fukushima-himawari



福島の有名なひまわり畑はここだ!黄金の絶景やおすすめの見頃は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















福島の有名なひまわり畑はここだ!黄金の絶景やおすすめの見頃は?

福島には有名なひまわり畑があります。東北最大級の広さのスポットからフルーツカフェを楽しみながら散策できるスポットなど、福島でひまわりを楽しめるスポットを紹介します。福島にとってひまわりは特別な存在でもある理由についてもご注目ください。

福島の有名なひまわり畑はここだ!黄金の絶景やおすすめの見頃は?のイメージ

目次

  1. 1福島のひまわり畑とは
  2. 2福島のひまわり畑①三ノ倉高原
  3. 3福島のひまわり畑②布引高原
  4. 4福島のひまわり畑③まるせい果樹園
  5. 5里親プロジェクト
  6. 6福島に黄金の絶景を見に行こう!
    1. 目次
  1. 福島のひまわり畑とは
    1. 福島にある黄金の景色
  2. 福島のひまわり畑①三ノ倉高原
    1. スキー場を利用したひまわり畑
      1. 広さは?
      2. ひまわりは200万本!
      3. 見頃や開花時期は?
      4. 菜の花も見られる!
      5. コスモスも見られる!
      6. ひまわりフェスタに行こう!
    2. 入場料はかかる?
    3. アクセス詳細は?
      1. 駐車場はある?
      2. 混雑情報をチェックしておこう
    4. 見晴らしの丘で幸福の鐘を鳴らそう!
    5. 「三ノ倉高原」基本情報
  3. 福島のひまわり畑②布引高原
    1. 風の高原と呼ばれる花畑
      1. 標高約1,000m
      2. 大根の産地としても有名
      3. 約20万本のひまわり
      4. 開花時期や見頃は?
      5. 高原まつりに行ってみよう
    2. 花の中を散策しよう
      1. 遊歩道を散策しよう!
      2. 展望台から絶景を眺めよう!
    3. 布引高原は国内最大級のウインドファーム
      1. たくさんの風車が見られる
      2. 入場料金は?
      3. アクセス詳細は?
      4. 駐車場はある?
    4. 「布引高原」基本情報
  4. 福島のひまわり畑③まるせい果樹園
    1. カフェを併設した果樹園
      1. ひまわりを見ながらカフェで休憩
      2. ひまわりは約3万
      3. 小道を散策しながら楽しめる
    2. アクセス詳細は?
      1. 駐車場はある?
    3. 入園料は?
    4. 「まるせい果樹園」基本情報
  5. 里親プロジェクト
    1. ひまわりは復興のシンボル
      1. ふくひまと呼ばれる
      2. 全国の50万人が参加
    2. 日本全国と福島の『絆』を深めよう!
      1. 参加する方法は?
    3. ひまわり甲子園とは?
  6. 福島に黄金の絶景を見に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

福島のひまわり畑とは

ここで紹介する福島のひまわり畑は日本全国から見ても巨大だったり、珍しいひまわりスポットとなり、人気の高いスポットとなっています。ひまわりの見頃の時期は、県外からも来場者が殺到し混雑するときもあるので、情報をよく確認して快適にひまわり畑を堪能しましょう。

福島にある黄金の景色

福島で咲くひまわりは関東に比べて少し遅めの見頃を迎えます。爽やかな空気の中で見るひまわりは絶景でまさに黄金に輝き、自然の恵みや凄みを感じることができます。おすすめなひまわり畑のスポットをご覧ください。

福島のひまわり畑①三ノ倉高原

三ノ倉高原は四季に合ったお花畑です。春は菜の花、夏にはひまわり、秋にはコスモスと四季折々の盛大な景観が楽しめるため、四季を通じて有名な観光地となっています。夏に咲くひまわりは一面に咲き乱れ、まるでひまわりのじゅうたんのような景色が広がります。

スキー場を利用したひまわり畑

春、夏、秋には四季に合ったお花畑になる三ノ倉高原ですが、冬の時期は雪が一面に広がるゲレンデに変わります。ゲレンデにできるほどの広大な場所にひまわりが三ノ倉高原には咲き乱れ、圧巻の光景が期待できます。

広さは?

三ノ倉高原の広さは東京ドーム2個分の約8ヘクタールの大きさを持っています。この広さは東北最大の広さを誇っています。また三ノ倉高原は標高650mに位置しており、会津盆地を見渡せる景観にもご注目です。

ひまわりは200万本!

広大な広さを持つ高原に咲き乱れるひまわりの数は200万本~250万本です。このような大量のひまわりを一挙に見られる場所はなかなかないので貴重な観光スポットと言えます。

見頃や開花時期は?

三ノ倉高原でひまわりが見頃を迎える時期は8月中旬から9月上旬です。花は開花すると枯れてしまうので、開花の見頃時期を狙って三ノ倉高原へ行く計画を立てましょう。

菜の花も見られる!

春の三ノ倉高原で見られる菜の花の見頃は5月中旬から6月上旬です。小さいお花がぎっしりと敷き詰められ、ひまわり畑とはまた違った光景を見ることができます。

コスモスも見られる!

コスモスが広がる秋には、コスモスのパステルカラーのようなさまざまな色彩と緑のコントラストが広がります。素朴な中にも可憐さがあり、女性にはたまらない光景ではないでしょうか。コスモスの見頃は9月上旬から中旬です。

ひまわりフェスタに行こう!

三ノ倉高原のひまわり見頃時期に例年開催されるイベントが「三ノ倉高原ひまわりフェスタ」です。期間中には音楽や体験イベント、ひまわりマルシェが出店するなどお買い物や音楽などを楽しめます。

入場料はかかる?

三ノ倉高原ひまわり畑の入場は無料ですが、花畑整備のための協力金を1人200円募っています。毎年美しい光景が見られるよう協力しましょう。協力金箱が設置されており、お金を箱に入れるような形になっています。

アクセス詳細は?

ここからは三ノ倉高原へのアクセスについて紹介します。駐車場混雑状況などをチェックして、観光しやすいタイミングを狙うことがおすすめです。

駐車場はある?

駐車場は2か所あり、収容台数約500台と、とても広い駐車場を完備しています。駐車料金が無料なのも嬉しいポイントです。混雑する時期には休日になると少し遠い場所にある駐車場からシャトルバスが運行されるため、楽に移動することも可能です。

混雑情報をチェックしておこう

気になる混雑状況ですが、現在は県外からも来場者が殺到する有名観光地となっているので、見頃を迎えた週末は三ノ倉高原へ向かうまでに大渋滞するそうです。休日には駐車場に入るまでに3時間もかかったという情報もあります。

平日でも2時間ほどかかるとの情報もあるので、渋滞を避けたい人は早朝や夕方など時間帯をずらして行動するとスムーズに見ることができるのでおすすめです。

見晴らしの丘で幸福の鐘を鳴らそう!

縁結びスポットとして三ノ倉高原の見どころスポットになっているのが、見晴らしの丘にある「幸福の鐘」です。結婚や恋愛成就のご利益があるとされ、ウェディングドレスを着て訪れるカップルもいるそうです。見晴らしの丘からの景色が絶景なので、いろんな人に訪れていただきたいスポットとなっています。

「三ノ倉高原」基本情報

名称 三ノ倉高原
住所 福島県喜多方市熱塩加納町相田字北権現森甲857-6
入園料金 無料
花畑整備の為、お1人様200円の協力金をお願いいたします
ひまわり見頃 8月中旬から9月上旬
駐車場 駐車料金無料、収容台数500台 
※混雑が予想される土日には第一駐車場からシャトルバスを
運行する予定です。交通整理員の誘導に従い、ご利用ください。
アクセス 道の駅「喜多の郷」から車で約16分、喜多方駅から車で約28分
参考サイト https://www.himawaribatake.net/sannokura.php

福島のひまわり畑②布引高原

布引高原は福島県郡山市湖南町に位置し、風力発電が立ち並ぶスポットです。2011年頃から福島のひまわり里親プロジェクトで植えられたことにより、ひまわり畑が誕生しました。今ではひまわりの名所として有名な観光地となっています。

風の高原と呼ばれる花畑

布引高原は、風力発電が並んでいる光景から別名「風の高原」とも呼ばれています。風力発電の風車の下にひまわり畑が広がっており、布引高原ならではの爽やかな光景が広がっています。

標高約1,000m

布引高原は標高が約1,000mもあるので磐梯山や猪苗代湖など福島県を代表する有名なスポットを一望できる絶景の場所でもあります。周辺には東北地方最大規模の坐像大仏や郡山市指定天然記念物に指定されている水芭蕉が見られる馬入新田水芭蕉群生地など、魅力のスポットがあります。

大根の産地としても有名

布引高原は布引高原大根という品種の大根の産地でもあります。布引高原の自然をたっぷり吸収した大根はみずみずしくて甘みがあり、キメが細かいので食感すらも美味しいと評判です。ひまわりの見頃時期と同じ時期の8月中旬から9月下旬に販売されるので、お土産におすすめです。

約20万本のひまわり

布引高原のひまわりは約20万本咲き乱れます。夏の風物詩であるひまわりと風車の光景が人気を博しています。布引高原に吹く風やひまわりのある光景を眺めながら爽やかな夏を過ごせそうな場所です。

開花時期や見頃は?

布引高原で咲くひまわりの開花時期は8月中旬から9月上旬が例年の時期となっています。1000mもの標高のある布引高原へ行くなら見頃をおさえて向かうことがおすすめです。

高原まつりに行ってみよう

布引高原では、ひまわりの開花時期に合わせて郡山布引風の高原まつりが行われます。開催日は1日のみなので、興味のある人は随時郡山のホームページにて最新情報をチェックしましょう。ちなみに2019年では8月25日(日)に開催されました。

高原まつりでは大根の収穫体験や布引大声大会、ふれあい移動動物園など幅広い年代で楽しめるようなイベントが企画されます。

花の中を散策しよう

福島を見渡せる絶景ポイントとしても布引高原は注目されているスポットです。ひまわりを眺めながら福島の景色も楽しみましょう。また、風車近くまで行くこともできるので散策しながら近づいてみることもおすすめです。約100mもの高さがあるので風車の迫力も楽しめます

遊歩道を散策しよう!

布引高原には風車に沿って歩ける遊歩道があります。風車の回る力強い音を聞きながら歩くという体験ができるのも布引高原ならではです。

展望台から絶景を眺めよう!

布引高原は展望台が設けられています。遊歩道に沿って歩いていくと展望台へつながり、福島を360度見渡すことができます。展望台の上にはベンチもあるのでゆっくりと景観を堪能することができます。

布引高原は国内最大級のウインドファーム

風力発電のための風車があるエリアは全国各地にありますが、布引高原の風力発電エリア「ウィンドファーム」は日本最大級の規模を持っています。高原の自然を活かした農業と共存しながら資源を作り出しているという点から評価も高く、新エネルギー財団の受賞歴もあります。

たくさんの風車が見られる

布引高原には風力発電機が33基あります。標高1000mの高原の風を受けてエネルギーを作り出している国内最大級の光景は圧巻です。

入場料金は?

入場料は無料です。駐車場も無料なので、お財布に優しい有名スポットと言えます。冬期は雪の影響で閉鎖となるので注意しましょう。

アクセス詳細は?

布引高原までは車での利用が一般的です。郡山駅から約1時間ちょっとの距離に位置しているのでドライブも楽しみながら布引高原を目指しましょう。

駐車場はある?

駐車場は約100台収容できる無料駐車場が完備されています。駐車場にはトイレが設置されているので長距離ドライブをしても安心です。見頃シーズンなど混雑する時は駐車場が満車になり、待ち時間が発生してしまう恐れもあるので、見頃時期の特に休日は早めの行動を心掛けることがおすすめです。

「布引高原」基本情報

名称 郡山布引風の高原
住所 福島県郡山市湖南町赤津西岐
営業期間 12月~4月の間は 冬期閉鎖
入園料金 無料
ひまわり見頃 8月中旬から9月上旬
駐車場 無料 約100台
アクセス 郡山駅からバスで65分
郡山南ICから車で70分
磐梯熱海ICから車で60分
猪苗代磐梯高原ICから車で40分

参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_07203ab2020132910/

福島のひまわり畑③まるせい果樹園

まるせい果樹園は福島県福島市で果物を栽培・販売しています。果物狩りが楽しめ、フレッシュな果物を食すことができます。地方発送もしているので、おみやげのために観光で訪れたら注文する人も多くいます。

カフェを併設した果樹園

他の果樹園との違いはカフェやひまわり畑が併設されていること!まるせい果樹園で育てられ、収穫したばかりのフレッシュな果物を使用したパフェを食べることもできるんです。

ひまわりを見ながらカフェで休憩

果樹園の一部がひまわり畑として楽しめるようになっており、カフェ「森ガーデン」の利用と一緒にひまわりを見ることができます。福島産の果物を味わいながらひまわりも満喫できるのは、まるせい果樹園ならではの贅沢な過ごし方です。

ひまわりは約3万

まるせい果樹園で咲くひまわりは約3万本にも上ります。果樹園の一部とは言っても3万本も植えられていると見応えがあり、夏には多くの人でにぎわう有名なスポットとなります。

小道を散策しながら楽しめる

ひまわりは小道に沿って咲いているので散策を楽しみながらひまわりを見ることができます。ハート形の池に鯉が泳いでいたり、小川が流れていたりと小さい子供連れのファミリーでも過ごしやすいようなひまわり畑で、福島を代表するひまわり畑の1つとなっています。

アクセス詳細は?

国道13号線のピーチラインにまるせい果樹園は位置しています。東北自動車道福島飯坂ICから車で約5分とアクセスしやすいのも嬉しいポイントです。

駐車場はある?

駐車場は約50台停められる駐車場があります。混雑する際は約60台収容できる駐車場も開放されます。ひまわり畑の見学でも停めることができるので気軽に立ち寄りましょう。

入園料は?

入場の料金はかかりませんが、カフェの利用や果物収穫、果物の購入などではそれぞれ料金がかかります。せっかく立ち寄るなら、まるせい果樹園の美味しい果物を堪能することがおすすめです。

「まるせい果樹園」基本情報

名称 まるせい果樹園
住所 福島県福島市飯坂町平野(字森)27-1
営業時間 08時00分 ~ 17時00分
入園料金 無料
ひまわり見頃 9月頃
詳しくはお問合せください
駐車場 無料 50台
アクセス 東北自動車道福島飯坂ICから車で約5分
公式ホームページ https://www.maruseifukushima.com/

里親プロジェクト

福島県が行っている「ひまわり里親プロジェクト」とは、2011年の3月11日に起こった東日本大震災がきっかけで始まったプロジェクトです。福島に限らず日本全国でひまわり里親プロジェクトは行われています。里親プロジェクトについて詳しく見ていきましょう。

ひまわりは復興のシンボル

東日本大震災を機に、福島の障害者福祉施設の業務がなくなってしまったことから仕事を与えようという思いで発足したプロジェクトがひまわり里親プロジェクトです。福祉施設へひまわりの種のパック詰めをお仕事として依頼しています。

ひまわりを復興のシンボルとして日本全国と福島の絆を強めるため、購入したひまわりを育てた後、育ったひまわりの種をまた福島へ戻し、福島でひまわりを咲かせたり、燃料にするという流れで、全国各地との交流を深めています。

ふくひまと呼ばれる

福島の復興のための里親プロジェクトは「ふくひま」と名付けられ、親しまれています。ふくひまのプロジェクトでひまわりを栽培しているのは福島の幼稚園や小中学校、福島の中小企業やボランティア団体など福島の多くの場所で栽培されています

全国の50万人が参加

「ふくひま」に参加している人は全国で約50万人に上ります。教育機関では4097校もの学校が参加し、子供たちも多く参加しているプロジェクトです。

日本全国と福島の『絆』を深めよう!

ひまわりは見るだけで元気が出るような特別な花です。福島で咲いて生まれた種を各地に咲かせ、その種がまた福島へ戻ることで絆が生まれます。福島との絆を深めるとともに、東日本大震災の教訓も思い出しましょう。

参加する方法は?

福島ひまわりプロジェクトの参加方法は公式ホームページから確認・購入できます。ネットからひまわりの種を購入することができます。里親プロジェクトは種を購入したり、育てるだけではなく、募金やスポンサーとしての活動、ボランティアの参加、メッセージの送付など何種類でも参加が可能です。

ひまわり甲子園とは?

ひまわり甲子園とは福島のひまわり里親プロジェクトに参加している児童や企業などの代表者が、どのように復興支援を行ってきたのかや震災にまつわる話、震災によって生まれた物語などをプレゼンし、表彰されるものです。福島だけではなく全国の地域の人も参加し、交流を深めています。

福島に黄金の絶景を見に行こう!

福島の有名なひまわり畑について紹介しました。福島のひまわり畑は季節を感じるだけではなく、特別な思いも込められた存在です。震災についても思いを馳せながら美しい景観を見る旅にしてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

旬の果物を求めて福島の「フルーツライン」へ!おすすめ果樹園9選!

福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!

福島の紅葉名所ランキングTOP20!穴場スポットやライトアップ情報!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
小早瀬樹里

国内・国外問わず、旅行が好きです。その土地の歴史やご当地のグルメ・お酒・食器などに注目して旅をしています。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました