青森・下北半島のおすすめ観光スポットTOP20!ドライブにも人気!
青森県・下北半島をご存じですか?なんと、本州最北端の地がここ下北半島にあるのです。今回はそんな下北半島のおすすめ観光スポットをランキング形式にして紹介していきます。ドライブやツーリングにも人気の下北半島。これを読んだら下北半島を観光してみたくなりますよ。

目次
青森観光には下北半島がおすすめ!
夏の下北半島はいいぞ! pic.twitter.com/PlaU1nXmFv
— おおぜき_ネコ (@ozeki3333) March 19, 2019
青森の観光におすすめなのが「下北半島」。ここには有名・人気スポットから、穴場の絶景スポットまで魅力がたくさんあります。今回はここ「下北半島」でおすすめの観光スポットを紹介していきます。こんなところに絶景が!という穴場スポットがたくさんありますよ。
有名な観光スポットに行こう
念願の下北半島を一周しています。昼はマグロの町「大間」の地元民御用達の食堂で海鮮丼1500円を頂く!
— 横浜ほろ酔い角打ち酒場同好会 (@mouda015) April 27, 2018
足が痛いのに、この価格でウニまで出て来て大感激!!
本マグロも、言葉も出ない。。。 pic.twitter.com/iFtPgDU37D
「下北半島」には穴場スポットがたくさんありますが、もちろん有名な観光スポットもたくさんあります。今回は穴場スポットから有名な観光スポットまで、余すことなく紹介していきますので、青森へ旅行の方は是非参考にして下さい。

青森の下北半島おすすめ観光ランキングTOP20!【20~7位】
昨日今日と下北半島をぐるり一周ドライブしてきました。
— 蟹べこ写真館 (@Kanibeko_Photo) May 21, 2017
佐井の福浦にあるぬいどう食堂、そして馴染みの宿貸切、大畑のキハ保存会公開、尻屋崎と充実した週末を過ごしました。
新緑光る初夏の青森、心癒されに訪れませんか? pic.twitter.com/HyfEHBN1Np
まずは下北半島おすすめ観光ランキング第20位~7位を紹介します。人気スポットから穴場スポットまで目白押しです。沢山回りたい際には、ドライブやツーリングで行くのが良いかもしれませんね。
下北半島観光スポット第20位:鯛島
取材で青森県むつ市の脇野沢地区に来ています。フェリーから地域のシンボル・鯛島が見えましたが、乗り合わせた子供たちは「クジラ島」と呼んでいました。僕もそう思います!(留)#鯛島 #クジラ島 pic.twitter.com/JZGBQ3vfKU
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) June 7, 2018
下北半島観光スポット第20位は「鯛島」です。「鯛島」はむつ市脇野沢より沖合約1㎞程の海上に浮かぶ無人島です。2つの島で構成され、名前のように見た目が「鯛」のような形をしています。
「鯛島」と周辺は海中公園に指定されており、春から秋の期間は船で周囲を観光することができます。また鯛島の頭部分の島は、別名「弁天島」と呼ばています。海で本当に鯛が泳いでいるように見える「鯛島」、一度は見てみたい絶景ですね。
鯛島の基本情報
住所 | 青森県むつ市脇野沢 |
アクセス | 脇野沢港から船で10分(観光遊覧船「夢の平成号」乗船) |
公式HP | http://www.sii-line.co.jp/tour/02.html |
下北半島観光スポット第19位:冷水
東北さすらい旅
— nonvvnon (@nonvnvnon) July 12, 2016
【2015年10月に行った東北への旅の記録】
冷水・・。
霊水・・。
氷のように冷たい水だった・・。#ファインダー越しの私の世界#写真撮ってる人と繋がりたい#東北 #青森 #恐山 #photography pic.twitter.com/vVLBkTrgcl
下北半島観光スポット第19位は「冷水」です。冷水は恐山街道にあり、天然のヒバ林に囲まれた湧き水です。この水を1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲めば死ぬまで若返ると言われています。また名前の通り、本当に冷たい水なのだそうです。
湧水を汲む場所はドライブで行ける位置にあるので、下北半島をドライブしながら立ち寄ってみるのも面白いかもしれません。有名な「冷水」是非一度飲んでみたいですね。
冷水の基本情報
住所 | 青森県むつ市田名部宇曽利山 |
営業期間 | 5月~10月 |
アクセス | JR大湊線下北駅からタクシーで30分 |
駐車場 | 無 |
公式HP | http://www.mutsucci.or.jp/kanko/m-hiyamizu.htm |
下北半島観光スポット第18位:大滝
佐井町からむつ市に抜けるに県道46号線を利用したが、途中発電ダムの脇に魚道を用意された場所や、綺麗な大滝もあり、移動中も楽しめた。しかし、大滝付近には亀虫も沢山いるので要注意。潰したら臭いよ。(笑) pic.twitter.com/s58Hdwo6TL
— のりてつたか 🇯🇵と🌸を大切に (@taka19730921) October 2, 2019
下北半島観光スポット第18位は「大滝」です。大滝は川内川渓谷にあり、ここは下北半島屈指の絶景ポイントとなっています。特に春夏は新緑、秋は紅葉がとても綺麗なことで有名です。下北半島に来た際には、ぜひこの絶景を見てみたいものですね。
大滝の基本情報
住所 | 青森県むつ市川内町 |
アクセス | 大湊駅からJRバスで40分「川内町」下車 →「市営住宅前」からバスで20分 むつ車体工業バスで「せせらぎ荘」バス停下車後、徒歩で5分 |
駐車場 | 有 |
参考URL | http://www.aomorishokoren.or.jp/shokokai/kawauchi/2015/06/keiryu-map.html |
下北半島観光スポット第17位:下北半島国定公園
#ファインダー越しの私の世界 #ダレカニミセタイソラ#寒立馬#尻屋崎#下北半島#行くぜ東北
— RUN (@run474) August 12, 2018
2018.08.12撮影
青森県 下北郡 東通村 尻屋崎
下北半島国定公園 pic.twitter.com/MvrzvU2OBA
下北半島観光スポット第17位は「下北半島国定公園」です。「下北半島国定公園」は本州最北端の国定公園で、仏が浦や恐山、大間崎、脇野沢などが含まれる一体のことを指します。本州最北端ということで、沢山の観光客がドライブやツーリングで訪れています。
ここには沢山の下北半島の有名観光スポットがありますが、範囲が広いので全て回には時間がかかります。そのため、時間を多く確保するか、数日に分けたほうが良いかもしれません。
下北半島国定公園の基本情報
住所 | 青森県むつ市大畑町 |
料金 | 入場無料 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.pref.aomori.lg.jp/nature/nature/kouen_shimokita.html |
下北半島観光スポット第16位:横浜町
#くま旅観光情報
— 熊次郎@日本二周した社畜 (@Kumajiro_rider) March 15, 2017
第61回 横浜町の菜の花畑(青森県)
下北半島にある横浜町の菜の花畑。
作付面積は158ha、日本で一番の規模である。
東北という土地柄から開花時期は遅く、例年5月初旬〜下旬となっている。
道の駅よこはまでは、菜花ソフトクリームが食べられます。 pic.twitter.com/EEcGl2Bl0j
下北半島観光スポット第16位は「横浜町」です。下北半島の玄関口と言われている「横浜町」は、「日本一の菜の花畑」とも言われており、5月中旬頃が最も見頃になります。菜の花畑の規模は日本有数の広さで、東京ドーム約30個分あります。
青森県横浜町。
— キューティーブロンズ先川 (@cutiesenkawa) May 11, 2019
一面菜の花。菜の花畑。車から降りると車が隠れるくらいの高さまで伸びて、甘い匂いが心地よい。
一度はみんなおいでよ。 pic.twitter.com/y9qZ1KNn6z
菜の花畑として有名な「横浜町」、ドライブやツーリングで訪れる観光客も多いです。ドライブをしながら、菜の花畑の絶景を見ることができるのは、とても良いですね。また5月中旬に開催される「菜の花フェスティバル」も人気です。
横浜町の基本情報
住所 | 青森県上北郡横浜町字寺下35 |
アクセス | JR大湊線陸奥横浜駅より大豆田方面へタクシー10分 |
公式HP | https://simokita.org/sight/yokoha/ |
下北半島観光スポット第15位:宇曽利山湖
★宇曽利山湖(青森)★
— superb view★地球の絶景 (@RARI443) July 9, 2018
下北半島のほぼ中心、恐山にある湖。
An approximately central lake of Shimokita Peninsula.#宇曽利山 #恐山 #青森 #japan #aomori pic.twitter.com/XQSVvXlpsg
下北半島観光スポット第15位は「宇曽利山湖」です。恐山カルデラにある火口原湖で、エメラルドグリーンの湖が見れることで有名な人気スポットです。道路付近には、橋がかかっており「三途の川」と呼ばれている穴場スポットがあります。
青森の恐山!
— 深月 みさ (@ekmm_misa) July 30, 2018
ほんとこの世とは思えない景色。
硫黄のせいか、ところどころ土の色も変わってる!
宇曽利山湖すごいキレイ!
透明度すごい! pic.twitter.com/cyWClDvcse
「三途の川」はどのようなものか、気になりますよね。駐車場も近くにあるので、ドライブやツーリングの中で行くことができます。ぜひ穴場スポットも合わせて是非訪れてみてはいかがでしょうか?
宇曽利山湖の基本情報
住所 | 青森県むつ市大字田名部字申曽利山 |
アクセス | 下北駅からバスで45分 |
駐車場 | 有 |
参考URL | https://www.jalan.net/kankou/spt_02208ab2030004298/ |

下北半島観光スポット第14位:西吹付山展望台
下北郡大間町西吹付山展望台からの眺め pic.twitter.com/nGh6jj0CzJ
— nitayone (@nitayone60) May 11, 2015
下北半島観光スポット第14位は「西吹付山展望台」です。この展望台では、函館(北海道側)と津軽半島(青森県側)まで一望することができます。この絶景は突端の町・大間ならではです。また夜になると、函館の綺麗な夜景を見ることもできます。
西吹付山展望台から撮影 pic.twitter.com/vDfnTIbNCu
— y o (@kawana20581) October 4, 2017
ドライブやツーリングで行った先に、絶景が待っているというのは素敵ですよね。この眺めはとても人気で、多くの観光客が訪れています。本州最北端の絶景、下北半島を観光の際はぜひ見てみて下さい。
西吹付山展望台の基本情報
住所 | 青森県下北郡大間町大間字内山4-8-1 |
営業時間 | 24時間営業 |
定休日 | 年中無休 |
アクセス | 北駅からバスで100分(佐井線下りバス「大間病院前」停留所下車) 大間病院前から徒歩で20分(または車で5分) |
駐車場 | 有 |
参考URL | http://oma-wide.net/menu/nishifukitsukeyamatenboudai/ |
下北半島観光スポット第13位:箭根森八幡宮
おはようございます🌟
— かご さんぞう (@ringobanakuro79) August 14, 2018
昨日はレポしそこないました佐井村の箭根森八幡宮。拝殿前にナゼか三対の狛犬さんたちが居て海を見下ろす様に不思議な感じを覚えます✨その昔、源頼家が尻屋に住む魔物退治を頼まれたものの大苦戦、その時に突然弓を放って魔物を仕留めた白衣の神を奉ったというお話です😊✨ pic.twitter.com/UbfT6LkycW
下北半島観光スポット第13位は「箭根森八幡宮」です。古佐井地区と大佐井地区とを分ける丘の上にあります。創建年月は不明ですが、1696年よりも前からあったと言われています。「箭根森八幡宮」には武運や厄除け、海上安全、航海、漁業など幅広い御神徳があると言われています。
毎年9月14〜16日に行われる箭根森八幡宮例大祭は1696年に始まったとされている伝統のあるお祭りで、北前船によって伝えられた京都祇園祭の流れを汲んでいます。9月に下北半島に訪れる際には、お祭りがおすすめですね。
箭根森八幡宮の基本情報
住所 | 青森県北郡佐井村字八幡堂37 |
アクセス | 大間町から車で15分 |
駐車場 | 無 |
公式HP | http://www8.plala.or.jp/yanonemori/index.html |

下北半島観光スポット第12位:恐山温泉
恐山に行ったらぜひ入って欲しいのがこの広大な境内の中にポツンと建っている『恐山温泉』!誰もがまず小屋を目にするや否や「えっ?!これが温泉?!なぜこんな所に!!」と驚くはず。中に入るとあら仰天!硫黄臭がプンプンする最高の温泉です!ただし洗い場はなく、タオル等も持参が必要なので注意! pic.twitter.com/Dz3o6XMtF6
— もつけゆうき/青森旅 (@motsuketv) November 16, 2019
下北半島観光スポット第12位は「恐山温泉」です。ここは、本州北端の霊場として有名な恐山にある温泉で、境内に参拝する前に浴びる「清めの湯」とされていて、昔の参拝客は全員入浴していたそうです。こんなところに温泉が?という穴場スポットです。
「恐山温泉」は神経痛、リウマチ、胃腸病に効き目があると言われています。お湯は肌がピリピリするほどの強酸性で温度も高め(70℃前後と言われています)になっており、硫黄臭も強めです。尚タオル等の貸し出しはないので持参必須で、洗い場もありません。
恐山温泉 花染の湯
— 温泉記録 (@yoshi_onsen) September 9, 2018
青森県むつ市
2018/9/9
日帰り
宿坊の裏のわかりにくいところにありこちらは初めて。湯小屋がこれまた素晴らしい。薬師の湯より若干透明で、酸性のすっぱさに加えて苦味も感じた。こちらは熱くない。 pic.twitter.com/CnCGKj63Ko
温泉は4種類あり、いずれも源泉かけ流しです。また種類は次のようになっています。花染の湯(混浴)、薬師の湯(男女交代制の湯)、冷抜の湯(男湯)、古滝の湯(女湯)。このような雰囲気の温泉は今時珍しいかもしれませんが、是非下北半島に訪れた際には恐山に寄って、この穴場温泉を体験してみてはいかがですか?
恐山温泉の基本情報
住所 | 青森県むつ市大字田名部字宇曽利山 |
営業時間 | 6:00~18:00(5月1日~10月31日) |
定休日 | 11月~4月 |
料金 | 大人 ¥500 ※入山料(入浴料無料) 子供 ¥200 (小・中学生) |
アクセス | むつ市よりバスで35分 |
駐車場 | 有 |
参考URL | https://simokita.org/onsen/osore/ |

下北半島観光スポット第11位:薬研温泉
むつ市大畑町 薬研温泉『かっぱの湯』洗身・洗髪は出来ないが無料という無色透明のありがたき温泉。こちらもいい湯っこでした~。 pic.twitter.com/TmCbNJeV3x
— まーしゃ (@transmasia) August 14, 2019
下北半島観光スポット第11位は「薬研温泉」です。「薬研温泉」は別名「かっぱの湯」と言われている無料の露天風呂です。6月~7月は森林に囲まれて、秋には紅葉に囲まれて温泉に入ることができる人気の穴場絶景スポットです。
青森県 奥薬研温泉 かっぱの湯
— 湯かなた温泉♨️?湯めぐリスト (@YuKanataOnsen) May 22, 2019
令和最初の温泉、3回目♨️
最初の2枚は旧混浴時代📷
円仁慈覚大師が奥薬研で怪我した時にかっぱが現れてこの湯に案内したそうです
無料の時間制男女別浴です♨️
何とも圧迫感がある空間になってしまいましたが
温泉の質は上々でシンプルな温泉臭、朝風呂に最適でした😌 pic.twitter.com/GCmpQxsC9E
「かっぱの湯」と呼ばれる由来は、恐山を開いた慈覚大師がこの地で怪我をした際に河童に運ばれて傷を癒したからと言われています。尚、この温泉は男女別に利用できる時間が決まっているので、事前に確認してから行くのをおすすめします。また、洗い場はありません。下北半島を訪れた際には、ドライブで人気の穴場温泉巡りというのも良いですね。
薬研温泉の基本情報
住所 | 青森県むつ市大畑町奥薬研 |
営業時間 | 7:00~17:00(毎週水曜日は午前中に特別清掃があるため、終了後の利用) ※男女別に利用時間が決まっています。 男性 7:00~9:00、11:10~13:00、15:10~17:00 女性 9:10~11:00、13:10~17:00 |
営業期間 | 4月1日~11月10日 (雪の影響により開始が遅れる場合あり) |
料金 | 無料 |
アクセス | むつ市から車で40分 |
駐車場 | 周辺に有 |
公式HP | http://ohatakanko.com/yagen400/ |

下北半島観光スポット第10位:脇野沢野猿公苑
脇野沢野猿公苑
— 及川伊勢次郎 (@NuttsoLeicht) September 15, 2018
農業に被害をもたらしていた猿の群れを一匹残らず捕獲し、飼育している。
たったの200円で猿が見放題 pic.twitter.com/ovOiD1z8E5
下北半島観光スポット第10位は「脇野沢野猿公苑」です。下北半島は野生のニホンザルの生息北限地です。また世界のサル類分布最北限でもあり、脇野沢に生息するニホンザルは国の天然記念物になっています。
青森県下北半島、脇野沢にある野猿公苑で飼育されている最北限のサルたち。他で見るニホンザルに比べて毛が金色に近くふわふわしていました。(後に調べたところ一般的には毛が白いといわれています)
— snow (@kemosnow) August 21, 2019
📷20190810 pic.twitter.com/kUaNgKWxwG
ここでは、野生に近い状態で生活する約50頭のニホンザルを見ることができます。入場料も大人200円ととてもお手頃で人気です。ドライブの途中で寄ってみるのも楽しそうですね。子供連れにも喜ばれる観光スポットとなっています。
脇野沢野猿公苑の基本情報
住所 | 青森県むつ市脇野沢七引 201-211 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 大人 ¥200 子供 ¥100(小中高校生) |
アクセス | JR大湊線大湊駅よりJRバス陸奥脇野沢行1時間25分、終点より車5分 |
駐車場 | 有 |
参考URL | http://simokita.org/sight/wakino/ |
下北半島観光スポット第9位:釜臥山展望台
釜臥山展望台来れました。北海道の方と無線も繋がり嬉しいです。 pic.twitter.com/q5D1yi4VOK
— 90たんく@山形 (ヤマガタAC130) (@90MBT) August 25, 2017
下北半島観光スポット第9位は「釜臥山展望台」です。下北半島の最高峰(標高879m)頂上近くにあり、晴れた日には北海道まで見ることのできる、360°の大パノラマで人気の絶景スポットです。下北半島を観光するからには、一度は上からの景色を見てみたいですよね。
夜景検定2級 日本夜景遺産データ編(青森)
— 北方の弓矢(青藍の射手改め) (@seiran_ite) November 26, 2016
「釜臥山」は本州最北端の夜景の名所として有名。頂上近くにある2階建ての展望台から眼下に「市街地と陸奥湾」を抱え、遠くは「八甲田山の々」、北は北海道を望むことができ「アゲハチョウ」の容姿に例えられる。 pic.twitter.com/pJgjSqXur7
また夜景も素晴らしく、東北地方随一の夜景と言わる程有名です。「光のアゲハチョウ」と呼ばれ、むつ市内の夜景が華麗なアゲハチョウのように見える絶景を味わうことができます。
釜臥山展望台の基本情報
住所 | 青森県むつ市大湊字釜臥山1 |
営業時間 | 8:30~21:30 |
利用期間 | 5月下旬~11月3日(積雪状況により変更有) |
料金 | 無料 |
アクセス | むつ中心街より車で約30分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | http://www.city.mutsu.lg.jp/index.cfm/16,1327,32,801,html |

下北半島観光スポット第8位:恐山菩提寺
青森県…恐山菩提寺
— テンちゃん👼低浮上 (@715red) February 10, 2015
以前 旅行で行った写真…
天気も良くて撮影(o^-')b !
なかでも宇曽利湖は凄く
澄んでいて綺麗だった
湖面に写る光が神秘的…
また機会があれば行ってみたい#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/xCc9GcFnMX
下北半島観光スポット第8位は「恐山菩提寺」です。ここは862年にできた、日本三大霊場の一つとして有名な寺院です。また毎年7月20~24日には、年に一度の恐山大祭が行われています。恐山は死者の霊魂が集まる霊場と信じられており、大祭では多くの信者が参拝して祖先の霊を供養することで、家族の安穏が願われています。
おはようございます☀
— ジャック (@black_jack8888) October 26, 2019
霊場恐山 菩提寺
泊まりました😌これからお勤めに参ります🙏#恐山#精進料理#青森#むつ pic.twitter.com/YmLNEDkCHS
また恐山菩提寺には宿坊できる施設があります。「吉祥閣」という宿坊施設で、恐山菩提寺の敷地内にあり温泉も付いています。料金は1人、1泊2食付で12000円です。ホテルや旅館とは異なり、あくまで参拝者の心身を清める場所なので、スケジュールなどがある程度決められています。
宿坊は普段なかなか体験できるものではありません。下北半島を観光・ドライブの際は、せっかくなので体験してみるのも良いかもしれません。駐車場もあるので、ドライブの際に立ち寄るのもおすすめです。
恐山菩提寺の基本情報
住所 | 青森県むつ市大字田名部字宇曽利山3-2 |
営業時間 | 6:00~18:00 (大祭典・秋詣り期間は別設) |
利用期間 | 毎年5月1日〜10月31日 |
料金 | 大人 ¥500 子供 ¥200(小・中学生) |
アクセス | 下北駅からバスで45分 |
駐車場 | 有 |
参考URL | http://mutsu-kanko.jp/guide/miru_01.html |
下北半島観光スポット第7位:おおま温泉海峡保養センター
休暇9日目⑥
— あまんだ (@_a_ma_n_da_) September 26, 2019
「大間町海峡保養センター」にて朝風呂
訪問時料金380円
朝から広い風呂にのんびり入れるって幸せ#青森 #大間 #本州最北 #おおま温泉 pic.twitter.com/wP1Me1jeEV
下北半島観光スポット第7位は「おおま温泉海峡保養センター」です。ここでは本州最北端の地にて、大間の温泉、サウナ風呂を楽しむことができます。日帰り温泉はもちろん、宿泊することも可能です。また温泉だけでなく、旬の海の幸を味わうことができる場所としても人気です。
おおま温泉海峡保養センターの基本情報
住所 | 青森県下北郡大間町大字大間字内山48-1 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 無 |
料金 | 日帰り入浴 大人 ¥380 小学生 ¥330 幼児 ¥170 |
アクセス | 下北駅からバスで100分(下北交通佐井線下り「大間崎」停留所下車) 大間崎からタクシーで10分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | http://cld1.worldcom.ne.jp/~omaonsen/ |
青森の下北半島おすすめ観光ランキングTOP20!【6~4位】
眼下に広がる津軽半島と下北半島。宇宙に行かなくても地球は十分美しい。 pic.twitter.com/DA4MfDuQwN
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) March 26, 2016
次は下北半島おすすめ観光ランキング第6位~4位です。ここまでもたくさんのおすすめ観光スポットがありましたが、まだまだ下北半島にはおすすめの観光スポットがあります。ただし、冬になると雪の関係で閉まってしまう施設が多いので、利用可能な期間はよくチェックしてくださいね。
下北半島観光スポット第6位:早掛レイクサイドヒルキャンプ場
【早掛レイクサイドヒルキャンプ場】
— RYO (@ryoimai7) July 16, 2018
ディープ東北、下北半島にやって来ました!
今日の野営地は早掛沼のほとり、早掛レイクサイドヒルキャンプ場!
夜中一人で遊具で遊ぼうかなと思います(ウソ) pic.twitter.com/rIhmpW1CS1
下北半島観光スポット第6位は「早掛レイクサイドヒルキャンプ場」です。ここは生活用具が一式揃っているケビンハウスや、電源付きのキャンプサイトなどがあるキャンプ施設です。日帰り利用をすることも可能です。
東北キャンプ旅行の夜。
— Godspeed_you_旅人💦 (@_Godspeed_you_) August 13, 2017
早掛レイクサイドヒルキャンプ場#むつ市#下北半島 pic.twitter.com/w9Ux4ZKWEt
このキャンプ場には大型遊具などもあるため、子供連れでも、子供が飽きずに遊んで楽しめる施設となっています。自然の中でのキャンプは普段経験できないことなので、下北半島を観光の際にトライしてみるのも良いかもしれませんね。ドライブやツーリングで旅をしている方にもおすすめの人気スポットです。
早掛レイクサイドヒルキャンプ場の基本情報
住所 | 青森県むつ市大字田名部字小平舘の内尻釜45-18 |
受付時間 | 9:00~19:00(4/1~27は9:00~16:00) |
利用期間 | 4月28日~10月31日 |
料金 | 日帰り ¥110 一泊 約¥10,000 |
アクセス | JR下北駅から下北交通バスにて早掛沼公園前バス停下車、徒歩約5分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | http://www.mutsucci.or.jp/kanko/hayakake-lakeside-top.htm |
下北半島観光スポット第5位:下風呂温泉
下風呂温泉新湯 青森県風間浦村 高温濃厚な共同浴場!地元の方々でごった返しています。お湯の特徴としては、95度と高温であり浴槽内の湯温もかなり高く、熱めのまま掛け流されています。透明度が高いお湯と聞いておりましたが、お湯はかなり白茶色く白濁していました。 pic.twitter.com/A35kpmP09O
— たがはす🚲ズデンシャ (@vicx8x8) September 7, 2019
下北半島観光スポット第5位は「下風呂温泉」です。青森県下北半島風間浦村には、昔から湯治場として親しまれてきた「下風呂温泉郷」があります。歴史ある下風呂温泉の中で、一番古いのが公衆温泉の「大湯」です。
下風呂温泉へ!大湯と新湯に再訪です。
— 温泉だいすき (@onseniii) August 11, 2019
下風呂はイイですね〜 しかし遠いですね(^^)
今朝の青森は雨が降っています。 pic.twitter.com/5ARlmYezf6
公衆温泉では、地元の人や観光客、湯治客など様々な人々が集まりくつろぎながら温泉に入っています。そんな昔ながらの情景を、一度体験してみるのも面白いですね。また下風呂温泉には、公衆温泉の他にも宿泊施設付きの温泉があります。
下風呂温泉の基本情報
住所 | 青森県下北郡風間浦村下風呂 |
営業時間 | 公衆温泉(大湯・新湯) 4月~10月 7:00~20:30 11月~3月 8:00~20:30 |
定休日 | (大湯)月曜 (新湯)火曜 |
料金 | ¥350 |
アクセス | JR大湊線下北駅から下北交通バス佐井方面行き乗車(所要時間約1時間) バス停「下風呂」下車 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.shimohuro.com/ |
下北半島観光スポット第4位:尻屋崎
まさに“最果て”だなーと思って撮った1枚。 青森県、下北半島、尻屋崎にて pic.twitter.com/Gvv1lxeRYw
— 神楽坂つむり (@tsumuri_f5) November 18, 2013
下北半島観光スポット第4位は「尻屋崎」です。下北半島の最東端にあり、岬の先端には120年以上前に作られたレンガ造りの灯台があります。参観料を払うと尻屋埼灯台の中に入ることができ、128段の階段を上った先には津軽海峡、太平洋を一望できる絶景があります。この絶景が見れる場所として有名・人気な灯台です。
下北半島
— 蕗_photo🌿スローペース (@sakzw) October 21, 2015
尻屋崎灯台と寒立馬
本降りの雨の中
半ば諦めていたところ
到着したら雨が上がりました
しかも寒立馬が7〜8頭
目の前で草を食んで…
なんとラッキー!#灯台 #寒立馬 pic.twitter.com/6Tfz2jWBT0
また、ここには昔の牧場もあり、極寒にも耐えられる寒立馬を見ることができます。また4月~6月は寒立馬の出産シーズンなので、運が良ければ仔馬にも会えるかもしれません。無料で馬に会える穴場スポットですね。
尻屋崎の基本情報
住所 | 青森県下北郡東通村 |
営業時間 | 4月1日~4月30日 8:00~16:00 5月1日~11月30日 7:00~17:00 |
利用期間 | 4月~11月(12月~3月は閉鎖) |
料金 | 灯台参観料 ¥200 |
アクセス | むつバスターミナルより下北交通バス尻屋線に乗車、尻屋崎下車 ※バス運行期間は5月1日~10月31日 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://simokita.org/sight/siriya/ |

青森の下北半島おすすめ観光ランキングTOP20!【3~1位】
中秋の名月の夜、青森県の下北半島で撮影した写真の詰め合わせです。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) September 17, 2016
今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。 pic.twitter.com/vFGu0YVBbH
最後は下北半島おすすめ観光ランキング第3位~1位です。思わず下北半島に行ってみたくなる程、魅力がたくさんありますね。次はいよいよトップ3です。どんな観光スポットがランクインしているのでしょうか?
下北半島観光スポット第3位:仏ヶ浦
北緯41度18分
— 芽 衣 (@reminiscencemei) August 18, 2019
津軽海峡の荒波が作り上げた荒々しくも神秘的な景観。
それにもまして目を奪われるのは、エメラルドグリーンに煌めく海の美しさ✨
📷下北半島「仏ヶ浦」 pic.twitter.com/ZjMYBtgEI0
下北半島観光スポット第3位は「仏ヶ浦」です。「仏ヶ浦」とは白緑色の奇岩が約2kmにわたって連なる、長年の風雨と波により削られてできた巨岩群の総称のことを言います。日本の秘境百選にも選ばれている絶景スポットで、有名な人気観光地となっています。
青森県 下北半島 仏ヶ浦
— 星景写真家やんばるくいな (@photokom) August 30, 2015
猛烈に綺麗な海と、見た事の無いような奇岩たち
綺麗な水を沢山見てきましたが、トップクラスの透明度、そしてこんなに大きな岩が沢山並んでいる景色は見た事がありません!#東北が美しい#やんばるの一日一景 pic.twitter.com/1Y2pmMNJh0
仏ヶ浦へはドライブの寄り道として車で行くことも可能ですが、駐車場に車を止めた後、約20分程山を降らなければいけません。その点観光遊覧船を利用すると、現地の桟橋から気軽に観光することができるのでおすすめです。また海からしか見られない絶景もあり、そこも観光遊覧船が人気の理由です。
仏ヶ浦の基本情報
住所 | 青森県下北郡佐井村大字長後縫道石地内 |
観光船出発時間 | 9:00、10:30、10:40、13:00、14:00 |
観光可能期間 | 4月20日~10月31日 |
料金 | 往復 ¥2,400 片道 ¥1,300 |
アクセス | 下北交通バスターミナルからバスで120分 船で30分 |
駐車場 | 有(駐車後徒歩20分) |
参考URL | https://hotokegaura.jp/ |

下北半島観光スポット第2位:大間崎
青森県下北郡大間町
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) June 22, 2019
「大間崎」
「マグロ一本釣りの町・大間」と呼ばれるほどマグロ漁が有名な町で、岬には釣られるマグロの巨大なモニュメントが有名。
青森でツーリングするならチェックしておきたいスポットの一つです! pic.twitter.com/aRyZNlmPA0
下北半島観光スポット第2位は「大間崎」です。「こゝ本州最北端の地」と刻まれた碑が建ててあり、その名の通り本州の最北端の場所です。ドライブやツーリングのゴール地点として人気で、ここで写真撮影をする人が沢山いる観光の有名スポットです。
青森県旅行 2日目 2017.5.4
— keyuko (@keyuko33) May 4, 2017
本州最北端‼︎
青森県下北郡大間町 大間崎。
北海道が見えます!
感動です\(^o^)/#大間崎 pic.twitter.com/Vw00Kg4gNk
また「大間崎」から津軽海峡をはさんで、函館市汐首岬までの距離は17.5㎞。天気の良い日は、函館の五稜郭タワーまで見ることができる程の絶景です。下北半島をドライブの際には、必ず寄りたいところですね。
大間崎の基本情報
住所 | 青森県下北郡大間町大間大間平17−1 |
アクセス | 下北駅からバスで100分(下北交通佐井線下り「大間崎」停留所下車すぐ) |
駐車場 | 有 |
公式HP | http://oma-wide.net/menu/omazaki/ |

下北半島観光スポット第1位:恐山
恐山@青森県むつ市
— 全日本旅オブザイヤーBot (@Of_tYear_bot) December 23, 2018
三途の川は実在する。―
終着感漂うあの世とこの世の境目、恐山。日本に生まれ、聞かされ続けた死後の世界が目の前に現れたようなそんな場所。不思議と怖い感じでなくただただ心の静けさを感じられます。湖が天国を感じるほどきれいです。
pic.twitter.com/3Yg1hObxl5
下北半島観光スポット第1位は「恐山」です。「恐山」は日本三大霊山の一つに数えられています。風車が回り、岩場の合間から硫黄の臭いが立ちこめる様子は「地獄」に、宇曽利山湖をとりまく白浜は「極楽」に見立てられています。
♫【恐山 Osore-zan】♫
— mako671178 (@mako671178) June 9, 2019
Mount Osore (恐山 Osore-zan) is the name of a Buddhist temple and folk religion pilgrimage destination in the center of remote Shimokita(下北) Peninsula of Aomori(青森) Prefecture, in the northern Tōhoku(東北) region of northern Japan.ありがとう💘🐥🌺💖🍒🍑 pic.twitter.com/XMXaGFEoTQ
岩場地帯を抜けた後の湖の綺麗さに感動する観光客が多いそうです。そんな絶景、ぜひ一度は見てみたいものですね。また、海外からの観光客にも人気のスポットになっています。
恐山の基本情報
住所 | 青森県むつ市田名部宇曽利山 |
開山期間 | 5月1日~10月中旬 6:00~18:00 10月中旬~10月31日 6:00~17:00 |
料金 | 入山料 ¥500 |
アクセス | むつ市よりバスで35分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://simokita.org/sight/osore/ |

下北半島の絶景穴場スポットをドライブしよう!
下北半島、のどかで心地よかったです*
— 安佛直基(つぶあん) (@2buanROAD) August 8, 2015
風力発電の風車がたくさん建てられていたのが印象的です
道の駅「よこはま」を見たときはその名前に驚きました(笑)
菜の花ソフトとびっくりホタテバーガー。
どちらも一風変わっていて美味しかったです♪ pic.twitter.com/b90fflDZ1N
下北半島観光スポットランキングはいかがでしたか?有名おすすめスポットから、穴場の絶景スポットまでどれも行ってみたくなるものばかりでしたね。絶景穴場スポットはもちろん、ここ下北半島でしかみれない穴場の場所です。ぜひ下北半島に旅行の際には参考にしてみて下さい。
おすすめの関連記事



