entsuin-matsushima



松島の名所「円通院」で庭園や天然石の数珠作りを満喫!御朱印や駐車場は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















松島の名所「円通院」で庭園や天然石の数珠作りを満喫!御朱印や駐車場は?

日本三景松島にある円通院は縁結びのご利益で有名な仙台藩伊達家ゆかりの寺院です。美しい庭園を眺めながらたくさんの種類の天然石から、オリジナルの数珠を作る体験が出来ます。天然石の効果や意味も説明して頂けます。御朱印も授かれる円通院の魅力や見どころをご紹介します。

松島の名所「円通院」で庭園や天然石の数珠作りを満喫!御朱印や駐車場は?のイメージ

目次

  1. 1宮城県松島の名所「円通院」
  2. 2「円通院」の境内各所の見所
  3. 3「円通院」で人気の体験とは?
  4. 4「円通院」の御朱印情報!
  5. 5「円通院」の拝観時間や詳細情報
  6. 6松島観光なら「円通院」へ!
    1. 目次
  1. 宮城県松島の名所「円通院」
    1. 縁結びのご利益で有名なお寺
      1. 美しい庭園や人気の体験も!
  2. 「円通院」の境内各所の見所
    1. 円通院の見所①山門
    2. 円通院の見所②本堂
    3. 円通院の見所③三慧殿
    4. 円通院の見所④庭園
    5. 円通院の見所⑤縁結び観音
      1. お土産にこけしクッキーを!
    6. 円通院の見所⑥紅葉
      1. 「円通院」の紅葉特集はこちらをチェック!
  3. 「円通院」で人気の体験とは?
    1. 人気の体験①数珠作り体験
      1. 石の種類を6つから選択
      2. 天然石の効果や意味の説明も!
    2. 人気の体験②苔玉作り
      1. 洗心庵の基本情報
    3. 人気の体験③縁結びこけし
      1. 恋みくじも人気!
  4. 「円通院」の御朱印情報!
    1. 円通院の御朱印のデザイン
    2. 御朱印料や受付場所・時間
    3. オリジナル御朱印帳も販売
      1. 秋限定デザインも!
  5. 「円通院」の拝観時間や詳細情報
    1. 嵐メンバー訪問で話題!
    2. 円通院へのアクセス
      1. 駐車場の詳細
    3. 円通院の詳細情報
  6. 松島観光なら「円通院」へ!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

宮城県松島の名所「円通院」

円通院(えんつういん)は、日本三景松島にある寺院です。周辺は、国宝瑞巌寺、五大堂などがあり、美しい松島の景色と静寂でおごそかな空気が広がります。松島は古来霊場として知られていて、円通院は三陸三十三観音霊場の第1番札所となっています。

伊達政宗の孫の伊達光宗の霊廟、御霊屋として、正保4年(1647)に三慧殿(さんけいでん)が建立され開山されました。三慧殿は東北地方では貴重な格式のある遺構で、霊屋建築で宮城県下最古とされ、3世紀半もの間秘蔵となていた国の重要文化財です。

縁結びのご利益で有名なお寺

円通院は、すべての「えん」に通じるお寺として信仰されています。えんの意味は様々で、人との縁を始め、ありとあらゆるご縁を意味します。円通院には、素敵なご縁が結ばれますようにと、たくさんの参拝客が訪れます。

美しい庭園や人気の体験も!

松島円通院は、縁結びの寺院で有名ですが、美しい庭園や手作り体験も人気です。円通院の隣には閑静なお食事処や、円通院の庭を眺めながら食事が出来る懐石料理店などもあり、一日中楽しむ事が出来ます。嵐の二人が訪れたこともあり、嵐ファンにも人気です。

天然石を使った数珠作り体験では、天然石の持つ効果や意味を説明して頂けます。たくさんの種類がある石の中から、偶然選んだ石が、現在の自分を表しているそうで、驚くほど当たっているといいます。

日本三景・松島のおすすめ観光スポット32選!美しい景勝地を満喫!

「円通院」の境内各所の見所

松島円通院は、国宝瑞巌寺の隣にある、落ち着いた雰囲気の寺院です。美しい庭園や楽しい手作り体験もあり、人気です。日本三景松島の、重要な観光スポットとなっています。円通院の見どころをご紹介します。

円通院の見所①山門

円通院の見どころ、最初にご紹介するのは「山門」です。素朴な切妻造茅葺の薬医門です。円通院が開山された当初に造られたと言われていて、松島町の文化財に指定されています。山門はもともと三門と書き、仏教寺院の門の事を言います。

三門は中央の大きな門と、左右の小さな門を持つ造りで、三つの門を合わせて一つの門とし、三門と呼びました。寺院は山に建てられる事が多かったため、いつしか同じ音の山門に変わって行ったと言われていて、平地に建つ寺院の門も山門と呼ぶようになりました。

円通院の見所②本堂

松島円通院の見どころ、次は「本堂」です。本堂は大悲亭(だいひてい)と呼ばれ、茅葺の落ち着いた趣の建物です。伊達光宗公の江戸納涼の亭として使われていましたが、光宗公は19歳の若さで亡くなってしまいました。

仙台藩2代藩主の伊達忠宗公は、息子の早すぎる死を悼み、江戸の建物を解体し松島へ移築しました。本堂の前には心字池と美しい庭園があります。

本堂大悲亭には、本堂と共に松島町指定文化財の御本尊製観世音菩薩像があります。りりしいお顔で、光背とのバランスが良く、室町時代に造られた美しい菩薩像です。

円通院の見所③三慧殿

松島円通院、三つ目の見どころは「三慧殿(さんけいでん)」です。伊達政宗公の孫、光宗公の霊陵です。技術の粋をつくした建築物で、国の重要文化財に指定されています。本堂の奥にひっそりと、厳かに佇んでいます。

三慧殿の厨子(ずし)には、ローマの象徴バラの花、イタリアフィレンツェの市の花水仙、ダイヤ、クローバー、ハート、スペードなど西洋風の模様が描かれていて、支倉常長がヨーロッパを訪問した証として描かれたと言われています。

円通院の厨子のバラの絵は、支倉常長がヨーロッパから持ち帰ったとされる絵を模したものと伝えられ、円通院はこのバラを題材にした庭があり「バラ寺」とても知られています。厨子とは仏像や仏画を安置する戸棚のような形をしたものを指します。

円通院の見所④庭園

松島円通院、4番目の見どころは「庭園」です。円通院には表情の違う四つの種類の庭園があります。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、そして雪景色。どの庭園も四季折々に大変美しく、訪れる度に違う表情を見せ、人々の心を奪います。

石庭 雲外天地の庭」は松島湾を白砂で、山々を苔で表現しています。天の庭と地の庭の間には天水橋がかけ橋として架かっています。「遠州の庭」は伊達江戸屋敷の庭を移設したと言われています。本堂前の心字の池で構成される歴史ある庭です。

三慧殿禅林瞑想の庭」は、スギ林、山野草、コケで構成された落ち着いた自然庭園です。「白華峰西洋の庭」は、三慧殿の厨子に描かれるバラ、アカンサス、ガーベラ、などをモチーフにして、仏教とキリスト教が融合するバロック調の庭です。

円通院の見所⑤縁結び観音

松島円通院、5番目の見どころは「縁結び観音」です。縁結び観音は、山門のすぐ左手にあります。男女の縁に限らず、良い人と出会う縁など全ての縁ををとりもつご利益があると言われています。縁結びこけしに願いを書き、御本尊様に祈願奉納します。1体500円です。

円通院の「えん」の持つ意味は様々です。より多くの、良い縁を得られるように、縁結びこけしを奉納して効果を期待しましょう。こけしも手作りのため、それぞれの顔の表情が違います。

お土産にこけしクッキーを!

円通院では、かわいらしい縁結びクッキーを販売しています。毎週土曜日20個限定での販売です。このクッキーは、仙台市中央区一番町にある、「つばめどう」の手作りクッキーです。値段は250円。縁結びの効果が期待出来そうなクッキーです。

「鳴子こけし」は鳴子温泉の有名な伝統工芸品!歴史や特徴・祭りを解説!

円通院の見所⑥紅葉

松島円通院、最後の見どころは「紅葉」です。四季折々に美しい円通院ですが、秋の紅葉は特に素晴らしいと評判です。毎年松島では紅葉が見頃の時期に合わせ、円通院を中心とした紅葉ライトアップイベントが行われ、幻想的な紅葉を堪能することが出来ます。

紅葉ライトアップイベントは、円通院、瑞巌寺、比翼塚・三聖堂、観瀾亭などで10月中旬から11月中旬頃まで行われます。時間は17:30~21:00で、期間中、様々な楽器のミニコンサートなどが、美しくライトアップされた紅葉をバックに行われます。

「円通院」の紅葉特集はこちらをチェック!

「円通院」の紅葉&ライトアップ情報!見頃の時期や駐車場・混雑情報!

「円通院」で人気の体験とは?

円通院は、縁結びで有名な寺院ですが、人気の手作り体験も評判です。旅の思い出と、良縁のご利益祈願に、手作り体験をして行く方が大勢訪れます。天然石を使った数珠作りは特に人気です。円通院の手作り体験をご紹介します。

人気の体験①数珠作り体験

円通院では、美しい庭園を眺めながら、数珠の手作り体験が出来ます。数珠は、合掌する際に手に掛け、仏様と心を通わせる法具です。持っていると災いを避け、安らぐといわれます。多くの種類の天然石の数珠玉、プラスチック、ガラスの玉で数珠作り体験ができます。

数珠玉は全て円通院のご本尊「聖観世音菩薩」で祈願されたものを使用します。子供でも簡単に作れるので人気です。予約の必要はなく、山門受付で申し込みをします。天然石を選んだ場合は、石の効果や意味を説明して頂けます。

体験は1000円からで、玉の種類によって変わります。所要時間は約20分です。受付時間は4月〜10月下旬 9:00〜16:00、10月下旬〜11月 9:00〜15:30、12月〜3月 9:00〜15:00となっています。2020年4月より、体験料と入館料両方が必要となります。



石の種類を6つから選択

数珠の手作り体験は、選ぶ数珠玉の種類によって料金が異なりますブレスレットタイプを造る場合は、天然石(特大)8,000円、天然石(大)6,000円、天然石(中)4,000円、天然石(小)3,000円、ガラス2,000円、プラスチック1,000円です。

念珠タイプを造る場合は、釈迦彫(小)9,000円、天然石(大)8,000円、天然石(小)7,500円、紫檀7,000円で、職人が紐を編んで房をつけ、ご本尊で供養を行い、後日送付されます。種類が豊富で迷ってしまいますが、効果を期待して作ってみましょう。

天然石の効果や意味の説明も!

数珠作り体験では、天然石を選んだ場合選んだ天然石の効果や意味を説明してもらえます。天然石は地球のパワーを宿していて、色々な効果や意味を持っています。意味を知って身に着けていると、より一層効果を期待できそうですね。

人気の体験②苔玉作り

円通院の隣にあるお土産とお食事処「洗心庵」で、苔玉作り体験が出来ます。円通院はバラ寺で有名ですが、美しい苔寺としても知られています。その円通院の苔を使って、苔玉を作ります。製作所要時間は約30分~50分、受付時間は10時〜14時(最終受付)です。

苔玉に使う植物は、数種類用意されていて、その中から選びます。苔玉作り体験の料金は1500円からとなっていて、事前に電話かメールで予約が必要です。円通院の苔を使って作った苔玉は、新しい縁を広げるという意味もあり、癒しの効果もあるそうです。

洗心庵の基本情報

洗心庵 〒981-0213宮城県松島町松島67
電話番号 022-354-3205
営業時間 8:30~17:00
定休日 年中無休
アクセス 円通院となり
駐車場 なし
公式サイト http://www.sensinan.co.jp/

人気の体験③縁結びこけし

円通院は縁結びのご利益で有名です。山門を入ってすぐ左手に、縁結び観音があります。1体500円の可愛らしいこけしに、ペンで願い事や名前を書き入れ、観音様へ祈願奉納します。こけしの顔もそれぞれ違います。

恋みくじも人気!

円通院の恋みくじも人気です。相性の良い星座や血液型、年齢差や干支、方位、待ち合わせ場所、縁談、結婚、学問など、興味深い内容のおみくじです

決定版!仙台の最強パワースポット15選!運気UPのご利益も徹底解説!

「円通院」の御朱印情報!

円通院は御朱印も大変人気があります。隣にある瑞巌寺、五大堂と一緒に御朱印を授かる方が多く、御朱印巡りでも有名です。円通院の御朱印情報をご紹介します。御朱印の意味は、お寺や神社を参拝したという事を示す印です。

御朱印集めは最近流行となっていますが、御朱印集めはスタンプラリーではありませんので、必ず参拝をし、手書きをして頂く間や、待つ時間にもマナーを守って授かりましょう

円通院の御朱印のデザイン

円通院の御朱印のデザインは、円通院のご本尊「聖観世音」と書かている、静かですが厳かで上品な御朱印となっています。

御朱印料や受付場所・時間

円通院の御朱印は、入り口にある拝観受付で授かることが出来ます。拝観前に申し込み、御朱印帳を預けて番号札をもらって拝観することも出来ます。初穂料は300円です。頂ける時間は円通院拝観時間に準じます。

拝観時間は、4月~10月下旬8:30~17:00、10月下旬~11月8:30~16:30、12月~3月9:00~16:00ですので、30分前には 入館しましょう

オリジナル御朱印帳も販売

円通院にはオリジナルの御朱印帳もあります家紋があしらわれたデザインの御朱印帳と、黒字に三慧殿が描かれたデザインの御朱印帳の二種類があります。初穂料は1200円です。

秋限定デザインも!

円通院では、秋の紅葉の時期だけの限定販売御朱印もあります。ピンク地にもみじが描かれているやや小さ目のサイズの御朱印帳で、大変貴重です。

仙台の紅葉狩り名所11選!見頃の時期は?ライトアップの絶景も必見!

「円通院」の拝観時間や詳細情報

円通院は縁結びで有名な寺院です。また、たくさんの種類から石を選んでオリジナルの数珠を作ることが出来る、数珠作り体験もあり大変人気です。天然石を選ぶと効果や意味を説明して頂く事も出来ます。円通院の拝観時間や詳しい情報をご紹介します。

嵐メンバー訪問で話題!

2015年、嵐は東日本大震災の復興コンサートを宮城県で行いました。その際に、嵐のメンバー二人が円通院を訪れ、嵐の会報に載ったそうです嵐ファンに円通院が一躍有名となり、嵐の二人が歩いた道や立ちよった場所を訪れる嵐ファンがたくさん訪れるそうです。

嵐の復興コンサートは4日間にわたって行なわれ、20万人以上の嵐ファンが訪れました。この嵐のコンサートの間は仙台市などのホテルは満室が続きましたが、心配された混乱もなく、嵐ファンのマナーの良さが地元で報道されました。

円通院へのアクセス

円通院へのアクセス方法は、車を利用する場合は、三陸自動車道松島海岸インターチェンジより国道45号線経由で約5分です。電車を利用する場合は、仙石線の場合は、JR松島海岸駅下車で徒歩5分、東北本線の場合は、JR松島駅下車、徒歩20分です。

駐車場の詳細

円通院に駐車場はありあせんので、近隣の駐車場を利用します。一番近いのは法雲庵の有料駐車場です。1台500円で駐車可能です。松島公園第1駐車場は円通院へ徒歩7分、1時間300円、以降30分ごとに100円です。他にも多くの有料駐車場があります。

無料で停められる駐車場は、円通院へ徒歩15分の町営三十刈駐車場、円通院へ徒歩30分の西行戻しの松公園駐車場がありますが、遠いので子供やご年配は近くの有料駐車場を利用する方が良いでしょう。

円通院の詳細情報

所在地 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島町内67
電話番号 022-354-3206
拝観時間 4月~10月下旬 8:30~17:00
10月下旬~11月 8:30~16:30
12月~3月 9:00~16:00
30分前までに入館


拝観料 大人300円、高校生150円、小人(中・小学生)100円
アクセス 三陸自動車道松島海岸ICから車で約5分
仙石線JR松島海岸駅下車徒歩5分
東北本線JR松島駅下車徒歩20分です。

駐車場 なし
公式サイト http://www.entuuin.or.jp/index.html

松島観光なら「円通院」へ!

円通院は日本三景松島の重要観光スポットです。たくさんの種類の数珠玉から、オリジナルの数珠を作って、縁結びこけしを奉納し、ご利益を頂きましょう。松島の名所、円通院へ癒しの旅へ出かけましょう。

おすすめの関連記事

日本三景の1つ・松島を遊覧船で観光!おすすめコースや料金&時間は?

宮城の紅葉名所ランキングTOP16!穴場スポットやライトアップ情報も!

松島へ紅葉の絶景を見に行こう!必見スポットやライトアップ情報も解説!

東北の秋の絶景!必見のおすすめ紅葉名所35選と見頃の時期を紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました