2019年10月01日公開
2020年03月05日更新
石崎地主海神社は花見の名所!御朱印やアクセス情報を解説!開花時期は?
石崎地主海神社は函館に鎮座し古くから地元の人に愛されてきた神社ですが、今は花見ができる隠れ名所として人気があります。石崎地主神社の桜の開花時期や御朱印にお守りまで気になる情報をご紹介します。石崎地主海神社へのアクセス方法と駐車場情報を参考にしてください。
函館の石崎地主海神社の魅力
「石崎地主海神社」は北海道函館市白石町に鎮座するをご存知でしょうか。石崎地主海神社は農作物や牧場の豊かな土地にひっそりとたたずんでいる神社です。函館市民から愛され大切にされてきた石崎地主海神社は、仙台とゆかりがあり、昭和43年の改築からは市外の人たちも訪れる隠れた観光名所として人気が集まるようになりました。
石崎地主海神社は、まだ全国的にはそれほど知られていない観光名所ですので訪れる人たちで溢れかえることもありません。のどかな環境にある石崎地主海神社へ行くなら今でしょう。
石崎地主海神社とは
1年の中で石崎地主海神社への参拝者が増加する時期があります。石崎地主海神社は仙台からの入植者が明治43年に函館の土地にに建造したことから歴史がはじまりました。
そして、建立100年を記念して松前町から300本の桜の苗木が贈られ、現在では約180万本の桜を開花させるまでとなりました。5月中旬頃石崎地主海神社には桜の開花を楽しむ人たちで賑わうようになりました。

石崎地主海神社のお花見情報
石崎地主神社に桜を観にいくなら、桜の情報をもっと知りたいことでしょう。そこで、石崎地主神社の桜の種類や開花時期、桜を観るうえでの注意点など事前にチェックして、桜の花見をするときの参考にしてください。
どのくらい桜がある?
石崎地主神社には約180万本の桜が植えられています。桜は参道の約300mにかけてアーチ状に咲く桜並木は絶景です。まるで桜トンネルの下を歩いているかのような感覚になれることでしょう。ドライブがてらゆっくりと車を走りたくなる気持ちもわかることでしょう。桜並木の途中で止まっての写真撮影は周りにご迷惑となるので注意しましょう。
石崎地主海神社の桜のじゅうたん綺麗な件💕#函館#桜のじゅうたん#石崎地主海神社#写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #写真で伝えたい私の世界 #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/QoVY6aKWZn
— FUJI~@skyphoto (@beveryf0nd0fch1) May 29, 2017
桜が散っちからも一面に桜の花びらが落ちた周辺は、桜のカーペットのようでとても美しいです。そして、参道に咲く桜のトンネルをくぐると、神社の境内には約240万本の桜が迎えてくれます。どこを見渡してもあたり一帯すべてが桜に覆われているかのような絶景にため息がでることでしょう。
さらに、少し遠くから石崎地主海神社を見ると、神社周辺に広がる農作地や牧場などがありますので、周辺に見える緑と、青い海の津軽海峡を背にして満開に咲いた桜は、インスタ映えすること間違いなしの撮影スポットといえるでしょう。
桜の種類
見に行きましたよ!八重桜🌸満開でしたね\( ´ω` )/🌸石崎地主海神社🌸
— nano( ˙꒳˙ )ゞ (@nano68267024) May 19, 2017
相変わらずちゃんと外観写真撮らない件。笑
トンネルくぐれて(*´ω`*)♡ pic.twitter.com/rpPTLylHju
石崎地主神社で観ることができる桜の種類のほとんどが日本を代表する「染井吉野」に「蝦夷山桜」「千島桜」です。他にも「関山」「泰山府君」に「普賢像」「松月」などがあります。そして、石崎地主神社の桜は「八重桜」です。
八重桜は桜の品種ではなく桜の花びらの枚数や、桜の花の形状が違う花の咲き方のことをいいます。八重桜の開花時期と染井吉野の開花時期は異なります。
桜の開花時期
早朝の石崎地主海神社⛩
— takukumakuma (@Imp555Taku) May 17, 2018
雨の中カメラも濡れましたがレンズの水滴が雨の演出になりました#函館#石崎地主海神社 #八重桜#cherryblossom #rainy pic.twitter.com/rMiEd7whTo
石崎地主神社の桜の開花時期は5月3日頃になります。5月5日からは、石崎地主神社の桜のほとんどが開花すると予想され、桜の見ごろの時期は5月中旬頃から5月下旬頃だといわれています。
染井吉野の開花時期と八重桜の開花時期は異なるので、八重桜の開花時期のタイミングに合わせる場合は、だいたい染井吉野の桜の花びらが舞う頃に八重桜は見ごろになるというわけです。
花見時の注意点
桜の花見といえばバーベキューで楽しみたい方もいらっしゃることでしょう。しかし、石崎地主神社では火気厳禁となっています。周辺は津軽海峡を見渡せ、農作物や牧場などがあるのどかな雰囲気ですので、周りの景色と共に桜を楽しみましょう。
函館おすすめの桜・お花見スポットはこちらもチェック!

石崎地主海神社の歴史
石崎地主神社は明治43年に、北海道開拓を志した仙台の大槻家の人たちが建造した神社です。石崎地主神社では付近の海岸沿線で獲れる漁業の豊漁を祈願する神社として古くから地元民から愛されてきました。建立100周年を記念して、昭和43年に改築され現在も地元の人に守られています。
石崎地主海神社の祭神
石崎地主神社の御祭神は、大槻家の人たちが仙台の地から長く渡り祀り上げてきた猿田彦大神と金刀比羅大神を祀っていました。のちに漁業の豊漁を祈念して祀った御祭神が祀られいます。
- 大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
- 大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
- 大海津見大神(おおわたつみのおおかみ)
石崎地主海神社のご利益
石崎地主神社のご利益は、石崎地主神社周辺の海である函館湾から出航を含む航海の安全のご利益や、開拓の祈願、沿岸漁業の豊漁などのご利益があると言われています。地元の漁業に関する仕事をされている方は、この石崎地主神社へ参拝に訪れていることでしょう。
他にも家内安全や厄難厄除のご利益や、学業成就、安産、病気平癒などのご利益もあるといわれています。
石崎地主海神社の春季例祭
石崎地主海神社の春季例祭では、毎年5月15日に雅楽、豊栄の舞が奉納されます。ちょうど、桜の開花から見ごろの時期にかけてのタイミングで開催される由緒ある春季例祭で披露される舞は、華麗で桜と共に癒しも与えてくれることでしょう。
石崎地主海神社の詳細情報
石崎地主海神社は函館市白石町に鎮座する神社で、境内の広さは5,000坪あります。年間200人程の参拝客が訪れる神社で、5月には桜の開花を密かに楽しむ人もおり、近年では桜の隠れ名所として知られています。
石崎地主海神社ならではのお守りや御朱印も気になることでしょう。そこで、おすすめのお守りや御朱印のもらい方についてもご案内しますので参考にしましょう。
神社の詳細情報
石崎地主海神社のさくら
— 七飯のMasa (@sphp_masa) May 11, 2019
微妙だが
一応咲いていた#北海道 #函館 #石崎地主海神社 #関山 pic.twitter.com/5HAHXKUBRr
【名称】 | 石崎地主海神社 |
【住所】 | 北海道函館市白石町248番地、電話番号0138-58-4250 |
【アクセス】 | JR函館駅から車で30分 |
【料金】 | 初穂料300円 |
【公式HP】 | 石崎地主海神社公式HP |
【備考】 | 駐車場あり |
アクセスの詳細
公共交通機関を利用しての石崎地主海神社へのアクセスは少し不便です。最寄りのバス停はいくつかありますが、どのバス停も石崎地主海神社へのアクセスは徒歩30分程度かかります。
距離が1番近いバス停は「石崎」です。JR函館駅からも徒歩30分のアクセスですのでどちらにしても公共交通機関を利用してのアクセスはあまり良い条件ではありません。
車でのアクセス方法は函館空港からおよそ30分です。国道278号線を恵山方面へ向かいましょう。石崎地主海神社周辺には「函館牛乳あいす118」や「志海苔館跡」「オートキャンプ場」がありますので、観光名所周りをついでにしても楽しいツアーになるでしょう。
この動画では、車でのアクセス方法や石崎地主海神社周辺の観光名所をご案内しているので参考にすると良いでしょう。
駐車場はある?
石崎地主海神社の大きな看板を目印にアクセスすると、緑に囲まれた鳥居が見えます。桜の時期に行けばピンクの桜が目印になるので見つけやすいことでしょう。
鳥居付近には駐車場スペースがあります。参拝者は無料で駐車場を利用することができますが、桜の時期には駐車場はとても混み合いますので、マナーを守って駐車場を利用するようにしましょう。
おすすめのお守り
石崎地主海神社のお守りは、色々な種類のお守りがあります。お守りが入っている袋の台紙には桜の絵柄がプリントされているものが多く、とても鮮やかで可愛らしいです。中でもおすすめなお守りは「幸せのお守り」と「とんぼ玉守」というお守りです。
幸せのお守りもとんぼ玉守も「和」を基調にしたお守りで、ピンク色の紐や模様は女性におすすめです。そして、開運のための「三角みくじ」では着物の柄のような三角のミニ巾着に天然石が入っています。天然石をお守りとして持っておくのも良いでしょう。
御朱印のもらい方
石崎町にある地主海神社に行ってきました。平日だけど結構人出がありましたね。雨に降られずラッキーでした。ちょうど今が見ごろですかね。#地主海神社 #桜 pic.twitter.com/KhBoyzYDy4
— ★むー★ (@munerin68) May 17, 2018
石崎地主海神社で御朱印を授かる場合、本殿の横に位置する社務所まで伺いましょう。そこで御朱印を授かりたい旨を伝えると、御朱印を頂くことができます。
御朱印は手書きのもので、中心に石崎地主海神社の印が押されている御朱印です。御朱印巡りをされている方は、是非石崎地主海神社御朱印を授かりに訪れましょう。
石崎地主海神社の満開の桜を見物しよう!
石崎地主海神社は、5月中旬頃になると八重桜の見ごろの時期になり境内や参道はピンクの桜の花でいっぱいになります。海沿いに所在する石崎地主海神社からは、津軽海峡だけではなく函館山も眺望できる絶景ですので、桜シーズンにはインスタ映えする風景が撮影できること間違いありません。
最寄りの駅やバス停からおよそ30分程離れている場所に鎮座しておりますので、スムーズなアクセスをするならば車やタクシーで訪れると良いでしょう。車で参拝をする場合は、無料の駐車場が完備されていますので便利です。まだ、石崎地主海神社の桜を観たことがない方は是非、1度足を運んでみると良いでしょう。
おすすめ関連記事


