2019年10月29日公開
2020年02月05日更新
「登別伊達時代村」で江戸時代を体感!人気の忍者ショーや施設情報を解説!
温泉で有名な登別に「登別伊達時代村」があります。江戸時代を体験できる空間が広がり、忍者ショーなお化け屋敷などアトラクションもたっぷり。登別伊達時代村の料金やお土産品、お食事処、お得な割引などをご紹介します。登別伊達時代村でしか出来ない体験をしましょう。

登別伊達時代村とは
「登別伊達時代村」は、江戸時代の街並みや文化をまるごと再現したカルチャーテーマパークです。門をくぐればそこは江戸の町。まるでタイムスリップしたかのような街並みが並ぶ異空間です。登別伊達時代村に入ったとたんにワクワクの空間が広がります。
江戸時代の街並みを再現!
登別伊達江戸時代村の忍者迷路、平衡感覚に訴えかけてくる仕掛けだからヤバイ pic.twitter.com/QRKZ4SoBla
— ちなハム (@nhfdraftpro) May 5, 2019
登別伊達時代村には時代劇で見るような商家、立派な武家屋敷、からくりがいっぱいの忍者屋敷など、江戸の街並みが再現され、武士、忍者、花魁、町人たちが歩いています。お化け屋敷や迷路などお楽しみがいっぱい。お食事処やお土産屋さんも街並みの中にあります。
登別伊達時代村がある登別周辺は、独眼竜で有名な伊達政宗の家臣である片倉小十郎の子孫が明治時代に入植し開拓した土地です。伊達政宗にゆかりのある登別でその開拓精神を受け継ぎながら、登別伊達時代村は運営されています。
登別伊達時代村では、伊達政宗の統治した仙台藩ゆかりの建物や美しい庭園も再現されています。登別伊達時代村は、食事処やお土産屋さんお化け屋敷もあり、子供から大人まで楽しめるカルチャーパークです。
イベント豊富な観光スポット!
登別伊達時代村様にご挨拶に伺いました
— 斗猛矢 (@emmatomoya) March 22, 2019
2012年こちらで路上プロレスをやらせていただきました(^ω^)
江戸時代にタイムスリップ出来る素晴らしい空間です! pic.twitter.com/c1EOzm7IZ1
登別伊達時代村では毎日一日中、豊富なイベントやショーが行われています。人気の忍者ショーや、独楽の絵付け吹き矢や輪投げなどの体験型のイベントなどがあります。体験道場では弓矢術や手裏剣術を習って忍者修行も出来、楽しさいっぱいです。
また、登別伊達時代村では、忍者迷路、おにゃんこ寺、お化け屋敷の妖怪びっくり小屋などのアトラクションも豊富。食事処やお土産屋さんも江戸の街並みに並んでいて、ワクワクドキドキで一日中過ごすことができます。

登別伊達時代村のおすすめポイント
登別伊達時代村は一日中遊べる観光スポットです。おすすめのショーやお化け屋敷や迷路などの体験アトラクションを紹介します。登別伊達時代村を丸ごと楽しみましょう。
①4種類のショーが人気
登別伊達時代村を思う存分楽しむ「虎」!なんと花魁ショーでは工藤緒方が御大尽(上様)に選ばれてステージにあがりました!お座敷遊び「とらとら」も楽しみました🐯🐯
— 芝居組「虎」@「ねずみとり」9月22日 (@shibaigumitora) September 15, 2019
たくさん遊んだので、これから稽古です! pic.twitter.com/3QiZ2PhM3A
登別伊達時代村でのおすすめ体験、最初にご紹介するのは4種類のショーです。忍者かすみ屋敷の忍者ショー、日本伝統文化劇場での花魁ショー、大江戸劇場のニャンまげコメディ、忍者砦で行われる野外アクションショーがあり、大人気です。
②子供が喜ぶ体験型アトラクションが充実
今日、江戸ワンダーランド(登別伊達時代村と言う商業施設)のアトラクションの元忍者さんに会いました。
— クロラロラ (@kurorarora) August 27, 2019
凄い筋肉マッチョw
まぁ、その場でバック転とか手裏剣をバツバツ当てます。
シノビガミでステータス表すとどうなるんだろうなぁ… pic.twitter.com/wN6Bq5bYyt
登別伊達時代村では子供たちに人気の体験アトラクションもたくさんあります。江戸屋では独楽やキーホルダーへの絵付け、体験道場では弓矢術や手裏剣術を学び忍者の修行が出来ます。また遊戯館では吹き矢、輪投げ、玉入れなどの昔ながらの遊びも体験できます。
他にもからくりだらけの忍者怪々迷路、伝説の化け猫が住むといわれる化け物屋敷のおにゃんこ寺、ロクロ首や一つ目小僧など日本古来から伝わる妖怪たちが勢揃いのお化け屋敷妖怪びっくり小屋など、見どころ満載の登別伊達時代村です。
③大人も楽しめる庭園や資料館
現代にいるとは思えなかった
— くろねは余韻がやばい (@ktra228) June 10, 2018
登別伊達時代村、スタッフさんが明るく声掛けてくれます
あと、忍者ショーはすっごい身軽だった!すげぇって思った。もちろん笑えるところもあるよw
花魁のショーも見たかった……また次回で!! pic.twitter.com/ZoHcZWWjh0
登別伊達時代村には、伊達政宗の家臣片倉小十郎の屋敷を復元した片倉小十郎屋敷、玉砂利や苔が美しい枯山水 蓬莱庭、刀工房を再現した刀資料館、忍者が使っていた道具を集めた忍者資料館、片倉小十郎の子孫の開拓精神に触れることが出来る開拓資料館があります。
登別伊達時代村は子供から大人まで楽しめ、歴史に触れることが出来る観光スポットです。江戸時代にタイムスリップ体験しに登別伊達時代村へでかけてみましょう。
④SNS映えする貸衣裳で江戸の住民に!
北海道登別伊達時代村に行ってきました。超楽しかったです笑
— なーさん (@q9v5HzWALYnczTb) August 3, 2019
北海道住みの人でも、そうじゃない人でも行ってみてください!
忍者ショーとかもあるのでぜひ行ってみてください(꒪˙꒳˙꒪ ) pic.twitter.com/JBBVXalqur
登別伊達時代村のうつろい館では、お殿様やお姫様に変身して記念撮影ができます。写真はその場ですぐ渡してもらえます。一日中村内を着て歩ける貸衣装もいろいろあります。変身して登別伊達時代村を見て回るのも楽しいですね。
貸衣装の料金は?
登別伊達時代村では貸衣装を着て記念撮影をすることが出来ます。料金は、台紙付きで、Lサイズ(89mm×127mm)一人3500円から、六切サイズ (203mm×254mm)一人4,500から。新撰組・裃・花魁の衣装は、プラス500円となります。
二枚以降はLサイズ1枚あたりプラス1,000円、六切サイズ1枚あたりプラス1,500円です。撮影用の衣装を着用して屋外に出ることはできません。化粧道具の用意はありませんので、必要な方は持参が必要です。
登別伊達時代村では、一日中来て登別伊達時代村を歩ける貸衣装があります。料金は、侍・武家娘が侍1日4,700円、武家娘1日、4,700円。子供忍者(小学生以下)1日、1,100円(はちまき・刀は別売)、大人忍者1日、3,300円(はちまき別売・地下足袋なし)です。
夏季限定の女性浴衣貸し出し2200円もあります。衣装のみの貸し出しとなり、写真撮影は含まれません。衣装により数に限りがあるようです。

登別伊達時代村のイベント&ショー
登別伊達時代村では楽しいショーやイベントがたくさん開催されています。登別伊達時代村ならではのユニークなショー、楽しいイベント、お化け屋敷や迷路などをご紹介します。
①忍者・花魁ショー
今日は、天気が良かったので登別伊達時代村に行って来ました。#日本伝統文化劇場
— 倉持 一男 (@kazu2239421) October 20, 2019
花魁ショー#忍者かすみ屋敷
忍者ショー pic.twitter.com/qIAXJR4ooX
登別伊達時代村の人気のショー、まずは忍者ショーです。忍者ショーは忍者かすみ屋敷で毎日4回上演されています。演目も時期によって変わり、からくり仕掛け満載の忍者屋敷で20分間のショーが上演されます。
次にご紹介するのは登別伊達時代村、日本伝統文化劇場で上演される花魁ショーです。花魁の相手役「お大尽」は一般客から募集されて舞台へ上がって一緒にお座敷遊びを体験できます。こちらも毎日4回、約30分間上演されます。
②野外アクションショー
夏休み中に行きたかった"登別伊達時代村"にやっと行けた❗
— Amanita. (@MS_05_zaku1) October 4, 2015
忍の修行?をつんできたでござる!
室内の忍者の劇は見れなかったけど、にゃんまげの劇、野外忍者劇見れて満足🈵😃✨
写真も撮れたし🙆 pic.twitter.com/6xjPNInUaY
登別伊達時代村で人気のショー、次は忍者砦で行われる野外アクションショーです。忍者が空を飛ぶダイナミックなアクション劇です。午前と午後1回づづ上演されます。雨天の場合は手裏剣教室に変更となります。
③お化け屋敷 妖怪びっくり小屋
登別伊達時代村にて。
— G部長 / 木槌施術の専門家&パーソナルトレーナー勉強中 (@Gbutyou) May 29, 2019
おにゃんこ寺という名のお化け屋敷、その他。
結構怖かった💧(妻以外 笑) pic.twitter.com/JW35VkSOk7
登別伊達時代村で人気のアトラクションお化け屋敷 妖怪びっくり小屋をご紹介します。日本に伝わる妖怪やお化けを集めたお化け屋敷です。人形と細工を組み合わせた細工見世物。ロクロ首や一つ目小僧など妖怪たちが勢揃いしています。
④うつろい館ではお殿様やお姫様になれる
登別伊達時代村のうつろい館ではお殿様やお姫様に変身して記念撮影が出来ます。着物の色柄も色々あり、選ぶことも出来ます。撮影した写真はその場ですぐに受け取れ便利です。料金は3500円~4500円、衣装により追加になることもあります。
貸し衣装で住人気分を満喫
登別伊達時代村にて。
— ふくい (@32AAA14) June 28, 2016
忍者にも姫にも逢えた〜〜〜 pic.twitter.com/R73SYVNOZU
登別伊達時代村では、貸衣装を着て1日登別伊達時代村を楽しむことが出来ます。江戸の住人気分を味わえますね。お友達とみんなで着たらなお盛り上がりそうです。料金は子供忍者1100円、大人忍者3300円、そのほかにも色々な衣装があります。

登別伊達時代村のお食事やお土産は?
登別伊達時代村は見どころ満載で一日中楽しめます。せっかくなのでお食事も楽しみたいですよね。お食事処やお土産品などをご紹介します。
食事も江戸のこだわり
8月21日⑤
— 壱 (@lotusjo01) December 2, 2016
食事処でにゃんまげラーメンを食べました。海苔ににゃんまげがプリントされてます。忍者や町人がそこここにいます。忍者が忍んでいないことに笑いますが、そこはまぁ気にせず笑。カメラを向けたらポーズを決めてくれます!伊達時代村満喫しました!#登別#伊達時代村#忍者 pic.twitter.com/ScsTHnN8Ax
登別伊達時代村はお食事にも一工夫、江戸のこだわりがあります。江戸時代さながらのお食事処が連なり、どこへ入ろうか迷ってしまいますね。「満腹亭」は、そば・うどん・ご飯ものを食べることができ、お酒もあるので江戸の粋「そばで一杯」も楽しめます。
「北京亭」では水戸黄門が食べていたラーメンをイメージした「光圀公らーめん」があり人気です。「甘味処 小町」では抹茶や和菓子、わらび餅などのメニューがあります。「わらじ屋」は5つの味の大団子が人気。「茶屋 ぼんてん」は抹茶ソフトやたこ焼きがあります。
水戸光圀公が食べたラーメン?
2019.09.15 at 北京亭(登別伊達時代村)
— (4+8-6)*9=54 J alternative (@sherlock_photo) September 15, 2019
・冷やし光圀公ラーメン ¥850#sherlock食レポ pic.twitter.com/dC4KiEofQo
登別伊達時代村の人気お食事メニューに「北京亭」の「光圀公らーめん」があります。江戸時代に水戸黄門が食べていたラーメンをイメージしたラーメンで、煮干だしの風味とあっさり醤油味がやみつきになるうまさです。にゃんまげプリント海苔が乗っています。室蘭のおすすめラーメンの特集記事はこちらをチェックしてください。
一番人気は大団子
登別伊達時代村
— りな。 (@purple_okmr_rng) October 14, 2018
ごま団子よき pic.twitter.com/ubvwpc03PR
登別伊達時代村で一番人気は「わらじ屋」大団子です。ボリューム満点の大きな串団子で、あんこ、みたらし、ごま、きなこ、梅あんの5種類。持ち歩きながら食べることも出来ます。小腹がすいたときのお食事替わりにもってこいですね。1本250円です。
人気のお土産はニャンまげグッズ
登別伊達時代村のお土産にニャンまげの焼印がされたカステラ焼をいただきました🐱🏯
— はりこ もくめ@リアルポケモントレーナー (@moku_hakua) August 7, 2019
ふわふわなカステラ風の生地の中にあんこが入っています(*¨̮*)
ニャンまげのことを今まではゆるキャラブーム時の生まれと思い込んでいましたが、20年以上の歴史がある古株さんらしいですꉂꉂ(ˊᗜˋ*) pic.twitter.com/xV5rgkdgCv
登別伊達時代村でショーやアトラクション、お化け屋敷などを楽しんだら、お土産も買って帰りたいですね。登別伊達時代村のキャニスター、にゃんまげのグッズが一番人気です。ユニークなお土産もご紹介します。
3つのショップには異なるお土産が並ぶ
登別伊達時代村には江戸の街並みが再現されていますが、その中にお土産屋さんが3店舗あります。扱っているお土産も違った内容なので、是非三つとも立ち寄ってみてください。にゃんまげグッズがたくさん見つかります。
「福得屋」では戦国武将・新撰組の模造刀や番傘・忍者グッズ等、「七万石」では登別伊達時代村限定商品「ニャンまげクッキー」や「ニャンまげむしきんつば」の他、名物「おいらん串だんご」など、「宝来屋」では手焼きせんべいを扱っています。
時代村名物「手焼きせんべい」
8/10~8/20迄『登別伊達時代村』にて、登別閻魔やきそば!販売中登別ゆるキャラ『登夢くん厚焼き玉子スティック』&『蝦せんべい(手裏剣付)』&『登別閻魔やきそばせんべい‼️#登別閻魔やきそば#登別伊達時代村#登別閻魔やきそばせんべい#登夢くん#手裏剣#お盆休#ご当地グルメ pic.twitter.com/bwH331RK75
— 閻魔くん (@Dbm9HNxUscCFV19) August 10, 2018
登別伊達時代村で人気の「宝来屋」では色々バラエティーに富んだおせんべいを買うことが出来ます。海苔・醤油・たまり・ザラメ・七味・ねぎみそなどの手焼きせんべいやあられなどの米菓子がたくさん並んでいます。パリパリ食べながら登別伊達時代村を歩くのもいいですね。

登別伊達時代村の施設情報
登別伊達時代村25周年企画「長屋の四季展」第4期の開催中にて、題は「菊には酒、月には団子」。
— 登別伊達時代村 (@edo_trip) September 1, 2016
重陽の節句に栗名月、しかし何より長月はまず、衣替えの季節。髪結床に集う男衆も足袋を履いて、江戸は秋の風情でござる! pic.twitter.com/2qwPRIbfmJ
一日中子供から大人まで楽しめる登別伊達時代村です。江戸時代にタイムスリップしてしまったかのようなワクワクに包まれる登別伊達時代村。営業時間や料金なども気になるところです。詳しくご紹介します。
営業時間や料金は?
登別伊達時代村の通行手形は、この春からも変わらず大人2900両、子供1500両、幼児600両。御客人が為ならば、何の消費税8分ごとき、乗り切って見せましょうぞ! pic.twitter.com/Ody3yoUDPc
— 登別伊達時代村 (@edo_trip) February 6, 2014
登別伊達時代村の料金は通行手形と呼ばれる、村内フリーパスです。料金は大人2900円、小学生1500円、4歳~未就学児600円、65歳以上2100円です。駐車料金は普通車500円、オートバイ200円。営業時間は4月~10月が9:00~17:00、11月~3月が9:00~16:00です。
きもの・ゆかた割引がある
登別に来ておりやす!\(^o^)/♡
— ppp (@fffpppmmm) August 31, 2014
地獄谷、登別温泉、伊達時代村行ってきましたー♡
これから地獄祭りです(`・ω・´)
満喫してます。
今年最後の浴衣ー!
まざーの浴衣ですよん pic.twitter.com/W39Iee8JMo
登別伊達時代村では「きもの・ゆかた割引」というユニークな割引があります。着物や浴衣で登別伊達時代村へ来ると、入場料金が特別割引になります。江戸の風情をご満喫できますね。着物や浴衣で来て、券売処で割引利用の希望を伝えましょう。
料金は、大人(中学生以上)2900円が2300円に、子供(小学生)1600円が1200円に、幼児(4歳~未就学児)600円が500円になります。甚平・作務衣もOKですが、コスプレは対象外です。他の割引との併用はできません。
割引手形
登別伊達時代村では「割引手形」というサービスもあります。Web限定の割引で、登別伊達時代村ホームページから割引券を印刷し、精算時に券売処へご提示するか、携帯端末で提示します。割引券1枚で7名まで入場出来ます。
大人(中学生以上)2900円が2750円に、子供(小学生)1600円が1500円に、幼児(4歳~未就学児)600円が500円に割引になります。他の割引と併用は出来ません。
アクセスの詳細
登別伊達時代村へのアクセス方法は、JR登別駅からバスで8分、登別東ICから車で3分、登別温泉から車で10分です。
登別伊達時代村の基本情報
楽しいがたくさんつまったカルチャーテーマパーク登別伊達時代村。ショーやアトラクションもたくさんあります。見たり体験したり、人気のラーメンやお団子に舌鼓を打ったり。お殿様やお姫様に変身することも出来、お楽しみ盛りだくさんです。
住所 | 〒059-0463 北海道登別市中登別町53-1 |
営業時間 | 夏期(4月1日〜10月31日)9:00~17:00 冬期(11月1日~3月31日)9:00~16:00 |
定休日 | 年中無休 2020年3月2日(月)~5日(木)は、保守点検のため休村いたします。 |
料金 | 大人(中学生以上)2900円 子供(小学生)1600円 幼児(4歳~未就学児)600円 65歳以上 2200円 |
アクセス | JR登別駅からバスで8分 登別東ICから車で3分 登別温泉から車で10分 |
駐車場 | 乗用車800台 500円 オートバイ20台 200円 バス(大型、マイクロバス)30台 1500円 |
公式サイト | http://edo-trip.jp/ |
登別伊達時代村で江戸の住民になりきり体験!
登別伊達時代村はショーやアトラクション、お土産やお食事などを楽しみながら、一日中遊べてしまうテーマパークです。家族や友達と、登別伊達時代村へ出かけましょう。江戸時代にタイムスリップしたようなワクワク体験ができるはずです。
おすすめの関連記事



