札幌市青少年科学館でプラネタリウム鑑賞!自然と宇宙を体感できる博物館!
科学館やプラネタリウムは誰もが一度は行ったことがあると思います。札幌市青少年科学館には最新鋭のプラネタリウムがあります。今回は、そんな札幌市青少年科学館のおすすめ情報や混雑具合、営業時間や入場料金に割引、駐車場の情報などを合わせてお伝えします。

目次
札幌市青少年科学館とは
札幌市青少年科学館は一言でいえば体験型の博物館です。宇宙や科学を中心に擬似体験が出来る展示がたくさんあります。世界初の人工降雪装置や人工オーロラ発生装置などもおすすめなのですが、札幌市青少年科学館では北海道内最大級のプラネタリウムが一番人気でおすすめです。
大人も子供も楽しめる博物館!
科学館といえば、家族と行くこともあれば学校の校外授業で行った人も多いでしょう。名前の印象で、どうしても勉強のために行くところだと思いがちです。夏休みの宿題をするために行く人もいるでしょう。しかし札幌市青少年科学館は遊べるし、知らず知らずに学べているし、とてもおすすめな場所なのです。平日でしたらさほど混雑せず楽しめると思います。
札幌市青少年科学館ではプラネタリウムとサイエンスショーは毎日行われています。札幌市青少年科学館の隣にはサンピアザ水族館もあり、一日中楽しめることは間違いありません。

札幌市青少年科学館へのアクセス
御家族で行かれる方も多いので、交通事情は気になるところです。時期によっては混雑も予想されます。札幌市青少年科学館へのアクセス方法別におすすめのルートをお知らせします。
公共機関はJRか地下鉄!
札幌市青少年科学館へ電車で行かれる場合は、JR千歳線の「新札幌駅」と、札幌市営地下鉄東西線の「新さっぽろ駅」が最寄りの駅になります。どちらも駅を出て数分の距離です。乗用車で行かれると駐車場の混雑も予想されるので、出来れば公共交通機関で行かれることをおすすめします。
JRを利用したルート
札幌駅からJR千歳線の快速エアポートに乗ります。約8分ほど乗車すると「新札幌駅」に到着します。駅を出て歩道を歩いて行くのが通常ですが、暑い時期や寒い時期はショッピングモールの営業時間中は通って行くことも出来るのでおすすめです。店内に案内板があるので、その通りに行けば迷うことはありません。約5分ほどで到着できます。
地下鉄を利用したルート
札幌市営地下鉄東西線
— 駒森すい (@sui_comamori) August 23, 2019
新さっぽろ駅で降りてみました。
スタンプに描かれている「札幌市青少年科学館」にはプラネタリウムもあります。
デザインが宇宙っぽくてステキ⭐️🌙#駅スタンプ pic.twitter.com/NFKIP6GcCs
札幌青少年科学館へは地下鉄東西線からも行くことが出来ます。「新さっぽろ駅」で下車、1番出口を出たらすぐ、というか札幌市青少年科学館の敷地内です。建物まで1分ほどです。
車の場合は専用駐車場なし!
札幌市青少年科学館へは乗用車で行かれる方もいらっしゃると思いますが、平日は、札幌市青少年科学館内の駐車場は利用できません。団体バス専用の駐車場になっているので御注意ください。乗用車を御利用の方は近隣の駐車場を利用して頂くことになります。
土日や特別展期間中はバス専用駐車場へ
札幌市青少年科学館の専用駐車場はバス専用駐車場なので、平日は駐車不可ですが、土日祝日および特別展示期間中は乗用車の駐車が可能になります。身障者用車両駐車スペースもあります。しかし、駐車スペースが約40台なので混雑する場合もあります。
近隣の提供駐車場は2時間無料!
札幌市青少年科学館の無料駐車場が利用できる日でも、混雑して利用出来ない場合があります。札幌市青少年科学館は、アークシティ駐車場と提携していますので、混雑時は、土日祝日でもそちらを利用されると良いかと思います。
アークシティ駐車場の場所はサンピアザ・デュオ・北・東・南の各駐車場になります。(営業時間が異なります。)こちらを利用すると最初の2時間は無料になるのでおすすめです。必ず札幌市青少年科学館1階の案内所で駐車券にスタンプを押してくださいスタンプがないと無料になりません。
札幌市青少年科学館の営業時間と入館料金
札幌市青少年科学館を御利用されるにあたって、季節により営業時間が変わったり、割引料金に色々な種類があったりと、少しややこしいかと思います。そのあたりを詳しく書いていきたいと思います。
札幌市青少年科学館の営業時間
札幌市青少年科学館は季節により営業時間が変わります。平日ならば、それほど混雑しないと思いますが、プラネタリウムの上映時間は団体のお客様だけの時間帯もありますし、混雑を避けるために行かれる前に確認をしておくと良いと思います。
営業時間は夏季と冬季で違う
5月~9月の営業時間は午前9時から午後5時まで、10月~4月の営業時間は午前9時30分から午後4時30分までです。(ご入館は閉館の30分前まです。)
休館日について
毎週月曜日(祝日の場合は開館)、毎月最終火曜日、祝日の翌日、特別展最終日の翌日、12月27日~翌年1月4日まで、ゴールデンウィーク期間中や特別展期間中は無休ですが、混雑は予想されます。それ以外にも休館日することがありますので、行く前にはご確認された方が良いと思います。(札幌市青少年科学館011-892-5001)
札幌市青少年科学館の入館料金
札幌市青少年科学館を御利用されるにあたっての観覧料金ですが、展示室と別にプラネタリウムの利用料金が要ります。65歳以上の方(年齢確認は必要かもしれません。)は料金が割引されます。身体障害者帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は料金が割引、更にその付き添いの方は無料になります。
そして何と、札幌市青少年科学館は中学生以下の子どもは、プラネタリウムも含めて全ての観覧が無料になっています。(中学生は生徒手帳の提示が必要です)料金が要らないなんて物凄く嬉しいです。ぜひ子供たちに行って貰いたいです。その日中ならば再入場も出来ます。
入館料金を利用区分ごとに紹介
【区分】 | 【大人】 | 【割引対象者】 | 【子ども】 |
展示室 | 700円 | 500円 | 無料(中学生以下) |
プラネタリウム | 500円 | 360円 | 無料(中学生以下) |
回数券(5枚つづり)展示室 | 3,150円 | ー | ー |
回数券(5枚つづり)プラネタリウム | 2,250円 | ー | ー |
セット観覧券 (展示室・プラネタリウム) |
1,000円 | 860円 | ー |
共通利用券(展示室・ プラネタリウム・サンピアザ水族館) |
1,750円 | ー | ー |
展示室年間パスポート | 2,000円 | ー | ー |
団体 展示室 | 630円 | 500円 | 無料(中学生以下) |
団体 プラネタリウム | 450円 | 360円 | 無料(中学生以下) |
入館料金を安くする方法がある!
実は札幌市青少年科学館は大人も入場料金が割引される方法があるのです。色々な方法があるので、どんな事で料金が割引になるのか御紹介させていただきます。
さぽーとさっぽろ会員だと200円割引
お勤めの会社がさぽーとさっぽろに加入している場合、こちらの会員の方は全ての札幌市青少年科学館の利用料金から200円の割引になります。必ず利用助成券を提示してください。
JAF会員は10%割引
JAF会員の方は会員証を提示することで、札幌市青少年科学館の展示室かプラネタリウムか、どちらかの観覧料が10%割引になります。両方ともは割引にならないので気をつけください。その代わり5人までは割引に出来ます。
年に3回以上行くなら年間パスポートがお得!
札幌市青少年科学館には年間パスポートがあります。これは展示室だけなのですが、科学館が好きで何度も行くという方は2000円で何度でも入れます。大人料金が700円なので、たった3回行くだけでお得になるのでおすすめです。プラネタリウムは別料金になりますのでご注意ください。
5人グループなら回数券がお得!
札幌市青少年科学館には展示室とプラネタリウムの、それぞれに料金が安くなる5枚つづりの回数券があるのです。5人で展示室で350円分、プラネタリウムで250円分お安くなります。大人が5人集まるのなら回数券がおすすめです。
サンピアザ水族館にも行くなら共通利用券を!
【15.新さっぽろ】
— ぽんこ知新@廃線巡り (@namuamidabutwo) January 21, 2019
じもあいっ(⃔ • ᵕ• )⃕↝(*> ᴗ •*)ゞ
ユニコーンブリザードで新さっぽろのサンピアザ水族館に来ました!
タコさんだァー!
大迫力の水槽にようよし大興奮!
そういえば2nd in埼玉のじもあいでしゅかしゅーが目の前に来たときの私もテンションMAXでした!#ぽんこのHPTツアー2 pic.twitter.com/4CSFyg6cev
札幌市青少年科学館の真ん前にサンピアザ水族館があります。せっかく来たんだから水族館も見たいという方には、展示室もプラネタリウムも水族館も全てが見られる共通利用券がおすすめです。展示室の700円+プラネタリウムの500円+サンピアザ水族館の900円が合計で2,100円なので、1,750円ならば350円もお安くなります。
札幌市青少年科学館でプラネタリウム鑑賞!
特におすすめはプラネタリウムです。北海道で最大級のプラネタリウムなのはもちろんですが、何といっても凄いのは、最新鋭のプロジェクタです。
天体へのこだわりから生まれた精密な星空
1959年に国産初のプラネタリウムを開発した五藤光学研究所により作られたこのプラネタリウムは、この会社の正しい星空へのこだわりから生まれたものだと言っても過言ではないと思います。
正確さを追及するため施設ごとに異なる設計やシステムの構築を行い、プラネタリウムの総合プロデュースに取り組んでいる会社です。札幌市青少年科学館は過去に何度かリニューアルしていますが、その度にこの会社の最新鋭のプロジェクタを導入しているようです。
最新の光学式プラネタリウムで星を再現
2016年4月に一般公開された最新鋭のプロジェクタ「ケイロンⅢ・ハイブリッド」は、肉眼で見える星に固有の色を再現し、天の川を約1億個の恒星で表現する世界初の光学式プラネタリウム「ケイロンⅢ」と、4Kビデオプロジェクター2台を用い全天周に高精細な映像を繋ぎ目なく投映する「バーチャリウムX」を融合したものです。
札幌の星空解説も人気!
札幌市青少年科学館のプラネタリウムでは、1日5~6回の上映時間にそれぞれ違うお話が上映されます。お話ごとに対象年齢が設けられていて、年齢に合わせて分かり易く解説されています。公式HPにスケジュールが出ていますので確認して出掛けられるとより楽しめると思います。
札幌市青少年科学館の見どころ
ここからは展示室についてのおすすめを御紹介していきます。展示室の内容は定期的に変わります。お目当ての展示が終わっていたらすみません。
見どころ①熱気球
熱気球が飛ぶ原理が分かる展示です。真下にあるヒーターで空気を暖め気球に入れることで、暖められた軽い空気で気球が上がり、熱源から離れることで空気が冷えて重くなって降りてくる、その繰り返しが見られます。
見どころ②星の体重計・惑星ジャンプ
惑星によって重力が違うため、体重が違ってきます。そのことでジャンプ力が変わります。地球以外の惑星だとどんな感じになるのかが体験できます。
見どころ③人工降雪装置
常設展示としては、札幌市青少年科学館が世界初だそうです。自然と同じようなメカニズムで雪を降らせる本格的な降雪装置です。現在は1日に2回の実演となっています。
見どころ④太陽風とオーロラ
太陽は絶えずプラズマ(電気を帯びた粒子)が発生し放出しています。この流れを太陽風といい(プラズマ風ともいう)オーロラを発生させるもとになります。このオーロラを人工的に発生させて解説している展示です。
見どころ⑤スーパードリームライド
宇宙船に見たてた12人乗りのカプセルが、大型スクリーンに映し出された映像に合わせて前後左右に動き、臨場感たっぷりな宇宙の冒険が体験できます。搭乗時間は5月~9月は9時30分~16時20分(最終搭乗時間)、10月~4月は10時~15時50分(最終搭乗時間)です。搭乗時間は変わることがありますので御確認下さい。
見どころ⑥ロボットやサイエンスのショー
ロボットコーナーでは「見る」「歩く」「運ぶ」「考える」の4テーマで構成され、実際に操作をしてロボットの仕組みを理解し体験できます。二足歩行ロボットがサッカーに挑戦する様子も見られます。サイエンスショーでは色んなテーマで科学実験をショーで見られます。何でそうなるの?と子どもも大人も楽しめる内容です。
見どころ⑦天文・地球科学コーナー
直径約20mの大きな地球ドームを中心に、「宇宙ダイナミクス」「太陽系ダイナミクス」「地球ダイナミクス」「北海道ダイナミクス」の4つのコーナーで宇宙の誕生から北海道の成りたちまで学ぶことが出来ます。宇宙まで一気に移動する「地球エレベータ」の擬似体験もできます。
他にも楽しめるところがいっぱい!
この他にも、マイナス10℃の部屋で南極の氷が見られる「低温展示室」、視覚と平衡感覚のズレが体験できる「ななめの部屋」、ガラス玉の中で発生している静電気が操れる「静電光あそび」など、まだまだおすすめ出来るところがいっぱいあります。
館内には休憩室や授乳室、小さな子どもが遊べるスペースもあります。ただ、休憩室はあまり広くないので混雑する可能性があります。その日の営業時間中ならば再入場も出来るので、お昼ご飯を食べて戻ってくるなどをすれば混雑も避けて一日中楽しめると思います。
札幌市青少年科学館で自然と宇宙を体感!
科学の目を通して自然や宇宙を感じて貰おうと、色々な角度からの見られるように思考を凝らした展示がされています。普通ではなかなか感じられない体験ができます。科学と宇宙を身近に感じに来てみませんか?
札幌市青少年科学館の基本情報
【名称】 | 札幌市青少年科学館 |
【住所】 | 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 |
【電話番号】 | 011-892-5001 |
【アドレス】 | info@ssc.slp.or.jp |
【アクセス】 | JR千歳線「新札幌」駅より徒歩5分 札幌市営地下鉄東西線「新さっぽろ」駅1番出口より徒歩1分 |
【営業時間】 | 5月~9月:午前9時から午後5時まで 10月~4月:午前9時30分から午後4時30分まで (ご入館は閉館の30分前まで) |
【料金】 | 《展示室》大人700円、中学生以下無料※ 《プラネタリウム》大人500円、中学生以下無料※ ※中学生は生徒手帳の提示が必要 その他、各種割引が適用されることがあります。 |
【公式HP】 | https://www.ssc.slp.or.jp/ |
おすすめの関連記事



