2019年09月24日公開
2020年02月10日更新
函館の神社&御朱印特集18選!パワースポット巡りや初詣の参考に!
異国情緒あふれる北の街、函館でパワースポット巡りはいかがですか? 神社仏閣を訪れて手を合わせれば、子宝などのご利益があるかもしれませんよ。清らかなエネルギーを持ち帰ることのできるお守りもご紹介します。函館で神社などに行く時、この記事をぜひ役立ててくださいね。

函館の神社でパワースポット巡り!
国際港だったという歴史のある函館は、赤レンガなど、ヨーロッパの影響を感じさせるとろがあります。しかし、函館には日本古来のパワースポットもたくさんあるのです! 異国情緒あふれる街並みを散策しつつ神社仏閣を巡れば、楽しくご利益を期待できますね。
函館のお参りしたい神社を紹介!
初詣やここぞという時の祈願、パワースポットでエネルギーをもらいたい時などに、神社を訪れる人は多いのではないでしょうか。
函館にはオススメの神社仏閣がたくさんあります。行われるイベントや眺められる景色、御朱印やお守り、ご利益などもさまざまです。
この記事では神社の特徴や御朱印などをご紹介します。縁結び、子宝、商売繫盛から健康長寿まで、それぞれの神社の歴史とともに、ご利益も解説します。昇進、子宝、芸能上達など願いのある方も必見です。ぜひ参考にしてください。
函館の神社&御朱印特集18選!
ここでは函館の神社18選をご紹介します。それぞれの神社の魅力や御朱印、さまざまなご利益のあるというお守りなどを特集していますので、函館のパワースポット巡りのご参考にしてください!
函館の神社①函館八幡宮
函館八幡宮良かった.....
— いおな (@107_2424) September 17, 2019
御朱印も貰えてはっぴ〜
これからスーパー北斗で苫小牧へ向かいます#いおなの一人旅 pic.twitter.com/XAMphCogas
函館八幡宮は、開拓、航海、漁業の守護神と言われており、函館市民は八幡さんと呼んでいるそうです。室町時代からの歴史があり、本殿は聖帝八棟造りで、威厳あるたたずまいを見せています。
この景色が好き🎵#函館市#大森浜#函館八幡宮 pic.twitter.com/q8PCKiL2CN
— (*´∀`)♪おばば@hokkaido (@fumie11120602) September 13, 2019
津軽海峡を見下ろすように函館山に建っている函館八幡宮では、坂道と石段をのぼって振り返ると、素敵な景色が見られますよ。また、裏参道の方には碧血碑がありますので、戊辰戦争に興味のある人は行ってみてはいかがでしょうか。
ずっと気になっていた函館八幡宮の御朱印帳をゲットしました!😆✨✨
— 氷桜 さくら(創作アカ)※低浮上気味 (@sakurahiou) December 29, 2018
木でできた御朱印帳は、なかなかないのでレア感ありますね♫
#御朱印帳
#函館八幡宮
This book is called Goshuincho.
Goshuin is proof that you have virited the temple or shrine. pic.twitter.com/qO97UE4ekZ
威風堂々とした函館八幡宮ですが、御朱印にはかわいいポイントがあるのです。八の字をよく見ると、鳩のような形をしていますよ。珍しい木製の御朱印帳を手に入れることができます。
函館八幡宮は"勝負の神様"と聞いて訪ねて来ました。勝負のお守りを購入し、御賽銭も弾んだら函館アリーナ当選(´;ω;`)早速ご利益が!....有難う御座います♡ pic.twitter.com/yilAPx6EdY
— すかんぴん:ばんび (@720202) September 7, 2017
また、函館八幡宮では、勝運守や交通安全、縁結び、開運などいろいろなお守りを入手できます。
函館八幡宮の例祭限定の
— 月光仮面 (@verdandi626) August 14, 2019
あじさい手水舎が
8月14、15日の2日間限定で
境内2箇所の手水鉢に紫陽花を
浮かべています。
見ているだけでも涼しさを感じ
インスタ映えも(^^)#あじさい#紫陽花#手水舎#函館八幡宮#あじさい手水舎 pic.twitter.com/vyCbumb4wR
そして、函館八幡宮で有名なのが、夏の函館八幡宮例祭と、お正月の騎馬参拝です。函館八幡宮例祭では、お祭りと、隔年で行われる神輿渡御、石段かけのぼりを楽しむことができます。あじさい手水鉢の写真も撮ることができますよ。インスタ映えしそうですね。
函館八幡宮「騎馬参拝」見てきました🐴🙏🏼✨ #函館 #函館八幡宮 #騎馬参拝 pic.twitter.com/Oo8JWe9zUs
— mie☺︎ (@miesan_musik_5) January 2, 2019
騎馬参拝では、神社の石段をのぼる馬たちが大迫力です。初詣の時に、ぜひスケジュールをチェックして行ってみてください。
【名称】 | 函館八幡宮 |
【住所】 | 函館市谷地頭町2番5号 |
【アクセス】 | 市電谷地頭終点下車徒歩5分 JR函館駅よりタクシー約7分 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/函館八幡宮/ |

函館の神社②函館護國神社
最高にきれいだわー (@ 函館護国神社 (函館護國神社) in 函館市, 北海道) https://t.co/XXIZuvoKUa pic.twitter.com/82oOseg6eC
— どんぐり (@Shine_donkoro) March 7, 2018
函館護國神社は、函館戦争から太平洋戦争までの戦没者を祀っています。護国神社様式の社殿は、波のような屋根のカーブが特長です。神社では珍しいという朱の大鳥居のところからは、函館の街並みや津軽海峡を見渡すことができます。
函館護国神社⛩
— むすめ (@ms0103ms) October 29, 2018
箱館戦争で殉難した政府軍兵士を祀る招魂社として創建され、のちに函館護國神社と改称されました。箱館戦争から太平洋戦争に至る北海道南部の戦没者を祀っています。 pic.twitter.com/iskJ8AURSO
そんな函館護國神社は、縁結びの宮としても有名です。縁結びお守りは色も種類も豊富で、オーソドックスなお守りのほかにも、水晶入りお守りや水琴玉お守りもあります。お気に入りの縁結びお守りを選ぶことができますね。さらに、絵馬もあるそうですよ。
☆ 函館護國神社 pic.twitter.com/K2RXgtDGSi
— n.p (@np18597051) August 15, 2019
また、フクロウと不苦労をかけて、福が来ることを願うふくろうお守りもあります。さらに、安産お守りもありますので、子宝を願う方にもオススメです。子宝のご利益がほしい方に行っていただきたいですね。
函館護國神社では、毎年5月11日に例大祭本祭が執り行われます。桜がきれいな季節ですね。雅楽や舞楽、松前神楽が奉納されるそうですよ。
【名称】 | 函館護國神社 |
【住所】 | 北海道函館市青柳町9-23 |
【アクセス】 | JR函館駅から車で5分 市電 十字街駅又は宝来町駅から徒歩10分 函館空港から車で20分 |
【公式HP】 | http://hakodate-gokoku.jp/ |

函館の神社③住三吉神社
#住三吉神社 #函館 #桜のトンネル #谷地頭 市民も意外と知らない桜の名所、こちらへ来たらぜひ。 pic.twitter.com/u7nmRYbHYR
— 近藤伸 (cafe classic) (@magokoroshin) April 29, 2019
住三吉神社は函館山のふもとにあり、函館山七福神の一柱、寿老神が祀られています。参道はソメイヨシノが立ち並んでおり、桜の季節にはとてもきれいなお花見スポットです。インスタ映えしそうですね!
住三吉(すみよし)神社。桜並木の参道の先に車を停めて参拝。例の狛犬の存在を知っていたので階段下からテンション上がってましたww御朱印は山上大神宮で頂けます。 pic.twitter.com/k67Hokybfy
— みぃ@御朱印 (@me_goshuin) May 18, 2018
住三吉神社は鎌倉時代に創建されたといわれています。由緒ある神社仏閣というパワースポットで、元気と運気をいただけたらいいですね。
【名称】 | 住三吉神社 |
【住所】 | 函館市住吉町1番7号 |
【アクセス】 | 市電 谷地頭駅から徒歩7分 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/住三吉神社/ |
函館の神社④船魂神社
2019-No.42
— 風来坊 (@bluemoon1916) June 23, 2019
船魂神社(函館)
この字、好きだなぁ! pic.twitter.com/cF7M3LWgZS
船魂神社は12世紀に建立された北海道最古の神社と言われています。江戸時代には船魂大明神として祀られたということもあり、海の神様が祀られていて、船舶関係者などが参拝に来るそうです。
船魂神社の御朱印帖可愛すぎません??
— しのこ♨❅🌳🏔 (@sinokozzz) September 17, 2019
人生の進路が迷走しがちなので、お守りも買った。 pic.twitter.com/xDyicJv0eC
この船魂神社、御朱印帳がとてもかわいいと評判のようです。薄いブルーの海を思わせる模様に、舵のようなマークがオシャレですね。
#船魂神社
— 西村なぎさ (@suttsucamera) July 25, 2019
函館のステキな観光地に囲まれている函館西高校が昔から羨ましかったのですが、その西高校の横にありました。
北海道最古の歴史ある神社で、寿都と同じく義経の伝説があるそうです❤️
御朱印帳がとっても可愛い✨ pic.twitter.com/hT4NA5MmYn
さらに、船魂神社には義経伝説があります! 蝦夷地検考録によれば、源義経が津軽海峡を渡る時、海流が激しくて遭難しそうになったところを船魂の大神によって助けられた、と伝えられているそうです。そんな伝説のある神社仏閣を訪れるのもいいですね。
【名称】 | 船魂神社 |
【住所】 | 函館市元町7番2号 |
【アクセス】 | 市電 末広町駅から徒歩10分 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/船魂神社/ |

函館の神社⑤山上大神宮
#山上大神宮
— 西村なぎさ (@suttsucamera) July 26, 2019
函館の神社は坂の上にあることが多く、階段を登って本殿前にたどりつくと、参拝中にゼーゼーいってる自分に気づきました…THE運動不足。
こちらは函館港が見える絶景でした✨✨ pic.twitter.com/NqQ9FRw3Nz
山上大神宮は、本殿が、神社建築で唯一の函館市の景観形成指定建築物になっています。映画「そこのみにて光輝く」のロケ地にもなった素晴らしい景観をぜひ見てみてください。
山上大神宮
— Oggi (@kasumishicho) January 13, 2019
境内までの坂は急やけど
景色は最高やな❗️ pic.twitter.com/v6Aac8sFok
山上大神宮の8代宮司、沢辺琢磨は、坂本龍馬の親戚でした。そのため、江戸時代、鎖国令の禁を破ってアメリカに渡った新島襄を助けたのだそうです。明治維新に興味のある方や、坂本龍馬ファン、歴史ファンの方に、特にオススメな神社仏閣です。
2019-No.41
— 風来坊 (@bluemoon1916) June 22, 2019
山上大神宮(函館)
元町辺りは坂が多かった。
ここも結構な急坂の上にあって、到着した時には息が上がってた(笑) pic.twitter.com/6YUV8pdkix
急勾配の坂を上るのは少し大変かもしれません。しかし、この山上大神宮には多くの神様が祀られているのです!
天照皇大神と豊受大神を主祭神に、たび重なる合併合祀を経て、学業成就の神様である菅原道真公、安産祈願の神様の木花開耶姫命などが祀られています。子宝を待つ方にオススメです。受験合格や子宝を願う方は、山上大神宮を訪れてみてください。。
【名称】 | 山上大神宮 |
【住所】 | 函館市船見町15番1号 |
【アクセス】 | 市電 函館ドック駅から徒歩15分 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/山上大神宮/ |

函館の神社⑥亀田八幡宮
五稜郭、開陽丸、亀田八幡宮、四稜郭……めちゃくちゃ充実した函館旅行だった……🙏🙏🙏 pic.twitter.com/xJ1fmO1v1f
— ネグ (@negu1206) September 17, 2019
亀田八幡宮は五稜郭から2キロほどのところにある古社です。建立は室町時代だといいます。箱館戦争終結時、榎本武揚が降伏の誓約を交わした場所がこの亀田八幡宮です。幕末や榎本武揚が好きな方にぜひ訪れてほしい神社仏閣ですね。
こんばんは‼️
— 北海道しゃぶしゃぶポッケ函館店 (@pokke_hakodate) September 14, 2019
ポッケ函館店です‼️
本日は亀田八幡宮のお祭りですね😊
祭りといえば小さい頃から帰りにしゃぶしゃぶを食べるという習慣は昔からの恒例ですよね‼️
本日はまだお席空いてます🈳
ご予約、ご来店をお待ちしてます〜‼️ pic.twitter.com/v41bZVr2RW
亀田八幡宮例大祭は、函館のお祭りの中でも最大規模なのだそうです。多くの露店が立ち並び、フレンチドックなどの屋台グルメを楽しめます。神輿の渡御も見ることができますよ。
【名称】 | 亀田八幡宮 |
【住所】 | 函館市八幡町3番2号 |
【アクセス】 | JR函館駅から車で10分 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/亀田八幡宮/ |
函館の神社⑦北海道東照宮
戊辰戦争終結150周年 みなみ北海道最後の武士スタンプラリーをしに 北海道東照宮に来ました。懐かしい名前を発見! pic.twitter.com/rDKkXRIW2I
— 貯金箱のミミック。 (@mamashiba) July 21, 2019
北海道東照宮は、函館東照宮ともいわれています。江戸時代、五稜郭が完成した時に、その守護神として等澍院から東照大権現、つまり、神格化された徳川家康を移遷して建立されました。
北海道東照宮で御朱印を書いて貰いました😃 pic.twitter.com/G86rXROBDz
— コハク@北東パス③新潟➡️秋田➡️青森 (@honokuni) May 20, 2018
徳川家ゆかりの神社仏閣ということもあり、北海道東照宮の御朱印帳には葵の御紋があります。歴史ファンにはたまらないのではないでしょうか。
北海道東照宮の奉納プロレス見てきました!お客さんがすっごく盛り上がってて、今までで一番楽しかったかも。小学生くらいの可愛い女の子たちが「しげゆきさーん!」と叫ぶ姿にキュンキュンしました♡#道南リング #奉納プロレス pic.twitter.com/vFeiKeMGzV
— アロえもん (@funkyemon) June 22, 2019
そんな北海道東照宮の魅力はほかにもあるのです。なんと、北海道東照宮例大祭では、奉納プロレスが行われるそうですよ。鳥居とプロレスの組み合わせはなかなか珍しいですね。インスタ映えするかもしれません。
【名称】 | 北海道東照宮 |
【住所】 | 北海道函館市陣川82-153 |
【アクセス】 | バス停 東照宮参道から徒歩5分 |
【公式HP】 | http://www.toshogu.jp/etc/rengo.html |

函館の神社⑧厳島神社
【参拝3】厳島神社(北海道・函館)⛩
— nyanko@🐈 (@nyanko_1105) June 13, 2019
函館市における厳島神社です。函館市電の函館どつく前のすぐ近くにあり、公園が隣接しています。昔は栄えてたような商店街があり、かつての面影があります。社務所の神主さんが親しみやすい方でさきいかを頂きました!✨ pic.twitter.com/KVP8V6vzsr
厳島神社は、漁業の方や海上貿易にたずさわる商人の方から、海の神様として信じられているそうです。祭神は市杵島姫命で、今でも境内にある、江戸時代に寄進されたという手水石鉢、鳥居、方位石などからも、函館の海の守護神としての歴史が感じられます。
函館どっく前の厳島神社参拝して
— 特命係 (@fusui115) May 9, 2019
ご朱印頂き、移動です🎵 pic.twitter.com/DWZKOHPxox
函館山七福神の二柱、弁財天と恵比寿天が祀られています。弁財天は、芸能や知恵、福徳財産、航海の安全を授ける神様だそうです。恵比寿天は、縁結び、厄除開運、金運、事業繁栄、豊漁の神様だとされています。
そんな神社仏閣なら、あなたの願いがかなうかもしれませんね。御朱印やお守りを入手して持ち歩けば、ビジネスでも、恋や子宝などのプライベートでもいいことがありそうです。
【名称】 | 厳島神社 |
【住所】 | 函館市弁天町9-9 |
【アクセス】 | 市電 函館どつく前から徒歩1分 |
【公式HP】 | https://www.hakobura.jp/db/db-view/2014/12/post-244.html |
函館の神社⑨湯倉神社
湯倉神社 pic.twitter.com/uqjl4E9C9x
— Science space proton (@miss_proton) September 15, 2019
湯倉神社は湯の川温泉発祥の地といわれています。函館湯の川温泉発祥の地碑が設置されていますので、訪れた方はぜひ見てみてください。
江戸時代、松前藩主の母、清涼院の重病が、境内の温泉で治ったという伝説もあるそうですよ。清涼院が感謝を込めて奉納した鰐口は、今でも社宝として残っています。そんな湯倉神社では、子宝などのさまざまなご利益があるそうです。
湯の川温泉の湯倉神社、推しカラーのお守り作りたい人にオススメ。12種のカラーと願い(右側の紙)を意味する小さいお守りがご用意されていてそれだけを買うのもよし、それを入れる袋もあって、それがなかなかにカラーの種類が多い。ちなみに私は左下の袋に「爽」の願い事を意味する青緑色のお守り。 pic.twitter.com/f3jpQgVFiw
— 氷花冬月@極藤と2羽の雀と刀狂い (@hyouka_t) September 15, 2019
湯倉神社では、大己貴命と少彦名神の二柱を祀っています。日本創成や病気を治すことに深いかかわりのある神様だそうです。農業や商業、縁結びや子育てのほか、夫婦仲や健康長寿、安産を授ける神様としても有名だといいます。子宝を願う方にもオススメです。
湯倉神社で御朱印もらってきた!
— クチナシの花 (@cape_jasmine252) September 15, 2019
あと変わったおみくじがあったからひいてみた! pic.twitter.com/7JjDLPcEON
そんな湯倉神社で御朱印やお守りを手に入れれば、体調や子宝のご利益がありそうですね。湯の川温泉もあわせて訪れたらさらに効果が期待できるかもしれません。
【名称】 | 湯倉神社 |
【住所】 | 函館市湯川町2丁目28番地1 |
【アクセス】 | 市電 湯の川駅から徒歩2分 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/湯倉神社/ |

函館の神社⑩乃木神社
乃木神社!!in函館 pic.twitter.com/KjMW3apggS
— じた。 (@nogi_law) September 21, 2019
乃木神社は、乃木町で乃木希典命と乃木静子命を祀っている神社仏閣です。同じ名前ということもあり、乃木坂46のファンの方が訪れることもあるようです。
北海道函館市
— 常陸那珂 (@pnt8718) April 12, 2019
乃木神社様に参拝させて頂きました⛩️#御朱印 #乃木神社 #函館乃木神社 pic.twitter.com/RzbIJgRLpm
陸上自衛隊函館駐屯地の近くにある乃木神社では、このような御朱印をいただくことができます。パワースポット乃木神社に行ったら、ぜひ御朱印やお守りを入手してみてください。
【名称】 | 乃木神社 |
【住所】 | 函館市乃木町5番25号 |
【アクセス】 | 市電 深堀町駅から徒歩6分 函館バス 自衛隊前駅下車 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/乃木神社/ |
函館の神社⑪石崎地主海神社
昨日また、函館市石崎町地主海神社に行って来ました。
— たゆぱぱ (@super_787) May 15, 2019
遅咲きの八重桜がほぼ満開かな?。
お天気も良く気持ちのいい感じでした。
追記、昨日は駐車場が例年より多く確保してあったみたいで
車止めやすかったですよ。昨日だけかもしれんけど。
2019.5.15 北海道函館市石崎町#石崎地主海神社 pic.twitter.com/cK0fd5VADw
石崎地主海神社は、お花見もできて一石二鳥のパワースポットです。5月中旬~下旬、参道から鳥居までの八重桜のトンネルが見事だといいます。その年の桜前線をチェックして、ぜひ訪れてみてください。
石崎地主海神社に行って来ましたよ😀
— Seiichi (@seikunn533) May 16, 2019
見ごろです🌸🌸
お昼ごろでもまだ函館山がこんな感じ! pic.twitter.com/iFpBCIjlq2
神社仏閣で清らかなエネルギーをもらったあと、薄紅色の桜や雲海のかかる函館山を眺めれば、風流な気分になれそうです。インスタ映えもバッチリですね。
【名称】 | 石崎地主海神社 |
【住所】 | 函館市白石町248番地 |
【アクセス】 | JR函館駅から車で30分 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/石崎地主海神社/ |
函館の神社⑫姥神大神宮
江差町 姥神大神宮渡御祭
— はっちゃけ@ゆっぴーとも名乗る (@hacchakeen28) August 10, 2019
初めて行きましたが、『お祭り』と言うよりは『祭り!』って感じでした😎
迫力満点💯
とりあえず取り込みたてホヤホヤの写真をご査収ください。#江差 #江差町 #姥神大神宮渡御祭 #北海道 #祭り #ファインダー越しの私の世界 #いいねrtしてね #いいねしてね pic.twitter.com/mIMEQ59lWr
姥神大神宮は、江差・姥神大神宮渡御祭が熱気と日本古来の伝統を感じることができるのでオススメです。毎年8月に行われる江差・姥神大神宮渡御祭は北海道で最も古くからあるお祭りで、ニシンの豊漁を神様に感謝して始まったそうです。
江差、姥神大神宮渡御祭での打演、
— おたる潮太鼓保存会 (@otaruushiodaiko) August 9, 2019
ありがとうございました!
毎年ながら、山車やお神輿の迫力がすごく
とても感動しました✨
メンバー只今帰樽中でございます。
また、来年も是非!よろしくお願い致します☺️!#おたる潮太鼓保存会 #潮太鼓#江差#姥神大神宮渡御祭 pic.twitter.com/988OQC1ehv
雅な笛の音や勇壮な太鼓の音とともに、大迫力の山車が街を練り歩く様子は必見です。歩くパワースポットと言えるのではないでしょうか。インスタ映えも間違いなしですね。
江差の姥神大神宮。
— リヴォルノ@ルトエ🎃 (@Ruto_E) September 17, 2019
休みの度に来てる。 pic.twitter.com/6k0VibISq6
姥神大神宮の由来は、江差町の折居伝説です。昔、折居というおばあさんがニシンの豊漁を招き、廃れていた江差を栄えさせたのだそう。折居おばあさんの家にあった像を姥神として祀ったのが、姥神大神宮の起源だといいます。
【名称】 | 姥神大神宮 |
【住所】 | 北海道檜山郡江差町字姥神町99 |
【アクセス】 | JR函館駅から車で約1時間30分 |
【公式HP】 | https://www.hakobura.jp/db/db-view/2009/03/post-44.html |

函館の神社⑬高穂神社
北海道函館市
— 常陸那珂 (@pnt8718) April 14, 2019
高穂神社様の御朱印です⛩️#御朱印 #高穂神社 pic.twitter.com/uZLfXbROwb
高穂神社の聖地は、室町時代のアイヌ民族の戦い、コシャマインの乱と関わりが深いそうです。樹齢600年のイチイの木の根本から霊水が湧き出ていて、そこには古い祠があったと伝承されています。
ゴールデンカムイ19巻本日9/19(木)より発売です。今年のお盆は谷垣源次郎を振り向かせたりして過ごしました。本誌掲載分よりも15Pほど増えてます。よろしくおねがいします。 pic.twitter.com/KSUaCAb7fK
— 野田サトル (@satorunoda) September 19, 2019
10月からBS日テレでアニメ放送が始まる人気漫画「ゴールデンカムイ」も話題ですし、アイヌ文化に興味のある方も多いのではないでしょうか。
ぜひ高穂神社に参拝して、北海道の歴史に思いを馳せつつ、御朱印などをいただけたらいいですね。
【名称】 | 高穂神社 |
【住所】 | 北海道函館市上湯川町二番一号 |
【アクセス】 | 函館バス 空港団地入口駅から徒歩5分 |
【公式HP】 | http://www.shinto-taikyo.org/jinjya_kyokai/takaho/takaho.htm |
函館の神社⑭大森稲荷神社
#大森稲荷神社
— 西村なぎさ (@suttsucamera) July 31, 2019
優しい雰囲気の宮司さんに「ようこそお参りくださいました」と言われるだけで、とっても心がなごみます^^
こちらの宮司さんもすごく優しそうなかたでした★
今日で新しいアカウントのツイッターをはじめて1年!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪♪♪ pic.twitter.com/c5pM7sbXti
大森稲荷神社は、宇迦之御魂神を祭神とし、約350年の歴史を持つ由緒ある神社仏閣です。境内には、料理の上達や包丁への感謝を表わす包丁塚があります。料理が好きな方、料理上手になりたい方には特に訪れていただきたいパワースポットですね。
北海道函館市大森町の大森稲荷神社。
— 狐憑きのヌヱ (@kitsunetsuki0w0) August 1, 2019
ほっかむりをした眷族さんです。海辺のお稲荷さんほど狐にほっかむりを被せる傾向にあり、こちらも社殿の裏が浜辺です。 pic.twitter.com/aSNru8UbId
稲荷神社ということもあり、このように境内の狐が赤い手拭いをかぶっているようです。鳥居の朱色と合っていてオシャレですね。
【名称】 | 大森稲荷神社 |
【住所】 | 函館市大森町22番6号 |
【アクセス】 | JR函館駅から徒歩10分 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/大森稲荷神社/ |

函館の神社⑮銭亀八幡神社
函館へ戻り
— Ri-ngo (@mizukusakingyo) May 3, 2019
以前から気になっていた
銭亀八幡神社へ
やっと参拝できました。 pic.twitter.com/rFPH3qNAio
銭亀八幡神社は江戸時代に建立された神社仏閣です。誉田別命を祀っており、祈年祭では松前神楽が奏されます。
『銭亀八幡神社』#御朱印 #函館 pic.twitter.com/kJwEgrLufa
— 御朱印girl💕 (@girl_gosyuin) May 14, 2017
このような素敵な御朱印を入手することもできます。函館のパワースポット、ぜひ訪れてみてください。
【名称】 | 八幡神社 |
【住所】 | 函館市銭亀町273番地 |
【アクセス】 | 函館バス 函館市銭亀支所駅から徒歩3分 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/八幡神社-2/ |
函館の神社⑯大沼駒ヶ岳神社
定期的に来ている大沼駒ヶ岳神社です。 pic.twitter.com/ZOIckVZnt4
— ソロモンの悪夢 (@dmqFpjQycBhbaFC) May 4, 2019
大沼駒ヶ岳神社は、静寂の中、大沼湖畔にたたずんでいる神社仏閣です。境内には、江戸時代の大噴火でできたという大きな岩があります。
チャリンコで大沼をぐるり一周(15㎞弱?)🚴
— ソファー【91%】 (@sofa42195) July 7, 2019
自然豊かで心地よかった
駒ヶ岳の山頂は雲で見えないけど美しい❗
ママチャリだと途中で太ももがパンパンになります #大沼国定公園 #大沼 #大沼駒ヶ岳神社 #大岩園地 pic.twitter.com/H8aJfPU2tQ
大沼駒ヶ岳神社は、登山の安全、観光客の安全、受験合格、安産、家内安全などがかなうパワースポットだそうです。旅行や登山を計画している方や、子宝を願う方にオススメですね。
【名称】 | 駒ケ岳神社 |
【住所】 | 北海道亀田郡七飯町東大沼 |
【アクセス】 | JR大沼公園駅から車で10分 |
【公式HP】 | https://www.hakobura.jp/db/db-view/2012/08/post-216.html |
函館の神社⑰鍛冶稲荷神社
ただいま😇
— ぁりさく#巫女.双子 (@aaari_saaaku) May 8, 2016
朝会った瞬間、同じ服で焦った‼
何も言ってなかったのに…笑
そして、函館八幡宮と鍛冶稲荷神社に参拝👏🎉
とっても素敵な所でした😎👍
クレープ食べたりおソロの服かったり幸せ💋 pic.twitter.com/kjuhxbCz6G
安土桃山時代に建立された神社仏閣が鍛冶稲荷神社です。祭神として、宇迦魂命が祀られています。
函館の鍛冶稲荷神社の例大祭。 その2 https://t.co/jk7UfqvuZC @YouTubeさんから
— Κωνσταντίνος Σ. Φούτονους (@MdiTafu) January 27, 2018
古風な境内というパワースポットでは、逆に清新な気持ちになれそうですね。例大祭の縁日は昔ながらの雰囲気で、童心に帰って楽しめそうです。
【名称】 | 稲荷神社 |
【住所】 | 函館市鍛治2丁目14番19号 |
【アクセス】 | JR五稜郭駅から車で15分 |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp/稲荷神社-4/ |
函館の神社⑱豊川稲荷神社
龍馬記念館近くにある豊川稲荷神社の境内も、今朝はうっすら雪化粧。いよいよか。今度の日曜から、函館は本格的な雪模様。記念館より徒歩3分。 #函館 #雪 #龍馬 #豊川稲荷 pic.twitter.com/ltT21DHqtt
— 北海道坂本龍馬記念館 (@ryoma_museum) November 17, 2017
豊川稲荷神社は、江戸時代末期に建立された神社仏閣です。宇気母智大神を祀っています。宇気母智大神は食べ物の神様なのだそうです。
ですから、この豊川稲荷神社を訪れれば、海の幸や、名物ハンバーガーのラッキーピエロなど、函館のご当地グルメをより一層おいしく感じられるかもしれませんよ。
【参拝6】豊川稲荷神社(北海道・函館)⛩
— nyanko@🐈 (@nyanko_1105) June 22, 2019
函館の有名観光地金森倉庫の近くにある神社。現地の方でも御朱印が頂けることを知らない方が多いのでは。なお船魂神社で頂くことが出来ます。ここ一帯が観光地ではなく、商業の場として栄えてた頃には神社を取り巻く環境がどのようなものだったのか。#御朱印 pic.twitter.com/3OAvkD1xmR
豊川稲荷神社では御朱印を入手することができます。パワースポットでいただいた御朱印を手に、箱館のおいしいものを巡ってみてはいかがですか。
函館の神社の魅力
ここまで、箱館のオススメ神社18選をご紹介しました。改めて、箱館のパワースポットの魅力について振り返ってみましょう。
①個性あふれる神社がたくさんある!
箱館の神社は、由来や祀られている神様がさまざまですので、受験合格、子宝、夫婦仲やビジネス、健康長寿など、期待できるご利益もいろいろです。登山、観光の安全や子宝など、特にお願いしたいことのある方は、ぜひこの記事をご参考に神社に行ってみてくださいね。
また、神社のロケーションも多種多様ですから、湖畔や桜、津軽海峡などの美しい景色を楽しむことができます。きれいなパワースポットを訪れたい方は、神社の場所にも注目してみてください。
②御朱印やお守りをいろいろ選べる!
箱館の神社ではそれぞれ、いただけるお守りや御朱印が異なります。子宝や合格祈願、厄除開運など、あなたの願いに合ったお守りのある神社を訪れたいですね。
また、御朱印帳や御朱印も、珍しいものやかわいいもの、力強い古風なものなどさまざまです。参拝の記念にもなりますので、ぜひチェックしてみてください。
③楽しいイベントもある!
箱館の神社では、お正月や夏などの季節ごとにいろいろなイベントを行っています。騎馬参拝やお花見、山車の練り歩き、縁日、プロレスから神楽まで多種多様です。その時期に行けば、さらに楽しめるでしょう。

函館の神社巡りでパワーをもらおう!
この記事を読んだ方は、行ってみたい神社が見つかったのではないでしょうか。興味のわいた方や、商売繫盛などのビジネスや子宝、縁結びなどのプライベートでご利益がほしい方は、函館の観光名所であるパワースポットに行ってみてくださいね。
おすすめの関連記事



