本州最北端「大間崎」を観光!大人気のマグロ像や食事スポットを紹介!
青森県の大間崎は本州最北端の岬です。大間崎といえばマグロが有名ですが、他にも大間崎灯台や観光におすすめのスポットがたくさんあります。おすすめのお食事処やキャンプができるテントサイトの情報など、大間崎の観光情報を詳しくご紹介していきます!

「大間崎」とは
青森県の大間崎は下北半島国定公園に指定されている岬です。大間崎といえばマグロが有名ですが、その他にもおすすめのお食事処やレストハウス、キャンプができるテントサイトなど楽しめるスポットが満載です。
大間崎へのアクセス方法や、便利な駐車場情報、シンボルの大間崎灯台について詳しくご紹介していきます。青森観光の際には欠かせない大間崎の情報をぜひ参考にしてみてくださいね。
本州最北端の岬
青森県の大間崎は下北半島の北端に位置する本州最北端の岬です。津軽海峡に面する大間崎はマグロの一本釣りでも有名です。シンボルの大間崎灯台やマグロの一本釣りのモニュメントなど見どころも満載の岬です。
マグロのモニュメントの隣に建つ観光案内所「レストハウス」では無料のWi-Fiも利用でき、観光情報を入手できますのでレストハウスはぜひ立ち寄ってくださいね。
晴れた日は函館の建物が見える
大間崎は本州と北海道間の最短の地点に位置していて、対岸の函館の汐首岬までの距離は約18kmで、晴れた日には北海道函館市の五稜郭タワーが肉眼で見えるほど北海道に近い場所に位置しています。大間崎灯台も目の前に見られます。
大間崎には函館に渡る旅行者に嬉しいテントサイトも完備しています。フェリー乗り場すぐのテントサイトは大間崎を訪れた旅行者にとても人気があります。また、観光案内所レストハウスもあるのでとっても便利です!

「大間崎」の見所・楽しみ所
本州の最北端に位置する青森県の大間崎は、マグロの一本釣りの町としても知られ、マグロの一本釣りのモニュメントや、大間崎灯台、観光案内所の「レストハウス」やキャンプができるテントサイトなど見どころや観光で楽しめる施設がたくさんあります。
観光案内所「レストハウス」の楽しみ方、近隣のおすすめのお食事処など大間崎を思う存分楽しめる情報をご紹介していきます。青森観光の際にぜひ本州最北端の大間崎を訪れてみてくださいね。
見所・楽しみ所①マグロの一本釣りモニュメント
ちょいと本州最北端の地『#大間崎』にやってきました✨
— まるごと青森 (@marugotoaomori) July 19, 2019
ここにある大間のマグロモニュメント🐟、
きたら撮っちゃいますよね~📷😊#青森 #aomori #大間マグロ pic.twitter.com/mQ13OHY7GM
大間崎を訪れたら、絶対に外せない写真スポットが、マグロ一本釣りのモニュメントです。大間の漁師さんに一本釣りされたおよそ440kgの大きなマグロがモデルになっているそうです。大間のマグロは全国的にも有名ですね。ぜひその迫力を写真に収めてみてくださいね。
見所・楽しみ所②大間崎レストハウス
こんにちは!現在の大間町、気温13.4℃、快晴!【いよいよ #ゴールデンウイーク! 明日4/29(土)9時より、無料観光案内所・大間崎レストハウスOPENします!】新スタッフ2名、準備に大わらわ。本州最北端到着証明書の発行もいたします。どうぞお越しくださいね!#東北でよかった pic.twitter.com/0beRI83uEc
— 大間町観光協会 (@oma_kanko) April 28, 2017
本州最北端の大間崎の、マグロのモニュメントの横の建つのが大間町の観光案内所「大間崎レストハウス」です。ガラスに囲まれた建物からは、津軽海峡を挟んで函館の街並みも見渡すことができます。レストハウスはフリーWi-Fiも利用できるとても親切な案内所です。
本州最北端大間崎到着証明書の発行
大間では訪問証明書をいくつか入手してきました。
— さかな(その他) (@eki_sakana) September 16, 2017
まずは、大間崎レストハウスの観光案内所で入手したもの。
大間の場所がわかる地図と、名物の説明が書いてあります。#訪問証明書 #到達証明書 pic.twitter.com/am3DHRJq7i
大間崎レストハウスでは、本州最北端大間崎到着証明書をもらうことができます。1枚200円で発行してもらえます。本州最北端の大間崎を訪れたらぜひ手に入れたい証明書ですね。レストハウスは冬期は休館していますが、郵送でも手に入れることができるのでご安心ください。
見所・楽しみ所②大間崎園地テントサイト
ぽきた。今日は山間部晴れそうで良かったぜ👏 (@ 大間崎テントサイト in 大間町, 青森県) https://t.co/HxUYUon9xC pic.twitter.com/j8NM4r6ySZ
— れいす💮日本一周@奈良 (@lace_0fficial) August 11, 2019
本州最北端の大間崎には、便利なテントサイトがあります。大間と函館を結ぶフェリー乗り場に近く、駐車場からテントサイトまでのアクセスがとても良いと、旅行者にとっても人気のテントサイトです。
夏の行楽シーズンにはフェリーで函館に行く旅行者でとても賑わうテントサイトです。予約もいらず、しかも無料で利用できるテントサイトをぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
大間崎園地テントサイト詳細
【住所】 | 青森県下北郡大間町大間大間平17−1 |
【問い合わせ】 | 0175-37-2233(大間町観光協会) |
【営業期間】 | 4月中旬~10月 |
【料金】 | 無料 |
【乗り入れ可能車輌】 | 普通自動車 |
「大間崎」周辺でマグロが食べれる食事スポット
大間崎のお楽しみグルメと言えば、マグロですね。大間崎を訪れたらマグロは絶対に外せません!大間崎周辺で美味しいマグロがお得に食べられるおすすめの食事処をご紹介していきます!本場の大間のマグロをぜひお楽しみくださいね。
食事スポット①海峡荘
大間の海峡荘のまぐろだけ丼とまぐろステーキ
— 狐宮惣一 (@foxwell7) June 30, 2018
お い し い(語彙力 pic.twitter.com/9DRYuLentn
大間崎周辺でとても人気のある食事処の「海峡荘」では、とっても新鮮でボリュームたっぷりなマグロ丼が楽しめます。赤身も中トロも大トロも楽しめるマグロだけ丼や、さっぱりとした赤身丼などマグロの丼だけでも種類が豊富で選べます。
津軽海峡に面した大間崎なので、マグロはもちろんですがその他の魚介類もとても新鮮でどれもとっても美味しいおすすめのお食事処です。贅沢にマグロをお腹一杯楽しんでくださいね。
海峡荘の詳細
お昼は大間・海峡荘の海峡丼だよ!
— ふゆ☆ちん (@fuyuchin) September 14, 2016
美味すぎぃぃぃ! pic.twitter.com/DJuFbpaNRq
【住所】 | 青森県下北郡大間町大字大間字大間平17-734 |
【電話】 | 0175-37-3691 |
【参考URL】 | https://tabelog.com/aomori/A0204/A020403/2000217/ |
【営業時間】 | 要問合せ |
【定休日】 | 11月~4月中旬は休業 |
【アクセス】 | JR下北駅よりバスで1時間40分 |
【駐車場】 | 有り(無料4台) 近くに大間崎の無料駐車場あり |
食事スポット②長宝丸
大間の鮪!
— つよし🍣 (@o2_pon) October 13, 2018
長宝丸にて、マグロぶつ切り丼
美味しかった(*´ω`*) pic.twitter.com/ssWNOGQtTZ
大間崎周辺で美味しいマグロを食べるなら、長宝丸もおすすめです。こちらも新鮮で美味しい大間のマグロがボリューム満点で楽しめるとても人気のお食事処です。マグロ丼はもちろん、お刺身の定食まで揃っています。
鮪コロッケなどといった変わり種のメニューも揃っていて、何を頼んでもボリューム満点でハズレ無しの地元の人もおすすめする人気のお食事処です。
長宝丸の詳細
本州の最北端 大間にいるよ🎵
— 軽井沢rose (@musukari50) May 28, 2015
お宿の女将さんから教えてもらったお店「長宝丸」さん。
昼はやっぱり大間のまぐろ丼🍜とまぐろづくし🎵間違えない‼💮 pic.twitter.com/gpGcGbFNkN
【住所】 | 青森県下北郡大間町大字大間字奥戸下道22-6 |
【電話】 | 0175-37-5268 |
【参考URL】 | https://tabelog.com/aomori/A0204/A020403/2005195/ |
【営業時間】 | 11:00~14:30 |
【定休日】 | 不定休 |
【アクセス】 | 大間フェリーターミナルから徒歩約7分 |
【駐車場】 | 有り |
食事スポット③浜寿司
本州最北端の大間崎で、マグロのっ!マグロの握りを食べて来たあぁぁ!!!!🍣
— 清川 英恵|etomoji® (@etomoji_) May 3, 2019
見てー!!!!赤身が今まで食べたこと無いくらい柔らかくて、大トロは油っこくなくてしっとり爽やかな甘み…!!!旨いー!!!!遠いけど来る価値あるぞー!!
お店はここ!↓
大間 浜寿司https://t.co/QFlzQdNsDm pic.twitter.com/cASS2FYmeT
大間崎周辺のお食事処でとっても人気のお寿司屋さんが「浜寿司」です。新鮮でとっても美味しいマグロの握りや丼が楽しめる地元でも人気のお寿司屋さんです。職人さんが丁寧に握ってくれる本格的な握りずしはとってもおすすめです。
マグロを思う存分満喫できるコース料理もあるので、お寿司や丼以外でもマグロを満喫した人にはコースがおすすめです。事前に予約をしてからお出かけくださいね。
浜寿司の詳細
青森県大間「浜寿司」さんの特上マグロ丼食べました!!
— 狐仙人乃弟子 トコノ (@ttt_zegu952) October 21, 2017
とっても旨かった!
#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい pic.twitter.com/atUkCCt2Wd
【住所】 | 青森県下北郡大間町大字大間字大間69-3 |
【電話】 | 0175-37-2739 |
【HP】 | http://oma-hamazushi.com/ |
【営業時間】 | 11:00~21:30 |
【定休日】 | 不定休 |
【アクセス】 | 大間フェリーターミナルすぐ |
【駐車場】 | 無し |
食事スポット④マリンハウスくどう
これが大間のマグロ… (@ マリンハウスくどう in 下北郡大間町, 青森県) https://t.co/QQa8NY52PC pic.twitter.com/ZTmhFy7WGN
— ???? (@Fate_WRX0782) May 2, 2019
大間崎周辺で美味しいマグロ丼が食べられると人気のお食事処がマリンハウスくどうです。丼ぶりから溢れそうなほどたっぷりマグロが乗った丼は、マグロのうまみがぎっしり詰まったお店の一押しです。海辺のお店ならではの海鮮丼も人気です。
マリンハウスくどうの詳細
【住所】 | 青森県下北郡大間町大間平17-736 |
【電話】 | 0175-37-2479 |
【参考URL】 | https://tabelog.com/aomori/A0204/A020403/2000377/ |
【営業時間】 | 10:00~マグロがなくなり次第終了 |
【定休日】 | 不定休(10月下旬~4月下旬は休業) |
【アクセス】 | 大間崎すぐ |
【駐車場】 | 無し |
食事スポット⑤かもめ
大間のかもめさんでまぐろ食べてきました!大トロ! pic.twitter.com/nvkJnkel1O
— けると (@kelt_f) August 5, 2018
大間の美味しいマグロや、津軽海峡の新鮮な海鮮丼が楽しめる食事処のかもめもおすすめです。このお店にはミニ丼もメニューにあるので、女性に特に人気のお店です。全メニューがミニサイズに変更できるとっても親切なお店です。
かもめの詳細
今日のランチ
— ネコ党🦁パ2連覇 (@nekotou1122) November 20, 2016
本州最北端、大間のかもめ食堂で
生うに丼とマグロを食べるはずが
うに漁は10月末で終了、
次回は4月ということで、
生うに丼食べられず(>_<)
マグロ丼は美味しく頂きました。 pic.twitter.com/uqfBAzziQc
【住所】 | 青森県下北郡大間町字大間平17-733 |
【電話】 | 0175-37-4002 |
【HP】 | http://oma-kamome.com/ |
【営業時間】 | 9:00~16:00 |
【定休日】 | 無休 |
【アクセス】 | 大間崎すぐ |
【駐車場】 | 店舗裏に有り |

「大間崎」周辺のおすすめ観光スポット
大間崎を訪れたら、美味しいマグロを堪能して、素晴らしい景色も眺めたいですよね。大間崎で楽しめる周辺の観光スポットをご紹介していきます。本州の最北端ならではの絶景や、マグロの町ならではの光景を見ることが出来ますよ。
おすすめ①弁天島・大間埼灯台
大間崎 本州最北端の景色
— Lucky-view (@not_bad_view) August 18, 2018
沖合600mの弁天島に設置されている大間埼灯台。https://t.co/cVBBo2izG9#大間崎 #灯台 #Lighthouse pic.twitter.com/tIguRhobY7
大間崎の沖合600mのところにポツンと浮かぶ小さな島が弁天島です。白と黒のツートンカラーの灯台が大間崎灯台です。ここは、カモメの繁殖地としても有名な島でおよそ2万羽のカモメが生息しています。灯台の雄大な姿はとても素敵な景色です。
弁天島・大間埼灯台の詳細
本州最北の地、大間崎へ行ってきました。
— あざれあ (@snf_fazalea) September 23, 2017
よく新日本海フェリーから見える白黒の「大間埼灯台」は沖合の弁天島に建てられていて、歩いて行くことはできませんでした。 pic.twitter.com/xPQ72iEaKK
【住所】 | 青森県下北郡大間町大間弁天1 |
【問い合わせ】 | 0175-37-2233(大間町観光協会) |
【参考URL】 | http://oma-wide.net/menu/bentenjima_omazakitoudai/ |
【営業時間】 | 通年 |
【定休日】 | 無休 |
【アクセス】 | 歩いて渡ることは出来ません |
【駐車場】 | なし |
おすすめ②大間漁港荷揚げ場
昆布たなびいてて 大間 漁港なかんじだー! pic.twitter.com/tyHV53ayFd
— あむ・ローレイ (@amu_yuimar) March 20, 2014
マグロの町大間では、8月下旬から年明けにかけてマグロが水揚げされます。マグロ漁に出た漁船でマグロが釣れると、漁船は大間港に戻って来て水揚げされます。この時期、運が良ければ巨大なマグロの水揚げを見ることができるかもしれません!
大間漁港荷揚げ場の詳細
今年の「初競り」値段は?「大間のマグロ」出荷 - 読売新聞 https://t.co/tDhd73JLVq 「大間のマグロ」で知られる青森県大間町で4日、東京・豊洲市場へのクロマグロの出荷作業が行われた。5日に行われる、市場移転後初となる新年の「初競り」にかけられる予定だ。 4日は大間漁港で、45~278… pic.twitter.com/n4QBqoYf5Z
— Gnews (@Gnews__) January 4, 2019
【住所】 | 青森県下北郡大間町大間下手道59 |
【問い合わせ】 | 0175-37-2233(大間町観光協会) |
【参考URL】 | http://oma-wide.net/menu/omagyokouniagezyou/ |
【営業時間】 | 通年(マグロの時期は8月下旬から年明け) |
【定休日】 | 無休 |
【アクセス】 | 下北交通「大間バス停」徒歩5分 |
【駐車場】 | 有り |
おすすめ③西吹付山展望台
西吹付山展望台から撮影 pic.twitter.com/vDfnTIbNCu
— y o (@kawana20581) October 4, 2017
大間崎周辺の観光でおすすめなのが、西吹付山展望台です。函館や津軽半島が一望できる、絶景が広がる展望台です。夜には函館の夜景も見ることができるとってもおすすめの展望台です。展望台の道中にはあじさいロードが広がります。
毎年7月下旬~8月上旬のあじさいの時期になると、満開のあじさいが迎えてくれます。駐車場から展望台までは徒歩3分というアクセスの良さも人気があります。
西吹付山展望台の詳細
こんにちは!現在の大間町、気温25.9℃、晴れ!猛暑とはいえ、30℃は超えないです。【あじさいロード、見頃です】ここ大間では、あじさいは盛夏に咲く花です。見晴らしの良い西吹付山展望台へ行くルートにありますよ。ぜひお出かけ下さい!https://t.co/HVuru7iXtk pic.twitter.com/F4dT3cwLaT
— 大間町観光協会 (@oma_kanko) August 5, 2019
【住所】 | 青森県下北郡大間町大間字内山48-1 |
【問い合わせ】 | 0175-37-2233(大間町観光協会) |
【参考URL】 | http://oma-wide.net/menu/nishifukitsukeyamatenboudai/ |
【営業時間】 | 通年 |
【定休日】 | 畜産資料展示館 月曜休み(12月~3月は土日休み) |
【駐車場】 | 有り(駐車場から展望台は徒歩3分でアクセスできます) |
おすすめ④赤石海岸
下北半島北部の赤石海岸。
— エゾキハ (@Kiha_yesoensis) June 23, 2016
奇岩がそびえる風景はまるで異国のよう。 pic.twitter.com/JeET59bfaQ
大間崎周辺の観光スポットでおすすめなのが、赤石海岸です。赤石海岸には大小さまざまな奇岩が立ち並び、異空間を放っています。赤石海岸を訪れるのに特におすすめなのは夕暮れ時です。夕日と奇岩群のコントラストは圧巻です。
赤石海岸の詳細
赤石海岸 pic.twitter.com/3YHYs47MuW
— そよかぜ🍒🌪 (@soyokaze270) August 17, 2018
【住所】 | 青森県下北郡大間町奥戸 |
【問い合わせ】 | 0175-37-2233(大間町観光協会) |
【参考URL】 | http://oma-wide.net/menu/akaishikaigan/ |
【営業時間】 | 通年 |
【定休日】 | なし |
【駐車場】 | 有り |

「大間崎」の関連情報
本州最北端の大間崎への詳しいアクセス情報や、駐車場についてご紹介していきます。電車やバス、車などアクセス方法はいくつかありますので利用しやすい交通手段を使って、本州の最北端、最果ての地大間崎を訪れてみてください。
「大間崎」へのアクセス
下北バス 青22か2110 pic.twitter.com/vg4L3k8ds6
— 阿武隈 (@ugn09223) August 23, 2018
本州の最北端、大間崎ですがアクセス方法は複数ありますので、それぞれご紹介していきます。広い青森を旅行する際に参考にして下さいね。車でドライブするのも良し、バスや電車でのんびり旅するのもおすすめですよ!
電車で行く
昨日と今日乗った大湊線、快速しもきた号の車両が八戸線のキハE130系だった。 pic.twitter.com/6yW8zdar66
— sega0314 (@sega0314) January 27, 2019
青森市内から大間崎まで電車でアクセスする場合、青森駅から「青い森鉄道」を使って野辺地駅まで行きます。所要時間は40分です。そこか「大湊線」に乗り換えて下北駅へ向かいます。快速利用でおよそ50分です。下北駅からは路線バスで約100分で大間へ到着です。
バスで行く
東京から高速バスを使って大間へアクセスすることもできます。新宿から青森の下北まで高速バスが走っています。所要時間は12時間40分です。下北からは下北バスに乗り換えておよそ100分で大間崎へ行くことができます。時間は長いですが乗り換えが1回なので便利です。
車で行く
夏の思い出✩.*˚
— ちむ (@ChuukiQcm) September 1, 2019
笹川流れからのノリで本土最北端の地である青森県大間崎へ✨?????
山形でカービィゲットし秋田の山で野生の鹿遭遇したり、遠かったけど自由気ままなドライブ旅で楽しかったなー?✨
函館がすごく近いらしく見えなかったけどまた運命感じた✨?w pic.twitter.com/wQDguPuaST
大間崎への車でのアクセスは、七戸・十和田駅からですと2時間30分、東北自動車道青森東ICからですと3時間、八戸自動車道八戸ICから3時間となります。下北半島は高速道路が走っていないので、のんびりとしたドライブコースになります。
駐車場情報
大間崎には町営の無料駐車場が完備されていますので、お車でお越しの際はそちらの駐車場を利用してくださいね。広くてとても停めやすい駐車場になっています。くれぐれも路上駐車などしない様にご注意くださいね。
「大間崎」の基本情報
【住所】 | 青森県下北郡大間町大間大間平17−1 |
【問い合わせ】 | 0175-37-2233(大間町観光協会) |
【参考URL】 | http://oma-wide.net/menu/omazaki/ |
【主なみどころ】 | 大間崎灯台 観光案内所「レストハウス」など |
【定休日】 | レストハウスは11月~4月下旬まで休業 |
【駐車場】 | 有り(町営の無料駐車場があります) |
「大間崎」で観光とマグロに舌鼓!
本州の最北端に位置する大間崎は、大間崎灯台をはじめ、マグロの一本釣りの町としても有名です。北海道の函館にほど近く、天気が良ければ函館も街並みも見られます。本場の美味しいマグロを食べたり、最果ての地の絶景を見たり、観光スポットが盛りだくさんです。
青森を観光で訪れたら、ぜひ大間崎を訪れて本州の最北端の絶景やグルメを楽しんでみてくださいね。
おすすめの関連記事



