2019年11月19日公開
2020年09月21日更新
北海道の観光したい名城5選!城巡りファン必見!荘厳な歴史を体感!
北海道には有名なお城がいくつかあります!北海道旅行に行く際、楽しい場所も良いですが歴史を学べるお城巡りも面白いですよ!北海道旅行で是非訪れていただきたい名城5選をご紹介いたします!いつもとは違う旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか??

北海道でおすすめの名城をご紹介!
松前城
— 一度は行きたい【日本の名城】 (@09oshiro) November 12, 2019
出典https://t.co/as9cCyn2GO
北海道松前藩観光奉行 ~情報かわら版~ pic.twitter.com/I1FRM4DaVi
北海道では是非とも見ておきたい有名な名城がいくつかあります。北海道に行った際に、是非見たいおすすめの名城5選ご紹介いたします!普段とは違った北海道旅行のプランとしておすすめです。北海道を訪れる予定がある方は是非参考にしてみてください!
日本100名城・続日本100名城に認定
日本100名城 21城目
— かげみ (@kagemeenokirie) August 11, 2019
松前城
青森がみえる場所に立ってた櫓とか良きですね!8月だけど紫陽花が咲いてるのも北海道らしくていいですね! pic.twitter.com/nXWcqXGgeL
日本100名城に選ばれた北海道のお城もこちらの記事で紹介しています。日本の誇る文化遺産であり、日本文化を代表するお城を巡り歴史を感じたり、北海道の文化を再認識したりすることができます。
有名なお城を巡ることで北海道旅行を楽しむのはもちろんですが、同時に自分の知識を深めることができます。普段とは一風変わった旅行にすることもできるので、何度も北海道を訪れている方にもおすすめです。
日本100名城・続日本100名城とは
日本100名城・続日本100名城とは、日本城郭協会が財団法人となって40周年・50周年の際に城への関心を高めることを目的として選定したものとなります。スタンプラリーなどが開催される大規模なイベントも開かれました。もちろん北海道からもいくつかのお城が100名城に入っています!
北海道の名城5選!
それでは早速北海道の有名な名城5選を紹介していきます。どのお城も北海道の歴史や見た目、景色などとても楽しめる場所になっています。中にはお城に興味がない方でも、これをきっかけに関心を持つことができるようになる場所もあります。こちらの記事を参考にして、実際に訪れてみてくださいね。
北海道の名城①五稜郭
戊辰戦争終結の地、五稜郭に登城。
— あしたにむかう風 (@tomorrowind) November 8, 2019
ここで100名城スタンプラリーは折り返し地点。残りの50城も頑張ります💪 pic.twitter.com/aHnhe8h73q
まずはその形が有名な五稜郭からご紹介します。お城だけでなく、それ以外の部分でもこちらのお城は有名です!五稜郭という名前通り、こちらのお城には稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角が存在します。上から見ると星形になっているのが特徴のお城ですね。北海道でこちらを訪れた際には、上からお城の形を見ることをおすすめします!
ゴールデンウィークに
— クヨクヨデシリットル (@KuyokuyoD) February 16, 2019
綺麗な桜が🌸
五稜郭公園の桜が
お薦めです
#北海道のここがえーぞ pic.twitter.com/Un8SGBNiRY
五稜郭は元々5つの稜堡全てに出入り口として橋が掛かっていました。しかし明治2年の箱館戦争の際に2つの橋が外されてしまいました。なので現在は橋は3箇所にしか掛かっていません。
春は北海道有数の桜の名所
こちらの五稜郭は北海道の桜の名所としても有名となっています。そのお城の特徴的な形から、上空から見ると桜の並木が花の形のように見えてとても綺麗です。桜を見る際も上から見るのがおすすめです!
桜の名所というだけあって、お城巡りだけでなくお花見としてこちらを訪れる方も多くいらっしゃいます。一緒に北海道旅行に行くメンバーの中に、お城巡りに興味がない方がいても桜の名所としても楽しむことができるので安心です。是非桜の季節に訪れてみてください!桜の名所の特集記事はこちらをチェックしてください。
【名称】 | 五稜郭 |
【住所】 | 北海道函館市五稜郭町44 |
【営業時間】 | 4月~10月 5:00~19:00 11月~3月 5:00~18:00 |
【最寄駅】 | 五稜郭公園前 |
【料金】 | 箱館奉行所使用時 一般 500円(個人),400円(団体〈20人以上〉) 学生・生徒・児童 250円(個人),200円(団体〈20人以上〉) |
【備考】 | 近くに函館市五稜郭観光駐車場(有料)あり |
【参考サイト】 | https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014011601161/ |
五稜郭のおすすめ詳細記事はこちら!
桜の名所「五稜郭公園」!開花情報やライトアップを解説!駐車場は? |
https://traveroom.jp/goryokakukoen |
函館には五稜郭だけじゃない!四稜郭や三稜郭・七稜郭も城巡りにおすすめ! |
https://traveroom.jp/siryoukaku |
五稜郭タワーは函館を代表する観光スポット!高さやアクセス&駐車場を解説! |
https://traveroom.jp/goryoukakutower |
北海道の名城②松前城
松前城 日本100名城 86城目 pic.twitter.com/2SN0Tls3Hg
— マーク@城写真 (@mark4__) October 24, 2019
次にご紹介するのは松前城です。松前城は、幕府の命令で十七世藩主・松前崇広は外国からの防衛のための築城を命じられ、居城であった福山館を拡張する形で築城、1855年に完成しました。1941年に国宝として認定され、太平洋戦争などの数々の障害を乗り越えてきました。
しかし1949年6月5日未明、松前町役場から出火した飛び火により天守閣が焼失してしまいました。現在の天守閣は北海道の人々からの切実な願いと、全国からの善意により1961年に再建されたものになります。
焼失してしまっても、北海道の多くの方々が再建を望んだとても愛されているお城になります。是非実際に訪れて、松前城の歴史に触れてみてください。
北海道唯一の日本式城郭
5年の歳月をかけ、1854年9月に完成した松前城は北海道で初めてであり、尚且つ唯一の日本式城郭になります。それと同時に、日本で最後の日本式城郭でもあるんです。
北海道最初の日本式城郭であり、日本最後の日本式城郭でもある。とても大きな歴史を背負ったお城になっています。そのような歴史を実際に訪れ、肌で感じてみるのはいかがでしょうか?
【名称】 | 松前城 |
【住所】 | 松前町字松城 |
【営業時間】 | 4月10日~12月10日 9:00~17:00(入館時間は16:30まで) |
【アクセス】 | 松城バス停から徒歩で10分 |
【料金】 | 大人360円(団体290円) 小・中学生240円(団体190円) 団体は10名以上から |
【備考】 | 駐車場あり |
【参考サイト】 | http://www.asobube.com/database.cgi?dbnum=8&dbkonum=0 |
北海道の名城③根室半島チャシ跡群
根室半島チャシ跡群
— komatsumax (@komatsumax) November 16, 2019
ポンモイチャシとオンネモトチャシ pic.twitter.com/B1LoYAUYqo
次にご紹介するのは根室半島チャシ跡群です。こちらは建築物は残っていません。そのため完全に城跡を巡る形になりますので注意が必要です。
建築物がほとんど残っておらず、少し目立ちにくい場所に位置しています。訪れる際は迷わないように注意してください。こちらの場所を巡る観光タクシーなども存在しますので、不安な方はそちらをご利用するのがおすすめです。
アイヌ民族により築かれた砦
【根室半島チャシ跡群(オンネモトチャシ)】
— JIN@おでかけ (@JIN_ebosi) October 19, 2019
チャシというのはアイヌ達が作った砦や柵の事で、軍事や祭事に使われていたと言われている。オンネモトチャシは数あるチャシの中で最も整備された遺構のようで、スタンプのデザインにもなっている。漁港のそば、果て感が凄い場所。
71/100#日本100名城 pic.twitter.com/RHRkKXIJ6R
「チャシ」はアイヌ語で砦や祭祀の場、見張り場などを意味する言葉です。このことからわかるようにアイヌ民族によって建てられたものとなります。また群という名前から分かるように、このような建築物が北海道では多く見つかっています。
アイヌ民族はこちらを様々な用途で使用していました。北海道内ではチャシが500箇所ほど確認されています。アイヌの方々の生活などを感じながら巡ってみてはいかがでしょうか?
【名称】 | 根室半島チャシ跡群 |
【住所】 | 北海道根室市温根元59 |
【営業時間】 | 特に無し |
【最寄駅】 | JR根室本線 根室駅 |
【利用料金】 | 無し |
【備考】 | 迷いやすいので注意 |
【参考サイト】 | https://www.nemuro-kankou.com/tourism/ainuchashi/ |
北海道の名城④志苔館
青と緑がとても美しい志苔館でした。#志苔館 pic.twitter.com/fSPKXlFvZm
— staygold76旅人 (@staygold6966) June 25, 2019
こちらの志苔館も城跡を観光する形になっています。昭和58年度から発掘調査が行われ、建物跡や井戸跡などが発見されている場所です。北海道で長い歴史の間存在し続けており、郭内の変遷が大きく3期にかけて移り変わっているとされています。
津軽海峡に下北半島を一望できる
志苔館跡からおはようございます😊
— たえきち (@qqwX085yzgmU2tU) May 1, 2019
今日はやっとお日様が出てきてくれました☺️
連日ありがとうございます🙇♀️
よろしくお願いします😊 pic.twitter.com/kL6QGV6P46
こちらでは城跡としても有名ですが、北海道の絶景の名所としても有名な場所になっています。津軽海峡に下北半島を一望することができ、晴れの時の景色は必見です!
お城めぐりをしつつも、絶景の名所巡りもできる場所になっています。お城に興味がない方にもおすすめの場所です!
【名称】 | 志苔館 |
【住所】 | 函館市志海苔町・赤坂町 |
【営業時間】 | 24時間営業 |
【アクセス】 | 函館駅前停留所から函館バスで志海苔停留所下車(約35分) |
【利用料金】 | 無し |
【備考】 | 駐車場無し |
【参考サイト】 | https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2018032900043/ |
北海道の名城⑤勝山館
108.勝山館(渡島・上ノ国町)
— Sil-o'-vine (@SiloVine) November 6, 2019
コシャマインとの戦いを制し、蝦夷地に勢力を広げた蠣崎氏の松前へ移るまでの本拠。南北を天然の深い谷に、東は深い堀と土塁、港へ繋がる西は二重の堀切で守られ、多くの建物もあった城塞都市である。ガイダンス施設から墳墓群を抜け、下りで10分ほど。 pic.twitter.com/z0p07bNeTF
最後にご紹介するのは勝山館になります。勝山館は松前氏の祖である武田信廣が15世紀後半に築いた山城になります。発掘調査でアイヌ民族が使っていた骨角器が出土しており、この山城内で本州人とアイヌ民族が混在していたと言われています。
立体復元や平面表示で歴史をリアルに体感
安藤氏や武田信広、勝山館・蝦夷に関する基本的な学習ができる。 (@ 勝山館跡ガイダンス施設) https://t.co/3aCRF9xB87 pic.twitter.com/fkUU3ylhQa
— まんじゅ (@manju1635) November 4, 2017
こちらの勝山館では勝山館を説明することを目的としたガイダンス施設が併設されていたり、各ポイントには説明板が設置されそちらと合わせて各スポットを巡ることによりより深く勝山館や北海道の歴史を知ることができます。お城巡り初心者の方にもおすすめです。
また館の内部では柵・空壕・橋などの立体復元、建物・井戸跡などの平面表示が進められています。こちらも合わせてみることで、より楽しめると思います!北海道への旅行の際には、是非訪れてみてください。
【名称】 | 勝山館 |
【住所】 | 北海道檜山郡上ノ国町勝山 |
【営業時間】 | 勝山館跡ガイダンス施設開館時間:10:00~16:00 毎週月曜日・祝日の翌日は休館日 |
【アクセス】 | 「上ノ国駅前」からバスで4分 |
【利用料金】 | 勝山館跡ガイダンス施設入館料 大人:200円 子供:100円 |
【備考】 | 駐車場あり |
【参考サイト】 | https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2018032900043/ |
北海道で名城巡りを満喫しよう
函館の五稜郭公園で桜が見頃 約1600本のソメイヨシノ 星形アートhttps://t.co/9SBFMRvD0w pic.twitter.com/Glyi3XbEyS
— 北海道新聞 (@doshinweb) April 28, 2019
北海道の名城5選いかがでしたでしょうか?お城めぐりが好きな方はどれも必ず訪れたい場所ですね。勝山館などはお城や北海道の歴史を詳しく知ることができるガイダンス施設なども併設されていますので、お城にあまり興味がない方でも楽しめる場所になっています。
また五稜郭は桜の名所として有名だったり、志苔館は絶景の名所となっているなどお城を見るだけでなく景色を楽しむこともできます。そのためお城巡りとしてだけではなく、絶景の名所などとして観光するのもおすすめです。
北海道の旅行中などに日本やアイヌの歴史を学ぶことで、いつもとは違った旅行プランを楽しむことができますよ!
おすすめの関連記事



