足を運ぶきっかけになれば幸いです。
おすすめの関連記事
majisaru
温泉や観光地などのスポットについてご紹介させてい…
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント