2019年10月03日公開
2020年03月02日更新
函館「大森稲荷神社」の御朱印や祭り情報!初詣の参拝にもおすすめ!
函館にある海が臨める大森稲荷神社。海から初日の出を眺めての初詣は素敵な1年のスタートにふさわしいです。丁寧な筆書きの御朱印も人気があり、3日間続くお祭りも地元の方の活気があって楽しめます。函館での参拝はぜひ大森稲荷神社へ行かれてみてはいかがでしょうか。

函館の大森稲荷神社とは
大森稲荷神社は津軽海峡を背にしている為、海を臨める神社として知られています。350年ほど前に創建されたと考えられており、商売繁盛を願う人たちなどに広く崇敬されています。朱色の鳥居と杜殿が印象的です。
初詣にもおすすめの大森稲荷神社
大森稲荷神社にはすぐ隣に大森浜があり、元旦には大森浜から初日の出を眺めることができるので、初詣にも人気の神社となっています。

大森稲荷神社の歴史
大森稲荷神社はおよそ350年前に大森浜を面して祀られていましたが、明治40年の大火で類焼後、現在の街方に向かっての場所へ移転しました。昭和9年の大火でも類焼してしまいましたが、昭和12年には社殿、社務所、鳥居、手水舎、玉垣等を再営するという歴史があります。
大森稲荷神社の祭神
大森稲荷神社の祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。日本神話に登場する女神で、伏見稲荷大社などの神社に祀られています。商売繁盛の神「お稲荷さん」として日本中の数万の神社で信仰されています。
大森稲荷神社の御利益
大森稲荷神社では、商売繁盛、仕事運、金運のご利益があるとされています。地元の経営者なども祈願している神社なので、仕事運を上げたい方はぜひ足を運んでみてください。
大森稲荷神社で初詣
大森稲荷神社への初詣もとても人気があります。元旦には隣にある大森浜から初日の出が見られるので、朝早く初詣に行かれる方も多いようです。初日の出を眺めなら1年の始めにお参り、とても素敵な1年になりそうですよね。
初詣の混雑状況
大森稲荷神社の初詣の混雑情報ですが、調べてみても大変混み合う状態ではなさそうです。それでも通常の日よりも混み合うことは確かなので、歩きやすい靴や動きやすい服装で参拝されることをおすすめします。
大森稲荷神社のお祭り
大森稲荷神社のお祭りは、9月9日に宵宮祭、10日に本祭、11日に直会祭があります。宵宮祭でもこれぞ祭りと言えるお神輿が出るのでかなり盛り上がります。子供神輿も出るので元気いっぱいな子供たちの姿も見ものです。ぜひ活気あふれる大森稲荷神社のお祭りに行かれてみてはいかがでしょうか。
大森稲荷神社の施設詳細情報
JR函館駅からも徒歩10分ほどで行けるアクセスの良い大森稲荷神社、それでは神社の施設詳細情報をご紹介いたします。
神社の詳細情報
朱色に染まる鳥居と杜殿が印象的な大森稲荷神社。大森浜を背にそびえたつ杜殿はとても迫力があり、商売繁盛のご祈祷など広く崇敬されています。
アクセスの詳細
神社名 | 大森稲荷神社 |
住所 | 北海道 函館市大森町22-6 |
電話番号 | 0138-22-2637 |
最寄り駅 | JR「函館駅」、市電「松風町」、バス「大森稲荷前」 |
駐車場 | 神社周辺は駐車禁止ですので、神社にご用の方は境内にお駐め下さい |
HP | https://oomori-inari-jinja.info/ |
参拝時間
参拝時間は特に設けられておりませんので、自由に参拝していただけます。御朱印授与時間には時間が設けられていますので、注意が必要です。御朱印授与時間は9:00~16:00となります。
お守りの種類とおすすめ
大森稲荷神社には、身体健康守などの健康守りから金守り、交通安全のお守りなど多様にあります。仕事や人との縁を結んでくれる貝殻の形をした「福むすび守」も人気です。
御朱印のもらい方
参拝を終えたら、御朱印をもらいましょう。本堂を背にして右手側に社務所がありますので、そちらでお願いできます。御朱印授与時間は9:00~16:00となります。初穂料は300円になります。社務所でひとひとつ丁寧に筆書きして頂けるところが良いですね。御朱印めぐりをされている方は御朱印帳をお忘れなく。
函館のお正月には大森稲荷神社の初詣がおすすめ!
函館でお正月を迎える方は、初詣に大森稲荷神社がおすすめです。JR函館駅から大通をまっすぐ進むと10分ほどで到着します。そして津軽海峡を背景に臨む朱色の鳥居と杜殿は圧巻です。初日の出を見て、参拝するコースはおすすめです。ぜひ1年のスタートを大森稲荷神社ではじめませんか。
おすすめ関連記事



