「スリーエム仙台市科学館」の展示&施設ガイド!駐車場や入館料も解説!
仙台市にあるスリーエム仙台市科学館をご存じですか?仙台市科学館は体験型の展示が多数用意された、子供から大人まで楽しく遊べるスポットです。今回は仙台市科学館について、展示、アクセス、駐車場、入館料、パスポート、レストランまで幅広く紹介していきます。

目次
- 宮城の「スリーエム仙台市科学館」とは
- 「スリーエム仙台市科学館」の仕事や展示室は?
- 「スリーエム仙台市科学館」のイベントは?
- 「スリーエム仙台市科学館」の施設案内
- 「スリーエム仙台市科学館」の入館料やアクセス
- 宮城で科学の不思議を体験しよう!
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
- 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
- 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
- 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
- 幕末ファン必見!「萩・明倫学舎」は明治維新ゆかりの聖地!偉大な歴史を体感!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
宮城の「スリーエム仙台市科学館」とは
スリーエム仙台市科学館は、さまざまな科学に触れたり体験したりできる科学館です。施設の3階と4階が展示スペースになっていて、見るだけではなく、模型を動かしたり、探索をしたり、香りを調合したりと訪れる人の好奇心がくすぐられる展示内容になっています。
仙台市科学館は市街地からのアクセスがいいので、子供と一緒に訪れやすい場所です。レストランや売店もあり、館内で1日中過ごせます。今回はそんな仙台市科学館について、展示はもちろん、各種イベント、アクセス方法、駐車場、入館料やパスポートに関してまで詳しく紹介していきます。
子供も大人も楽しめる博物館
男の子は科学館大好きだねー。#スリーエム仙台市科学館 pic.twitter.com/cofR2U6k7Z
— ginga (@ginga820) July 25, 2018
スリーエム仙台市科学館のテーマは「ふれる科学。ためす科学。」です。館内はただ展示を眺めるだけではありません。恐竜の骨格標本、標本がいっぱいのジャングルジムの森、飛行機や車の模型、竜巻をつくる装置などを間近で見たり、動かしたりでき、大人も子供も好奇心がくすぐられます。
子供向けにはチャレンジラボ、中学生以上には大人の科学教室が開催され係の人のサポートを受けながら実験もできます。仙台市科学館は、科学が苦手な方や小さなお子様も楽しめる場所です。
「スリーエム仙台市科学館」の仕事や展示室は?
仙台市科学館 pic.twitter.com/NjLbG6h3Q6
— 阿部慎一郎(レティクル座) (@moromarumie) April 16, 2020
仙台市科学館は、博物館としての機能だけではなく、地域の貴重な資料である標本の収集や保管、市民の方々の生涯学習の場の提供なども行っています。仙台市科学館の仕事や展示について詳しく紹介します。
仙台市中心部にある博物館
スリーエム仙台市科学館は、台原森林公園内にあります。仙台市の繁華街から近く、仙台駅から最寄駅まで電車で約10分です。最寄駅から仙台市科学館までは徒歩5分と、中心地からアクセスが非常にいいので、他県からも多くの来館者が訪れます。
科学館の仕事は?
魚竜シリーズ
・常設
オガツギョリュウ、ウタツサウルス・クダノハマギョリョウ・ホソウラギョリュウ(+メタノトサウルス?)
・震災メモリアル 歌津魚竜館の標本
ベサノサウルス、ステノプテリギウス#金曜日だから化石貼る #仙台市科学館 pic.twitter.com/NEg8F84dej— ガイス (@shitake_reverse) April 29, 2016
仙台市科学館の仕事は大きく4つあります。展示学習事業・教育関連事業・生涯学習事業・調査研究活動の4つです。仙台市科学館のそれぞれの仕事について説明します。
仕事①展示学習事業
一般の方が、科学をより身近に感じたり、科学に興味をもったりするための展示や企画を行います。新しい展示も増え、過去には名探偵コナンのアニメも上映した科学捜査の特別展も開催しました。
仕事②教育関連事業
仙台市科学館の自由研究講座に来てます。これは理科の教科書にも載っている、ムラサキキャベツの色水の色素を使った、酸アルカリの実験。夏休み中はアサガオの花を使うのが定番ですが、ムラサキキャベツは年中手に入るのが好都合。 pic.twitter.com/mjsr95nqUY
— べこらぼ仙台 (@bekolab_sendai) June 28, 2014
仙台市科学館では、仙台市内の中学2年生を対象に実験学習と展示学習を行っています。また小学生・中学生の理科作品の審査・展示をしたり、夏休みの自由研究のための講座を開催したりもします。子供達が科学を好きになるような機会づくりをしています。
仕事③生涯学習事業
仙台市科学館では市民の方と化石掘り・野鳥観察・鉱物の採集などをしたり、ロボット教室でプログラミングなどを行ったり、科学への興味が生涯にわたって続くようなイベントや教室をおこなっています。
仕事④調査研究活動
資料の収集や保管、調査研究などを行っています。地域の貴重な資料を収集し、情報としてまとめることで、科学のおもしろさ・不思議さをわかりやすく伝えることができるようにしています。
施設内の展示室は?
只今VR体験の並び中(*´∀`)♪
ティラノサウルスのとこで時間取りすぎた_(^^;)ゞ#仙台市科学館 pic.twitter.com/tKOQVmFbNf— CRISIS@永遠の小学四年生 (@crisis1983) August 17, 2018
仙台市科学館の展示室には、生活系展示室・理工系展示室・自然系展示室・野外展示があります。ここでは各展示の様子や新しい展示、展示ガイドなどを徹底解説します。
展示室①かがくナビ
改めて半導体をお勉強。
in仙台市科学館 pic.twitter.com/5BPT9LbJs5— はらい (@prism_pf) December 11, 2019
仙台市科学館の展示には「かがくナビ」が用意されているものがあります。展示についてより詳しく学ぶための解説資料です。展示の横にもQRコードがありますが、仙台市科学館のホームページからダウンロードもできます。
展示室②新展示
#仙台市科学館 の3階に大量の #段ブロック 常設中!昨日、星槎国際高等学校の皆さんと一緒に大きな秘密基地を作ってきました!段ブロックを目当てに科学館に遊びに来る方も多いと聞き感激!是非、この秘密基地でも遊んでね!#知育おもちゃ #ブロック #秘密基地 #安全 #段ボール pic.twitter.com/3Dx6VzPRth
— 【公式】段ブロック・プロジェクト (@danblockproject) October 17, 2018
仙台市科学館は、時代にあわせて新しい展示を取り入れています。「サーモグラフィーで見てみよう!」「逆遠近錯視図形」「ロボットひろば~プログラミング体験コーナー~」などが増えています。その中でも子供達の自由な発想をひろげるための「段ブロックコーナー」は、小さな子供でも遊べると大人気です。
展示室③屋外展示
自然観察デッキ・岩石園がある仙台市科学館の野外展示。岩石園は県内で産出された岩のほか、35種類の標本を展示しています。樹木や岩の間の散策がおすすめです。また仙台市科学館は台原森林公園の隣にあるので、3階の自然観察デッキからは大野原森林公園の木々を見ることができます。
展示室④生活系展示室
【仙台市科学館 科学体験】
3F 生活系展示室では様々な科学体験ができます♪
動画はその一つですが
青蘭かえでもわくわく体験して参りました!
ぜひ♪皆様もとっても楽しいので行ってみてくださいね^^ pic.twitter.com/m8CqG3gmNv— カラクリ杜のくノ一姫(いちひめ) (@ichihime_kuno1) January 21, 2017
生活の身近にある科学をテーマに展示をしています。仙台市科学館で特に人気のスポットは、生活系展示室にある「シャボン玉に入ろう」です。大人も子供もつい入りたくなっちゃいます。開催時間が決まっていますが、自分でメニューを選ぶことができるチャレンジ・ラボもおすすめです。
展示室⑤理工系展示室
スリーエム仙台市科学館の電気がながれると音が流れる装置がバカ面白すぎた 彼は全力で音を楽しんでた! pic.twitter.com/ZR9Gvj9br6
— そーへー (@mbv_bass) March 10, 2019
仙台市科学館の理工系展示室には、体の五感で楽しめる展示がたくさんあります。科学の実験装置はどれも参加・体験できるので、科学が苦手な方も楽しくてつい時間を忘れてしまいそうです。原子の解説、香水をつくる装置、ソーラーカーなどが展示されています。
展示⑥自然史系展示室
仙台市科学館と陸奥国分寺に行って来ました。仙台市科学館は自然科学と原始科学を兼ね備えた大人も子供も楽しめる科学館です。動物の剥製とパソコンでのゲーム。香水作り、シャボン玉の中にだって入れます。 pic.twitter.com/T5Ldz8Dofl
— やすゆき (@6mZr3MLBqKq6Y8W) January 26, 2019
仙台市科学館の自然系展示室は、仙台の動物や植物を中心とした展示です。見所は恐竜や象の化石や標本です。大型の標本に圧倒されます。またアクリル板に入った細菌・昆虫・魚・植物・鉱物の展示はジャングルジムのようになっていてフォトジェニックなスポットにもなっています。
「スリーエム仙台市科学館」のイベントは?
宮城県「仙台市科学館」
⚠
訳あってちょいと科学館へ✨
久しぶりに来ましたがたまには科学に触れるのも楽しいですね😻✨#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #仙台市科学館 #宮城県 #仙台市 #東北 #仙台 #おいでよ宮城 pic.twitter.com/D81UlpQP2c— 龍-???-🐉?ℎ???????ℎ📷 (@dragon0331) May 7, 2017
仙台市科学館は科学に興味をもってもらえるように、企画展やイベントを開催しています。大人の科学教室やロボット教室、イベントによっては申込が必要な場合があるので、ホームページで開催日程や時間を確認してください。特別展は毎年夏の開催です。
特に過去人気だった特別展の「科学捜査展」では、タブレット端末を捜査手帳に見立てて、事件の捜査体験をする「捜査実践現場」があったり、関連イベントで鑑識体験ができたりしました。名探偵コナンのアニメも上映され、大人だけではなく子供達からも好評でした。
ここからは仙台市科学館ではどのようなイベントがあるのかをご紹介します。
イベント①科学捜査展
#仙台市科学館#写真が好きな人と繋がりたい
科学捜査展があり訪問しました^ ^捜査体験が楽しかった^ ^ pic.twitter.com/GO2DrID56y— Zu yu (@zu_yu0326) August 10, 2017
仙台市科学館では、毎年夏に特別展を開催してます。そのなかでも特に好評だった企画が「科学捜査展」です。血痕からの推測方法、交通事故の状況からの検証方法、毛髪鑑定や足跡鑑定などをパネルや映像で紹介しました。
またタブレット端末を捜査手帳に見立て、架空の事件の捜査体験ができる「捜査実践現場」もあり、夏休みの子供たちに好評でした。気分はまさにコナンくんです!
捜査実践現場を体験
仙台市科学館の「科学捜査展」行ってきた。ちびっ子がはしゃいでて可愛かった pic.twitter.com/9K6ih2UDPc
— 鹿太郎 (@shika1111555) August 8, 2017
コナンくんのアニメでもおなじみの鑑識の方が行うような科学捜査の説明や体験をしたあとは、捜査の実践です。架空の事件のストーリーの中で、タブレット端末を捜査手帳に見立てて捜査をします。現場を見たり、目撃者から情報を聞いたり、タブレット端末で証拠品を見つけたりして、推理を進めます。
捜査をしっかりしないと犯人がわからないようになっていて、コナンくんのように必ず真実にたどり着くとはいかなかったようです。
名探偵コナンの上映もあった
特設シアターでは、アニメ「名探偵コナン 探偵たちの星月夜(スターリーナイト)」が上映されました。「名探偵コナン 探偵たちの星月夜(スターリーナイト)」とは、プラネタリウムを舞台にした探偵たちの対決のおはなしです。
コナンくんと少年探偵団は、夏休みの自由研究のために米花町のプラネタリウムへ行くことにしました。その前夜、コナンくんの元に「親愛なる工藤新一くんへ」と書かれた謎の探偵からの挑戦状が届きます。コナンくんの正体を知る謎の探偵とは。コナンくんの活躍が見れるアニメの上映時間は約30分です。
子供も楽しめるイベント!
タブレット端末をつかった捜査体験は夏休みの子供たちに大変人気がありました。さらに関連イベントでは、パトカー,機動隊指揮官車、機動鑑識車が仙台市科学館に来ました。指揮台の部分にのったり、記念写真を撮ったり子供達は大満足だったようです。
警察本部の方がきて、鑑識体験をするイベントも好評でした。「どこでもパスポート」など宮城県内の各種パスポートを使うと、特別展の入館料は無料です。一緒に常設展も無料で見ることができます。
イベント②大人の化学教室
スリーエム仙台市科学館のふぉとじぇにっくぱわ〜〜〜〜!! pic.twitter.com/mVR7c0WSrt
— かねもと@ドラマ化&連載中 (@kanemotonomukuu) July 28, 2018
仙台市科学館の大人の科学教室は、中学生や高校生、一般の方に科学の楽しさを感じてもらうための講座です。年5〜6回程度、日曜日に実施されています。開催時間は10時からが多く、参加するためには往復はがきで事前申込が必要です。
大人も楽しめる化学実験
専門的な知識は不要ですが、実験は本格的です。過去には、ドローンへのプログラミングや電子ブロックをつかった電子回路づくりなどを開催しました。家庭で起きている科学現象について実験や観察をすることもあります。実験器具を触るため「学生気分が味わえた」という感想もきています。
イベント③ロボット教室
仙台市科学館の日下先生がロボットプログラミング梵天丸の発表。20年続いているすごさ。科学館で実施、学校とコラボする意義。今のプログラミング教育は20年後、どうなるだろう? pic.twitter.com/3dHTu22eRq
— Tadashi Inagaki (@slty022) October 15, 2016
スリーエム仙台市科学館 で行われるロボット教室では、「梵天丸」を製作し、プログラミングをする初級と、梵天丸に外部パーツを接続し、より高度なプログラミングを行う中級があります。小学校4年生以上が対象で、事前申込が必要です。
チャレンジラボで実験や工作を体験しよう!
今日は久しぶりに仙台市科学館に行ってきましたー!子供達も実験的なものをしたり楽しかった様です🍀 pic.twitter.com/5KzYNbLLoz
— harumi・xаруми🍫低浮上 (@ayaharuzou) August 2, 2017
チャレンジ・ラボは仙台市科学館の人気コーナーです。開館日は毎日開催され、開催時間は10時半からと14時からの2回です。工作・実験時間の目安は5分〜10分で、メニューを自分で選んで行います。工作・実験はサイエンス・インプリンタと呼ばれるボランティアスタッフがサポートするので、子供達も楽しめます。
不定期で開催されるサイエンスショー
不定期開催ですが、サイエンスショーが開催されます。エントランスホールで行われる、身の回りの科学をわかりやすく紹介する実験ショーです。開催されているときはぜひ参加してください。
サイエンスショー①空を飛ぶには
皆様こんばんは🔹
青蘭かえででございます✨
本日は一昨日と昨日、仙台市科学館さまのサイエンスショーで披露させていただいた『浮上の術』についてご紹介🎶
落ちてくるボールや風船の力と風によって持ち上げている力が釣り合うことにより、浮かせることができます😊
“丸い形”が重要となります🙆 pic.twitter.com/08MRXjtYcm— カラクリ杜のくノ一姫(いちひめ) (@ichihime_kuno1) May 6, 2017
「空を飛ぶには」では、飛行機やロケットの原理を実験で確めます。紙製のロケットを飛ばしたり、ペットボトルのロケットを飛ばしたりする実験は迫力満点です。他にも、空を飛ぶための空気の浮力や空気の流れの重要性を確認する実験も行われます。
サイエンスショー②低温の科学
低温の科学では、液体窒素をつかった実験を行います。参加者にも手伝ってもらい、マイナス196℃の液体窒素の中に植物の葉やゴムボールをいれます。植物の葉は粉々になり、ゴムボールは落とすと砕け散りました。低音の世界の不思議を体験できる実験です。
サイエンスショー③色の科学マジック
色の科学マジックでは、文字がないように見えるところに文字がでてきたり、透明な液体を振ると色がでたりと、科学的に説明できる「反応」による色のマジックを見ることができます。化学とわかっていても不思議です。
「スリーエム仙台市科学館」の施設案内
・
・
仙台市科学館にあるコレ。
現代アートみたいで好きだ😌
・
・
・#一眼レフ #一眼レフ初心者 #カメラ #写真#カメラ好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #宮城 #仙台 #仙台市科学館 pic.twitter.com/wSJbf9WU7r— kiMurA° (@tA08mu) September 4, 2018
仙台市科学館の展示やイベント、企画について紹介してきました。ここからは仙台市科学館のレストランや売店などの施設についてご紹介します。
レストラン「ウイング」
おはようございます。仙台市科学館で食べたお子様ランチ( ^_^)/~~~カワイイお子様ランチです〜ね^ ^ pic.twitter.com/j1OgwBDspm
— 及川 功 (@oikawa321jp) April 29, 2013
レストラン「ウイング」は仙台市科学館の4階にあります。券売機で食べたいものを購入するスタイルのレストランです。子供用の椅子や食器もあるので、子供連れのご家族も安心して利用できます。レストランのメニューの価格は比較的リーズナブルです。食事の利用だけでなく休憩にも利用できます。
ランチや軽食が食べられる!
レストランのメニューはオムライスやカレーライス、エビピラフといった洋食、きつねうどん、わかめうどん、海老天蕎麦の和食、ラーメンなどがあります。ホットケーキやお子さまランチも用意されています。ソフトドリンクも豊富なので、ランチだけではなくちょっとした休憩にも利用できます。
ただ仙台市科学館周辺には他に飲食店がなく、お昼時のレストランは混雑しやすいです。ランチタイムは満席になったり、食券が売切れとなっていることもあります。早めの時間帯がおすすめです。
営業時間は?
仙台市科学館のレストラン「ウイング」の営業時間は平日と休日・土日で異なります。レストランの営業時間は、平日の夏季期間(3/16〜10/31)は10:00~15:30、平日の冬季期間(11/1~3/15)は10:00~15:00です。
土・日・祝日、仙台市立小中学校春・夏・冬休み期間は10:00〜16:30です。レストランで食事メニューを注文できる時間は11:00からで、全日ラストオーダーは30分前です。
売店もある
#仙台市科学館 で展示してある #黄鉄鉱
別名『#愚者の石』(ちなみに #ハリーポッター は『#賢者の石』ね)
水中で光を反射するので、よく黄金に間違われて採取されるそうな。#写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #写真 #写真すきな人と繋がりたい pic.twitter.com/HJoHsftX6v— SPIRIT (@tkt058) March 31, 2017
仙台市科学館のおみやげが欲しくなったら売店があります。仙台市科学館の3階エントランスホールです。おみやげ用のお菓子や恐竜グッズ、おもちゃなどを販売しています。科学館らしいおみやげとして実験キットを販売しています。自宅でも科学と触れ合いましょう。
営業時間は?
仙台市科学館の売店の営業時間は、平日10時~15時30分、土・日・祝日や仙台市立小中学校春・夏・冬休み期間は10時~16時30分です。
子供が遊べるスペースもある
近所の科学館に段ブロックがあった‼️ pic.twitter.com/wATHPtua81
— ysk/itoh (@itoh_ysk) January 12, 2019
仙台市科学館は、子供たちがあそべるスペースがたくさんあります。特に3階の生活系の展示スペースに多いです。未就学児でも楽しめます。
巨大シャボン玉
巨大シャボン玉は人気スポットです。紐を引くとシャボン玉の中に入ることができます。館内は写真撮影OKなので、多くの人がここで記念撮影をしています。
「スリーエム仙台市科学館」の入館料やアクセス
仙台市科学館に行けばいつでもシス卿ごっこが出来ます。#スターウォーズ #シス卿 #仙台市科学館 pic.twitter.com/UAcITAjJfc
— Illustratorアベナオミ★防災士 (@abe_naomi_) December 18, 2015
ここからは仙台科学館の入館料やお得なパスポート、アクセス方法、駐車場の紹介をします。事前にきちんとチェックしておいて当日快適に楽しめるようにしておきましょう!
入館料は必要?
仙台市科学館に入るには入館料が必要です。大人550円、高校生320円、中・小学生210円の入館料となっています。ただし宮城県の各パスポートを使うと、小学生・中学生の入館料は無料です。
使用できるパスポートは?
娘さんと仙台市科学館にやって来た。子供は学校でもらったパスポートで無料!大人は800円取られた。 pic.twitter.com/2GoqxfpY
— みっちゃん (@randy_44) August 1, 2012
仙台市内の小学生・中学生がもっている「どこでもパスポート」を使うと、仙台市科学館の入館料は無料です。このどこでもパスポートは、特別展のときも使用可能で入館料が無料となります。仙台市内の施設は、毎日入館料が無料となるので使うと断然お得です。
仙台市科学館を訪れたときに万が一忘れてしまった時は、総合案内にて学校名・学年・名前を言っていただくか、生徒手帳や名札など学校名のわかるものを見せてください。また仙台市科学館には「科学館友の会」があり、会員は常設展の入館料が無料、特別展の入館料が割引になります。
入館時間は?
仙台市科学館の入館時間は、9:00〜16:45です。最終入館は16:00なので、早めに訪れるようにしましょう。
休館日はいつ?
仙台市科学館の休館日は、毎週月曜日(祝日・休日の場合はその翌日)です。そのほか、祝日・休日の翌日(土曜日・日曜日・休日・10月の第2月曜の翌日を除く)、年末年始、毎月第4木曜日(12月・休日は除く)となっています。訪れるときは、仙台市科学館の休館カレンダーをチェックすると安心です。
アクセス詳細は?
仙台市科学館のアクセスについてです。科学館はアクセスがよく、他県からも多くの人が訪れます。電車でのアクセスは、仙台駅から仙台市地下鉄南北線に乗車し、「旭ヶ丘駅」で下車します。そこから徒歩約5分で科学館に到着です。
電車だけでなく車でのアクセスも便利です。車の場合、東北自動車道「仙台宮城I.C.」を降り、仙台北環状線経由約30分です。または 東北自動車道「泉I.C.」を降り、国道4号線・県道仙台泉線経由約30分で到着します。車でアクセスする方のための駐車場もあります。ただし混雑時は駐車場が埋まってしまう可能性もあり、電車でのアクセスがおすすめです。
駐車場はある?
車でアクセスする際、気になるのは駐車場です。仙台市科学館には2箇所の無料の駐車場があります。第一駐車場と第二駐車場を合わせて、およそ100台止まれるようになっています。ただし土日やイベントによっては駐車場が混雑する可能性もあります。
仙台市科学館の駐車場が混雑していた場合は、旭ヶ丘駅周辺にあるコインパーキングなどの駐車場を利用してください。
「スリーエム仙台市科学館」の基本情報
名称 | スリーエム仙台市科学館 |
住所 | 青葉区台原森林公園4番1号 |
営業時間 | 9:00~16:45まで(最終入館16:00) |
定休日 | 月曜日(祝日・休日の場合はその翌日) 毎月第4木曜日(12月・休日は除く) 祝日の翌日(土曜日・日曜日・休日・10月の第2月曜の翌日を除く) 年末年始 |
料金 | 大人 540円 高校生 320円 中・小学生 210円 |
アクセス | 仙台市地下鉄南北線「旭ヶ丘駅」下車徒歩約5分 |
公式HP | http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/welcome.html |
宮城で科学の不思議を体験しよう!
仙台市科学館
ここ割と楽しい(写真的に)
ゴールデンウィーク中は、混んでた。#おいでよ宮城 #仙台市科学館 #Nikon #D7500 #Photography #お前らのgwを三行で振り返れ #写真好きな人と繋がりたい #ファインダーの越しの私の世界 #仙台市科学館 pic.twitter.com/ZkzCQEgC7A— Kazuya Asizawa(Japan Videography) (@JVideography) May 8, 2018
仙台市科学館を徹底解説しましたが、いかがでしたか?仙台市科学館は、子供はもちろん大人も科学に対する好奇心をくすぐられそうなポイントがたくさんあるスポットです。サイエンスショーやプログラミングなどおもしろそうなイベントがたくさんあるので、訪れる時はぜひイベントスケジュールを確認してみましょう。
おすすめの関連記事

鈴木あゆみ
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント