「千秋公園」は自然と歴史の共存する観光名所!桜や紅葉・ハスの見頃は?
秋田犬で知られる秋田県の秋田市千秋公園は、全国的に有名な桜を始め、紅葉やハスが見頃の時期は多くの観光客で賑わう駐車場完備の歴史に触れ合える城址公園です。千秋公園内には史跡の他に、代々藩主を祀る神社や秋田文化に触れることができるカフェもあり、見所が満載です。

「千秋公園」とは
秋田県秋田市に在る、『日本の都市公園100選』にも選ばれるほどの都市総合公園であり、秋田市の誇る観光名所の一つとして象徴的なスポットです。園内には秋田文化を知ることのできる施設の中に秋田ならではの味が楽しめるカフェも設けられています。
また期間限定ではありますが、秋田犬との触れ合いができる『秋田犬ふれあい処in千秋公園』などの秋田特有のイベントも開催される、秋田市民や観光客の癒やしと憩いの場となっています。冬場は園内各施設が休館となるので、春から秋にかけての散策がおすすめです。
久保田城の跡地に整備された公園
千秋公園の紅葉。
— shimu@僕の歩く町 (@44982441shimu) October 24, 2019
ケヤキと桜が色づいています。#紅葉 #秋田市の紅葉 #千秋公園 pic.twitter.com/I8otfTg3KV
千秋公園の前身は、周囲を土塁や板塀などで組成し、石垣が基礎部分に僅かにあるだけで天守閣もないまま築城された平山城・久保田城でした。初代城主は、領地替えにより常陸から移り住んできた源氏にゆかりのあることで知られた名門大名・佐竹義宣公になります。
1880年の明治の大火により焼失してしまいましたが、1989年に御隅櫓が模擬天守を付設した形で復元され、2000年には本丸表門が再築されました。城跡に千秋公園として整備されて以降、季節毎に様々なイベントが催されるなど市民に親しまれる公園となっています。
自然が多く見所も多い
今朝の千秋公園のオオモミジ🌿#秋田市 #千秋公園 #もみじ pic.twitter.com/pJO0O1jIJ5
— ヒロ (@hiro_cielo) July 13, 2019
造園家の手により城址公園と生まれ変わった千秋公園内は緑が非常に豊かで、季節の折々には桜やつつじ、ハスの花、紅葉などが人々の目を楽しませています。高評価の都市公園としての顔を持つ一方『日本の桜名所100選』『日本の歴史公園100選』にも選ばれています。
季節によりその表情を変え、史跡を巡れば時空を超えて歴史に思いを馳せずにいられなくなる、そのような人々を惹き付ける数々の魅力が千秋公園にあることは、インターネット上の千秋公園に関する口コミや動画の数の多さが物語っていると言えるでしょう。
「千秋公園」の歴史に触れる見所
#千秋公園 ②
— かず(kazu) (@M_ka_zu) November 10, 2019
そろそろ終盤の紅葉🍁
休みと晴れの日がなかなか合わない?#紅葉2019 #晩秋 #彩り #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/gxXlNPJnDp
千秋公園を語る上で欠かせない、この地に根付く深い歴史に触れることのできる史跡の一部をご紹介して参ります。
見所①お堀
3年前のスポマスの時に「今度はハスの季節の久保田城に来たいな」って思ったことを、今日思い出したw
— ぱん (@pan_cha_n) August 7, 2019
大手門の堀のハス!#久保田城 pic.twitter.com/iYj8bky5ZF
JR秋田駅から延びる広小路の通り沿いに在ります。久保田城時代からの歴史のある立派なお堀は、水質の向上と維持のための整備がなされ、通年豊かで綺麗な水をたたえています。夏には、お堀一面に咲くハスの花が見頃となり、市民や観光客の目を楽しませています。
緑に加えて桜やツツジに紅葉、他にも様々な種類の豊かな植物の宝庫であり、かつ歴史的ゆかりを持つ建造物や史跡、神社、秋田の味を提供するカフェなど見所のある千秋公園の顔として優美な存在感を放つお堀になります。
見所②二の丸
千秋公園二の丸、児童動物園跡地にて
— shimu@僕の歩く町 (@44982441shimu) November 17, 2019
紅葉は最終盤となってヤマモミジは最後の輝き#千秋公園 #紅葉 #ヤマモミジ #紅葉2019 #紅葉スポット pic.twitter.com/zoiU1hnl1q
城の本丸を外敵からの防御目的で設けられた城郭のことを『二の丸』と言いますが、現在はその跡地として整備・芝生が植えられ、千秋公園で一番広い広場になっています。当時は、代々藩主が能や庶民文化である町踊りを観覧する場所として使われていました。
久保田城建造当初に敵の侵入を防ぐために作られた盛り土の土塁跡には、桜やツツジ、紅葉が見頃になる季節には見物客などで賑わう『見所』でもあります。二の丸のカフェ替わりの売店が在り、普段は各施設への通り道として散策をする人々の姿がみられます。
見所③御物頭御番所
●城郭探訪●《久保田城 御物頭御番所》②
— 政宗 (@kyo_v_masamune) June 20, 2019
「物頭」と言われた足軽の組頭で長坂門の開閉や登城者の監視をし、城下町一帯の警備や火災の消火等を行っていました☆
内部には14畳の番所、7畳の休息室、台所、便所、2階には8畳の部屋があります♪#久保田城 #秋田駅#佐竹氏 #千秋公園 pic.twitter.com/gKUxlbDNFc
久保田城跡の中で唯一残る江戸藩政時代の建物で秋田市の文化財に指定されています。本丸から二の丸へと通じる手前に設けられた長坂門(通称二ノ門)の番所であり、門の管理・警備などを担当していた、当時の歩兵部隊の大将の詰め所として使われていた建物になります。
建築年は18世紀後半と推定される『おものがしらごばんしょ』と読むこちらの現存物は、建築後一度焼失・再建され、昭和後期に修理・保存工事が施された後、現在に至るまでも旧位置のまま往年の姿を残す千秋公園内でも見所のある建造物の一つとなっています。
見所④久保田城御隅櫓
日本100名城No.9 久保田城
— peck_ff14 (@peck92) June 7, 2019
1時間の余裕があったのでダッシュで見てきた( ´△`)#日本100名城#久保田城 pic.twitter.com/YwzHjC0joO
『くぼたじょうおすみやぐら』と読み、建城当初に城郭の角(隅)に作られた『見張り』と武器の矢などの収納を担う場所『矢倉』すなわち『櫓』で、現状の建築物は秋田市政の100周年を記念して復元されました。本丸から見て北西の角に位置していたものになります。
史料にあるように2階建造りを再現し、最上階3階部に展望台を加え復元をされ、秋田市内を一望できることから、当時の櫓の役割をも体現できるようになっています。こちらの千秋公園の象徴とも言える櫓建物内部では、初代藩主佐竹義宣公の史料展示が行われています。
見所⑤久保田城表門
#秋田駅 からほど近い#千秋公園 #久保田城 #表門 #夕暮れ と共に #色付く #紅葉 #planar #planar50mm #zeiss #carlzeiss #cosina #canon #canon6d #eos #eos6d #6d pic.twitter.com/fSbt0G6aoX
— KAZ_FLHX (@kaz_e46) November 8, 2019
『くぼたじょうおもてもん』と読むこちらの建造物は、久保田城当時本丸の玄関口である正門にあたる場所でした。文献や発掘された資料を基に再建された檜造り2階建ての瓦葺きの門で、20万石の正門として千秋公園内でも特に堂々たる荘厳な風格を漂わせています。
千秋公園のカフェ的存在の二の丸売店脇の坂を上り切った本丸前の重要地点に位置し、すぐ南側に門の警備をするための『御番頭局』、門の下方二の丸を過ぎた辺りには『御物頭御番所』を置き、厳重な警備体制を敷いていたことが伺え、重要な見所の一つとなっています。
見所⑥秋田市立佐竹史料館
#今日のひと飛び#秋田県 #秋田市 #千秋公園#久保田城#佐竹史料館
— 磯山純 1.5 NEW ALBUM発売記念 1500人県民文化センターワンマンライブ (@isoyama_jun) August 18, 2019
茨城と秋田は繋がりがあるのです🏯
こちらの大手門の木は、常陸太田市の樹齢250年の木だそうです🌲 pic.twitter.com/W2cHPG16eH
当時、全国でも有数の名門の大名であった佐竹義宣公は幕府より秋田に領地替えの命令を受け、神明山久保田の土地、すなわち現在の千秋公園に新城を建築し、城下町をも築きました。現在の秋田市の発展の陰には、久保田城下町があると言っても過言ではありません。
そのような初代藩主・佐竹義宣公に関連する歴史的資料や佐竹家にゆかりある品々を、公園内の御隅櫓や御物頭御番所と連携して展示をし、佐竹公の秋田での藩政やその時代の様子について紹介をしています。興味深い展示品の数々は、千秋公園の見所を深くしています。
秋田市立佐竹史料館の詳細
佐竹資料館にて
— 降魔成道 (@VsdVXgD2JSRYnUc) September 17, 2018
左は佐竹氏本陣の旗だそうです。
右は菅江真澄の絵です。#秋田市#千秋公園#秋田市立佐竹資料館#菅江真澄の道 pic.twitter.com/p8f3jfyN9A
【名称】 | 秋田市立佐竹史料館(千秋公園内) |
【住所】 | 秋田市千秋公園1-4 |
【電話番号】 | 018-832-7892 |
【開館時間】 | 9:00~16:30 |
【休館日】 | 年末年始(12月29日~翌1月3日),展示品替え時期(不定期) |
【入館料】 | 一般100円,団体(20名以上) *高校生以下,身体障碍者手帳などの手帳を交付された方1名まで無料 |
【駐車場】 | 二の丸手前駐車場(14台,30分100円*桜祭り期間と冬期は閉鎖) |
【アクセス】 | 秋田駅より徒歩約8分 |
【秋田市立佐竹史料館公式サイト】 | https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1002685/ index.html |
見所⑦与次郎稲荷神社
2019/05/13
— Masaru Shaho (PH)@写真家 (@shaphotos) September 14, 2019
タイトル 神頼み
Title Godliness
D810
NIKKOR VR 24-85 mm f/3.5-4.5G
f/5
1/100
ISO 64#SHAPHOTO#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#写真 #photography#一眼レフ #SLR#photooftheday#D810#Nikon#Japan#神社 #Shrine#秋田 #Akita#久保田城#猫 #Cat pic.twitter.com/TGwaTRYXlO
久保田城跡千秋公園内に在る出羽の国久保田藩初代藩主・佐竹義宣公以降の歴代藩主を祀る八幡秋田神社のすぐ横に作られた、連なる赤い鳥居が印象的な小さな神社になります。義宣公に飛脚として忠義をもって仕えた与次郎狐が祀られています。与次郎の非業の死を哀れに思った義宣公が建立しました。
江戸との往復を6日でこなした逸話を持つ与次郎狐ですが、こちらの神社にも稲荷神社らしく狐の銅像が何体も並んでいます。与次郎狐の活躍から、従来の稲荷の神としての扱いではなく、商売繁盛やスポーツの神として崇められているとのことです。
「千秋公園」の楽しみ所
午前の早い時間に行ってみた。
— かず(kazu) (@M_ka_zu) November 10, 2019
今年の色付きは今一つ!
(腕の悪さはさておいて…)#千秋公園 #紅葉 #晩秋 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #秋田市 pic.twitter.com/pHOmFbahrG
千秋公園で史跡巡りを楽しむ、四季のうつろいを愉しむなどの他に、味処やカフェなど幾つかの『違う視点での楽しみ方』をご紹介して参ります。
楽しみ所①二の丸売店
【 #久保田城 】2019年2月10日
— 大神【 城郭隊 東海支部長 】信貫 (@wolf8810) February 10, 2019
二の丸跡。#秋田 #出羽 #日本100名城 #日本百名城 (@ 千秋公園 二の丸跡 in Akita Shi, Akita-ken) https://t.co/LDUIxlRiHG pic.twitter.com/GTiW2xiyyp
中土橋通りから坂を上って駐車場を過ぎ、本丸へと上がる階段脇、二の丸の入口に在ります。きなこ・みたらし・ずんだ・あんこの4色の味が楽しめる『千秋だんご』が大人気です。シーズン中には早々に完売してしまうことも珍しくない千秋公園の味となっています。
他には、軽食・ソフトクリーム・お菓子類・ジュース類・秋田土産品・秋田犬グッズ・酒類も販売している、桜やハス、紅葉の見頃の時期には、千秋公園のカフェ的部分も担う無くてはならない売店になります。冬期は休業、悪天候の日には閉店時間が早まったりします。
売店の詳細
●城郭探訪●《久保田城 二の丸黒門跡》
— 政宗 (@kyo_v_masamune) July 5, 2019
二の丸の東側、久保田城の大手口にあたる【黒門跡】♪
門跡には石垣や礎石もしっかりと残されています☆
二の丸側から見ると、はっきりと枡形を確認出来ますね♪#久保田城 #秋田駅#佐竹氏 #千秋公園 pic.twitter.com/OMyFcIhF9U
【名称】 | 千秋公園二の丸売店 |
【住所】 | 秋田市千秋公園1 |
【電話番号】 | 018-866-2154(秋田市建設部公園課) |
【営業期間】 | 4月上旬頃~11月中旬頃 |
【営業時間】 | 9:00~16:00 |
【駐車場】 | 二の丸手前駐車場(14台,30分100円*桜祭り期間と冬期は閉鎖) |
【アクセス】 | 秋田駅より徒歩約15分 (中土橋通りから坂を上って駐車場を過ぎた二の丸入口) |
【千秋公園二の丸売店参考サイト】 | http://www.acvb.or.jp/sightseeing/see_detail.html?id=252 |
楽しみ所②松下茶寮(カフェ)
日曜日は #千秋公園 に #夜桜 見に行った
— 春 (@hh0704) April 23, 2018
夕方は霞がかって綺麗
珍しく寒くない#松下茶寮 で #抹茶ミルク と #桜ゼリー で休憩 pic.twitter.com/tJ3meB4Qag
千秋公園内の緑に囲まれた小高い丘の上に在る、比較的新しい施設『あきた文化産業施設』に入っているカフェです。店内はモダンで落ち着いた雰囲気となっていて、以前はモーニングのセットもありましたが、現在テイクアウトベースで営業をするカフェとなっています。
地場密着型のメニュー構成でソフトドリンクの他に甘酒や地酒などもあります。スイーツ中心のフードメニューも工夫が凝らされているカフェメニューのラインナップなので、千秋公園の趣ある歴史散策、桜やハス、紅葉の見頃にもこちらのカフェが重宝しそうです。
松下茶寮の詳細
ゆっくりと
— KAZU (@XxxSpoon) June 23, 2018
千秋公園をお散歩
カフェを発見して入っちゃいました
はちみつカフェオレ
優しい甘さと後味が良かった!
落ち着く店内で
次回はおやつもいただきたいなぁ#千秋公園#松下茶寮 pic.twitter.com/XIwxGLV2kI
【名称】 | 松下茶寮(カフェ) |
【住所】 | 秋田市千秋公園1-3あきた文化産業施設松下1F(千秋公園内丘の上) |
【電話番号】 | 018-827-3241 |
【営業時間】 | 平日10:00,土日祝日9:00~15:00 |
【定休日】 | 月曜日*冬期12月初旬頃より3月下旬頃まで休業 |
【駐車場】 | 二の丸手前の駐車場(14台,30分100円*桜祭り期間と冬期は閉鎖) |
【アクセス】 | 秋田駅より徒歩約20分 |
【松下茶寮公式HP】 | http://www.matsushita-akita.jp/saryou.html |
楽しみ所③八幡秋田神社
2019/9/21#秋田市#千秋公園#八幡秋田神社#御朱印
— けんじ (@xRX6bwQ4SSq0kvO) October 2, 2019
千秋公園内にある神社です pic.twitter.com/Lf7dKtDxai
千秋公園内に在る3つの神社の内の一つ八幡秋田神社は、久保田城・本丸跡地に建立された神社です。久保田藩主・佐竹公の氏神である八幡神社と代々藩主を祀っていた秋田神社を合祀した県の有形重要文化財だった神社になりますが、平成17年に焼失し再建されました。
二の丸跡の横の幅の広狭を繰り返す階段の上の表門をくぐった先にこちらの神社の鳥居や拝殿が見えてきます。佐竹家の家紋も描かれた御朱印の拝受も可能で、境内には与次郎狐稲荷神社も在ります。勝負運、厄除け、商売繁盛のご利益があると言われています。
八幡秋田神社の詳細
彌高神社・八幡秋田神社
— 御朱印 the world (@goshuintheworld) September 19, 2019
両社とも千秋公園内にある神社です
公園の下にあるお堀が一面蓮子で綺麗です#彌高神社 #八幡秋田神社 #御朱印 https://t.co/2ffT82QTgE pic.twitter.com/AjQwQJPC3q
【名称】 | 八幡秋田神社 |
【住所】 | 秋田市千秋公園1-8(千秋公園内本丸跡地) |
【電話番号】 | 018-832-2066 |
【営業時間】 | ー |
【定休日】 | ー |
【駐車場】 | 二の丸手前駐車場(14台,30分100円*桜祭り期間と冬期は閉鎖) |
【アクセス】 | 秋田駅より徒歩約30分 |
【八幡秋田神社参考サイト】 | http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc /kennsaku/akita/092_hachiman_akita.html |
楽しみ所④秋田犬ふれあい処
#お盆 で #帰省 。お墓まいりの後に #千秋公園 。
— ronron (@rubis0704) August 11, 2019
・#秋田犬 がいました。 #虎毛 の #春花姫 さん。 こういう毛色のコもいるんですね。
・#dog #chien #秋田犬ふれあい処 #秋田犬ふれあい処in千秋公園 #はるかひめ #春花姫号 #公園 #秋田 #akita #秋田市 #8月のあきたびじょん2019 #あきたにしました pic.twitter.com/mgmhfsxwxI
千秋公園内二の丸跡地広場に秋田犬と触れ合ことのできるスポットが在ります。秋田市内に居住の秋田犬保存会メンバーが飼う秋田犬5頭が日替りで1頭ずつ記念撮影などのおもてなしをしてくれます。
こちらの開催期間にはツツジやハスの見頃の時期と重なる時期にもなるので新緑が綺麗な中、歴史ある史跡巡りなどの散策をしながら、秋田犬とのふれあいと併せて楽しむことができるのは嬉しいポイントとなりそうです。
秋田犬ふれあい処の詳細
キュートな秋田犬にふれあえるスポットがオープン、秋田をのんびりさんぽhttps://t.co/4Y8nVIJOVE#おでかけ #カフェ #カフェ巡り #秋田犬ふれあい処in千秋公園 #犬 #ワンコ #秋田犬 #SNS映え #フォトジェニック #カフェ好きな人と繋がりたい #犬好きな人と繋がりたい #BIGLOBE_beauty pic.twitter.com/x75gNyAgeN
— BIGLOBE Beauty (@BIGLOBE_beauty) September 5, 2018
【名称】 | 秋田犬ふれあい処in千秋公園 |
【住所】 | 秋田市千秋公園1(二の丸跡地広場) |
【電話番号】 | 018-824-8686 |
【開催時間】 | 11:00~15:00*正午より30分休憩時間その他適宜休憩 |
【開催期間】 | 5月上旬~10月下旬 |
【駐車場】 | 二の丸手前駐車場(14台,30分100円*桜祭り期間と冬期は閉鎖) |
【アクセス】 | 秋田駅より徒歩約15分 |
【秋田犬ふれあい処in千秋公園公式サイト】 | https://www.city.akita.lg.jp/kanko/ shigaichi/1020104.html |
「千秋公園」の花や紅葉の見頃
千秋公園の紅葉。
— shimu@僕の歩く町 (@44982441shimu) October 24, 2019
ケヤキと桜が色づいています。#紅葉 #秋田市の紅葉 #千秋公園 pic.twitter.com/I8otfTg3KV
千秋公園にはたくさんの緑が溢れ、豊かな自然を満喫できる爽やかな空気が流れています。千秋公園の中でも見頃時期が分り易い代表的な植物や花をご紹介して参ります。
見頃①桜
日本の桜名所100選にも選ばれている樹齢120年のソメイヨシノを始めとする約700本の枝垂桜、八重桜、オオムラ桜が植えられている千秋公園では、開花時期に合わせて毎年桜祭りが開催されています。ライトアップ他イベントも催され、約80店の露天も並びます。
歴史ある千秋公園の初夏のツツジ、夏期のハスの花、秋の紅葉に並び、咲き誇る桜並木の様子はまさに圧巻で、見応えのある様相を呈します。秋田市を代表する名所は、この時期多くの市民や観光客で賑わいをみせます。
「千秋公園桜まつり」の詳細
あなたの
— よっちゃん @愛と感謝を込めて (@gently_888) April 20, 2019
魅力に惹かれ
わたしは
今ここにいるの
・#秋田 #千秋公園 #東北 #桜 pic.twitter.com/7nbmogHpQt
【名称】 | 千秋公園桜祭り |
【住所】 | 千秋公園内 |
【電話番号】 | 018-824-1211(代)秋田県コンベンション協会 |
【開催時間】 | 10:00~21:00頃*天候や状況により変更 |
【開催期間】 | 4月上旬の桜開花時期 |
【駐車場】 | 二の丸手前駐車場は桜祭期間内は閉鎖のため、 周辺有料駐車場利用 |
【アクセス】 | 秋田駅より徒歩約10分 |
【千秋公園桜祭参考サイト】 | http://www.acvb.or.jp/sightseeing/sakura.html |
見頃②つつじ
ツツジが満開です!
— キツネ (@0ctw4_kgm) May 14, 2019
丸い形も可愛い❗
自由に咲くツツジも綺麗‼️#千秋公園 #ツツジ #躑躅 #初夏 #花 #akita pic.twitter.com/tQdGWJqJuy
毎年5月中旬から同月下旬頃までツツジが見頃を迎える千秋公園では、ツツジ祭りが催されます。約2,600株、赤や紫、黄色の大紫、琉球、レンゲなどの多様な種類のツツジが群をなして咲くさまは息をのむ綺麗な光景となります。
歴史ある公園内は期間中ライトアップもされ、ツツジは濃い色から薄い色へと変化を見せることから、お祭りの間何度か足を運んでも飽きの来ない美しさに出会うことができます。
「千秋公園つつじまつり」の詳細
今日(2019/05/15) #千秋公園 に行ってきました。天気も良く☀ #つつじ も綺麗に咲いていて清々しかったです。 #akita #秋田 #秋田市 pic.twitter.com/34BHTnNsAl
— あきた・どん (@akitadon_info) May 15, 2019
【名称】 | 千秋公園ツツジ祭り |
【住所】 | 千秋公園内 |
【電話番号】 | 018-832-7941(秋田市観光案内所) |
【開催時間】 | 終日*ライトアップは18:00~22:00 |
【開催期間】 | 5月中旬~下旬の開花時期 |
【駐車場】 | 二の丸手前駐車場(14台30分100円) |
【アクセス】 | 秋田駅より徒歩約10分 |
【千秋公園ツツジ祭参考サイト】 | https://www.akitafan.com/archive/events/16109 |
見頃③ハス
千秋公園に在る二つのお堀の内の一つ大手門のお堀では、7月初旬よりハスの花が咲き始めます。水面に広げた傘の様な形の青々とした葉っぱの間から白色やピンク色の大きく可憐な花があちらこちらから顔をのぞかせている光景は、見る者の気持ちを和ませてくれます。
お堀一面を埋め尽くすハスの花が満開の時期に多くの秋田市民や観光客がこちらを訪れる理由は、その得も言われぬ、息をのむような美しい景色が在るからこそと言えます。見事な眺望は、毎年8月末辺りまでを楽しむことができます。
ハスの花が開くのは早朝の時間帯だけなので、満開の様子を見るタイミングを見計らうのには、早朝の時間帯の散策がおすすめです。ここで余談ですが、千秋公園の二つのお堀の片方だけにハスが群生するのにはそれぞれの水深が関係していることはあまり知られていません。
多くの種類のハスの生育に適した水深は1~1.5mになり、大手門のお堀の最水深は1m、穴門のお堀の最水深は2mと、穴門のお堀では水深が深すぎるためハスが育ちにくい環境となっていることが、大手門のお堀にだけハスが咲き誇る要因となっているのです。
見頃④紅葉
秋田市の千秋公園で撮影
— ココアバックス (@cocoabakusu2020) November 27, 2019
題名:落葉の絨毯(じゅうたん)#秋田県 #秋田市 #千秋公園 pic.twitter.com/qrNdjKrfER
千秋公園で秋の風情を一番感じられるのは、やはり紅葉の季節と言えます。千秋公園の紅葉は、例年10月下旬から公園入口付近より徐々に紅葉が始まり、11月中旬頃までには全体的に見頃となり、園内の至る所で見事な紅葉を目にすることができます。
千秋公園内を進んで行くと、再建された本丸表門を始めとする歴史を感じる史跡と紅葉のコントラストが非常に美しく、絵の様です。夕暮れ時には、沈みかけた夕陽のオレンジ色の光が紅葉の色彩を更に艶やかな赤色に染め、大変綺麗で感動的な情景を見ることもできます。
「千秋公園」の関連情報
千秋公園の夜モミジ
— shimu@僕の歩く町 (@44982441shimu) November 16, 2019
街灯の明かりを頼りに撮影。#紅葉 #千秋公園 pic.twitter.com/agWl8mF0d8
千秋公園の関連情報を最後に紹介します。電車や車でのアクセス方法や駐車場情報を解説します。旅行や観光の際は是非チェックしてください。
「千秋公園」へのアクセス
#八幡秋田神社⛩️
— なないろ🌱 (@nanairo_coo) January 21, 2019
御守りらしからぬ輝き✨
ついつい☘️ pic.twitter.com/zGJ3MpJrQ8
秋田市の象徴的都市公園である千秋公園までの行き方は、主に『電車で行く』方法と『車で行く』方法があります。ここでは、それぞれのアクセス方法や駐車場利用の場合の情報をご紹介させて頂きます。
電車で行く
秋田新幹線こまち号・スーパーこまち号◆トレインマーク! #HM鉄 https://t.co/JkGQyyS4ZS#秋田新幹線 #こまち号 #E3系 #E6系 #マーク鉄
— 日本海ファクトリー (@FacRail) November 29, 2019
JR秋田新幹線秋田駅の西口を出て、そのまま徒歩にて広小路を西方向へ直進するとお堀が見え、約10分で千秋公園入口へたどり着くことができます。
車で行く
もみじ
— MOMO (@e6e38888116m) November 15, 2015
#千秋公園 #紅葉 pic.twitter.com/0MsDsp9Hw9
秋田自動車道秋田中央インターチェンジを下りて、県道62号線を西方向JR秋田駅方面へ向かい、駅を過ぎて広小路を進むと右手にお堀と千秋公園入口が見えてきます。インターチェンジから車で約15分ほどの距離になります。
駐車場情報
千秋公園内に14台駐車可能な有料駐車場がありますが、こちらは桜祭り期間と冬期は閉鎖となります。他に千秋公園周辺や秋田市市街地中心部に有料駐車場が点在しています。
「千秋公園」の基本情報
千秋公園!この時期にしては珍しく晴天! #千秋公園 #秋田市 #紅葉 #雪づり #佐竹公 pic.twitter.com/vvYwm3biPV
— nori@ushijima (@noriushijim1) November 23, 2019
【名称】 | 千秋公園 |
【所在地】 | 秋田市千秋公園1-1 |
【電話番号】 | 018-832-7941(秋田市観光案内所内) |
【開園時間】 | 終日入園自由*御隅櫓は9時~16時30分 |
【閉園日】 | 通年入園自由*御隅櫓は12月1日~3月末閉場 |
【料金】 | 入園無料*御隅櫓への入館一般100円、高校生以下無料 |
【アクセス】 | 徒歩‥JR秋田新幹線秋田駅下車約10分, 自動車‥秋田自動車道秋田中央ICより約15分 |
【駐車場】 | 14台,30分100円*桜祭り期間と冬期閉場 |
【千秋公園公式HP】 | https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/ doro-koen/1003685/1007159/index.html |
「千秋公園」で自然と歴史を楽しもう!
紅葉の散歩道。#autumnleaves#紅葉#千秋公園#秋田市 #秋田#akita #japan#photo #photography #coregraphy#ファインダー越しの私の世界#写真撮ってる人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりがたい#東北が美しい#東北でよかった#イマソラ#mysky#フォト基地#フォトロケット#iphone pic.twitter.com/Q0YqKclleQ
— たくめい (@takumeik) November 10, 2017
秋田市の歴史の中に存在した久保田城やその代々城主・佐竹家の名残、戦国の時代の工夫と知恵を感じることのできる史跡に加えて春夏秋冬で違った表情を見せる自然が豊かな千秋公園は、秋田市の象徴的存在として多くの人々に愛されています。
今回ご紹介させて頂いた他にもまだまだ魅力的なスポットがたくさん在る千秋公園でのひとときは、記憶に残るものとなることは間違いないでしょう。季節ごとでの味わいが深い千秋公園の新たな魅力を探す旅もいいかも知れません。
おすすめの関連記事


